インセンティブ手当とは?意味・種類・メリットをわかりやすく解説
成果に応じて支給されるインセンティブ手当は、社員のやる気を引き出し、生産性向上につなげる重要な制度です。近年では営業職だけでなく、ITや販売職など幅広い業界で導入が進んでいます。
そこで本記事では、「インセンティブ手当」とは何かという基本から、他の報酬制度との違い、そしてメリット・デメリットまでをわかりやすく解説します。
エントリーシートのお助けアイテム!
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2赤ペンESで添削依頼|無料
- 就活のプロが丁寧に添削してくれる
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 4自己PR自動作成|テンプレ
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 5企業・業界分析シート|徹底分析
- 企業比較や選考管理もできる
インセンティブ手当とは?

インセンティブ手当とは、社員の成果や実績に応じて追加で支払われる報酬のことです。基本給とは別に支給され、自分の頑張りが直接給与に反映されるため、働く意欲を高めやすい制度といえるでしょう。
営業職や販売職など、成果が数値で明確に示される職種で採用されるケースが多く見られます。
たとえば「売上を目標以上に達成した」「契約件数が一定基準を超えた」など、成果に応じて報酬額が決まる仕組みです。金額は固定ではなく、個々の業績によって変動する点が大きな特徴です。
ボーナスは会社全体の業績や在籍期間などを基準に支給されますが、インセンティブはあくまで個人の成果に対して支払われます。この制度を導入している企業では、公平で透明性の高い評価体制が不可欠です。
基準が不明確なままだと、社員のモチベーション低下や不信感につながりかねません。就職や転職の際には、制度の内容をよく確認し、自分の働き方や価値観に合っているかを見極めてください。
インセンティブ手当の目的

企業がインセンティブ制度を導入するのは、社員のやる気を引き出し、組織全体の成果を高めるためです。
ここでは、インセンティブの主な目的を5つの視点から解説します。
- 成果向上と社員の成長を促すため
- 報酬でモチベーションを高め生産性を上げるため
- 成果主義を定着させ人材育成を促進するため
- 優秀な人材を確保・定着させ離職を防ぐため
- 組織全体の成果を高める仕組みとして機能するため
①成果向上と社員の成長を促すため
インセンティブ制度の基本的な目的は、社員の成果を高めながら成長を促すことにあります。明確な目標と報酬が結びつくことで、「努力すれば評価される」という意識が生まれるのです。
その結果、自発的な行動やスキルアップへの意欲が強まり、企業全体の成果向上につながるでしょう。また、インセンティブは単なるお金の報酬ではありません。
目標達成の過程で自信や達成感を得ることができ、自己成長の実感を得やすくなります。うまくいかなかった場合でも、改善点を見直して次に活かす姿勢が身につくでしょう。
社員の成長を促す仕組みとして、企業の競争力を支える重要な制度といえます。
②報酬でモチベーションを高め生産性を上げるため
インセンティブは「成果に応じた報酬」を与える仕組みです。固定給だけでは得られない達成感をもたらし、日々の業務への意欲を高める効果があります。
自分の努力が報酬という形で返ってくることで、社員は仕事への目的意識を持ちやすくなるでしょう。特に営業職など成果が数字で明確に見える職種では、インセンティブによる効果が大きく現れます。
競争意識がプラスに働くことで、自然と生産性が上がりやすくなるのです。ただし、過度な競争がストレスの原因になる場合もあるため、公平なルールが持続的なモチベーション維持につながります。
③成果主義を定着させ人材育成を促進するため
インセンティブ制度は、成果主義を定着させる効果もあります。努力が評価される環境では、社員は自ら目標を立て、どうすれば成果を出せるかを考えるようになるのです。
この過程が、成長意欲や行動力を高めるきっかけとなります。また、上司が部下の成果を公正に評価できる仕組みが整うことで、組織全体に透明性が生まれます。
単に結果を見るのではなく、プロセスを評価する制度にすることで、社員の挑戦を後押しできるのです。こうした取り組みが、育成型の組織文化を根づかせるカギになります。
人材の成長を促す制度設計ができれば、長期的な企業の発展にもつながるのです。
④優秀な人材を確保・定着させ離職を防ぐため
インセンティブ制度は、優秀な人材の採用・定着にも効果があります。努力が報酬として正当に返ってくる職場は、社員にとって大きな安心感を与えるのです。
「自分を正しく評価してくれる会社」と感じられれば、長く働きたいという気持ちが強まるでしょう。
また、金銭的な報酬だけでなく、表彰制度やキャリア支援など非金銭的なインセンティブを組み合わせることで、さまざまなタイプの社員に対応できます。
評価の公平性と透明性が高まることで、離職防止にもつながるでしょう。誠実で信頼できる評価制度を築くことが不可欠です。
⑤組織全体の成果を高める仕組みとして機能するため
インセンティブ制度は、個人だけでなく組織全体の成長を促す仕組みでもあります。個々の目標を会社のビジョンと結びつけることで、社員全員が共通の方向に向かって努力できるようになるのです。
これにより、組織としての一体感や連携が強まり、業績の底上げが期待できます。また、チーム単位でのインセンティブを導入することで、協力意識やコミュニケーションの活性化にもつながります。
社員が自分の成長と会社の発展を同時に実感できる制度設計を行えば、働く意欲と誇りが高まるでしょう。
インセンティブは単なる報酬制度ではなく、企業文化を形成し、組織力を高めるための重要な経営戦略といえます。
インセンティブと手当・歩合制・ボーナスの違い

インセンティブ制度は一見するとほかの報酬制度と似ていますが、目的や支給の仕組みには明確な違いがあるのです。
ここでは「手当」「歩合制」「ボーナス(賞与)」との違いを整理し、それぞれの特徴を分かりやすく紹介します。
- 手当との違い
- 歩合制との違い
- ボーナス(賞与)との違い
①手当との違い
インセンティブと手当の大きな違いは「支給の基準」です。手当は職務内容や勤務条件に応じて一定額が支払われますが、インセンティブは成果や実績に応じて支給される報酬を指します。
たとえば、通勤手当や資格手当は誰でも条件を満たせば受け取れますが、インセンティブは高い成果を上げた人だけが得られる仕組みです。
企業がインセンティブ制度を導入するのは、社員のやる気を高めて業績向上につなげるためでしょう。そのため、インセンティブは「努力が形になる制度」といえます。
一方の手当は生活を支えるための安定した補助であり、モチベーション向上を目的としたものではありません。つまり、手当は安定重視、インセンティブは成果重視という違いを理解しておくことが重要です。
②歩合制との違い
インセンティブと歩合制は似ているようで異なります。歩合制は売上や成果に応じて給与そのものが変動する仕組みで、成果が出ないと収入が大きく減るリスクがあるのです。
一方、インセンティブは「基本給+成果報酬」という形で支払われるため、一定の収入を確保しながら成果を上げることで報酬を増やせます。
営業職で考えると、歩合制では契約が取れないと給与が減りますが、インセンティブ制度では基本給が保証されているので安定した生活を保ちやすいです。
企業にとっても、インセンティブは社員の意欲を引き出しつつ離職を防ぐバランスの取れた制度といえるでしょう。
就職先を選ぶ際は、「完全歩合制なのか」「固定給にインセンティブが加わるのか」をしっかり確認してください。
③ボーナス(賞与)との違い
ボーナスとインセンティブの違いは「支給の基準」と「タイミング」です。ボーナスは会社全体の業績や個人評価をもとに、年2回など定期的に支払われます。
対して、インセンティブは特定の成果を上げたタイミングで都度支給されるため、年に何度も発生する場合があるでしょう。
ボーナスは組織全体の貢献度を反映するのに対し、インセンティブは個人やチーム単位の成果を重視する制度です。そのため、「努力がすぐに評価されたい」「成果を実感したい」という人に向いています。
一方で、インセンティブは成果によって支給額が変動するため、安定性を求める人にはやや不向きでしょう。自分の性格や働き方に合う制度を見極めることが大切です。
インセンティブ手当の種類

インセンティブ手当は、社員のやる気を高め、成果を出した人を正当に評価するための制度です。報酬という形で社員の努力を認めることで、生産性の向上や定着率アップにつながります。
金銭以外にも、モチベーションを刺激するさまざまな形があるのです。ここでは代表的な5つの種類を紹介します。
- 金銭的インセンティブ
- 物質的インセンティブ
- 評価的インセンティブ
- 人的インセンティブ
- 理念的・自己実現的インセンティブ
①金銭的インセンティブ
金銭的インセンティブは、具体的には、売上目標の達成に応じた歩合給や特別ボーナスなどがあります。お金による報酬はモチベーションを上げやすく、短期間で成果を引き出す効果が高いです。
金銭的な報酬は、チームよりも個人の成果を重視する風潮が強まりやすくなります。金銭的インセンティブだけでなく他の制度が充実しているとよりよいでしょう。
②物質的インセンティブ
物質的インセンティブは、お金以外のモノを報酬として与える方法です。たとえば、商品券や旅行券、最新家電などが挙げられます。
目に見える形で報酬を受け取れるため、達成感を実感しやすく、モチベーション向上につながりやすい特徴があるのです。
企業によっては、優秀社員を表彰旅行に招待したり、イベント参加の機会を提供したりすることもあります。
ただし、自分の価値観によって「必要な報酬かどうか」は異なるため、事前に報酬内容を知っておくことが重要です。
③評価的インセンティブ
評価的インセンティブは、上司や経営層が社員の努力や成果を直接評価・称賛する制度です。
「よく頑張った」「あなたの成果が役に立った」といった言葉のフィードバックが中心で、社員の意欲を高める効果があります。
特に入社間もない社員や若手にとっては、上司からの承認が大きなモチベーションになるのです。定期的な面談や表彰制度を取り入れることで、努力が見える形で報われ、社内の雰囲気も向上します。
評価的インセンティブは、社員の成長意欲を育てる文化づくりにも役立つ制度といえるでしょう。
④人的インセンティブ
人的インセンティブは、職場の人間関係やチームワークを通じてモチベーションを高める仕組みです。信頼できる上司や同僚との関係は、仕事の満足度を大きく左右します。
職場に相談しやすい環境があると、社員は安心して働けるでしょう。たとえばメンター制度や1on1ミーティングなどがあり、上司との信頼関係が深まり、悩みの早期解消にもつながります。
人的インセンティブは、直接的な報酬ではありませんが、長期的に見れば最も効果的なモチベーション維持手段の一つといえるでしょう。
⑤理念的・自己実現的インセンティブ
理念的・自己実現的インセンティブは、企業の理念や社会貢献の目的に共感し、自分の仕事に誇りを持つことで生まれるやりがいを指します。
自分の行動が社会の役に立っていると感じられれば、金銭以上の満足感が得られるでしょう。また、社員が自身のキャリアビジョンを描き、成長を実感できるよう支援することも重要です。
スキルアップ研修や資格取得支援などを整えることで、社員は「この会社で成長できる」と実感できます。
理念的・自己実現的インセンティブは、社員の内面を満たし、長く働きたいと思える職場づくりに欠かせない要素です。
インセンティブ制度のメリット

インセンティブ制度は、社員の成果を正当に評価し、働く意欲を高めるために導入されている仕組みです。
ここでは、インセンティブ制度の主なメリットを4つの視点から紹介します。
- 成果に応じて正当に評価される
- モチベーションが高まり目標達成意識が強まる
- 努力次第で高収入を目指せる
- 組織の成長や企業理念の浸透に貢献する
①成果に応じて正当に評価される
インセンティブ制度の最大の魅力は、努力が報酬に直接反映されることです。従来の給与体系では、勤続年数や役職によって賃金が決まる場合が多いですが、この制度では実績や成果が明確に評価されます。
そのため、自分の頑張りが正当に認められる実感を得やすいでしょう。特に営業職や販売職など、成果が数字で可視化される業務では効果的です。
たとえば、売上金額や契約件数に応じて報酬が支払われる場合、自分の働きがどれほど会社に貢献しているかを実感できます。
納得感のある評価は、仕事への満足度を高め、離職防止にもつながるでしょう。
②モチベーションが高まり目標達成意識が強まる
インセンティブ制度は、社員のモチベーション向上に大きく貢献します。成果に応じた報酬が明確に設定されていることで、目標に向けた努力を続けやすくなるからです。
さらに、目標達成に向けた行動を通して、計画性や自己管理能力も育まれます。自分の行動が結果に直結すると感じられるため、前向きに業務へ取り組めるでしょう。
企業にとっても、社員が主体的に動くことで全体の生産性が高まり、組織の成長にも良い影響を与えます。
③努力次第で高収入を目指せる
インセンティブ制度のもう1つの利点は、努力によって収入を増やせる点です。固定給だけでは、どれだけ頑張っても給与が変わらないケースが多いですが、この制度では成果に比例して報酬が増えます。
自分の努力やスキルを直接的に収入へ反映させたい人にとって、大きなやりがいとなるでしょう。特に営業職では、トップセールスになると年収が大きく上がることも珍しくありません。
成果主義を重視する企業文化とも相性が良く、社員の成長意欲を刺激します。頑張り次第で将来の可能性が広がる制度といえるでしょう。
④組織の成長や企業理念の浸透に貢献する
インセンティブ制度は、個人の成長だけでなく組織全体の発展にも貢献することができます。社員が成果を追求することで、チーム全体の生産性が向上し、会社全体のパフォーマンスが高まるのです。
「自分が企業の成長に貢献したい」という思いを持っている方にはおすすめの制度といえるでしょう。
インセンティブ制度のデメリット

インセンティブ制度は、成果に応じた報酬で社員の意欲を高められる一方で、注意すべき課題もあります。
ここでは、インセンティブ制度の主なデメリットを5つの観点からわかりやすく解説します。
- 収入が月によって変動しやすく安定性に欠ける
- 競争による職場の人間関係が悪化しやすい
- 短期成果に偏り長期的視点が失われやすい
- 達成プレッシャーやストレスを感じやすい
- 成果が出ない場合にモチベーションが低下する
①収入が月によって変動しやすく安定性に欠ける
インセンティブ制度の大きな課題の1つが、月ごとの収入差です。成果に応じて報酬が支払われる仕組みのため、好成績を上げた月は高収入になりますが、結果が出ない月は収入が減る可能性があります。
特に営業職のように景気や顧客の状況に左右されやすい職種では、この収入の波が生活に不安を与えることもあるでしょう。安定した給与を重視する人にとっては、精神的な負担が大きくなるかもしれません。
対策としては、固定給の割合が高い企業を選ぶか、平均的な成績でどの程度の収入になるかを事前に確認しておくと安心です。
②競争による職場の人間関係が悪化しやすい
インセンティブ制度は、社員同士の競争を生みやすいという側面があります。成果が報酬に直結するため、協力よりも個人プレーを優先してしまうケースがあるのです。
その結果、チーム内でのギスギスした雰囲気や、同僚への不信感が生まれることも少なくありません。職場の人間関係が悪化すると、ストレスが増え、離職につながる可能性も高まります。
仕事選びにおいて人間関係を重視している人には向かない可能性が高いでしょう。
③短期成果に偏り長期的視点が失われやすい
インセンティブ制度では、短期的な成果を重視する傾向が強くなりがち。そのため、長期的な目標や地道な取り組みがおろそかになることがあります。
たとえば営業職の場合、すぐに成果が出る契約獲得を優先するあまり、顧客との信頼関係づくりを後回しにしてしまうケースも見られます。
こうした行動は一時的に数字を伸ばせても、長期的には顧客離れや信頼低下につながるおそれがあるのです。信頼を失うと結果的に収入が減るので、長期的な視点を持つことを忘れないようにしましょう。
④達成プレッシャーやストレスを感じやすい
インセンティブ制度では、「成果を出さなければ報酬が減る」という意識が常に付きまといます。このプレッシャーがモチベーション維持につながる人もいますが、ストレスの原因になることも多いです。
特にノルマが厳しい企業では、目標達成のために長時間労働が増え、心身の負担が大きくなることもあります。無理な働き方が続けば、健康面にも悪影響が出るでしょう。
プレッシャーが苦手だと思う人は、インセンティブ制度を避ける方が無難かもしれません。
⑤成果が出ない場合にモチベーションが低下する
インセンティブ制度では、成果が報酬に反映されないと「頑張っても意味がない」と感じてしまうことがあります。
特に成果が出にくい環境や、外的要因に左右されやすい仕事では、この傾向が強まるでしょう。自分の努力が正当に評価されていないと感じると、意欲の低下や離職につながることもあります。
自分が何をモチベーションに頑張るタイプなのかをしっかり考えておきましょう。
インセンティブ手当が導入されている主な職種

インセンティブ手当は、成果を正当に評価する制度として多くの業界で採用されています。努力がそのまま給与に反映されるため、働く意欲を高めやすい仕組みです。
ここでは、特にインセンティブ制度が活発に活用されている代表的な職種を紹介します。
- 営業職
- 販売職・小売業
- コールセンター・カスタマーサポート
- IT・エンジニア職
- 人材紹介・不動産・保険業界
①営業職
営業職は、インセンティブ手当が最も広く導入されている職種です。自分が獲得した契約件数や売上額に応じて報酬が加算される仕組みのため、成果を出せば収入を大きく伸ばすことができます。
この制度によって、社員の営業意欲が高まり、企業全体の業績アップにもつながるのです。ただし、結果を出せない期間が続くとプレッシャーを感じやすい面もあるでしょう。
そのため、固定給とのバランスを取ることが重要です。営業職で成果を出したい人にとって、インセンティブ手当は大きなやりがいとなるでしょう。
②販売職・小売業
販売職や小売業でも、インセンティブ手当は一般的に導入されています。店舗全体の売上や個人の販売実績に応じて報酬が支払われるため、日々の接客努力が給与に反映されやすい点が魅力です。
アパレル業界などでは、個人やチームの売上貢献度に応じて手当を支給するケースが多く、社員のモチベーション維持に役立っています。
一方で、競争が強まりすぎるとチームワークが崩れるおそれがあるため、チーム全体へのインセンティブ導入などでバランスを取る企業もあるでしょう。
顧客満足と成果の両立を意識することが長期的な活躍のカギです。
③コールセンター・カスタマーサポート
コールセンターやカスタマーサポートでも、成果に応じたインセンティブ制度が採用されています。契約件数や対応件数、顧客満足度などを指標にして評価されるケースが一般的です。
この制度により、オペレーターの努力が数字で見える形となり、日々の業務へのやる気を高める効果があります。
ただし、成果だけを重視しすぎると対応品質が下がる可能性もあるため、顧客満足度などの定性評価を組み合わせることが大切です。
適切な評価基準とサポート体制が整った環境であれば、安心して成果を追求できるでしょう。
④IT・エンジニア職
IT業界では、プロジェクトの成功や技術的な成果に応じてインセンティブ手当を支給する企業が増えています。
たとえば、開発したシステムが高評価を得た場合や、新技術の導入で業務改善を実現した場合に報酬が与えられる仕組みです。
エンジニア職は成果が数値化しづらい分、適正なインセンティブ制度があることでモチベーションを維持しやすくなります。
また、チーム貢献度やスキル向上を評価対象に含めることで、より公平な制度運用が可能です。自ら成長を目指すエンジニアにとって、努力が正当に報われる環境といえるでしょう。
⑤人材紹介・不動産・保険業界
人材紹介・不動産・保険業界は、インセンティブ制度が特に活発な分野です。契約件数や成約金額など、成果が明確に数値で表せる仕事であるため、報酬への反映がしやすい特徴があります。
高額なインセンティブを得られるチャンスがある一方で、結果を出せないと給与が伸びにくい側面もあります。
そのため、自発的に行動できる人や、数字を追うことにやりがいを感じる人に向いているでしょう。成果主義が浸透している分、努力が報われやすく、成果を出した分だけ評価される環境です。
インセンティブ制度がある会社に就職・転職する際の注意点

インセンティブ制度は、成果に応じて報酬が上がる魅力的な仕組みですが、注意点を理解していないと「想像と違った」と感じることもあります。
インセンティブ制度を採用している企業に入社する前に押さえておくべき5つのポイントを紹介します。
- インセンティブ手当の支給条件や評価基準を確認する
- 固定給とインセンティブの割合バランスを見極める
- 過度なノルマ設定や競争環境がないかを調べる
- 求人票や面接で報酬体系の詳細を質問する
- 自分の性格・働き方がインセンティブ制度に合っているかを見極める
①インセンティブ手当の支給条件や評価基準を確認する
まず確認したいのは、インセンティブ手当の支給条件や評価基準です。企業によって評価の仕方は異なり、営業成績や売上額、チームへの貢献度などが基準になる場合があります。
こうした条件を理解していないと、思っていたほどの報酬が得られないこともあるでしょう。
求人票だけでは細かな情報が分からないことも多いため、面接時に「どの成果が評価対象になるのか」「平均支給額はいくらか」などを具体的に確認してください。
制度の仕組みを確かめることで、入社後のミスマッチを防ぐことができます。
②固定給とインセンティブの割合バランスを見極める
インセンティブ制度のある企業では、固定給と成果報酬の割合が異なります。インセンティブ比率が高い企業は、成果を出せば大きな収入を得られますが、その分収入が不安定になりがちです。
安定を重視するなら固定給の割合が高い企業を選ぶのが安心でしょう。一方で、成果を上げて報酬を増やしたい人は、インセンティブが多い会社が向いています。
自分の性格や生活スタイルを踏まえて、どちらを優先するかを見極めてください。
③過度なノルマ設定や競争環境がないかを調べる
インセンティブ制度を導入している企業の中には、成果を上げさせるために高いノルマを課すケースもあります。
しかし、無理のある目標設定はプレッシャーやストレスの原因になり、結果的に離職につながることもあるのです。
企業の口コミサイトやOB・OG訪問などを通して、職場の雰囲気やノルマの実態を確認しておくと安心です。健全な企業は、単に結果だけでなく努力の過程も評価する傾向があります。
ノルマが過剰な環境より、社員の成長を支える体制がある職場を選ぶことが、長く働くためのポイントです。
④求人票や面接で報酬体系の詳細を質問する
求人票に「インセンティブあり」と書かれていても、その内容が具体的に記載されていないことは少なくありません。
たとえば、「成果報酬あり」とだけ書かれていても、支給時期や評価期間が明確でなければ、実際の収入をイメージしにくいでしょう。
面接では、「支給頻度」「評価の仕組み」「平均支給額」などを具体的に質問してください。質問することで、企業の説明姿勢や誠実さも見極められます。
明確な説明がない、あるいは回答があいまいな企業は注意が必要です。
⑤自分の性格・働き方がインセンティブ制度に合っているかを見極める
インセンティブ制度は、成果が報酬に直結するため、自主的に行動し目標に向かって努力できる人に向いています。
反対に、安定を重視する人や、コツコツと着実に成果を積み上げたいタイプにはストレスになりやすい制度です。自分がどのような働き方をしたいかを明確にし、制度との相性を見極めましょう。
成果主義の環境で挑戦したい人には魅力的な制度ですが、安定を求める人は固定給の高い企業の方が安心です。焦らず、自分に合った環境を選んでください。
自分1人での自己分析に不安がある方は、就活のプロと一緒に自己分析をしてみませんか?あなたらしい長所や強みが見つかり、就活がより楽になりますよ。
インセンティブ手当を正しく理解して自分に合った働き方を選ぶ

インセンティブ手当は、社員の努力や成果を正当に評価し、モチベーションを高めるための仕組みです。
営業や販売など成果が明確に見える職種で多く導入され、やる気次第で収入アップを目指せる点が大きな魅力といえるでしょう。
一方で、収入の変動やプレッシャーなどのデメリットもあり、自分に合った働き方を見極めることが重要です。
インセンティブと手当・歩合制・ボーナスの違いを正しく理解し、支給条件や評価基準をしっかり確認することが、後悔のない就職・転職につながります。
制度の目的や種類を把握し、自分の強みを発揮できる環境を選ぶことで、やりがいと安定を両立したキャリアを築けるでしょう。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。