飲食店パート志望動機の簡単な書き方【例文あり】料理が好き・家から近いはOK?
「飲食店のパート求人に応募したいけれど、志望動機がうまく書けない」そのようにお悩みではないでしょうか?
「時間ができたからパートを始めたい」「自宅から近いところで働きたい」といった漠然とした理由は思い浮かんでも、それをそのまま書いていいのかは悩んでしまいますよね。
この記事では、「自宅から近い」などの理由は志望動機になるのかといったことをはじめ、書き方のポイントや避けたい内容などを例文を交えて紹介します。
志望動機に悩んでいる方はぜひ、最後まで読んでみてください。
就活便利グッズをダウンロードしよう!
- 1志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 2ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 3AI強み診断|自己分析
- AIがあなたの強みを診断!
飲食店のパート志望動機には何を書く?自己PRとの違いを解説

志望動機とは、文字通り志望した動機やきっかけを書く欄、自己PRは自身の長所やスキルをアピールする欄です。
これら2つには通じる部分もあるため、書いているうちに混同してしまうことも少なくありません。長所を生かしたいことを理由にしたい場合は特に注意してください。
志望動機のベースは「なぜこの仕事をしたいと思ったのか」です。自身のスキルや長所について触れるときは、「このスキルが役に立つと思ったから」という書き方になるでしょう。
コミュニケーション能力が高い・接客経験があるといったスキルがどのように培われたのか、その能力でどのような結果を残したのかなど長所のアピールは、自己PR欄に書きます。
【飲食店パート】採用されやすい志望動機に共通する3つの特徴

飲食店でパートとして採用されやすい志望動機の多くは、以下の3点が共通しています。
これらのポイントをしっかり押さえておくと、採用側にとって好印象で魅力的な志望動機が書けるでしょう。
①お店利用時の感想など具体的なエピソードが盛り込まれている
採用担当者が知りたいのは、なぜ飲食店なのか、その中でもなぜこの店なのかということです。
そのため「料理が好きだから」「接客が好きだから」といった理由だけでは志望動機として不十分と言えます。具体的なエピソードを盛り込んでこのお店で働きたいという気持ちをアピールしましょう。
たとえば「貴店のこのメニューが大好きで、これを食べると元気になれる。私は料理が好きなので、今度は提供する側になってお客様を笑顔にしたい」と書くとこのお店を選んだ理由が明確です。
お店に行ったことがないという場合はホームページやSNSをチェックし、このお店にしかない魅力を探しましょう。
②採用後どのように活躍したいかなど働く意欲が感じられる
志望動機には採用後にどのように活躍したいかを盛り込んで、働く意欲が感じられる文章にしましょう。
「笑顔で接客したい」「積極的にシフトに入って少しでも早く戦力になれるよう頑張りたい」のように意欲を示すことで、採用担当者が採用後の働きぶりを想像しやすくなります。
さらに、「以前も接客業をしていて貴方の笑顔を見ていると元気が出ると褒めてもらえた」などの過去の経験や持っているスキルと合わせてアピールすることで、より説得力を持たせることができるのでおすすめです。
③採用側のメリットを提示できている
どんな企業であってもやはり、自社にとってメリットのある人物を採用したいものです。
パートとして働くことを考えたときにありがちな「自宅から近い」「通いやすい」などの動機は、「シフトの相談がしやすい」「交通費手当がかからない」のように企業側にとってもメリットになります。
「通いやすい距離にあるため長く続けられる」「家が近いのでもしものときに対応できる」などとアピールすることで、採用側にとっては十分魅力的な志望動機となるでしょう。
好印象な履歴書は情報の整理から!おさえるべき3つのポイント

志望動機を書く際に自分の中で情報がしっかり整理されていないと、伝えたいことがうまく伝わりません。
いきなり文章を書き始めるのではなく、まずは以下の3点をしっかりと整理したうえで取り組めば、採用されやすい志望動機がスムーズに作成できます。
①飲食店のパートを志望する理由を洗い出す
まず、なぜ飲食店でパートがしたいのかを下記のように簡単に書き出してみましょう。
- 子供が大きくなって時間ができた
- 料理が好き
- 自宅の近くで働きたい
- 稼ぎたい
- 接客業の経験がある
- おしゃれなお店で働いてみたい
- このお店が好き
これらの理由も十分志望動機になりますし、伝え方によっては採用側がメリットとして受け取ることもあります。
どんな理由もすべて材料になり得ますので、こんな理由じゃダメかな?などと思わずすべて書き出して情報を整理すると、テンプレートではなくオリジナリティのある好印象な志望動機が書けますよ。
②この店でなければならない理由を考える
次に、「なぜ飲食店なのか、その中でもなぜこの店なのか」を考えます。
上で例に挙げた志望理由のみをそのまま伝えるだけでは漠然としすぎていて、「ほかのお店でもいいのでは?」と思われかねません。
客として利用したときに味や接客に感動した、使用している食材にこだわりがあると知って興味を持ったなど、自分にとってのそのお店ならではの魅力を考えてみましょう。
こうした具体的なエピソードを盛り込むには、応募前に足を運んで実際に利用したり、ホームページやSNSなどで事前にリサーチしておく必要があります。
③自分の長所や強み、スキルを考える
最後に自分の長所や強み・スキルを振り返って、飲食店でのパートに活かせるかを考えてみましょう。
例えば、接客業の経験があるならそこで培ったスキルや褒められた経験、料理が好きなら手際の良さなどをアピールできます。
ずっと専業主婦で働いた経験がないという場合でも、家事をする中で身に付いた時間管理能力や問題解決力、地域との関わりやPTA活動で培われたコミュニケーション能力などは接客業に生きるでしょう。
こうした自身の強みを活かして、どのように働けるかを想像してみてください。
好印象な志望動機の書き方簡単3ステップ

志望動機を作成するときは、先に整理した情報を元に以下の3ステップに沿って書くと簡単で質の良い文章を書くことができます。
各ステップについて、以下で詳しく説明します。
①書き出しは結論から
まずは、「なぜここで働きたいのか」を簡潔に述べましょう。
例えば「自宅から近く長く働けそうだと思ったから」「貯金するために働きたいが、働くならいつも気持ちの良い接客をしてくれるこのお店が良かった」など、最初の一文で結論を伝えます。
結論を後回しにしてしまうと、結局何を伝えたかったのかわからないという文章になってしまいかねません。
先に整理した志望理由・このお店でなければならない理由を元に、その中で最も採用側にとってメリットのある志望理由を選んで冒頭にまとめるとよいでしょう。
②具体的なエピソードを書く
次に、なぜここで働きたいと思ったのか、根拠となる具体的なエピソードを述べましょう。
例えば、「接客が好き」や「料理が好き」といった場合、「○○したときにお客様にありがとうと言っていただけたのが嬉しくて」のように具体的なエピソードを盛り込むことで動機に説得力が増します。
「自宅から近い」などが動機の場合にも、「評判が良くてずっと気になっていた。実際に来てみたら評判以上に味も接客も素晴らしくて感動した」など、実際に利用してみた感想などを述べるとよいでしょう。
こうしたエピソードが抜けている志望動機は、「ほかのお店でもよいのでは?」と思われかねない文章になりやすいので注意が必要です。
③採用後どのように活躍したいかを書く
最後に、採用後にどのように活躍したいのか、会社にとって自分を採用することがメリットになることをアピールしましょう。
先述の通り、活躍の展望を盛り込むことで採用担当者が採用後の働きぶりを想像しやすくなります。
たとえば「お客様の声をよく聞き、質の良いサービスを提供できるスタッフになりたい」と書けばコミュニケーションを大事に細やかに気を配ってくれそうだと感じられますよ。
条件に惹かれて応募する場合も、「家から近いので緊急時もシフトに柔軟に対応できる」「子供の学費に備えて稼ぎたいので積極的にシフトに入りたい」と積極性をアピールする文章にすると好印象です。
飲食店のパートで採用されやすい志望動機の例文

一口に飲食店と言ってもレストランと居酒屋では求められるスキルが異なるため、応募先に合わせて志望動機を作成することが重要です。
ここでは、ファミレス・カフェ・居酒屋に分けて志望動機でアピールしたいポイントを解説しています。
採用されやすい例文も紹介するので、こちらもぜひ参考にしてみてください。
①ファミレス
ファミレスの採用担当者が知りたいのは、数あるファミレスの中でなぜこの店を選んだのかということです。
ファミレスは1つの地域に競合店がいくつもあることが少なくありません。
「このお店じゃなくてもいいのでは?」と思われないよう、自分が感じた他店にはない魅力を伝えましょう。
子育てが落ち着いたので働きたいと思ったときに、どのスタッフもいつもにこやかに対応してくれるこのお店が真っ先に頭に浮かび、働くならこのお店がいいと思って応募しました。 以前から家族でよく利用していましたが、子供がおもちゃのお礼を言えたときに褒めてくださったり、子供がまだ小さかったときには困ったことがないか聞いてくれたり、配慮の行き届いたいいお店だなと感じていました。 採用されたら、これまでスタッフが私たちにしてくれたような笑顔と細やかな接客に努め、また来たいと思ってもらえるお店作りに貢献したいです。 |
②カフェ
カフェの仕事はおしゃれなイメージもあり人気が高く、競争率が高い傾向にあります。
「おしゃれなカフェで働きたい」「カフェが好きだから」という理由だけでは通過が難しいのが事実です。
憧れを理由にするなら、「英語が話せるので接客に役立てられるのではと思った」「専業主婦で培ったマルチタスクな処理能力・臨機応変に動ける力が活かせると思った」など能力をアピールする一文を添えましょう。
また以下の例文のように、実際の経験をもとに、なぜこのカフェで働きたいのかを強調するのも効果的です。
貴店で受けた温かい接客が忘れられず、自分もこんなお店で働きたいと強く思い応募しました。 昔からカフェが大好きで、出産前は激務の合間にカフェで休息をとるのが癒しでした。 出産後は子供を連れて行くと迷惑かと思い遠のいていたのですが、育児疲れがピークでどうしてもカフェに行きたいといろいろ調べ、ママから評判のいい貴店を利用することにしました。 子供はやはり泣いてしまったのですが、店員さんが絵本やおもちゃを持ってきて「子育てお疲れ様です、ゆっくりして行ってくださいね」と言ってくれてとても救われたのを今でもよく覚えています。 このとき接客してくれた方のように、お客様とのコミュニケーションを大切にして、安心してくつろげる時間を提供できるスタッフになりたいです。 |
③居酒屋
居酒屋では笑顔と元気の良さが求められるため、「笑顔で元気に仕事をしてくれそうだ」と感じられる志望動機が書けると好印象です。
またお酒を提供する場ということもあり、お客様とのコミュニケーションも単調なものではありません。
状況やお客様のニーズに合わせた臨機応変な対応が必要になりますので、コミュニケーションスキルや調整力をアピールするのも効果的です。
貴店は自宅から近く無理なく通え、シフトも家庭と両立しやすいところが魅力でした。 また、私はのんびり働くよりも元気に忙しく働く方が好きなので、いつもお客さんでいっぱいで活気に溢れる貴店が私には合っていると考えました。 居酒屋で働いた経験はありませんが、スポーツジムでインストラクターとして働いていた経験があるためハキハキとした笑顔での接客や力仕事には自信があります。 |
飲食店パートの志望動機を書く時の注意点3つ

最後に、志望動機を書く時に注意したい3つのポイントについて解説します。
書きあがった志望動機が以上の3点に当てはまってないかよく確認してから提出しましょう。
①漠然とした内容になっていないか
志望理由があまりに漠然としていると、ここで働きたいという熱意が伝わりません。
飲食店のパートの志望理由として多いのが、「食べることが好きだからです」「料理が好きだからです」といった内容のものです。
もちろんこれも志望動機として間違いではありませんが、これだけでは他の応募者に埋もれ採用側の記憶に残りません。
「このお店のこのメニューが好き」「こんなところにこだわりを感じる」「ぜひ自分もプロの技を学びたい」というように、具体的に伝えることが大切です。
②待遇・条件面のメリット以外の魅力も伝えられているか
待遇や条件を理由にする場合、他の理由もあわせて伝えることをおすすめします。
待遇や条件面が仕事を選ぶうえで大事なポイントであることは間違いありませんし、志望動機として挙げるのも間違いではありません。
しかしそれだけを理由にしてしまうと、そのお店での仕事に対する熱意や興味、どんな働きをしてくれるのかが伝わらず、不採用となってしまうこともあります。
待遇や条件を理由にするときは、「その条件を満たしたお店の中でも一番スタッフの雰囲気が良く、働くならここだと思った」というようにほかの理由もあわせて伝えましょう。
③ネガティブな印象を受ける内容になっていないか
「自分にも簡単にできそう」「マニュアルがあって楽そう」といった言葉はやる気がないと判断される可能性があるため避けましょう。
「自分にもできそう」は「普段から料理をしているため自分も役に立てるのではと考えた」と言い換えると好印象です。
また「マニュアルがあって楽そう」は「しっかりしたマニュアルがある貴社で学べば効率よく力が身に付くと思った」などと言い換えると学ぶ意欲が感じ取れる文章になります。
「簡単そう」「楽そうだから選んだ」というのが本音であったとしても、ネガティブな言葉は前向きな言葉に変換して伝えましょう。
飲食店パートの志望理由は熱意・想いなどを盛り込もう

パートを選ぶ際、家から近い・給料がいい・シフトが合ったなど、「条件が合う」ことを理由に決めたという方は多く、これをそのまま志望動機として書いてしまっていいものかと悩む方が少なくありません。
結論として、これらの条件が合うことは「長く安定して働いてくれそう」「交通費がかからない」「シフトの相談がしやすい」など採用側にとってもメリットになるためストレートに書いてしまって構いませんよ。
ただし、これだけでは熱意が伝わりにくいのは確かです。
この記事で紹介した内容を参考に、「条件があった」以外にも、志望するお店に関するエピソードや仕事に対する熱意・想いなどを盛り込んで、好印象な志望動機を作成しましょう!
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。