面接での一人称は「わたし・わたくし」が適切|不適切な一人称も解説
就活では適切な言葉遣いを意識する必要があります。そのため就活生の中には「普段は「僕」を使っているが、面接では絶対に「私」でないといけないのだろうか」と一人称について悩む人も多いでしょう。
そこで本記事では、なぜ面接での一人称は「私」が適切なのかを詳しく解説します。また、「私」以外の一人称が不適切な理由も紹介しています。
一人称に悩む就活生の方は、ぜひ参考にしてみてください。
面接で選考通過を目指そう!
記事の監修者
人事担当役員 小林
1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。
詳しく見る記事の監修者
吉田
新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細
詳しく見る面接での一人称は「わたし」か「わたくし」

就活の面接などビジネスシーンでは「わたし」か「わたくし」のどちらかを使いましょう。また、「わたし」か「わたくし」は自然に言えるほうを選ぶと良いですよ。
ただし、メールなどの文書の作成時には、「私」と漢字表記にしてください。平仮名の「わたくし」を使うと幼稚な印象を与えるリスクがあるためです。
また、社会人として一人称は「私」が一般的であるため、学生時代から「私」を使い慣れておくのがおすすめですよ。
「ビジネスマナーできた気になっていない?」
就活で意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。自分ではできていると思っていても、間違っていたり、そもそもマナーを知らず、印象が下がっているケースが多いです。
ビジネスマナーに不安がある場合は、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を受け取って、サクッと確認しておきましょう。
男性向け|面接での一人称として「僕」はNG

社会人にとって、面接の場において「僕」を使うのは適切ではありません。
また、面接の場だけでなく、ビジネスシーン全般において「僕」の使用は避けましょう。文化庁の敬語指針でも、「ぼく」ではなく「わたし」が推奨されています。
ただし、プライベートな場面での「僕」の使用は問題ありませんよ。
面接での一人称に「僕」を使うと、カジュアルな印象が強くなってしまいます。特に志望企業が堅めの業界であれば、「私」と使い分けているかどうかは非常に見られています。
私たちも面接中に「僕」と言われると、「切り替えができていないのかな?」と気になります。普段「僕」を使っている人も、面接やメールでは「私」に直す練習をしておきましょう。
面接質問事例集100選|聞かれる質問を網羅して選考突破を目指そう

「面接がもうすぐあるけど、どんな質問が飛んでくるかわからない……」
「対策はしてるつもりだけど、いつも予想外の質問が飛んでくる……」
面接前の就活生が抱える悩みとして「どんな質問をされるのか分からない」という問題は大きいですよね。頻出質問以外が予想しきれず、面接で答えに詰まってしまった人もいるでしょう。
また、面接経験がほとんどない人は、質問を予想することも難しいはず。そこでオススメしたいのが、就活マガジンが独自に収集した「面接質問事例集100選」です!
400社以上の企業の面接内容を厳選し、特に聞かれやすい100の質問を分かりやすく紹介。自分の回答を記入する欄もあるため、事前に用意した回答を面接直前に見返すことも可能ですよ。
面接で特に失敗しやすいのが「予想外の質問に答えられなかったパターン」です。よくある質問内容を知っておくだけでも、心の準備ができますよ。
また、志望動機などの頻出質問も、企業によってはひねった聞き方をしてくることも。質問集では特殊な例も網羅しているため、気になる人はぜひダウンロードしてくださいね。
\LINE登録1分|400社の質問を厳選/
面接では避けるべき「僕」以外の一人称

ここでは、面接では避けるべき「僕」以外の一人称について紹介します。
- 「俺」
- 「あたし」
- 自分の名前
上記3つの一人称を押さえて、面接で使ってしまわないように注意してくださいね。
「面接で想定外の質問がきて、答えられなかったらどうしよう」
面接は企業によって質問内容が違うので、想定外の質問や深掘りがあるのではないかと不安になりますよね。
その不安を解消するために、就活マガジン編集部は「400社の面接を調査」した面接の頻出質問集100選を無料配布しています。事前に質問を知っておき、面接対策に生かしてみてくださいね。
①「俺」
公の場で「俺」を使うと、失礼な印象を与えてしまう恐れがあるため、面接での「俺」の使用は避けるべきでしょう。
本来「俺」は、同等の立場や目下の人に対して使う一人称ですが、相手によっては無礼に映る可能性もあるためです。
しかし、普段から「俺」を使い慣れていると、無意識に口走ってしまうリスクがあります。そのため、就活のインターン中やOB・OG訪問時から、「私」の使用に慣れておきましょう。
「俺」という一人称は、ビジネスシーンではどうしても砕けすぎた印象になりがちです。礼節や場への配慮が足りないと受け取られてしまうケースが多いですね。
面接本番だけでなく、説明会やインターン、OB訪問といった「準備段階」から意識して「私」を使いましょう。こうした積み重ねが自然な言葉遣いにつながりますよ。
②「あたし」
面接では「あたし」を一人称として使うのは避けましょう。「あたし」は「わたし」に比べて、くだけた印象がありビジネスシーンにおいて不適切であるためです。
また、発音に自信がない方は「わたくし」を使いましょう。なぜなら、「わたし」の子音の「w」がかすれて「あたし」と聞こえてしまう可能性があるためです。
面接官に誤解されない一人称を選び、普段から使い慣れておくことが重要ですよ。
「あたし」は面接という場では子どもっぽさや社会人として未熟な印象を与えてしまいます。第一印象がそれで固定されると、回答への評価に影響する可能性も。
また、「わたし」と発音したつもりでも「あたし」と聞こえるケースは実際によくあります。対策として、発音が明瞭になる「わたくし」を選ぶのもおすすめですよ。
③「自分の名前」
面接の場で一人称に自分の名前を使うのはNGです。必ず「わたし」か「わたくし」を使うよう心がけましょう。
自分の名前を一人称にするのは、企業に幼稚な印象を与えてしまう恐れがあるからです。
プライベートでの使用は自由ですが、ビジネスシーンでは「自分の名前」の使用は避けてくださいね。
一人称に自分の名前を使う方は、小さい頃からの癖で自然に出てしまうようですが、大人としての言語感覚やビジネスマナーが身についていない印象を与える原因になります。
「ビジネスの場にふさわしいか」という観点から、丁寧な言葉を選ぶ姿勢が重要です。面接練習で「わたし/わたくし」に慣れておくのがいいですよ。
「ビジネスマナーできた気になっていない?」
就活で意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。自分ではできていると思っていても、間違っていたり、そもそもマナーを知らず、印象が下がっているケースが多いです。
ビジネスマナーに不安がある場合は、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を受け取って、サクッと確認しておきましょう。
面接での不適切な一人称の使用が及ぼす影響

面接などで「僕」「俺」「あたし」といった不適切な一人称を使っても、必ずしも不採用になるわけではありません。
しかし、面接官からの評価は下がってしまう恐れがあります。特に営業職やサービス業など、正しい言葉遣いが重視される職種や業界では、不適切な一人称の使用が原因で落とされる可能性があるでしょう。
そのため万が一「俺は」「僕は」などと言ってしまった場合は、「失礼致しました。私は」と謝罪し、言い直すのが良いでしょう。
面接での一人称は、第一印象や評価に影響を与えるポイントです。特に対面の面接では、声のトーンや表情とともに「言葉の選び方」がその人のビジネス感覚を映し出します。
クセで普段の一人称を使ってしまう人もいますが、事前の練習で十分に防げますし、言い直しの対応ができると印象の挽回にもつながりますよ。
「自分らしく働ける会社が、実はあなたのすぐそばにあるかもしれない」
就活を続ける中で、求人票を見て「これ、ちょっと興味あるかも」と思うことはあっても、なかなかピンとくる企業は少ないものです。そんなときに知ってほしいのが、一般のサイトには載っていない「非公開求人」。
①あなたの強みを見極め企業をマッチング
②ES添削から面接対策まですべて支援
③限定求人なので、競争率が低い
「ただ応募するだけじゃなく、自分にフィットする会社でスタートを切りたい」そんなあなたにぴったりのサービスです。まずは非公開求人に登録して、あなたらしい一歩を踏み出しましょう!
面接の一人称は「わたし・わたくし」を使おう
就活において、適切な言葉遣いをすることは大切です。そのため、一人称の使用についても注意する必要があります。
具体的には、「僕」「俺」「あたし」「自分の名前」の使用は控え、「わたし・わたくし」を使うのが適切です。
面接に向けて普段から「わたし・わたくし」を意識的に使用して、まずは言い慣れることから始めましょう。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。