志望動機で「魅力を感じた」と伝える例文|効果的な言い換え表現と使い方を解説
志望動機を書く際に「魅力を感じた」等のフレーズを使うことは多いでしょう。
もちろん、応募先のどこに魅力を感じたかを伝えることは重要ですが、単に「魅力を感じた」と書くよりも言い換えや具体的な表現を用いることで、さらに好印象な志望動機を作れますよ。
この記事では「魅力を感じた」を具体的で説得力のある表現に変える方法と、その使い方を例文とともに解説します。
ぜひ最後までご覧いただき、参考にしてください!
就活便利グッズをダウンロードしよう!
- 1志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 2ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 3AI強み診断|自己分析
- AIがあなたの強みを診断!
記事の監修者
人事 鈴木
新卒でベンチャー企業で求人広告の新規営業を経験 入社半年でテレアポ獲得数社内1位。新卒売り上げ1位を獲得。 その後Cmind groupの人事部に入社し、新卒採用を担当。 現在は学生の面談だけではなく採用戦略や広報にも携わっている。
記事の監修者
吉田
新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。
志望動機で「魅力を感じた」と伝える3つのステップ

「魅力を感じた」と伝えるだけでは、採用担当者に十分なインパクトを与えることはできません。
自分が本当に感じた魅力を具体的かつ効果的に伝えるには、段階的に整理して伝えることが重要です。
ここでは、「魅力を感じた」等のフレーズをより説得力のある志望動機に変えるための3つのステップを解説します。
- 自分が感じた魅力を明確に伝える
- 志望したきっかけのエピソードを述べる
- 入社後の具体的なビジョンを描く
「上手く志望動機が書けない…書いてもしっくりこない」と悩む人は、まずは無料で受け取れる志望動機のテンプレシートを使ってみましょう!1分でダウンロードでき、テンプレシートの質問に答えるだけで、好印象な志望動機を作成できますよ。
ステップ1: 自分が感じた魅力を明確に伝える
まず、志望動機で「魅力を感じた」と伝える場合、具体的にどの点に魅力を感じたのかを明確にしましょう。
「企業の理念に共感した」や「新しい事業に挑戦している姿勢に惹かれた」等、自分が本当に心を動かされた要素を具体的に述べることが大切です。
例えば、「革新的なアプローチと持続可能な社会を目指す姿勢に強く共感しました」等、企業の特徴と自分の価値観を絡めて表現すれば、より説得力のあるものになるでしょう。
漠然と「魅力を感じた」と言うよりも、なぜそう感じたのかを掘り下げて伝えることで、採用担当者に響く内容の文章を作れます。
企業では常にさまざまな事業を行い、色々な事業部が動いています。どこに魅力を感じたかを詳しく伝えてくれるだけで、マッチ度が測れて助かりますね。
ステップ2: 志望したきっかけのエピソードを述べる
次に、深みを持たせるために、志望したきっかけとなった具体的なエピソードを加えましょう。
このエピソードは、自分が企業に対して興味を持ったのかを示すものであるべきです。
例えば、「大学時代に行ったインターンシップで御社の製品を目にし、その技術力の高さと社員の方々の熱意に感銘を受けました」等の内容が効果的ですよ。
具体的な出来事や経験を交えて話すことで、単なる「魅力を感じた」等の表現にリアリティを与え、採用担当者にあなたの熱意が伝わりやすくなるでしょう。
ステップ3: 入社後の具体的なビジョンを描く
最後に、志望動機をより強固なものにするために、入社後にどう企業に貢献し、どんな目標を達成したいのか、具体的なビジョンを描くことが必要です。
「御社で〇〇の分野に携わり、これまでの経験を活かして新しい市場開拓に尽力したいと考えています」等、企業の未来に自分がどう関わっていくのかを明確に伝えましょう。
自分のスキルや経験を企業のニーズと結びつけることで、採用担当者に「この人は当社で活躍してくれそうだ」と思ってもらいやすくなります。
志望動機の基本的な書き方と注意点

志望動機は、採用担当者があなたの意欲や企業との相性を判断するための重要な要素です。
人事担当者に響く文章を書くためには、ただ「やる気があります」と伝えるだけでは不十分ですよ。ここでは、志望動機の基本的な書き方と、その際に注意すべきポイントを解説します。
- 具体性を持たせる
- 自己分析と差別化を行う
- 業界・企業研究をしっかりと行う
①具体性を持たせる
志望動機を書く際には、具体性が非常に重要です。
抽象的な表現では、採用担当者にあなたの熱意や理解度が伝わりにくくなるでしょう。
例えば、「御社の〇〇の理念に感銘を受けました。これまでの△△での経験を活かし、御社で貢献できると感じています」等の表現で、具体的な例やエピソードを交えて志望動機に深みを持たせます。
具体的な事実や数字、実際の経験を用いて、自分の思いを明確に伝えることで、採用担当者の印象に残る文章を作り上げられるでしょう。
特に、自分の志望意欲を伝える部分では「どうしてその職種・企業を選んだのか」「どう活躍するつもりか」など、マッチ度を具体的にアピールすると好印象ですよ。
②自己分析と差別化を行う
自己分析を通じて、自分の強みや価値観、過去の経験の深掘りは、志望動機を書く上での基盤です。
自分の持つスキルや経験が、その企業の求める人材像にどうマッチするのかをしっかりと考えましょう。
例えば、「前職での経験を通じて培ったスキルを活かし、御社のプロジェクトでも活躍したい」等の具体的な表現を用いることで、あなたがその企業にとってどれだけ適任かをアピールできます。
自分の強みを企業のニーズと結びつけ、差別化を図ることが志望動機を強化するポイントです。
自分1人での自己分析に不安がある方は、就活のプロと一緒に自己分析をしてみませんか?あなたらしい長所や強みが見つかり、就活がより楽になりますよ。
③業界・企業研究をしっかりと行う
志望動機の質を高めるためには、業界や企業についてのリサーチが欠かせません。
企業がどんな市場で活動しているのか、その競争環境や今後の展望について理解すれば、自分がその企業でどう貢献できるかを具体的に示せますよ。
例えば、「〇〇業界の中で、御社が掲げる戦略は非常に革新的であり、その一員として新しい市場を開拓するプロジェクトに参加したい」等の表現は、深い理解と意欲を示せるでしょう。
業界や企業に対する理解を深めることは、他の応募者と差をつけるためにも重要です。
また、自分と相性の悪い企業だと、内定をもらっても早期退職につながる可能性も。
就活はマッチングなので、業界・企業分析をして、自分と合う企業を探すことも非常に重要ですよ。
「魅力を感じた」の効果的な言い換え表現

志望動機でよく使われる「魅力を感じた」等の表現は、採用担当者にとってありきたりであり、他の応募者と差別化するのが難しい場合があります。
そのため、より具体的で印象に残る言い換え表現を用いることが効果的です。ここでは、「魅力を感じた」のいくつかの言い換え表現を紹介し、実際の志望動機に応じた使い方も解説します。
- 「やりがいを感じる」や「貢献できる」への言い換え
- 「心を動かされた」や「うれしい」などの感情表現
- 「幸いです」や「ありがたいです」への言い換え
①「やりがいを感じる」や「貢献できる」への言い換え
「魅力を感じた」等の表現を「やりがいを感じる」や「貢献できる」に言い換えることで、自分の主体性や意欲を強調できます。
例えば、「御社の新規事業に魅力を感じました」と述べる代わりに、「御社の新規事業において、大きなやりがいを感じながら貢献できると確信しました」と表現すれば、具体的な行動意欲を示せますよ。
これにより、単に「魅力を感じた」等の受け身な印象から、積極的に企業の成長に寄与したいポジティブな姿勢をアピールできるでしょう。
採用担当者にとっても、具体的なイメージが浮かびやすく、記憶に残ります。
「魅力がある」だけだと「魅力があるからどうしたいんだろう?」と思うこともありますね。やや曖昧な言葉ではあるので、意図が読めずに困惑しがちです。
ですがはっきりと「この仕事に貢献したい」と伝えてくれると、学生さんがやりたいことが分かるので、企業としても評価しやすいですね。
②「心を動かされた」や「うれしい」などの感情表現
「魅力を感じた」の代わりに、「心を動かされた」や「うれしい」等の感情表現を用いると、志望動機に温かみと人間味を持たせられます。
例えば、「御社の社員一人ひとりが目標に向かって努力する姿勢に心を動かされ、自分もその一員として挑戦したいと強く感じました」と言い換えることで、具体的な感情とその理由を伝えられますよ。
感情表現を上手に使うことで、企業との共感や価値観の共有を強調し、より親しみやすい印象を与えられるでしょう。
③「幸いです」や「ありがたいです」への言い換え
「幸いです」や「ありがたいです」等の表現も志望動機の一部として使えますが、もっと具体的な言葉に言い換えることで、相手に与える印象を強化できます。
例えば、「御社で、自分のスキルを存分に発揮できることは、自分にとって大変貴重な経験になると感じています」と言い換えることで、具体的な期待や希望を伝えることが可能です。
これにより、単なる感謝の意を超えて、企業での将来のビジョンや自分の成長意欲を明確に示すことができ、説得力のある志望動機を作れるでしょう。
志望動機で企業の魅力を伝える際のポイント

志望動機で企業の魅力を伝える際には、単に「魅力を感じた」と述べるだけでは採用担当者の心には響きません。
企業側も、他社との違いや自社に対する深い理解を求めており、企業の特徴やビジョン、戦略に自分がどう共感し、貢献できるかを具体的に示すことが重要です。
ここでは、志望動機で企業の魅力を上手に伝えるためのポイントを解説します。
- 企業のコアな部分にフォーカスする
- 可変的な魅力の扱い方に注意する
- 「他社ではなく御社」を意識した伝え方をする
①企業のコアな部分にフォーカスする
企業の魅力を志望動機に反映させる際には、企業の「コアな部分」へのフォーカスが重要です。
コアな部分とは、企業の理念、ビジョン、強み、事業の特色等、他社と一線を画する独自の要素を指します。
例えば、「御社の強いコミットに共感し、そのビジョンを実現するための一員になりたいと思いました」と具体的に述べることで、企業の根本的な価値観や戦略を理解していることを示せますよ。
②可変的な魅力の扱い方に注意する
可変的な魅力とは、企業の成長戦略やマーケットの変化に応じて変わりうる要素のことを指します。
例えば、最近の製品ラインナップやプロジェクトの進展等です。
志望動機にこれを活用する場合、「御社の最新プロジェクトに興味を持ちました」と言うだけではなく、そのプロジェクトが将来的な貢献がどうなるのかを具体的に述べると説得力が増しますよ。
たとえば「この商品に感動したため、同じような商品を自分も作りたい」と伝えると「全く趣向の違う商品は作れるのかな?」と思われる可能性があります。
可変要素はなるべく排除して、その奥にある理念や企業の目的に魅力を感じた、と伝えるのがおすすめですよ。
③「他社ではなく御社」を意識した伝え方をする
志望動機で特に重要なのが、「他社ではなく自社を選んだ理由」を明確に伝えることです。
これは、企業にとって自社に対する本気度を測るポイントとなるでしょう。
「他社ではなく御社でこそ、自分の能力を最大限に発揮できると感じています」等、企業の特性と自分の価値観や働き方のフィット感を具体的に説明するのが効果的です。
こうしたアプローチで志望動機を伝えることで、採用担当者に入社への熱意をアピールできますよ。
【例文付き】魅力を感じた理由別の志望動機の例文

志望動機を作成する際、企業に「魅力を感じた」理由を具体的に述べることは非常に効果的ですが、ただ「魅力を感じた」と伝えるだけでは不十分です。
ここでは、「商品やサービス」「企業理念や社風」「社内制度」「社員」等、さまざまな魅力を感じた理由別に具体的な志望動機の例文を紹介します。
また今回は、現在も就活生を内定に導いている現役のキャリアアドバイザーが、4つの例文を本気で添削!コツやNGポイントが分からない人は、ぜひ参考にしてくださいね。
また、志望動機がそもそも書けずに困っている人は、就活マガジンの志望動機テンプレを試してみてください!まずはサクッと作成して、悩む時間を減らしましょう。
志望動機が既に書けている人には、添削サービスである赤ペンESがオススメ!今回のように詳細な解説付きで、あなたの回答を添削します。
「赤ペンES」は就活相談実績のあるエージェントが無料でESを添削してくれるサービスです。以下の記事で赤ペンESを実際に使用してみた感想や添削の実例なども紹介しているので、登録に迷っている方はぜひ記事を参考にしてみてくださいね。
【関連記事】
赤ペンESを徹底解説!エントリーシート無料添削サービスとは
①商品やサービスに魅力を感じた時の志望動機の例文
企業の商品やサービスに魅力を感じることは、志望動機の1つとして非常に説得力があります。
ただし、その商品やサービスが具体的にどう優れているのか、また、それをどう評価しているのかをしっかりと伝えることが大切です。
【結論】私は、多くの人々に喜びを与え、日常生活に寄り添う飲料を提供することで、人々の生活を豊かにするお手伝いをしたいと考え、独自の製法と革新性で業界をリードする貴社を志望しました。 |
添削コメント|志望企業との関わりがすぐに分かるよう、その企業の特徴である「独自の製法」や「革新性」を加えることで、企業理解の深さを示しました。 |
【根拠となるエピソード】学生時代、私はアルバイトを通じて接客を経験しました。 |
添削コメント|「お客様に商品を提案」でも確かに行動は伝わりますが、「お客様のニーズに合わせた提案」という行動を加えることで、より具体的な工夫や顧客に寄り添う姿勢が伝わるようにしました。 |
【エピソード詳細】特に、あるお客様が「健康に良い飲料を探しているが選べない」と迷われていた際に、 |
添削コメント|お客様の要望に対して自分なりにどのように工夫したのかが伝わるよう、「お客様の好みに合わせて商品を提案した」だけでなく、具体的に「カロリーや栄養成分に配慮した飲料をいくつか提案した」と、提案内容について示しています。 |
【企業を選んだ理由】貴社の商品は豊富なラインナップと独自の製法が特徴で、飲料業界をリードしており、私自身、日常的に愛飲しています。そのため、多 |
添削コメント|企業の「消費者ニーズへの対応」を評価する表現を加え、志望理由を説得力あるものにしています。 |
【入社後】入社後は、貴社の商品知識を深め、消費者に寄り添いながら、さ |
添削コメント|「商品を届けるお手伝い」とは具体的に何をするのかが分かるよう追記しています。「消費者のニーズやトレンドを捉える」「販売促進活動」という具体的な行動を加え、企業の即戦力としての役割を明示しました。 |
【NGポイント】志望動機の各部分が抽象的であり、行動や理由が具体的に伝わりにくい点がありました。特に、「企業の特徴」や「自身の行動」に関する具体性が不足しており、志望企業と個人の接点や独自性が弱い印象でした。
【添削内容】 「お客様のニーズに合わせた提案」などの行動が分かる文章を加え、工夫や姿勢が伝わるようにしています。また、企業の特徴を評価する表現を加えることで、志望理由に説得力を持たせました。
【どう変わった?】志望動機全体が具体性と説得力を備え、魅力的な内容に改善されました。また、自身の行動や成果、入社後の貢献内容が具体化され、企業にとっての即戦力としての価値が示されています。
・企業理念や社風の具体的な特徴を示す ・企業の特徴と自身の価値観との一致を示す ・自身の経験やエピソードを通じて理念や社風との親和性をアピールする |
「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。
第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。
②企業理念や社風に魅力を感じた時の志望動機の例文
企業理念や社風への共感は、長期的に企業で働く上で非常に重要な要素です。
理念や社風が自分に合っていると感じる理由を具体的に述べることが、採用担当者の心を動かすポイントですよ。
【結論】私は、貴社の「人を第一に考える」という理念に深く共感し、志望いたしました。 |
添削コメント|「人を大切にする仕事ができる」では応募者中心に感じられるため、「人々の役に立つ仕事」に変更し、企業にとってプラスとなる視点を強調しました。 |
【根拠となるエピソード】学生時代、私はアルバイトを通じて多くのお客様と接する経験をしました。その中で、どのように対応するかで |
添削コメント|「表情や態度が変わる」は具体的ですが少し生々しく聞こえるため、あくまで「お客様の満足度向上に努めたい」という意志が伝わるように表現を変えています。 |
【エピソード詳細】特に印象に残っているのは、 |
添削コメント|「困っているお客様に丁寧に対応」という一般的な表現を、「商品情報を詳しく説明し最適な選択をお手伝い」と具体的な行動を伝えることで、企業理念に合う人物であることを強調しました。 |
【企業を選んだ理由】貴社は「人を第一に考える」という理念を掲げており、私が大切にしている「人を大切にすることで人の役に立ちたい」という考えと一致していると感じました。そのため、自分がこれまで学んできたことを |
添削コメント|自分の考えと企業の理念が一致しておりマッチ度が高いことを示すため、企業理念だけでなく、自分の大切にしている考えについても示しました。志望するまでの経緯は分かりますが、「価値創造に貢献したい」と伝えることで、より主体的に貢献していきたいという意欲を示しました。 |
【入社後】入社後は、貴社の理念を実現するために、 |
添削コメント|「一つひとつの業務に丁寧に取り組む」という一般的な表現を、「信頼関係を築き成果を追求」と改め、仕事への姿勢を具体的にしました。 |
【NGポイント】具体性が低く、経験や意欲が十分に伝わりませんでした。また、就活生自身の視点に偏っており、企業への貢献意識や志望理由の説得力が弱かったです。
【添削内容】「人を第一に考える」という理念に合っている人物であることが伝わるよう、行動や自身の考えを具体的かつ適切な表現に変更しています。また、入社後のビジョンを明確にすることで、貢献への意欲を前面にアピールしました。
【どう変わった?】経験や行動を具体化し、応募者の強みが企業の理念や業務にどのように活かされるかを伝えられる内容になりました。全体的に説得力が向上し、企業にとって魅力的な志望動機へと改善されています。
・理念に共感したために何がしたいかを示す ・企業の特徴と自分の共通点を示す ・抽象的な表現をなるべく減らす |
③社内制度に魅力を感じた時の志望動機の例文
社内制度に魅力を感じることは、企業での働き方や成長環境を重視する求職者にとって重要なポイントです。
志望動機で社内制度を取り上げる際には、具体的な制度名や内容に触れ、自分のキャリアプランとどうリンクするのかを説明すると効果的ですよ。
【結論】私は、 |
添削コメント|「若手から積極的に挑戦できる」という曖昧な表現を「若手にも大きな裁量を与える」と具体化することで、企業の制度に対する理解をアピールしています。また、「努力が成果に繋がる環境」を「成果と成長に直結する環境」と改め、意欲をさらに強調しました。 |
【根拠となるエピソード】学生時代、私はゼミ活動を通じてプレゼンテーションの機会が多くありました。その中で、 |
添削コメント|学びとしては表現が一般的すぎるため、「アイデアを効果的に伝え、吸収して内容を改善するプロセス」と具体化しました。この変更で、ゼミ活動で得たスキルが仕事に活かせる点をより強調しています。 |
【エピソード詳細】特に、学内の研究発表会では、自分の発表に対して |
添削コメント|「厳しい意見を受けた際」という表現を「フィードバックを受け、自分の課題を明確にでき」と具体化し、改善プロセスに焦点を当てました。また、「挑戦し続けることの重要性」を「逆境を乗り越える力と継続的な挑戦」とすることで、困難への対応力を強調しました。 |
【企業を選んだ理由】貴社は、 |
添削コメント|自分が社内制度をよく理解していることを伝えるため、「若手社員が積極的に挑戦できる環境」という表現を「重要な役割を任せ、成長を支える制度を充実させている」と具体化しました。 |
【入社後】入社後は、 |
添削コメント|「主体性を持って業務に取り組み」とすることで、自立性と責任感を強調しました。また、「業務効率化や改善提案を行い」と具体的な行動を追加し、入社後の貢献内容を明確化しています。 |
【NGポイント】文章全体的に表現が抽象的で、志望企業の制度や自身の経験の魅力が十分に伝わっていませんでした。また、学びや成果のプロセスが具体性を欠いており、企業側が応募者の強みをイメージしづらい内容となっていました。
【添削内容】成長できるという社内制度に惹かれていることを裏付けるため、エピソードや学びの部分で、成長したいという強い意志がより表現できるような表現に書き換えています。
【どう変わった?】添削後は、具体的な表現を用いることで企業の制度への理解と共感が明確になりました。また、入社後の具体的な貢献内容を加えることで、即戦力としての魅力が増しました。
・制度の具体的な内容に触れる ・企業独自の強みを強調する ・その制度を活用した自身の成長と貢献を明確にする |
④社員に魅力を感じた時の志望動機の例文
社員に魅力を感じることは、企業の人間関係やチームワークの文化に強い興味を持っていることを示します。
また、社員と一緒に働くことで自分がどう成長し、企業に貢献したいのかも具体的に述べると説得力が強くなりますよ。
【結論】私は、貴社の社員の方々の温かい雰囲気と |
添削コメント|自分の成長だけでなく、企業への貢献意欲を強調することで、企業目線を意識した志望理由としています。 |
【根拠となるエピソード】大学の説明会で、貴社の社員の方とお話しする機会がありました。その際、社員の方々が |
添削コメント|「親身に対応してくださり、仕事への情熱を感じました」という曖昧な表現を、「質問に丁寧かつ的確に答える」「仕事に誇りを持つ様子」と具体化することで、社員の魅力がリアルに伝わる内容にしました。実体験だからこそ、できるだけ詳しく伝えることで説得力が上がります。 |
【エピソード詳細】特に、 |
添削コメント|「質問に丁寧に答えてくださり」を、「自身のキャリアをどう築いてきたかを具体的に話してくださった」とさらに詳細化し、社員の魅力をより深く伝える内容にしました。 |
【企業を選んだ理由】貴社は社員同士のコミュニケーションを大切にされており、社員一人ひとりが |
添削コメント|「社員一人ひとりが大きな責任を持つ」という表現を「協力して成果を出す風土」と変更し、チームワークを重視していることが伝わる要素を加えました。 |
【入社後】入社後は、貴社の社員の方々と協力しながら、顧客やチームにとって信頼される存在として貴社の成長に貢献できるよう努めたいと考えています。また、日々の業務を通じて自身のスキルを磨き、より良い成果を上げられるよう取り組みます。 |
添削コメント|「社員の方と協力したい」だけではなく、自分自身がどんな存在になりたいのかを明確にすることで、入社後への意欲が伝わるようにしています。 |
【NGポイント】文章全体が抽象的で、「志望理由になるほど魅力的な社員」のエピソードが曖昧になってしまっていました。また、社員の魅力が中心で、自身の意欲や魅力が十分に伝わっていませんでした。
【添削内容】エピソードを具体的に書き、社員のどんな姿勢に惹かれたのかが明確になるように添削しています。また、入社できたらどうなりたいのかを明記し、意欲的な姿勢をアピールしました。
【どう変わった?】具体的なエピソードや表現を加え、社員の魅力や企業文化に対する気持ちをリアルに伝えられるようになりました。また、自分の成長だけでなく企業への貢献を強調することで、企業目線を意識した志望動機に改善されています。
・具体的なエピソードや接点を基に、社員の魅力を明確に伝える ・社員の魅力を自分の価値観や目標と結びつける |
「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。
第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。
「上手く志望動機が書けない…書いてもしっくりこない」と悩む人は、まずは無料で受け取れる志望動機のテンプレシートを使ってみましょう!1分でダウンロードでき、テンプレシートの質問に答えるだけで、好印象な志望動機を作成できますよ。
志望動機のNG例とその改善方法

志望動機は企業に対して自分をアピールする重要なポイントですが、内容が不十分だと逆効果になることもあります。
特に、「魅力を感じた」と伝えるだけでは説得力がなく、具体的な理由を示さないと採用担当者の心に響きません。
ここでは、志望動機のNG例とその改善方法を具体的な例文とともに解説します。
- 魅力を感じた理由が曖昧で具体性がない例
- 自己アピールに終始し、企業の視点が欠けている例
- ネガティブな理由を中心にした例
①魅力を感じた理由が曖昧で具体性がない例
志望動機で「魅力を感じた」と述べるだけでは、企業側にその理由が伝わりにくくなるでしょう。
曖昧な表現では、採用担当者は「本当にこの企業に入りたいのか?」と疑問を抱いてしまいます。
具体的な魅力のポイントを示し、その魅力が自分の経験やスキルとどう結びつくのかを説明すれば、説得力が増すでしょう。
【NG例】 貴社の企業理念に魅力を感じ、ぜひ働きたいと思いました。 【改善例】 貴社の『顧客第一主義』等の理念に強く共感しました。 前職でも顧客満足度向上を目的としたプロジェクトに従事し、大きな成果を上げた経験があります。 貴社でもその経験を活かし、さらに顧客価値を高める施策に取り組みたいと考えています。 |
②自己アピールに終始し、企業の視点が欠けている例
志望動機で自己アピールは大切ですが、企業の視点が欠けていると「一方的な印象」を与えてしまいます。
企業が求めるのは、自社にどう貢献できるかを示す志望動機です。
企業の視点を踏まえたアプローチで、採用担当者に「この人と一緒に働きたい」と思わせる内容を心がけましょう。
【NG例】 私はチームリーダーとして数々のプロジェクトを成功に導いてきました。私のリーダーシップを活かして、貴社でも活躍できます。 【改善例】 これまでリーダーとしてプロジェクトを成功に導いた経験を活かし、貴社のチームにおいても効率的なプロジェクト運営を実現し、目標達成に尽力していきたいと考えています。 特に、貴社の新規事業開発において、私のリーダーシップとマネジメントスキルを最大限に活かせると感じています。 |
③ネガティブな理由を中心にした例
志望動機においてネガティブな理由や前職への不満の強調は避けるべきです。
志望動機では、前職で得た経験やスキルをもとに、なぜその企業を選んだのか等のポジティブな視点での強調が重要ですよ。
【NG例】 前職ではあまり成長の機会がなく、キャリアアップを目指すために貴社を志望しました。 【改善例】 前職ではチームの一員として基礎的なスキルを磨いてきましたが、さらなる成長を求めて、より挑戦的な環境を探していました。 貴社の成長戦略や新規事業への積極的な姿勢に魅力を感じ、私の経験を活かしながら成長できる環境があると考え、志望いたしました。 |
志望動機の書き方のヒント

志望動機を書く際には、採用担当者に響く内容にするための工夫が必要です。どんなに魅力的な経験やスキルがあっても、書き方次第で印象は大きく変わりますよ。
ここでは、志望動機を効果的に伝えるための書き方のヒントを具体例とともに解説します。
- 結論ファーストでPREP法を意識する
- コアな企業理念にフォーカスする
- 志望動機の構成比率に注意する
- 「思いました」の言い換え例も知っておく
①結論ファーストでPREP法を意識する
志望動機を書く際は、結論を先に述べる「結論ファースト」の構成が効果的です。
PREP法は、最初に自分の志望理由を明確に伝え、その後に具体的なエピソードや理由を説明して、読者に内容を理解させやすくします。
最初に結論(Point)を述べ、その理由(Reason)と具体例(Example)を挙げ、再度結論(Point)を締めくくる流れを意識すれば、論理的かつ分かりやすい志望動機に仕上げることが可能です。
②コアな企業理念にフォーカスする
企業の志望動機を書く際には、その企業のコアな理念や価値観に焦点を当てることが重要です。
多くの企業は、Webサイトや会社案内で自社の理念やミッションを掲げており、それに共感したことを示すことが大切ですよ。
単に「御社の理念に共感しました」と述べるのではなく、具体的にどの部分に共感し、どう自分の価値観や経験と結びつけるのかを説明します。
例えば、企業が「お客様第一」を掲げている場合、自身の過去の経験でその理念を体現した具体的なエピソードを盛り込むことで、より強いアピールが可能ですよ。
③志望動機の構成比率に注意する
志望動機を構成する際には、自己アピールと企業理解のバランスの意識が求められます。
自己アピールに偏りすぎると企業の視点が欠けてしまい、企業理解に偏りすぎると個性が薄れてしまいますよ。
理想的な構成比率としては、自己紹介や経験を20%、企業の魅力とその魅力に対する共感を60%、入社後の意気込みや目標を20%とするのがバランスの良い配分です。
この比率を意識すれば、採用担当者に「この人は自社にフィットし、貢献してくれそうだ」と感じてもらえるでしょう。
企業の魅力や魅力への共感を示すために、自分の過去エピソードを紹介すると、個性も企業理解も良いバランスで強調できますよ。
④「思いました」の言い換え例も知っておく
志望動機で「~だと思いました」等の表現の多用は避けましょう。
なぜなら、この表現は曖昧で主観的な印象を与えるためです。
代わりに、「確信しました」「魅了されました」「強く感じました」等、より具体的かつ強い表現に言い換えることで、志望の意志をより強調できますよ。
適切な言い換えを使うことで、言葉に深みと説得力を持たせることができ、採用担当者の心に響く志望動機を作れます。
「魅力を感じた」と書く場合のよくある間違い

志望動機で「魅力を感じた」と書く際に、いくつかのよくある間違いが見られます。
採用担当者に自分の思いを正確に伝えるためには、適切な言葉選びや表現が求められますが、間違った敬語の使用や曖昧な言葉の多用が、せっかくの熱意を台無しにしてしまうこともあるでしょう。
ここでは、志望動機を作成する際によく犯しがちなミスを避けるためのポイントを詳しく解説します。
- 間違った敬語や言い回しを使用する
- 「こそあど言葉」を多用する
①間違った敬語や言い回しを使用する
「魅力を感じた」と伝える際に、間違った敬語や不自然な言い回しを使用してしまうと、相手に不快感を与えるだけでなく、自分の語彙力やビジネスマナーの欠如を示してしまいます。
例えば、「~させていただけると嬉しいです」や「~されておりますでしょうか?」等の二重敬語や過剰な敬語は、かえって不自然な印象を与えるでしょう。
正しい敬語を使うためには、基本的なビジネスマナーを押さえるだけでなく、文脈に応じた言葉の選び方の意識が大切ですよ。
具体的には、「御社の理念に強く魅力を感じました」等、シンプルかつ丁寧な表現を心がけることで、相手に誠実さと信頼感を与えられます。
②「こそあど言葉」を多用する
「こそあど言葉」(これ、それ、あれ、どれ)を多用すると、文章全体がぼんやりしてしまい、意図が伝わりにくくなるでしょう。
こそあど言葉は具体的な情報を提供せず、相手に誤解や混乱を引き起こすリスクがあります。
例えば、「これについて」等の表現では「これ」が何を指すのか不明確で、理解に時間がかかることがあるでしょう。
ビジネスでは、明確で具体的な表現が信頼関係の構築や迅速な意思決定に不可欠ですよ。
たまに、異様に「これ」「それ」などの言葉が多用されている志望動機がありますが、読みにくさが勝ってしまい、志望動機の印象が薄れてしまいます。
志望動機で「魅力を感じた」と伝える例文を参考にしよう

志望動機で「魅力を感じた」と伝える際には、その表現がどれだけ具体的であるか、また言い換えを効果的に使えるかがポイントです。
今回紹介した例文や言い換え表現を参考に、自身の経験や感じた魅力をうまく文章に反映させてください。
記事の内容を活かし、自分ならではの説得力のある志望動機を作成してみましょう。
自分の言葉でしっかりとアピールし、自信を持って面接・選考に望んでください!
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。