HOME > 就活マガジン記事 > 公務員の内定取り消しはある?民間企業との違いや取り消し事例を解説

公務員の内定取り消しはある?民間企業との違いや取り消し事例を解説

「公務員の内定取り消しなんて、本当にあるのだろうか?」

安定した職業というイメージの強い公務員ですが、実は一定の条件下では内定が取り消されるケースも存在します。民間企業とは異なるルールや事情があり、思わぬリスクに直面する可能性もあるのです。

そこで本記事では、公務員内定の取り消しをテーマに、民間との違いや実際の事例、そして注意すべきポイントを詳しく解説します。

エントリーシートのお助けアイテム

公務員の内定とは?民間企業との違い

公務員の内定は民間企業と大きく異なり、採用が確定するまでの流れや取り消しの可能性に注意が必要です。試験に合格してもすぐに就職が保証されるわけではありません。

公務員の内定は、筆記や面接を通過した後に「採用候補者名簿に登載される」ことから始まりますが、この段階ではまだ雇用契約が結ばれていないため、民間企業の内定通知とは性質が違います。

民間企業では内定通知を受けると採用が前提となり、取り消しは特別な事情に限られます。

しかし、公務員の場合は健康診断や身辺調査などを経て最終的に任命が行われるため、その過程で条件を満たさなければ採用が見送られる可能性があるのです。

公務員を目指すなら「試験合格=採用決定」ではなく、最終任命まで一定の時間があると考えて行動することが大切です。

公務員の内定取り消し事例【国・地方自治体側の理由】

公務員の内定が取り消される背景には、受験者本人の問題だけでなく国や自治体の事情が大きく影響します。民間企業に比べると安定していると考えられがちですが、必ずしも絶対ではありません。

ここでは、組織側の事情による取り消しの事例を整理し、就活生が知っておくべきポイントを解説します。

  1. 人員計画や採用枠の変更による場合
  2. 予算削減や財政状況の悪化による場合
  3. 採用試験手続き上の不備や誤りによる場合
  4. 組織の不祥事や制度変更に伴う採用見直し

①人員計画や採用枠の変更による場合

採用は計画に基づいて進められますが、社会情勢や政策の変化で人員枠が修正されることがあります。

その結果、合格者の一部が内定を取り消される場合もあるのです。就活生にとっては想定外で不安を抱く要因でしょう。

ただし、これは個人の能力に問題があるわけではありません。つまり、自分に非がなくても影響を受ける可能性があるということです。

こうしたリスクを踏まえ、複数の選択肢を持って就活を進めることが安心につながります。併願で民間企業を受けておけば精神的な余裕も生まれるはずです。

結果として、公務員に絞らず柔軟に活動することが将来の安定に役立つでしょう。

②予算削減や財政状況の悪化による場合

自治体や国の財政は景気や政策に左右されやすく、財政が悪化すると採用予定数を減らさざるを得ないことがあります。

その場合、内定が取り消されるケースも起こり得ます。特に地方自治体は税収の減少が直結するため、影響を受けやすいといえるでしょう。

学生にとっては努力して合格したのに採用されないのは大きな不安です。しかし、制度上仕方のない事情でもあります。

とはいえ、このようなケースは頻繁ではなく、急激な財政悪化など特殊な状況で発生するのが一般的です。

事前に知っておくことで必要以上に動揺せずに済むでしょう。備えとして、説明会や公開資料から志望先の財政状況を確認しておくと安心です。

③採用試験手続き上の不備や誤りによる場合

採用試験は公平さを守るため厳格に行われますが、事務上の不備や判定の誤りが発覚することがあります。その際には採用枠が再調整され、結果的に内定が取り消される場合があるのです。

就活生からすると納得しにくい事情ですが、公正さを維持するため避けられない対応ともいえます。

完全に防ぐのは難しいものの、自分でできる対策はあります。提出書類や受験番号など、確認できる部分にミスがないか必ずチェックしてください。

自分に落ち度がなければ、万が一取り消しとなった際も説明を求めやすくなります。採用試験の仕組みを理解し、主体的に確認を行うことが安心して就活を進める助けになるでしょう。

④組織の不祥事や制度変更に伴う採用見直し

組織で不祥事が発生した場合や制度そのものが変更された場合、採用計画が見直されることがあります。その結果、予定していた内定が取り消されるケースも見られます。

就活生にとっては予測できず理不尽に感じるでしょう。しかし、社会全体の信頼を守るためには避けられない決定でもあります。

このようなリスクを踏まえると、情報収集の重要性が分かります。ニュースや広報資料を通じて志望先の動きを確認し、制度改革や不祥事の報道に注意しておくことが必要です。

兆しを早めにつかめれば、就活の方向性を柔軟に修正できる可能性もあります。最終的には、自分のキャリアを守るためのリスク管理につながるはずです。

公務員の内定取り消し事例【内定者側の理由】

公務員の内定取り消しは、国や自治体の事情だけでなく、内定者自身の行動や状況が原因となることもあります。試験に合格しても、日常の注意不足や意識の甘さで内定を失う可能性があるのです。

ここでは、本人側の理由で起こり得る事例を紹介し、就活生が気を付けるべき点を解説します。

  1. 犯罪や不正行為を起こした場合
  2. 大学を留年して卒業不可となった場合
  3. 必要な資格や免許を取得できなかった場合
  4. 学歴・職歴・病歴を詐称した場合
  5. 交通違反などで欠格条項に該当した場合
  6. 公務員倫理に反する行動をした場合

①犯罪や不正行為を起こした場合

公務員は社会の模範であるため、犯罪や不正行為を起こした場合は内定が取り消されます。万引きやSNSでの不適切な投稿など、一見軽い行動でも対象になる場合があるのです。

「学生だから大丈夫」という考えは危険でしょう。少しの油断が将来を失う結果につながります。

過去の行為が明るみに出て取り消しになることもあるため、普段から規範意識を持ち続けることが必要です。結局のところ、日常生活の誠実さこそが内定を守る一番の対策といえるでしょう。

②大学を留年して卒業不可となった場合

公務員採用では「大学卒業」が前提です。もし内定後に単位不足などで卒業できなければ、内定は無効となります。これは本人の努力不足と見なされるため、理由を並べても通用しません。

就活と学業の両立は大変ですが、優先すべきは卒業でしょう。必修科目を早めに修得し、試験勉強と並行して授業や課題を怠らないことが重要です。

内定を得ながら卒業要件を満たせずに失うのは本末転倒です。安定した将来のために、学業を最後までやり切ってください。

③必要な資格や免許を取得できなかった場合

職種によっては、採用までに資格や免許の取得が必須となります。警察官なら普通自動車免許、教員なら教員免許状などが例です。これらの必要な資格や免許を取得できなければ内定は取り消しです。

条件を満たせなければ翌年の再挑戦になることもあります。そうならないためには、受験の段階から早めに準備を進めておく必要があるでしょう。

体調や学業の都合で遅れることもあるため、余裕を持ったスケジュール管理を心掛けてください。準備の早さが内定維持の鍵になります。

④学歴・職歴・病歴を詐称した場合

採用過程では、学歴や職歴、健康状態の申告を求められます。これを偽った場合、発覚した時点で内定は取り消されます。小さな虚偽であっても「信頼性に欠ける」と判断されるため非常に厳しいのです。

正直に申告することが前提であり、不利になるからといってごまかしてはいけません。特に健康状態は業務に影響するため、虚偽は自分にとっても危険です。

誠実さを示すことこそ、信頼される社会人の第一歩です。隠す行為は必ず不利益につながると認識してください。

⑤交通違反などで欠格条項に該当した場合

法律で欠格条項が定められている職種では、交通違反や免許停止も採用不可の理由になります。警察官や運転業務がある職種では特に注意が必要です。

学生の間は軽く考えがちですが、飲酒運転や重大違反は社会的信用を失う行為です。たとえうっかりでも取り消しにつながることを理解しておくべきでしょう。

日頃から交通ルールを守り、安全運転を徹底してください。責任ある行動が、社会人としての信頼を守る土台になります。

⑥公務員倫理に反する行動をした場合

公務員は国民の信頼の上に成り立つ職業です。倫理に反する行為があれば、内定段階であっても取り消されます。在職中と同じ基準で判断されるため「学生のうちは大丈夫」という考えは危険です。

日頃から誠実な行動を心掛ける必要があります。また、周囲に流されず自分で正しい判断を下す姿勢も求められます。

公務員に必要なのは社会的信頼です。小さな油断が大きな損失になることを忘れず、自分を律してください。

「ビジネスマナーできた気になっていない?」

就活で意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。自分ではできていると思っていても、間違っていたり、そもそもマナーを知らず、印象が下がっているケースが多いです。

ビジネスマナーに不安がある場合は、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を受け取って、サクッと確認しておきましょう。

公務員の内定を取り消されないために気を付けるポイント

公務員の内定は一度決まっても安心できません。採用までの期間に気を抜くと取り消しになる可能性があります。

ここでは、内定を守るために就活生が意識しておくべき具体的なポイントを分かりやすく紹介します。

  1. 法令違反を絶対にしない
  2. 交通ルールや免許更新を徹底する
  3. 必要な資格や免許を早めに取得しておく
  4. 内定後も学業や研究を最後までやり切る
  5. 健康状態や生活習慣に注意する
  6. SNSやインターネットで不適切な発言をしない

①法令違反を絶対にしない

公務員は法を守る立場であるため、違反があれば内定は即取り消しです。軽い気持ちでの万引きや飲酒トラブルでも処分対象になります。

学生だから許されるという考えは危険でしょう。日常からルールを守り、社会人としての意識を持つことが欠かせません。小さな油断が将来を左右することを理解してください。

誠実な行動を積み重ねることが内定を守る一番の方法です。

②交通ルールや免許更新を徹底する

交通違反や免許更新忘れは、公務員採用に大きな影響を与える場合があります。特に警察官や運転を伴う職種では厳しく見られるでしょう。

たとえ小さな違反でも履歴が残り、信用を失いかねません。運転時は安全を徹底し、免許更新は必ず期限内に行ってください。慎重な姿勢を普段から身につけることが信頼につながります。

③必要な資格や免許を早めに取得しておく

職種によっては採用前に資格や免許の取得が必要です。普通自動車免許や教員免許などが代表例でしょう。取得が間に合わなければ内定は無効になり、翌年以降の再挑戦を余儀なくされます。

そうならないためには、早めに準備を進めておくことが重要です。予期せぬ事情で予定が遅れることもあるため、余裕を持ったスケジュール管理を心掛けてください。

④内定後も学業や研究を最後までやり切る

公務員採用は大学卒業が前提です。もし単位不足で卒業できなければ内定は無効になります。就活が終わったからといって学業をおろそかにしてはいけません。

必修科目は計画的に修得し、研究や卒論も責任を持って仕上げる必要があります。卒業要件を確実に満たすことが社会人としての信用にもつながります。

学業をやり切る姿勢が安定したキャリアの土台になるでしょう。

⑤健康状態や生活習慣に注意する

公務員は心身ともに健康であることが求められます。採用前の健康診断で問題が見つかれば内定が取り消されることもあります。無理な生活習慣や不規則な生活は控え、体調をしっかり管理してください

十分な睡眠やバランスの取れた食事を意識し、過度な飲酒も避けるべきです。日常の生活を整えることが、安心して採用を迎える基盤になります。

⑥SNSやインターネットで不適切な発言をしない

SNSでの発言や投稿が原因で内定が取り消される事例もあります。公務員は信頼が大切であり、過去の投稿も問題視されることがあります。

軽い気持ちの投稿が大きなトラブルに発展することを忘れてはいけません。発信前に「公務員として適切か」を考える習慣を持ちましょう。

不適切な投稿を避けることが、自分の信頼を守る第一歩となります。

公務員内定取り消しに関する最終的な考え方

公務員の内定は民間企業と仕組みが異なり、採用までに取り消しとなる可能性がある点を理解することが大切です。

取り消しの理由には、国や自治体側の事情として人員計画の変更や財政状況の悪化、不祥事や制度改正などがあり、また内定者側の事情として犯罪や不正行為、大学卒業不可、資格未取得や交通違反などが含まれます。

つまり、公務員の内定取り消しは本人の行動と組織の環境の両面から起こり得るものです。そのため、就活生は日々の生活態度や学業をおろそかにせず、健康やSNSの使い方にも注意することが欠かせません。

結論として、公務員を志すならリスクを正しく理解し、誠実な行動と計画的な準備を続けることが内定を守る最善の方法でしょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。