面接に遅刻しそうな際の対応方法を紹介|選考への影響も解説
面接に遅刻しそうで焦った経験をした方はいるのではないでしょうか。また、万が一遅刻した際の対処法を知りたい方もいますよね。
本記事では、面接に遅刻しそうな場合の対処法・連絡する際のポイントを紹介します。ぜひ参考にしてください。
面接で選考通過を目指そう!
面接の遅刻はマナー違反

面接に遅刻することは、マナー違反なので避けなければなりません。遅刻すれば、面接官に対して失礼な態度と捉えられ、真剣に受け答えする意欲がないと思われてしまいます。
また、企業に興味がないように映り、尊重の念が足りてないと受け取られる恐れも。さらに遅刻が重なれば、面接自体を受けられなくなる可能性もあるのです。
社会人として最低限の約束ができないとの印象を与えてしまいますので、面接の遅刻は厳に慎まなければなりません。そのためには、余裕を持った行動と、あらかじめ経路を確認しておきましょう。
面接に遅刻しそう!できる対処法を2つ紹介
万が一面接に遅刻しそうになったら、すぐに行って欲しい対処法が2つあります。以下の項目ごとに紹介していきますね。
- 遅刻すると判明したらすぐに連絡する
- 遅刻後でも面接は受けられるか質問する
①遅刻すると判明したらすぐに連絡する
面接に遅刻しそうになった場合は、遅刻するとわかった時点ですぐに連絡をすることです。早めに知らせることで、面接官の方々を長く待たせる心配や不快感を最小限に抑えられます。
もし遅刻の可能性がある状況であれば、遅延の理由と予想到着時間を速やかに面接担当者に連絡し、謝罪ともに責任あるふるまいを心掛けるべきでしょう。
落ち着いた対応ができれば、かえって臨機応変な姿勢が高く評価される場面にもなり得るのです。
②遅刻後でも面接は受けられるか質問する
面接に遅刻しそうな時は、すぐに連絡を入れるだけでなく、面接を受けられるかどうかも同時に確認しましょう。企業側や遅延時間次第では、実際に面接を受けられる場合が多いのが現状です。
遅刻の事態に直面すれば、誰しも焦りを覚え、不安になり最悪の事態を想像してしまいがちです。しかし、適切な対処をすれば、面接の機会を逃さずにすむケースもあります。
落ち着いて、冷静に対応することが肝心なのです。
面接に遅刻する旨を伝えるポイントを紹介

ここでは、面接に遅刻する事態となった際の連絡内容とポイントを説明します。遅刻の事実を伝える時は、以下の項目を必ず伝えるようにしましょう。
・自身の大学名と氏名
・遅刻理由
・予想到着時刻
・遅刻に対する謝罪の言葉
・面接実施の可否確認
これらの情報を分かりやすく丁寧に連絡することで、状況が正確に伝わり、スムーズな対応が可能となります。落ち着いた態度で連絡を心がけましょう。
面接に遅刻しそう!連絡する際の例文を3つ紹介
続いて、面接に遅刻すると伝える際の連絡例文を3つ紹介します。状況別に紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
- 【例文①】交通機関の遅延で遅刻
- 【例文②】体調不良による遅延
- 【例文③】寝坊や道に迷ったことによる遅刻
【例文①】交通機関の遅延で遅刻
お世話になっております。本日、御社で面接予定の[大学名・氏名]と申します。急なご連絡となり、大変恐縮ではございますが、お電話にてお伝えしなければなりませんでした。 人身事故によって交通機関の遅延が起きており、本日の面接に一時間以上の遅れが生じる可能性がございます。そのため、到着予定時刻は[予想到着時刻]頃となりそうです。 大変申し訳ございませんが、指定していただいた時間への到着が難しい状況です。面接を受けることが可能でしょうか。また、可能であれば振替の日時について相談させていただけないでしょうか。 お手数をおかけしまして申し訳ございません。何卒よろしくお願い申し上げます。 |
上記の例文では、交通機関の遅延を伝えつつ、到着予想時刻を提示しています。さらに、面接の実施可能性を確認することも重要です。
【例文②】体調不良による遅延
お世話になっております。本日、面接予定の[大学名・氏名]と申します。突然のご連絡となり、お詫び申し上げます。 今朝から体調が優れず、面接時間に遅れる可能性がありますので、ご連絡差し上げました。 大変申し訳ございませんが、ご指定の時刻に到着が難しい状況になっております。到着予定時刻は[時刻]頃となりそうです。 遅れての到着となってしまいますが、面接を受けることが可能でしょうか。また、可能であれば振替の日時についてご相談いただけますでしょうか。 ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。何卒よろしくお願い申し上げます。 |
上記の例文では、体調不良による遅刻を伝える方法について述べられています。症状が明確であれば、それも伝えることが重要です。
【例文③】寝坊や道に迷ったことによる遅刻
お世話になっております。本日御社で面接予定の[大学名・氏名]と申します。急なご連絡で恐縮ですが、道に迷い、ご指定の時刻に到着できない状況です。 到着予定時刻は[時刻]頃となってしまいます。面接を受けることは可能でしょうか。振替の日時についても相談させていただければ幸いです。お手数をおかけしてしまい、本当に申し訳ございません。 |
上記の例文では、迷子になったことを伝え、謝罪しています。自らの原因であることを認め、より丁寧に対応することが重要です。
面接に遅刻したら選考に影響するの?
面接に遅刻した場合、採用選考にどの程度影響するのか気になるところですよね。しかし、選考への影響の度合いは一概には言えません。企業の価値観や遅刻の具体的な状況によって変わってくるためです。
ただし、遅刻せずに面接に臨んだ人と比べると、不利に働く可能性が高いのは事実。やむを得ない交通トラブルなどが理由であれば、事前に連絡し誠実な説明をすることで、影響を最小限に食い止められる場合もありますよ。
面接での遅刻は避けるべきですが、もし遅刻が避けられない状況なら、適切な対応で信頼を失わないよう努めることが重要となります。
面接後には謝罪連絡が必須
面接に遅刻してしまった場合は、速やかにお詫びと感謝の意を伝えるメールを送ることが重要です。遅刻について改めて謝罪することで、不誠実な印象を払拭できます。
併せて、面接を行っていただいたことへの感謝の言葉を添えれば、より丁寧な態度を示せるでしょう。メールの送信は面接当日か面接終了直後に送付するのがベストです。
遅刻に対するお詫びと、面接の機会を設けてくれたことへの感謝を伝えるメールを、面接終了するや否や送付するよう心がけましょう。
面接に遅刻しそうと思ったらすぐ連絡しよう!
予期せずとも、面接に遅刻してしまうことはあるかもしれません。しかし、適切な対応を取ることで、影響を最小限に抑えられます。
本記事では、遅刻が避けられない場合の具体的な対処法を紹介しました。遅刻の事実を素早く企業側に連絡することと、感謝とお詫びのメールを送付することが重要なポイントとなります。
焦ることなく、落ち着いて記事の内容を参考に対応していただければ、面接官の理解も得られるはずですよ。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。