公務員の服装事情は?試験時や職場業務で適した服装をそれぞれ解説
公務員には、さまざまな服務規律が定められています。しかし、服装規定に関してはあまり知られておらず、「試験時や採用後にどのような服装をすべき?」と悩んでいる方もいるでしょう。
そこで本記事では、公務員の試験時や職場業務で適した服装について解説します。男女別に解説するため、ぜひ参考にしてください。
エントリーシートのお助けアイテム!
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2ESを添削|プロが無料添削
- キャリアアドバイザーが添削してくれる
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 4自己PR作成ツール|自動作成
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 5企業・業界分析シート|徹底分析
- 企業比較や選考管理もできる
公務員に服装規定はない
公務員に明確な服装規定はありません。警察官や消防士などの制服を除き、一般職の公務員の服装は個人の判断に委ねられています。
しかし、自由だからと何を着ても良いわけではありません。公務員には常識の範囲内での服装が求められます。
公務員はTPO(iston-proper)に合わせた適切な服装を心がける必要があるのです。男性であれば上下スーツ、女性ならオフィスカジュアルが無難でしょう。
パーカーやハーフパンツなどのカジュアル過ぎる服装は避けるべきです。原色や派手な柄物の服もTPOに反します。
公務員試験の際はどんな服装が良いの?
試験の種類によって服装のマナーは異なります。
1次試験(筆記)の場合、私服で受験しても構いません。ただし、あまりにもラフすぎる服装は控えましょう。
2次試験(面接)になると、スーツの着るのがが望ましいです。面接ではビジネスマナーを身につけているかがチェックされます。スーツならば社会人としての常識があるという印象を与えられるでしょう。
スーツの色は黒やグレーなど地味な色のリクルートスーツがおすすめです。シワやホコリがついていないか、事前に確認しておきましょう。必要であればクリーニングに出すなどの対策も忘れずに。
【男女別】公務員で働く際に適した服装

公務員の事務職には服装規定はありませんが、何を着ても良いというわけではありません。
公務員の職場業務に適した服装について、男性と女性に分けて説明します。
- 男性の場合
- 女性の場合
基本の服装に加えて、夏場の服装についても解説しますよ。
①男性の場合
男性の場合は以下の2点を押さえておきましょう
- 基本的にスーツを着用する
- 夏はクールビズな服装
①基本的にスーツを着用する
男性公務員の服装は、スーツスタイルが一般的です。スーツにYシャツ、革靴かスニーカーを合わせた姿が目立ちます。スーツの色は落ち着いた黒、紺、グレーが無難です。
ジャケット着用は必須ではありませんが、窓口業務や来客対応時にはジャケットを着用する傾向にあります。業務内容によっては作業着を着用する場合もあります。
男性公務員は多様な職種がありますが、基本的な服装は同じようなパターンです。
②夏はクールビズな服装
夏場になると、男性公務員の服装はクールビズのスタイルに切り替わります。半袖シャツやポロシャツ、チノパンやスーツのパンツなどが一般的です。
2005年から、地球温暖化対策の一環として、夏期は軽装で業務を行う「クールビズ」が導入されました。これを受けて、6月1日から9月30日までの期間は、公務員にもノーネクタイや半袖での出勤が推奨されています。
真夏の猛暑時に正装を着用していると、かえって浮いてしまうかもしれません。職場の雰囲気に合わせ、服装を変えることが大切です。
②女性の場合
①基本的にオフィスカジュアル
女性公務員の服装は、基本的にオフィスカジュアルが主流です。スーツスタイルで勤務している方はほとんどいません。
オフィスカジュアルとは、フォーマルなスーツほどではないものの、ビジネスの場にふさわしい服装を指します。一般的なオフィスカジュアルは以下のようなスタイルです。
・トップス:ジャケット、カーディガン、シャツ、カットソーなど
・ボトムス:膝下丈のスカート、テーパードパンツ、ワイドパンツなど
落ち着いた雰囲気のきれいめな服装が望ましいでしょう。原色や柄物はNGです。
②夏場は涼しげな服装
女性公務員も夏場は、クールビズを意識した涼しげな服装が良いでしょう。半袖シャツやポロシャツに、スカートやクロップドパンツを合わせるのがおすすめです。
ただし、Tシャツやサンダルはカジュアル過ぎるため公務員の服装には適していません。ノースリーブなど肌の露出が多すぎる格好も避けましょう。
夏場に限らず、原色や派手な柄物の服装も控えめにするのがベターでしょう。
公務員の服装は基本的なビジネスマナーに則ったもの
公務員の服装は一般企業と同様、ビジネスマナーに則った身なりが求められます。
例えば公務員試験の2次面接では、男女ともリクルートスーツの着用が無難でしょう。
採用後の職場でも、男性はスーツスタイル、女性はオフィスカジュアルと、仕事に相応しい服装をするようにしてくださいね。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。