HOME > 就活マガジン記事 > モデルの年収はどのくらい?仕事内容や平均年収を徹底解説

モデルの年収はどのくらい?仕事内容や平均年収を徹底解説

華やかな印象のあるモデルの職業ですが、SNSで活躍するインフルエンサーや雑誌・CMに登場するプロモデルなど、活躍の場は多岐にわたります。しかし、仕事内容や収入の仕組みは意外と知られていません。

この記事では、「モデルになるには?」をテーマに、仕事内容から平均年収、必要な条件、未経験から目指すためのステップまで詳しく解説します。

エントリーシートのお助けアイテム

目次

モデルとは?

就職を控える学生にとって、モデルという仕事は華やかに見える反面、実際の仕事内容や役割が分かりづらい職業かもしれません。

ここでは、モデルの基本を理解するために「定義」「種類」「活躍する業界」の3つの観点から説明します。全体像を知ることで、年収やキャリアのイメージもつかみやすくなるでしょう。

  1. モデルの定義と役割
  2. モデルの主な種類
  3. モデルが活躍する業界や分野

①モデルの定義と役割

モデルとは、商品やサービスの魅力を人を通して伝える仕事です。雑誌や広告、テレビ、Webメディアなど、あらゆる媒体でブランドの世界観やコンセプトを体現します。

必要なのは見た目の美しさだけではなく、テーマを理解し、表情や姿勢、動きでメッセージを伝える総合的な表現力です。撮影前の体調管理、スケジュール調整、現場での柔軟な対応も欠かせません。

また、現場ではカメラマンやスタイリストなど多くの人と関わるため、コミュニケーション能力も必要です。

つまりモデルとは、企業の価値やイメージを共に作り上げる「表現者」であり、その存在自体がブランドの印象を左右する重要な役割を担っています。

②モデルの主な種類

モデルの仕事は、ファッションモデルだけにとどまりません

雑誌やランウェイで活躍するファッションモデルをはじめ、CMやポスター、広告などに出演するコマーシャルモデル、さらに手足や髪、肌など特定の部位を撮影するパーツモデルなど、さまざまな分野があります。

近年では、SNSや通販サイトで活動するECモデルも増えています

それぞれの分野で求められるスキルは異なり、ファッションモデルには表現力とスタイル維持、コマーシャルモデルには自然で親しみやすい雰囲気、パーツモデルには細部の美しさと清潔感が求められます。

③モデルが活躍する業界や分野

モデルはファッション業界や広告業界を中心に、化粧品、通販、エンタメ、ブライダル、ヘルスケアなど幅広い分野で活躍しています。

特に近年は、SNSや動画配信サービスの普及によって、個人の発信力を生かして活躍するモデルが急増中です。

InstagramやTikTokなどのプラットフォームを通じて、自らブランドとコラボする「インフルエンサーモデル」も一般的になりました。

オンラインとリアルの両面で活躍するモデルが増え、多様な働き方が当たり前になる時代です。モデルという職業の可能性は、これまで以上に大きく広がっていくと考えられます。

モデルの仕事内容

モデルといっても、働き方や仕事内容はさまざまです。ここでは、代表的な5つの職種を取り上げ、それぞれの特徴や役割を分かりやすく紹介します。

仕事内容を理解することで、自分に合った分野を見つけやすくなり、将来のキャリアや年収の見通しも立てやすくなるでしょう。

  1. ファッションモデル
  2. 広告・CMモデル
  3. イベント・ショーモデル
  4. パーツモデル
  5. 読者モデル

①ファッションモデル

ファッションモデルは、雑誌やランウェイ、ブランド広告などで洋服やアクセサリーを身に着け、その魅力を最大限に伝える仕事です。

表情や姿勢、動きでブランドの世界観を表現するため、高い表現力とバランスの取れた体型が求められます。撮影やショーでは長時間の立ち仕事になることも多く、体調管理や集中力の維持が欠かせません。

また、トレンドの変化に柔軟に対応する力も重要です。SNSでの発信力が評価される機会も増えており、日常的な発信が仕事につながることもあります。

さらに、ウォーキング技術やポージングの正確さ、写真映えする角度の研究など、常に自分の見せ方を磨く努力も必要です。

②広告・CMモデル

広告・CMモデルは、テレビやWeb広告、ポスターなどで企業や商品のイメージを伝える仕事です。自然な笑顔や清潔感、親しみやすさが求められ、商品の印象を大きく左右します。

撮影現場では監督やカメラマンの指示に柔軟に応じながら、短い時間で最適な表情やポーズを作る必要があります。

演技力や対応力も重要です。企業の顔として見られる立場のため、礼儀やマナーを意識した行動も求められます。

さらに、広告内容によっては商品知識を事前に学ぶことや、クライアントの意図を理解して自分の表現に反映させる力も求められます。

③イベント・ショーモデル

イベント・ショーモデルは、展示会や製品発表会、ファッションショーなどで実際に観客の前に立ち、商品の魅力を直接伝える仕事です。

ウォーキング技術や表現力が必要で、ステージ上でのパフォーマンス性も重視されます。現場では立ち時間が長く、体力と集中力が欠かせません。

観客やクライアントとの距離が近いため、丁寧な対応や明るいコミュニケーションも大切です。さらに、照明や音響、演出に合わせて臨機応変に動ける柔軟さも必要になります。

イベントやショーでの経験は、将来的にファッション業界や広告業界でのキャリアアップにもつながり、モデルとしての知名度を高める重要なチャンスとなるでしょう。

④パーツモデル

パーツモデルは、手や足、髪、肌など体の一部を専門に撮影するモデルです。ジュエリーやコスメ、スキンケアなどの広告で活躍します。

撮影される部位の美しさと、清潔感が最も重要です。仕事を続けるには、日々のケアが欠かせません。手のモデルであれば保湿や爪のメンテナンス、日焼け対策などを徹底する必要があります。

細かい角度や動きで、美しさを表現する繊細な技術も求められます。加えて、撮影中はわずかな動きや陰影の違いが仕上がりを左右するため、集中力と忍耐力も必須です。

パーツモデルは、表情を使わずに印象を伝える職業であり、見た目だけでなく「美しさを維持する姿勢」が問われます。

⑤読者モデル

読者モデルは、雑誌やWebメディアに一般人として登場するモデルで、親しみやすさやリアルさが重視されます。

ファッション誌やSNSで影響力を持つ人が多く、インフルエンサーとして活躍するケースも増えています。事務所に所属せず活動する人もおり、学生や社会人が副業として挑戦することも可能です。

自分らしいファッションや発信力が評価されれば、プロモデルへの転身や企業とのコラボ機会が生まれることもあります。

読者モデルは、自分の個性をそのまま武器にできる職種であり、モデル業界への入り口として挑戦しやすいポジションです。

モデルの平均年収

モデルという職業は華やかな印象を持たれがちですが、実際にどのくらいの年収を得られるのかは意外と知られていません。

モデルという職業の年収を公開している公的機関のデータは存在しないため、近いカテゴリである「音楽家,舞台芸術家」を参考にしています。

厚生労働省の「賃金構造基本統計調査(職種別)」によると、「音楽家,舞台芸術家」の平均的な月給(きまって支給する現金給与額)は約33.6万円、年間賞与その他特別給与額は約92万円です。

これを合計すると、年収はおよそ503万円程度となります。これは、芸術や表現を専門とする職業全体の平均値であり、モデルもこれに近い水準からキャリアをスタートするケースが多いと考えられるでしょう。

ただし、モデルの年収は雇用形態や活動内容によって大きく異なります。企業とのタイアップやインフルエンサー活動、ECサイトでのモデル業など、オンラインを中心とした新しい働き方も登場しています。

引用:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」

モデルになるには

モデルに憧れる就活生は多いですが、実際にどのようなステップを踏めばなれるのかを、具体的に理解している人は少ないかもしれません。

ここでは、モデルになるために必要な条件から、オーディション対策や事務所所属の流れ、未経験者が挑戦する際の準備方法までを分かりやすく解説します。

正しい知識を持つことで、モデルという夢をより現実的に近づけられるでしょう。

  1. モデルになるために必要な条件
  2. モデルに求められる容姿・体型・スキル
  3. オーディションやスカウトで合格するためのポイント
  4. モデル事務所に所属する方法とメリット
  5. 未経験からモデルを目指すための準備
  6. 学生・社会人からモデルに転身するケースと注意点

①モデルになるために必要な条件

モデルになるには、外見的な魅力だけでなく、努力を継続できる姿勢と強いプロ意識が求められます。特に大切なのは「健康的なスタイル」「清潔感」「表現力」の3点です。

顔立ちや体型はもちろん重要ですが、印象に残る個性やオーラのような存在感が評価されることも少なくありません。トレンドを理解し、ファッションや美容への関心を常に持ち続ける姿勢も欠かせません。

また、撮影やイベントでは多くのスタッフと関わるため、円滑なコミュニケーション力と柔軟な対応力が必要になります。

さらに、モデルは待っているだけではチャンスをつかめません。自分から情報を集め、行動する積極性が不可欠です。

②モデルに求められる容姿・体型・スキル

モデルに求められる条件は、ジャンルによって異なります。ファッションモデルの場合は、身長170cm前後でバランスの取れた体型が理想とされ、歩き方や姿勢の美しさが重視されています。

一方で、広告・CMモデルでは、誰にでも親しみを感じさせる自然な笑顔や、柔らかい雰囲気が評価されます。どの分野でも共通して重要なのは、日々の食事管理や運動習慣を通じた体型維持です。

加えて、撮影現場で短時間に表情を変化させるスキルや、光の当たり方を理解して魅力を最大限に引き出す感覚も求められます。

モデルとは、単に外見を見せるだけでなく、「自分というブランド」を構築するクリエイティブな職業なのです。

③オーディションやスカウトで合格するためのポイント

モデルとしての第一歩は、オーディションやスカウトの場で印象を残すことです。合格するためには、自分の個性を自然に表現できる準備が欠かせません。

プロフィール写真は明るい自然光のもとで撮影し、清潔感のある服装を心がけると良いでしょう。書類選考では、自分の強みを簡潔かつ具体的に伝えることが大切です。

「なぜモデルになりたいのか」「どのようにブランドや社会に貢献できるのか」を意識して書くと、印象がぐっと良くなります。

また、SNSの活用も見逃せません。スカウト担当者は、普段の投稿から人柄を判断することもあるため、常に前向きな発信を心がけましょう。

④モデル事務所に所属する方法とメリット

モデルとして長期的に活動するには、信頼できる事務所に所属するのが一般的です。

事務所に入ることで、撮影やオーディションのスケジュール管理、ギャランティ交渉、メディア対応などをサポートしてもらえるため、活動に集中できます。

登録や面接では、写真審査、ウォーキングチェック、質疑応答などが行われることが多いです。所属後はレッスンでポージングや表現力を磨き、現場で即戦力として活躍できる力を養います。

大手事務所では、有名ブランドやメディア出演のチャンスも広がり、安定した収入につながる場合があるかもしれません。

事務所を選ぶ際は、所属モデルの実績やサポート体制、契約内容をしっかり確認しましょう。

⑤未経験からモデルを目指すための準備

未経験でも、モデルを目指すことは十分に可能です。最初のステップは、自分の魅力や強みを理解することでしょう。

鏡の前でポージングを練習したり、写真を撮って表情のバリエーションを確認したりすることで、自分らしさを知るきっかけになります。

プロフィール写真やコンポジット(宣材写真)を用意し、応募に備えておきましょう。また、SNSを活用してファッションやライフスタイルを発信することで、自分の存在を知ってもらう機会が増えます。

投稿を続けることで、スカウトやブランドから声がかかる可能性もあるでしょう。さらに、基礎的なウォーキングや撮影ポーズの講座に参加するのも有効です。

「自分の強みが分からない…本当にこの強みで良いのだろうか…」と、自分らしい強みが見つからず不安な方もいますよね。

そんな方はまず、就活マガジンが用意している強み診断をまずは受けてみましょう!3分であなたらしい強みが見つかり、就活にもっと自信を持って臨めるようになりますよ。

⑥学生・社会人からモデルに転身するケースと注意点

学生や社会人から、モデルを目指す人も増えています。社会経験を持つ人は、礼儀正しさや対応力が評価されやすく、年齢を問わず活躍できるチャンスがあります

ただし、学業や仕事との両立は簡単ではありません。スケジュール調整をしっかり行い、無理のない範囲で活動することが大切です。

副業としてモデルを始める場合は、勤務先や契約先の規定を必ず確認してください。トラブルを避けるためにも、透明性を持った行動が欠かせません。

また、転身の際は焦らずに自分のペースで活動を広げましょう。最初は小さな仕事から始め、徐々に経験を積み重ねることが成功につながります。

モデルに向いている人

モデルとして活躍するためには、単に容姿が整っているだけでは不十分です。業界で長く活躍していくには、見た目の美しさだけでなく、精神的な強さや日々の努力が欠かせません。

ここでは、モデルに向いている人の特徴を7つの視点から紹介します。これらを理解することで、自分がモデルに向いているかどうかを判断する手がかりになるでしょう。

  1. 自分を表現することが好きな人
  2. 外見やスタイル維持に努力できる人
  3. ポジティブでメンタルが強い人
  4. 人とのコミュニケーションが得意な人
  5. 地道な努力をコツコツ続けられる人
  6. プレッシャーの中でも自分を発揮できる人
  7. トレンドや美意識への関心が高い人

自分に合っている職業が分からず不安な方は、LINE登録をしてまずは適職診断を行いましょう!完全無料で利用でき、LINEですべて完結するので、3分でサクッとあなたに合う仕事が見つかりますよ。

①自分を表現することが好きな人

モデルは、服や商品、ブランドの世界観を“自分という存在”を通して伝える仕事です。単にポーズを取るだけでなく、感情や空気感まで表現できる人が求められます。

カメラの前で表情を変えたり、ポージングで雰囲気を演出したりする力は重要です。自分を見せることに喜びを感じ、創造的な表現を楽しめる人はモデルに向いているでしょう。

同じ動きでも、自分なりの個性や感性を込められる人は、現場で信頼されます。また、ファッションやアートへの興味を持ち続け、表現の幅を広げる努力も欠かせません。

自分を発信することに誇りを持ち、自分の存在そのものを魅力として伝えられる人こそ、モデルとして大きく成長できるでしょう。

②外見やスタイル維持に努力できる人

モデルにとって外見の管理は、仕事の一部です。体型、肌、髪の質など、細部まで整える努力が欠かせません

健康的で美しいスタイルを保つために、食事内容の見直しや適度な運動、質の高い睡眠を意識しましょう。無理なダイエットよりも、バランスの取れた生活リズムを守ることが大切です。

また、普段の姿勢や歩き方、表情のクセを改善する意識も印象を左右します。美容への意識を日常的に持ち続けられる人ほど、モデルとして成長しやすい傾向があるでしょう。

さらに、自分のコンディションを客観的に観察し、撮影やイベントに合わせて最適な状態に整える能力も重要です。

③ポジティブでメンタルが強い人

モデルの世界では、オーディションの不合格や厳しいフィードバックに直面することが少なくありません。そんな中でも、落ち込まずに前を向ける人は、着実にステップアップしていけます。

メンタルの強さとは、ただ我慢することではなく、困難を受け入れて次に生かす力のことです。現場では、想定外のトラブルや撮影の長時間化などもありますが、前向きな姿勢を保てる人は信頼を得やすいです。

自分の成長を信じて努力を続けられる人ほど、チャンスをつかむ機会が増えます

④人とのコミュニケーションが得意な人

モデルは個人プレーのように見えて、実はチームで仕事を進める職業です。カメラマン、スタイリスト、メイクアップアーティストなど、多くのスタッフと協力しながら撮影が行われます。

相手の指示を素早く理解し、的確に対応できる人は現場でもスムーズに動けるでしょう。笑顔での挨拶やちょっとした会話も、信頼関係を築くうえで欠かせません。

特に、気配りができる人や、相手の意図をくみ取る力がある人は重宝されます。撮影は、雰囲気が大切です。周囲をリラックスさせられる人や、場を明るくできる人は好印象を与えます。

⑤地道な努力をコツコツ続けられる人

華やかに見えるモデルの仕事ですが、その裏には毎日の地道な積み重ねがあります。ウォーキングの練習、ポージングの研究、体型維持など、継続的な努力が欠かせません

成果がすぐに出ないことも多いですが、コツコツと練習を重ねる人ほど確実に成長していけるでしょう。

また、オーディションや撮影でうまくいかなくても、次のチャンスに向けて切り替えられる前向きさも重要です。努力を日常の一部として続けられる人は、信頼を得やすく、長く活動できます

モデルの成功は「一瞬の才能」ではなく「継続の力」に支えられています。小さなことでも手を抜かずに積み重ねる意識が、結果として大きな差を生むのです。

⑥プレッシャーの中でも自分を発揮できる人

モデルは、常に人の目にさらされる職業です。ランウェイや撮影現場では、緊張感のある空気の中で、最高のパフォーマンスを求められます

そんな状況でも、落ち着いて自分を表現できる人は、プロとして高く評価されるでしょう。プレッシャーを感じても、その緊張を力に変えられる人は強いです。

事前の準備やリハーサルを怠らず、どんな環境でも安定したパフォーマンスを発揮できるようにしておくと良いでしょう。また、うまくいかないときに冷静さを保てる人は、周囲からの信頼も厚くなります。

⑦トレンドや美意識への関心が高い人

モデルは、時代の最先端を表現する仕事です。ファッションや美容のトレンドに敏感であることはもちろん、自分なりにそれを取り入れて発信する力が求められます

雑誌やSNSをチェックして最新情報をキャッチし、自分のスタイルに落とし込むことで、常に新しい印象を与えられるでしょう。

さらに、流行を追うだけでなく、独自の美意識を持っている人は個性が際立ちます。所作や立ち居振る舞い、話し方など、日常の中での“美意識”もモデルの印象を形づくる要素です。

トレンドを理解しながらも、自分の感性で新しい魅力を生み出せる人は、モデルとしてだけでなく、時代をつくる存在にもなれるでしょう。

モデルの主な収入源

モデルの年収は、一つの仕事だけで決まるわけではありません。

多くのモデルは、撮影やショー出演などの「メイン収入」に加え、SNSでの発信やブランドタイアップといった「副収入」、さらにイベント出演や講演などによる「その他の収入」を組み合わせて生計を立てています。

ここでは、モデルがどのように収入を得ているのかを、3つの視点から詳しく見ていきましょう

  1. 撮影・出演料などのメイン収入
  2. SNSやブランドタイアップによる副収入
  3. イベント出演・講演などによるその他収入

①撮影・出演料などのメイン収入

モデルの最も基本的な収入源は、雑誌・広告・カタログ・ファッションショーなどの撮影や出演料です。1本あたりの報酬は、仕事の規模や媒体の知名度によって大きく異なります。

特に、全国CMや大手ブランドの広告に起用されると、高額な報酬が発生する場合もあるでしょう。

所属事務所がある場合はマネジメント料が引かれますが、安定的に案件を獲得できるという大きな利点があります。また、経験を積むごとに評価が高まり、ギャラの単価が上がることも一般的です。

最初は地域広告や小規模案件からスタートしても、撮影現場での信頼を積み重ねることで、継続的な指名や大手企業からの依頼につながる可能性があります。

②SNSやブランドタイアップによる副収入

近年、SNSを活用して収入を得るモデルが急増中です。InstagramやTikTokなどで多くのフォロワーを持つモデルは、企業からの広告案件やブランドコラボによって報酬を得られるようになっています。

フォロワー数やエンゲージメント率によって単価が変動し、1投稿あたり数万円から数十万円の報酬を得ることもあります。

さらに、フォロワーとの関係性を築きながら、自身のファッションブランドやコスメラインを立ち上げる人も増えています。

SNSは自分の発信力を磨く場所であり、継続的に投稿を行うことで企業からの信頼や新たな案件の機会が増えるでしょう。

③イベント出演・講演などによるその他収入

モデルの仕事は、撮影やランウェイにとどまりません。ファッションイベントやトークショー、企業主催の講演会などへの出演も大切な収入源です。

これらのイベント出演料は、1回あたり数万円から数十万円と幅があり、人気モデルであればさらに高額になることもあります。

また、自身の経験を活かして、ウォーキング講師やモデル志望者向けの講座を開く人も増えています。

このような活動は単発の仕事が多いものの、露出機会が増えることで新たな案件につながる可能性も高いです。

モデルが年収を上げる方法

モデルの仕事は、撮影やショーに出演するだけではありません。自分の努力や戦略次第で、年収を大きく伸ばすことができます。

日々のスキル磨きや自己発信の工夫を積み重ねることで、チャンスを広げていくことが可能です。ここでは、モデルが収入を上げるために実践すべき、6つの具体的な方法を詳しく紹介します。

  1. スキルアップで仕事の幅を広げる
  2. セルフブランディングで指名や案件を増やす
  3. SNSやメディア露出を活かす
  4. 所属事務所との契約内容を見直してギャラ単価を上げる
  5. 副業・タイアップで新たな収入源をつくる
  6. 海外や異業種への挑戦でキャリアアップする

①スキルアップで仕事の幅を広げる

モデルが収入を増やすうえで最も大切なのは、常にスキルを磨き続けることです。

ポージングや表情の引き出しを増やすだけでなく、ウォーキングや演技、トークスキルを習得することで、活躍の場が大きく広がります。

たとえば、撮影だけでなくイベント司会やCM出演など、ジャンルを超えて活躍することも可能です。また、語学を学んで海外案件に挑戦できるようになると、報酬の幅も一気に広がるでしょう。

自分の得意分野を見極め、専門性を磨くことも重要です。さらに、ファッションや美容のトレンドに敏感であることは、現場で信頼されるモデルになる近道でしょう。

スキルを高め続ける姿勢は、長期的なキャリア形成にも直結します。

②セルフブランディングで指名や案件を増やす

自分自身をブランドとして確立することは、モデルとして成功するための核心です。自分の魅力やスタイルを明確にし、「この人にお願いしたい」と思われる存在になることが理想でしょう。

そのためには、SNSやポートフォリオサイトを活用し、統一感のある発信を継続することが大切です。

ファッションやライフスタイルを通じて自分の個性を表現することで、ファンや企業からの信頼を得られます。また、雑誌掲載やメディア露出の機会があれば積極的に挑戦し、知名度を上げていきましょう。

セルフブランディングが確立すると、指名依頼やタイアップ案件の増加にもつながります。さらに、自分のブランド価値を正しく把握できれば、単価交渉を有利に進めることも可能です。

③SNSやメディア露出を活かす

SNSは、現代のモデルが自分の影響力を広げるための最強のツールです。

InstagramやTikTokなどで自分の活動を発信すれば、フォロワーとの信頼関係を築きながら、企業案件や広告依頼を獲得するチャンスが生まれます。

フォロワー数が増えるにつれて、投稿1回あたりの報酬も上がる傾向があります。さらに、メディア露出によって知名度が上がれば、ファッションショーやイベント出演などのオファーも増えるでしょう。

SNSでは「世界観」を作ることが大切で、写真のトーンや言葉遣い、投稿頻度に一貫性を持たせると、ブランド価値が高まります。

自分の個性を発信しながら、SNSを戦略的に使いこなすことで、年収アップとともに仕事の幅を広げられるでしょう。

④所属事務所との契約内容を見直してギャラ単価を上げる

事務所に所属しているモデルにとって、契約内容の見直しは収入アップの重要な要素です。報酬の分配割合や手数料率、契約期間や更新条件などを定期的に確認することが大切になります。

実績が増えてきたら、単価交渉をするタイミングかもしれません。また、他の事務所やフリーランスでの活動も視野に入れると、自分に合った働き方を見つけやすくなります。

事務所によっては得意分野や強みが異なるため、自分の方向性にマッチするかどうかを見極めることが重要です。

事務所と対等な関係を築くことが、モデルとしての成長を支える基盤になるでしょう。

⑤副業・タイアップで新たな収入源をつくる

モデルとしての知名度を活かし、副業を通じて安定的な収入を得ることも、年収アップの有効な手段です。

たとえば、自身のファッションブランドやコスメラインを立ち上げたり、商品プロデュースやアンバサダー契約を結んだりすることで、長期的な収益が見込めます。

また、SNSを利用したアフィリエイトやライブ配信、オンラインレッスンなども人気の副業です。

さらに、ファンイベントや限定グッズ販売など、ファンとの関係を深める企画を行うことで、ブランド価値を高めながら収入を得られます。こうした副業は、自分の影響力をさらに広げる手段にもなるでしょう。

⑥海外や異業種への挑戦でキャリアアップする

年収をさらに伸ばしたい場合、海外進出や異業種への挑戦を視野に入れることも有効です。海外のモデル市場は日本よりも規模が大きく、報酬単価も高い傾向にあります

語学力を身につけ、海外事務所に所属することで、グローバルな仕事を獲得するチャンスが広がるでしょう。海外の撮影やファッションショーに参加することで、国際的な視点と経験を得られます。

また、モデルのキャリアを活かして俳優・タレント・インフルエンサーなど、異業種に挑戦する道もあるでしょう。新しい分野に飛び込むことで、仕事の幅と可能性が一気に広がっていきます

挑戦にはリスクもありますが、それ以上に得られる成長や人脈は貴重です。柔軟に変化を受け入れ、自分の強みを活かして行動することが、キャリアアップと年収向上の両方を実現するカギになります。

モデルの将来性

モデルという職業は、時代の変化とともに多様な形へと進化しています。SNSやデジタル技術の発展により、活躍の場が従来よりも広がりました。

その一方で、AIやバーチャルモデルの登場が業界構造を変えつつあります。ここでは、モデル業界の今と未来、そしてこれからの時代に求められる力について詳しく解説していきましょう。

  1. モデル業界の現状と今後の需要動向
  2. デジタル化・SNS時代のモデルの新しい活躍の場
  3. AIモデルやバーチャルモデルの登場がもたらす変化

「業界分析…正直めんどくさい…」「サクッと業界分析を済ませたい」と悩んでいる場合は、無料で受け取れる業界分析大全をダウンロードしてみましょう!全19の業界を徹底分析しているので、サクッと様々な業界分析をしたい方におすすめですよ。

①モデル業界の現状と今後の需要動向

現在のモデル業界は、雑誌やファッションショーといった伝統的な活動の場を超えて、SNSやECサイト、Web広告など、多様な媒体に拡大しています。

その結果、プロモデルだけでなく、一般の人やインフルエンサーが広告やプロモーションで起用される機会も増えました。

また、リモート撮影やオンライン配信が一般化したことで、地理的な制約が少なくなり、地方や海外からでも活躍できるチャンスが広がりました。

ファッションや美容に関する知識を自ら発信できるモデルは、業界内でより高く評価される傾向があります。変化の激しい業界だからこそ、継続的なスキルアップと柔軟な適応力が欠かせません。

②デジタル化・SNS時代のモデルの新しい活躍の場

デジタル化の進展によって、モデルの活躍の舞台は劇的に変化しました。InstagramやTikTokをはじめとするSNSでは、フォロワーとの距離が近く、モデル自身が直接ファンや企業に影響を与える存在になっています。

企業側も「共感を生む発信」や「自然な広告表現」を行えるモデルを重視する傾向が強まっており、単なるビジュアルモデルから「発信者」としての役割が求められるようになりました。

さらに、ライブ配信やオンラインイベント、ブランドのデジタルショーなど、オンライン中心の仕事も増えています。これまで現場に限られていたモデル活動が、デジタル空間でも成立するようになったのです。

今後は、発信力と表現力を兼ね備えたモデルが、デジタル時代の主役となるでしょう。

③AIモデルやバーチャルモデルの登場がもたらす変化

AI技術やCG技術の進化によって、バーチャルモデルが急速に存在感を高めています

AIモデルはスケジュールに縛られず、企業が自在にイメージを作り上げられるため、広告やキャンペーンにおける活用が進んでいるのが現状です。

コスト削減や柔軟な演出が可能な点から、多くの企業が導入を検討しています。しかし、どれほど技術が進化しても、人間モデルにしか表現できない「感情」や「空気感」「共感力」は再現できません

そのため、今後のモデルはデジタルの潮流を理解しながら、自分の強みを際立たせる必要があります。

こうした時代の変化に対応できるモデルは、テクノロジーを味方につけながら、自身の表現力を一層高められるでしょう。

モデルという仕事で安定した年収を得るために大切なこと

モデルという職業は、華やかに見える一方で、実力と努力が結果に直結する厳しい世界です。

平均年収は活動内容や経験年数、知名度によって大きく差が出ますが、成功しているモデルはスキルやブランディングを戦略的に磨いています。

年収を上げるためには、撮影技術や表現力を高めるだけでなく、SNSでの発信力やセルフプロデュース力も欠かせません。

また、デジタル時代の今は、オンラインでの影響力や多様な副収入の確保も大きなポイントです。

最終的に、モデルとして安定した年収を得るためには、チャンスを待つのではなく、自ら新しい道を切り拓く姿勢が求められるでしょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。