マイナビでできる面接練習のやり方と効果的な活用方法を解説
「マイナビで面接練習ができるって聞いたけど、具体的にどう使えばいいの?」
そんな疑問を持つ就活生は多いでしょう。マイナビでは、模擬面接やAI面接など、多彩なツールを活用して本番さながらの練習ができます。
そこで本記事では、マイナビでの面接の練習のやり方から効果的な活用ステップまでを、具体例を交えて分かりやすく解説します。
エントリーシートのお助けアイテム!
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2赤ペンESで添削依頼|無料
- 就活のプロが丁寧に添削してくれる
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 4自己PR自動作成|テンプレ
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 5企業・業界分析シート|徹底分析
- 企業比較や選考管理もできる
マイナビでできる面接練習とは?

就活を始めると、多くの学生が「面接がうまくいくか不安」「緊張して話せないかもしれない」と感じるでしょう。そんなときに役立つのが、マイナビが提供している面接練習サービスです。
マイナビには、就活状況や目的に応じて複数の練習方法があります。たとえば「マイナビ就職MYCAMPUS」では、AIを活用したオンライン面接練習が可能です。
自分の表情や話し方、声のトーンを録画し、AIが評価ポイントを数値化してくれるので、客観的に改善点を把握できます。苦手な部分をピンポイントで修正できるのが大きな強みです。
また、「マイナビエージェント」では、キャリアアドバイザーによる個別の模擬面接を受けられます。
実際の面接を想定した質問に答えながら、リアルタイムで的確なフィードバックをもらえるため、実践的な練習ができるでしょう。志望動機や自己PRの内容を一緒に磨ける点も魅力です。
こうした多様な練習方法を活用すれば、自分の課題を明確にし、安心して本番に臨めるようになるでしょう。
マイナビの面接練習ツールの種類

マイナビには、就活生の面接力を高めるための便利な練習ツールが数多く用意されています。AIによる分析機能やオンラインの模擬面接講座など、目的やレベルに合わせて選べるのが魅力です。
ここでは、主要な5つのツールとその活用ポイントを紹介します。
- 模擬面接シミュレーター
- 動画選考練習ツール(AI分析)
- AI-m(エイム)
- マイナビ面接力診断ツール
- ライブ配信型の模擬面接講座
①模擬面接シミュレーター
模擬面接シミュレーターは、実際の面接を想定した仮想環境で練習できるツールです。業界や職種ごとの質問に答える形式で、本番に近い流れを体験できます。
自分の回答を何度でも見直せるため、話し方や構成を自然に整えることが可能です。また、カメラを通して姿勢や表情を確認できるのも大きな特徴。
AIが面接官役として質問を投げかけるため、1人でもリアルな練習ができます。繰り返し使えるので、緊張しやすい人や経験が少ない人にもぴったりです。
利用する際は、録画した映像を確認しながら「声のトーン」「話す速さ」「目線の向き」などをチェックしてください。練習を重ねるほど、自信を持った受け答えができるようになります。
②動画選考練習ツール(AI分析)
動画選考練習ツールは、自分の話し方や表情をAIが分析し、改善点を具体的に教えてくれるシステムです。
Web面接や動画選考を想定しており、自分の映像を撮影してアップロードするだけで、AIが自動的に評価を行います。
声の抑揚や話すスピード、表情、目線などを細かく分析し、スコアとアドバイスを提示してくれるのが特徴です。
たとえば「声が単調」「笑顔が少ない」といった課題を客観的に把握できるため、効率的に改善できます。短時間で自分の課題を明確にできる点が魅力で、面接力を短期間で高めたい人におすすめです。
AIの分析結果を参考に、自分の話し方の癖を客観的に見直してみてください。
③AI-m(エイム)
AI-m(エイム)は、AIが面接官役となり、実際の面接のような形式で質問をしてくれる自動練習ツールです。音声認識を使って回答を分析し、構成や表現力、論理性などを評価してくれます。
AI-mは特に「即答力」や「一貫した話し方」を鍛えたい人に向いているでしょう。「自己PR」や「志望動機」「学生時代に力を入れたこと」など、就活で定番の質問を何度も練習できるのが強みです。
また、発話内容のバランスや具体性をAIが数値化してくれるため、自分では気づかない改善点に気づけます。短時間で実践的なトレーニングができるので、忙しい就活生にも最適です。
AI-mを上手に活用して、回答の精度を高めていきましょう。
④マイナビ面接力診断ツール
マイナビ面接力診断ツールは、質問に回答するだけで、自分の面接力を数値で可視化できるツールです。AIと心理分析の技術を活用して、強みと課題を客観的に分析してくれます。
診断結果では、「話の明確さ」「志望動機の一貫性」「印象の良さ」などをスコアで表示し、具体的な改善アドバイスも確認できます。
これにより、どの部分を伸ばせばより良い印象を与えられるかが明確になるでしょう。また、診断結果を履歴書やエントリーシートの内容と照らし合わせることで、自己PRの一貫性を高めることも可能です。
自分の現状を把握し、効果的な練習計画を立てたい人にぴったりのツールでしょう。
⑤ライブ配信型の模擬面接講座
ライブ配信型の模擬面接講座は、講師やキャリアアドバイザーからリアルタイムで指導を受けられるサービスです。
事前予約を行い、他の就活生と一緒に参加する形式のため、本番に近い緊張感を体験できます。講座では、質問の答え方や話の構成、第一印象の作り方などを実践的に学べるでしょう。
さらに、講師から直接フィードバックをもらえるため、その場で改善点を理解し、すぐに修正できるのが魅力です。特に、面接が苦手な人や初めての就職活動に挑む人におすすめ。
AIツールでは得られない「人の視点」からのアドバイスを受けられるため、表情や言葉遣いなどの細かな印象も磨けます。ライブ講座を活用して、実践力と自信を身につけてください。
マイナビエージェントで受けられる面接練習サポート

マイナビエージェントでは、就活生が自信を持って面接に臨めるよう、実践的な面接練習サポートを行っています。
自己分析から課題発見、フィードバック、改善策の提案まで、一人ひとりに合わせた丁寧な支援が受けられるのが特徴です。
ここでは、マイナビエージェントで受けられる面接サポートの流れと内容を紹介します。
- キャリアアドバイザーが模擬面接を行う
- 事前ヒアリングで課題を洗い出す
- 面接後に回答や話し方をフィードバックする
- 改善点をもとに次の対策を立てる
- 企業傾向に合わせた実践的アドバイスを行う
①キャリアアドバイザーが模擬面接を行う
マイナビエージェントでは、経験豊富なキャリアアドバイザーが模擬面接を担当します。実際の企業面接を想定した質問に答えることで、本番に近い緊張感を体験できるでしょう。
面接の受け答えだけでなく、姿勢や表情、話すテンポまで細かく確認してもらえるため、総合的な面接力を鍛えられます。練習の中で、自分では気づかない癖や言葉遣いの課題が見つかることも。
それを指摘してもらえることで、改善の方向性が明確になります。模擬面接を重ねるほどに、落ち着いて話せるようになり、自信を持って本番に臨めるようになるでしょう。
②事前ヒアリングで課題を洗い出す
面接練習を始める前に、キャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングを行い、個人の課題を明確にします。
過去の面接で感じた課題や不安、志望業界や企業ごとの傾向をもとに、どんな練習を行うべきかを整理するのです。この段階で自分の弱点を把握しておくことで、より的確な練習が可能に。
たとえば「志望動機がうまく話せない」「緊張で表情が固くなる」といった悩みを共有しておくと、模擬面接の内容を調整してもらえます。
事前準備をしっかり行うことで、短期間でも大きな成長が期待できるでしょう。
③面接後に回答や話し方をフィードバックする
模擬面接の終了後は、アドバイザーから詳細なフィードバックを受けます。回答の内容や話の組み立て方、声のトーン、姿勢、アイコンタクトなど、細かいポイントまで丁寧にアドバイスをもらえるのです。
「答えが長くなりがち」「話が抽象的」など、具体的な改善点を教えてもらうことで、次に活かしやすくなります。また、良かった点も伝えてもらえるため、改善と同時に自信も得られるのがメリットです。
プロの視点からの評価を受けることで、自分の強みと課題を客観的に理解できるでしょう。
④改善点をもとに次の対策を立てる
フィードバックを受けたあとは、改善点を踏まえて次の練習計画を立てます。
マイナビエージェントでは、アドバイザーが個人の進捗に合わせて対策を提案してくれるため、無理なくスキルを伸ばせるでしょう。
たとえば「エピソードを簡潔にまとめる」「志望動機に具体性を持たせる」といった課題を一つずつ克服していくことで、話に説得力が生まれます。
段階的に目標を設定しながら練習することで、面接への不安が次第に自信へと変わっていくはずです。継続的なサポートを受けながら成長できるのは大きな魅力でしょう。
「面接になぜか受からない…」「内定を早く取りたい…」と悩んでいる場合は、誰でも簡単に面接の振り返りができる、面接振り返りシートを無料ダウンロードしてみましょう!自分の課題が分かるだけでなく、実際に先輩就活生がどう課題を乗り越えたかも紹介していますよ。
⑤企業傾向に合わせた実践的アドバイスを行う
マイナビエージェントの強みは、各企業の面接傾向や採用方針を熟知していることです。アドバイザーは企業ごとの質問傾向や評価基準を把握しており、それに合わせた受け答えのポイントを教えてくれます。
たとえば「大手企業は協調性を重視する」「ベンチャー企業は行動力を見ている」といった情報をもとに、企業に響く回答を一緒に考えてもらえるのです。
実践的なアドバイスを受けることで、相手に伝わる話し方や印象づくりが身につきます。企業研究と面接練習を掛け合わせることで、合格率を高めることができるでしょう。
マイナビ面接練習ツールを活かした効果的な練習方法

マイナビの面接練習ツールを使うだけでは、面接力を十分に高められません。大切なのは、目的を持って使い、結果を分析しながら改善を続けることです。
ここでは、ツールを最大限に活かすための効果的な練習方法を紹介します。
- 面接練習の目的を明確にする
- ツールで録画し客観的に振り返る
- AI評価結果を改善に活かす
- 自己PRと志望動機を磨き直す
- 継続できる練習スケジュールを組む
①面接練習の目的を明確にする
まず意識しておきたいのは、「何のために練習するのか」をはっきりさせることです。目的があいまいなまま練習を重ねても、改善点が見えにくく成長の実感を得づらくなります。
たとえば、「緊張せずに話せるようになりたい」「回答の構成を整えたい」「話すスピードを安定させたい」など、具体的なテーマを決めましょう。
目的を決めることで、ツールの活用方法がより効果的になります。AI分析ツールなら表情や声のトーンを意識する、模擬面接なら本番の雰囲気を再現するなど、目的に合わせて練習内容を調整してください。
また、練習後に振り返る際も「目標に対してどれくらい成長したか」を基準に評価できます。
明確な目的を持つことで、自分に合った練習計画を立てやすくなり、短時間でも効率的に面接力を高められるでしょう。
②ツールで録画し客観的に振り返る
面接力を伸ばすためには、自分の受け答えを録画して客観的に振り返ることが欠かせません。話している最中は気づかない癖や表情、声の抑揚などを客観的に確認でき、改善点を明確にできます。
たとえば、「早口になっていないか」「目線が下がっていないか」「語尾が弱くなっていないか」などを意識して見直しましょう。
マイナビの模擬面接ツールや動画選考練習ツールを使えば、録画と再生が簡単に行えます。さらに、録画内容を文字に起こして見ることで、話の構成や言葉の使い方の癖も把握しやすくなるでしょう。
映像を見ながら改善点を整理すれば、感覚ではなく具体的なデータに基づいて練習できます。こうした振り返りを繰り返すことで、短期間でも着実に面接力が上がるでしょう。
③AI評価結果を改善に活かす
マイナビのAI分析ツールは、話し方や表情、声の抑揚などを数値化して評価してくれます。この結果をただのスコアとして見るのではなく、「どう直せばより良くなるか」という視点で活用しましょう。
たとえば、「話すテンポが速い」「目線が安定していない」「声のトーンが単調」といった結果が出た場合、それぞれに応じた改善策を考えます。
テンポが速いなら意識的に間を取る、声が単調なら強弱をつけて話すなど、具体的な行動に落とし込むことが大切です。また、練習を重ねてスコアの変化を確認すると、自分の成長を実感できます。
AI評価を「弱点を指摘するもの」としてではなく、「成長を可視化するツール」として使えば、練習を続けるモチベーションにもつながるでしょう。
④自己PRと志望動機を磨き直す
面接練習を続けていると、話の内容がワンパターンになりがちです。そんなときは、自己PRや志望動機を見直してみてください。
ツールを使って話す練習をするだけでなく、伝える内容そのものをブラッシュアップすることが重要です。自己PRでは、自分の強みを具体的なエピソードを交えて話すと印象に残りやすくなります。
マイナビの模擬面接ツールやAI-mを活用して、話の流れや説得力をチェックしてください。志望動機では、「なぜその企業なのか」を明確にし、企業研究の成果を反映させましょう。
練習後に映像を見返し、「伝えたいことがきちんと相手に伝わっているか」を確認すると、改善点がより明確になります。自分の言葉を磨き続けることで、面接全体の完成度が大きく高まるでしょう。
⑤継続できる練習スケジュールを組む
面接力を向上させるには、継続的な練習が欠かせません。1度の練習で満足せず、短時間でも定期的に取り組むことが重要です。そのためには、無理のないスケジュールを立てておくとよいでしょう。
たとえば、「週に2回は模擬面接を行う」「週1回はAIツールで分析する」など、具体的な目標を設定してください。短い時間でも継続することで、自然と話し方や表現力が洗練されていきます。
さらに、練習のたびに振り返りメモを残しておくと、自分の成長を実感しやすくなるでしょう。マイナビのツールは繰り返し使えるため、継続的に活用すれば自信もつくはずです。
練習を「習慣」として定着させることが、面接成功への近道といえるでしょう。
面接の基本的な流れ

面接は就職活動の中でも特に緊張する場面ですが、流れを理解しておくことで落ち着いて臨むことができるでしょう。ここでは、面接当日の一般的な進行手順についても順に紹介します。
それぞれの場面で意識すべきマナーやポイントを押さえ、面接官に良い印象を与えられるように準備してください。
- 受付をする
- 控室で順番を待つ
- ノックをして入室する
- 着席の指示を受けて自己紹介をする
- 質問に答える
- 逆質問をする
- お礼を述べて退室する
①受付をする
面接会場に到着したら、まず受付で明るく挨拶をしましょう。「本日〇時から面接を受けます、〇〇大学の〇〇です」と名乗るのが基本です。
受付の対応も評価の一部になるため、姿勢を正して丁寧に接してください。到着は早すぎず、遅れないように10分前が理想です。このタイミングで服装や髪型、持ち物を整えると良いでしょう。
第一印象は受付の時点から始まっています。落ち着いた行動を心がけることで、良いスタートが切れるはずです。
②控室で順番を待つ
控室では、静かに落ち着いて過ごすことが大切です。スマートフォンの操作や私語は控え、姿勢を正して待ちましょう。社員や他の受験者が出入りする場合は、軽く会釈をするなど礼儀を意識してください。
待ち時間には志望動機や自己PRを頭の中で整理すると、本番でスムーズに話せます。緊張する場合は、深呼吸をして心を整えてください。
控室での態度も面接官に見られているつもりで過ごすと、自然と良い印象を保てます。
③ノックをして入室する
自分の順番が来たら、ドアを3回ノックして入室の許可を待ちます。「どうぞ」と言われたら、「失礼します」と一礼して入りましょう。ドアの開閉は静かに行い、面接官の前で再度軽くお辞儀をすると丁寧です。
焦ると動作が雑になりやすいので、ゆっくり落ち着いて動くことがポイント。入室の瞬間は第一印象を決める重要な場面です。笑顔と正しい姿勢を意識して、堂々と入室してください。
④着席の指示を受けて自己紹介をする
入室後は、面接官から「どうぞおかけください」と言われてから着席します。自己紹介を求められたら、大学名・学部名・名前を述べたあと、興味のある分野や目標を一言添えると印象が良くなるでしょう。
話す内容はもちろん、声のトーンや表情も大切です。明るくはっきりと話すことで、面接官に好印象を与えられるでしょう。
自己紹介はその後の会話のきっかけにもなるため、自然に話せるよう練習しておくことをおすすめします。
⑤質問に答える
面接の中心となるのが、面接官からの質問に答える時間です。志望動機や自己PR、学生時代に力を入れたことなどの定番質問に加え、企業ごとの独自質問が出る場合もあります。
答える際は「結論→理由→具体例→まとめ」という流れを意識すると、伝わりやすい話し方になるでしょう。わからない質問が出ても、焦らず少し考えてから答えてください。
自分の言葉で誠実に伝える姿勢が、評価につながるでしょう。
面接の深掘り質問に回答できるのか不安、間違った回答になっていないか確認したい方は、メンターと面接練習してみませんか?
一人で不安な方はまずはLINE登録でオンライン面談を予約してみましょう。
⑥逆質問をする
面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞かれることが多いです。このときは企業研究をもとにした質問をすると、意欲や理解度を示せます。
たとえば「若手社員が活躍している事例を教えていただけますか?」など、前向きで具体的な質問が好印象です。
「特にありません」と答えるよりも、企業に関心を持っている姿勢を見せた方が良い結果につながります。なお、給与や休日など待遇面の質問は避け、仕事に関する内容を中心にしましょう。
⑦お礼を述べて退室する
面接が終わったら、「本日はお時間をいただき、ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えましょう。言葉に笑顔を添えると、より丁寧な印象になります。
退室時は椅子の横に立ち、一礼してから「失礼いたします」と述べて静かに退室してください。退出後も建物を出るまでは見られている意識を持つことが大切です。
最後まで丁寧な行動を心がけることで、面接官に好印象を残せます。
面接でよく聞かれる質問例

面接では、企業が応募者の人柄や考え方、仕事への意欲を見極めるために、共通してよく聞く質問があるのです。
ここでは、マイナビの面接練習ツールでも頻出の質問を取り上げ、それぞれの答え方や意識すべきポイントを紹介します。
- 自己紹介
- 自己PR
- 志望動機
- 学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)
- 強み・弱みの答え方
- 逆質問
「面接で想定外の質問がきて、答えられなかったらどうしよう」
面接は企業によって質問内容が違うので、想定外の質問や深掘りがあるのではないかと不安になりますよね。
その不安を解消するために、就活マガジン編集部は「400社の面接を調査」した面接の頻出質問集100選を無料配布しています。事前に質問を知っておき、面接対策に生かしてみてくださいね。
①自己紹介
自己紹介は面接の最初に行われる質問で、第一印象を左右します。ここでは、名前・所属・活動内容を簡潔にまとめ、自分の特徴をわかりやすく伝えることが大切です。
長く話しすぎると印象が薄れるため、60秒ほどを目安にまとめてください。たとえば、「○○大学経済学部の△△です。ゼミではマーケティングを専攻し、SNS広告の分析を行ってきました。
データをもとに課題を見つけ、改善策を提案する力を身につけました。」といった内容が効果的です。また、声のトーンや話すテンポも重要。明るく落ち着いた声で話すと、自然と信頼感を与えられます。
練習時は録画して、表情や姿勢、話し方を確認してみてください。
②自己PR
自己PRでは、自分の強みを具体的な経験と結びつけて話すことが大切です。「強み → 体験 → 成果 → 今後の活かし方」という流れを意識すると伝わりやすいでしょう。
強みを抽象的に述べるだけでは説得力が弱いため、裏付けとなるエピソードを入れるのがおすすめです。たとえば、「私は粘り強く物事に取り組むタイプです。
アルバイトで新人教育を任され、最初はうまくいきませんでしたが、相手に合わせて説明方法を工夫した結果、チーム全体の接客スキルが上がりました。」という形が理想でしょう。
最後に「この経験を仕事でも活かしたい」と締めくくることで、前向きな印象を与えられます。声の抑揚やテンポにも気を配り、自然に話せるよう練習を重ねましょう。
③志望動機
志望動機は、企業への理解と入社意欲を伝える質問です。「なぜその企業を選んだのか」「どのような仕事をしたいのか」を明確に伝えることがポイントになります。
まずは企業研究を行い、「共感した企業理念」や「魅力に感じた事業内容」を具体的に挙げましょう。その上で、自分の経験やスキルをどう活かせるのかを説明すると効果的です。
たとえば、「貴社の地域密着型の営業スタイルに共感しました。大学で地域活性化プロジェクトに参加した経験を活かし、顧客の課題に寄り添える営業を目指したいです。」と話すと、熱意が伝わります。
④学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)
「学生時代に力を入れたこと」は、努力の過程や成長を伝える質問です。成果だけでなく、どのように行動し、何を学んだかを語ることが大切。
「状況 → 行動 → 結果 → 学び」の順で話すと、筋の通った内容になります。たとえば、「ゼミの研究発表でリーダーを務め、メンバーの意見をまとめながら資料を作成しました。
協力しながら課題を乗り越える大切さを学びました。」という話し方がわかりやすいでしょう。面接官は「経験からどのように成長したか」を重視します。
自分の役割や工夫を具体的に伝え、主体性を感じさせることが重要です。
⑤強み・弱みの答え方
強み・弱みを聞かれたときは、正直に答えつつも前向きな印象を与えることが大切です。強みは実際の成果と結びつけて話し、弱みは「改善に取り組んでいる姿勢」を示すと好印象を与えられます。
たとえば、「強みは計画的に行動できる点です。長期目標を立てて逆算し、効率的に取り組めます。
一方で慎重すぎる面もありますが、最近はスピードを意識して行動するようにしています。」という答え方が適切です。
弱みを隠すより、克服しようとする姿勢を見せることが信頼につながります。面接官は完璧さよりも成長意欲を重視しているため、自然体で話すことを意識してください。
⑥逆質問
面接の最後に多く聞かれるのが「何か質問はありますか?」という逆質問です。ここでは、企業への関心や意欲を伝えることが目的。「特にありません」と答えるのは避けたほうがいいでしょう。
おすすめは、「入社後に求められるスキル」や「活躍している社員の特徴」など、前向きで具体的な質問です。
たとえば、「御社で成果を上げている方に共通する特徴を教えていただけますか?」と尋ねると、成長意欲を示せます。
また、説明会や企業HPで見た内容に関連した質問をすると、事前に調べている姿勢が伝わるでしょう。逆質問は印象を左右する最後のチャンスです。事前に2〜3個は準備しておくと安心です。
回答の質を上げるために意識すべきポイント

面接では、質問への答え方が評価を大きく左右します。内容が良くても伝え方が弱いと印象が薄くなることもあるため、回答の質を意識することが大切です。
ここでは、より魅力的で説得力のある受け答えをするためのポイントを紹介します。
- 回答は簡潔で的を射た内容にする
- エピソードに具体性を持たせる
- 自己PRはストーリー仕立てで伝える
- 回答を声に出して練習する
- 面接官が求める意図を理解して答える
①回答は簡潔で的を射た内容にする
面接での回答は、できるだけ簡潔で要点を押さえた内容にしましょう。長く話すと結論が伝わりにくく、印象も弱まってしまいます。
最初に結論を述べ、その後に理由や具体例を加えると、論理的で分かりやすい話し方になるでしょう。また、質問の意図から外れないように意識することも大事です。
焦って余計な情報を加えすぎると、何を伝えたいのかが曖昧になります。「今、何を聞かれているのか」を常に確認しながら話してください。
限られた時間の中で自分の強みを効果的に伝えることが、好印象を得るポイントです。
②エピソードに具体性を持たせる
面接では、具体的なエピソードを交えることで説得力が高まります。「努力しました」「工夫しました」などの抽象的な言葉だけでは伝わりません。
どんな場面で、どのような行動をとり、何を得たのかを明確に伝えるようにしましょう。
たとえば「アルバイトでリーダーを務めた」というだけでなく、「10人のチームをまとめ、業務効率を改善して売上を20%伸ばした」といった具体的な説明を加えると印象が強まります。
数字や行動を具体的に示すことで、あなたの努力や成果がより伝わりやすくなるでしょう。
③自己PRはストーリー仕立てで伝える
自己PRはストーリーとして話すと、聞き手の印象に残りやすくなります。
単に「協調性があります」と述べるのではなく、「チームで意見が対立したときに仲間の意見を整理し、最適な方法を見つけた」といった流れを意識してください。
話に起承転結をつけると、自然に引き込まれる構成になります。さらに、経験から学んだことを今後の目標や志望動機につなげると、より説得力が増すでしょう。
あなたの成長過程をストーリーとして伝えることで、面接官に「一緒に働きたい」と感じてもらえる可能性が高まるのです。
④回答を声に出して練習する
回答を頭の中で考えるだけでは、実際の面接でうまく話せないことがあります。緊張で言葉が詰まるのを防ぐためにも、声に出して練習することが大切です。
マイナビの面接練習ツールを使えば、自分の表情や話し方を客観的に確認できます。録画して見返すことで、話すスピードや声のトーン、間の取り方を改善できます。
実際の面接を想定した練習を繰り返すことで、自信を持って本番に臨めるでしょう。
⑤面接官が求める意図を理解して答える
面接では、面接官の質問の意図を読み取って答えることが重要です。たとえば「学生時代に頑張ったことは?」という質問では、成果そのものよりも努力の過程や思考力を知りたいと考えています。
質問の背景を意識せずに答えると、表面的な印象で終わってしまうことがあります。相手の立場になって「なぜこの質問をしているのか」を考えてみてください。
企業が求める人物像に合ったエピソードを交えて話すことで、より評価されやすくなります。面接官の意図を理解することは、社会人としても欠かせないスキルです。
面接の深掘り質問に回答できるのか不安、間違った回答になっていないか確認したい方は、メンターと面接練習してみませんか?
一人で不安な方はまずはLINE登録でオンライン面談を予約してみましょう。
マイナビの面接練習で自信をつけるために

マイナビの面接練習は、就活生が本番に向けて着実にスキルを高めるための実践的なサポートです。ツールやサービスを活用することで、自分の話し方や表情、回答内容を客観的に見直すことができます。
特に、AI分析や模擬面接シミュレーターは、弱点を数値化して改善につなげられる点が大きな強みです。
さらに、マイナビエージェントを利用すれば、キャリアアドバイザーが企業の傾向を踏まえて個別にフィードバックを行ってくれます。
これにより、面接の流れや質問の意図を理解し、より的確な受け答えができるようになるでしょう。面接は練習量が結果を左右するものです。
マイナビの面接練習ツールやサポートを積極的に活用し、自分らしい言葉で想いを伝えられるようぜひ準備を重ねてみてください。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。