【システムエンジニア】志望動機の作成方法・理由別の例文を紹介
「システムエンジニアに興味があるけど、志望動機がうまく書けない…」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そんな方に向けて、本記事ではシステムエンジニアの志望動機の作成方法・理由別の例文を紹介します。文系の方も活用できる例文を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
就活便利グッズをダウンロードしよう!
- 1志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 2ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 3AI強み診断|自己分析
- AIがあなたの強みを診断!
システムエンジニアに向いている方の特徴3選

まずはじめに、システムエンジニアに向いている方の特徴を3つ紹介します。
- ITへの興味・関心が強い人
- コミュニケーション力が高い人
- 論理的思考力がある人
①ITへの興味・関心が強い人
IT分野への興味・関心が強い方は、システムエンジニアに向いています。
技術の進化は今も続いており、顧客の課題に応じた最適なシステムを設計するためには、常に最新の技術を取り入れる姿勢が求められます。
また、新しい技術トレンドに敏感なエンジニアは、顧客に対して新たな選択肢を提案できるため、重宝されるでしょう。技術の吸収に対する積極性が不可欠な職種ですよ。
②コミュニケーション力が高い人
コミュニケーション能力が高い方は、システムエンジニアに向いています。異なる部署や顧客との円滑なやり取りが不可欠だからです。
システム開発は単なる技術作業にとどまらず、チーム間の連携が求められるため、コミュニケーションは重要。顧客のニーズを理解し、どのようなシステム機能が求められているかを把握するためにも、コミュニケーション力は必須です。
問題解決に必要な情報を集め、開発の進捗やシステムの機能を明確に伝えることが、システムエンジニアにとって重要なポイントとなりますよ。
③論理的思考力がある人
IT技術を基に、適切なサービスやシステムを作る論理的思考力は欠かせません。ただの技術知識ではなく、それをどのように応用し、どのような機能を持つシステムを開発できるかを具体的に構想する力が求められています。
さらに、構想を形にするためには、必要な作業期間を見積もり、顧客に納期を明示しながらプロジェクトを進行することが重要ですよ。
システムエンジニアの志望動機を作成するコツ3つ

続いて、システムエンジニアの志望動機を作成するコツを3つ紹介します。
- 結論から書き始める
- 企業を選んだ背景を示す
- ITへの興味・関心を具体的に伝える
①結論から書き始める
システムエンジニアの志望動機を述べる際には、結論を先に明確にすることが大切です。このアプローチにより、採用担当者に対して自分の意図をより伝えやすくなります。
何千もの応募書類を目にする採用担当者にとって、理解しやすい構成の文章は、選考での成功率を高める要因となりますよ。
結論を先に述べることで、文章の構成がはっきりし、伝えたい内容が受け手に正確に届きますよ。
②企業を選んだ背景を示す
システムエンジニアの志望動機を書く上で、企業を選んだ背景を述べることが重要です。その企業を志望する理由を明確にすることで、熱意を伝えられます。
他社との比較を通じて、その企業の強みを理解し、差別化した説明を行うことは、徹底した企業研究をしているという印象を与えるためにも必要ですよ。
③ITへの興味・関心を具体的に伝える
ITに対する熱意を明確に示すことは、将来性をアピールする上で重要です。特にエンジニア経験がない方は、興味を持った具体的な理由を述べることで、ポテンシャルの高さを強調できます。
既にシステムエンジニアとしての経験がある方は、実績を具体例とともに説明し、自身が関わったシステムがもたらした利益をアピールしましょう。
【未経験者も】システムエンジニアの志望動機の例文4つ
ではここで、システムエンジニアの志望動機例文を4つ紹介します。未経験者・経験者にわけて紹介するので、自分に合った例文を参考にしてください。
- 文系で未経験のエンジニア志望
- 未経験のエンジニア志望
- エンジニア経験者
- エンジニア経験者
例文①文系で未経験のエンジニア志望
システムエンジニアを志望する理由は、プログラミングに対する興味が強まったからです。 学生時代、プログラミングスクールの受付係をしていました。生徒さんのプログラム作成の様子を間近で見る機会が多くあり、そこで感じたのが「この仕事、面白そう」ということでした。 入社後は、アルバイト経験で培った対人サービス力と、会社で学ぶ技術力を組み合わせて活躍できると思います。未経験ながら、真摯に取り組む姿勢は変わりません。システムエンジニアとして成長できるよう、一生懸命努力する所存です。 |
上記の例文は、文系で未経験でもシステムエンジニアを目指したい方に向けた例文です。ITへの興味関心を強く伝え、ポテンシャルの高さをアピールしていますよ。
例文②未経験のエンジニア志望
エンジニア未経験の私がエンジニアを志す理由は、コミュニケーション能力の高さを活かしたいからです。 大学時代、飲食店でアルバイトをしていました。お客様への料理の提供という目的を果たすため、調理スタッフと接客スタッフが連携する重要性を肌で感じました。課題発生時も円滑なコミュニケーションで解決に導かれることを学びました。 入社後は、チームの一員としてシステム開発に携わりたいと考えています。過去の経験から、チームワークとコミュニケーションの大切さを理解しています。技術面では未経験ですが、コミュニケーション能力を生かし、質の高いシステム開発に貢献できると自負しています。 |
上記の例文は、未経験からエンジニアを志望している方の例文です。コミュニケーション能力を活かし、入社後に活躍できるイメージを持たせられる志望動機となっています。
例文③エンジニア経験者
エンジニア未経験の私がエンジニアを志す理由は、コミュニケーション能力の高さを活かしたいからです。 大学時代、飲食店でアルバイトをしていました。お客様への料理の提供という目的を果たすため、調理スタッフと接客スタッフが連携する重要性を肌で感じました。課題発生時も円滑なコミュニケーションで解決に導かれることを学びました。 入社後は、チームの一員としてシステム開発に携わりたいと考えています。過去の経験から、チームワークとコミュニケーションの大切さを理解しています。技術面では未経験ですが、コミュニケーション能力を生かし、質の高いシステム開発に貢献できると自負しています。 |
上記の例文は、エンジニア業務経験者に向けた例文です。チームの経験を活かして、技術力を磨いた経験をアピールできています。
例文④エンジニア経験者
私がエンジニアを志す理由は、長期インターンシップでシステム開発を経験したことにあります。約半年間、実際の開発現場で研修を受けました。 コードレビューでは、先輩エンジニアから丁寧に指導を受け、効率的なコーディングの重要性を学びました。また、開発チームの一員として業務に携わり、コミュニケーションと協調性の大切さを身を持って体得しました。 入社後は、研修で得た技術力とチームワーク力を発揮し、高品質なシステムづくりに貢献していきます。謙虚に学び続け、エンジニアとしての能力を一層磨いていきたいと考えています。未経験ながらも、熱意を持って業務に取り組み、会社の発展に寄与できる人材となれるよう邁進する所存です。 |
上記の例文は、学生ながらインターンシップでエンジニア経験をした方の志望動機です。技術面で学んだことを具体的に述べており、チームでの経験もアピールできています。
システムエンジニアの志望動機のNGポイント2つ

最後に、システムエンジニアの志望動機に相応しくない点を2つ紹介します。
- 過去の体験に焦点を当てない
- 事業内容を理解していない
過去の体験に焦点を当てない
システムエンジニアの志望動機では、過去の成功体験を書くより、これからどのように企業に貢献できるかを具体的に示すことが重要です。
過去の経験は、あくまで未来への貢献のための基盤として捉え、どのような実績を上げてきたか、何年の経験があるかを明確に伝えることで、自身の価値をアピールしましょう。
事業内容を理解していない
志望動機を述べる際には、企業の事業内容に触れることが不可欠です。その企業が持つ独自の強みや魅力を理解し、それを踏まえた上でなぜそこで働きたいのかを明確にしてください。
他社との比較を行い、選んだ理由を具体的に示すことで、企業研究をしっかりと行っていることをアピールしましょう。志望度の高さを伝えるためにも重要です。
また、自分がどのように企業に貢献できるかを考え、それを伝えることも忘れないでください。
システムエンジニアの志望動機は熱意と関心を伝えよう
システムエンジニアを目指す際には、IT分野への熱意・関心を持つことが大切です。技術の進歩に対する熱意と、それを活かして企業にどのように貢献できるかを明確にしましょう。
システムエンジニアとして必要とされるスキルや資質を理解し、それをもとに企業の成長にどう影響を与えられるかを考え、志望動機に反映させてください。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。