エントリーシート用の顔写真の撮影方法を解説|身だしなみも紹介
エントリーシートに貼る証明写真は、企業に与える第一印象を大きく左右します。そのため、就活生の中には、表情や撮影場所に悩む人もいるのではないでしょうか。
本記事では、企業に提出するエントリーシート用の顔写真の撮り方について解説します。服装や背景、カメラアングルなど、撮影時に意識すべき事柄も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
エントリーシートには必ず顔写真を添付しよう

企業に提出するエントリーシートには、必ず証明写真が必要になります。
企業側は、エントリーシートの顔写真を確認することで、面接に来た人物と書類の人物が同一人物かを確かめたり、就活生の雰囲気を判断したりするポイントにしているのです。
ここからは、エントリーシートに使う証明写真の撮影のコツを紹介します。表情や服装、背景などの気をつけるべき点を押さえれば、企業に好印象を与える証明写真が撮影できるはずですよ。
エントリーシート用顔写真の基本的なポイント2つ

ここでは、エントリシート用照明写真の基本的なポイントを紹介します。
- サイズは縦40mm×横30mmにする
- カラー写真を選ぶ
まずは上記2点の基本的なポイントを理解して、今後の参考にしてくださいね。
①サイズは縦40mm×横30mmにする
エントリーシートに添付する証明写真は、一般的に縦40mm×横30mmのサイズにしましょう。
しかし企業によっては、一般的なサイズ以外を指定している場合もあります。そのため、提出先の企業のルールを必ず確認し、指定されたサイズの写真を用意してください。
もし指定サイズが縦40mm×横30mmより小さい場合は、大きいサイズの写真を自分でカットすれば対応できますよ。
一方で、運転免許証やパスポートなどに使う証明写真のサイズを間違えて提出してはいけません。サイズ設定を誤ると、不備がある写真として企業に受け付けられない可能性もあるため注意してくださいね。
②カラー写真を選ぶ
エントリーシート用の証明写真は、企業側から指定がない限り、カラー写真を選ぶことが一般的です。
カラー写真はモノクロ写真に比べ、応募者の明るい雰囲気や好印象を与えやすいというメリットがあります。
志望する企業に自分の人となりをしっかりとアピールするためにも、基本的にはカラー写真を選びましょう。
証明写真を撮影する時の顔のポイント2つ

ここでは、エントリーシート用の照明写真を撮るときの顔のポイントを紹介します。
- 歯を見せずに自然な微笑みをする
- ナチュナルメイクがおすすめ
上記の2点のポイントを押さえて、企業に好印象を与えましょう。
①歯を見せずに自然な微笑みをする
エントリーシート用の証明写真では、歯を見せない程度の自然な微笑みが理想的な表情とされています。
一方で、歯を見せた笑顔は、明るい印象は与えられますが、就活の場では「誠実さ」を欠いた印象を与えかねません。また、口をきつく結んだり、口角を下げた表情は不愛想な印象を与えるかもしれません。
そのため顔写真を撮る前に、鏡で自身の表情を確認してから、自然な表情で撮影に臨んでくださいね。
②ナチュナルメイクがおすすめ
エントリーシートに使う証明写真の撮影時は、ナチュラルメイクがおすすめです。具体的には、ブラウン系のアイシャドウや血色が良く見えるリップなどが挙げられます。
ただし、ノーメイクは避けてください。メイクをしないと、企業側から「社会人としてのマナーが欠けている」と評価されかねません。
第一印象を左右するエントリーシート用の照明写真では、適度なメイクで清潔感と好印象を与えましょう。
証明写真を撮影する時の身だしなみのポイント2つ

ここでは証明写真を撮る時の身だしなみのポイントを解説します。
- スーツを着用する
- 清潔感のある髪型にする
上記の2点のポイントを押さえて、身だしなみを整えましょう。
①スーツを着用する
エントリーシートの証明写真は、スーツ着用で撮影することがマナーとされています。
スーツは黒や紺、グレーなど落ち着いた色を選びましょう。中に着るワイシャツは無地の白が一般的です。また男性の場合は、派手すぎないネクタイも忘れずに着けてくださいね。
ただしスーツにシワやヨレがあると、だらしない印象を与えてしまうため、撮影前に身だしなみをきちんと整えましょう。
②清潔感のある髪型にする
証明写真を撮影する際は、清潔感のある髪型を心がけましょう。男女ともに、前髪は目に掛からない長さが理想的です。
男性は耳たぶよりも短めのもみあげにして、おでこと眉毛が見える前髪の長さにするのがおすすめです。一方、女性も同様におでこや眉毛、耳元が見えるように髪をセットしましょう。
このように目元や耳元が隠れない髪型にすることで、顔の印象がはっきりと伝わり、清潔感が出せますよ。
エントリーシート用の顔写真の撮影方法3つ

ここでは、実際にエントリーシート用の証明写真を撮影する方法を解説します。
- 写真館に行く
- スピード写真店で撮影する
- スマホなどで撮影する
上記の3点のポイントを押さえて、証明写真を撮影してみましょう。
①写真館に行く
就活用の証明写真は、写真館で撮影するのがおすすめです。写真館なら、専門の機材とプロのカメラマンによる撮影が可能です。
もちろん、写真館での撮影には費用と時間がかかるというデメリットもありますが、プロのカメラマンは、姿勢や表情の細かなアドバイスをくれるほか、出来上がった写真の補正もしてくれますよ。
また、デジタルデータも受け取っておくと便利です。書類の証明写真が足りなくなった際にも、すぐに対応できますよ。
②スピード写真店で撮影する
スピード写真店で撮影するのも選択肢の1つです。スピード写真店ならば、費用を抑えられるというメリットがあります。
ただし、スピード写真店は自分自身で準備を行わなければなりません。イスの高さ調節や、決められた枠内に顔を収めることなど、撮影前の細かい作業が必要になるのです。
さらに、スピード写真店の機材は撮影回数に制限があることが多く、上手く撮れなかった場合の撮り直しが難しい面もあります。
そのため、表情や身だしなみのポイントをしっかり意識した上で、スピード写真店の撮影に臨んでくださいね。
③スマホなどで撮影する
エントリーシート用の証明写真は、スマホなどで自分で撮影してもOKです。自分で撮影すれば、費用をかけずに済むというメリットがあります。
ただし自分で撮影する際には、角度や光量のバランスを自分で調整しなければならないというデメリットもあります。
そのため、スマホ撮影時は、背景には白い壁を選び、光の反射を防ぐため白い紙などをレフ版代わりに使うといった工夫が必要です。
細かい角度調整が難しければ、家族や友人などに撮影を手伝ってもらうのもおすすめですよ。
エントリーシート用の顔写真は事前にしっかり準備しよう
エントリーシートに添付する証明写真は、応募者の第一印象を左右する大切な写真です。そのため、清潔な身だしなみと自然な笑顔で撮影することが肝心です。
服装は、スーツを正しく着用し、髪型もきちんとセットしましょう。またシワやヨレがないよう細心の注意を払いましょう。
本記事のポイントを押さえた上で、証明写真を準備すれば、企業から好印象を持たれるはずですよ。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。