回答例文付き!面接で使える「自分をものに例えると」対策
「面接で『自分をものに例えると?』と聞かれて、どう答えればいいのかわからない…」
と悩む就活生は少なくありません。一見ユニークな質問に見えますが、企業はこのやり取りを通じて、あなたの自己分析力や発想力、説明力を見極めています。
事前に準備をしておかないと、とっさに思いつかず抽象的な答えになってしまうことも。
本記事では、「自分をものに例えると」という質問の意図や選び方のポイント、面接で好印象を与える答え方、そしてそのまま使える回答例文まで詳しく解説します。
この記事を読めば、あなたらしさを的確に伝えられる答えが見つかるはずですよ。
面接で選考通過を目指そう!
面接での「自分をものに例えると」は対策必須の質問

就職活動の面接で「自分をものに例えると?」と聞かれて、どう答えればよいか迷った経験はありませんか?
この質問は、あなたの自己理解や表現力、そして個性のアピール力を見極めるために用いられています。
たとえば「私は○○のような存在です」と答えるとき、そこに具体的なエピソードや自分の強みが込められていれば、印象に残りやすくなるでしょう。
一方で、答えが漠然としていたり話に一貫性がなかったりすると、かえって評価を下げる原因にもなりかねません。想定外の質問に冷静に答える力も、面接では見られているのです。
「自分をものに例えると」という質問には、あらかじめ自分の特徴や経験と向き合い、しっかり準備しておくことが大切です。そうすることで、あなたらしさを自然に伝えることができるでしょう。
明日、面接があるけど不安すぎる…
どんな質問が来るか分からず、緊張してしまう…
このように面接に対しての漠然とした不安から、面接に苦手意識を持ってしまったり、面接が怖いと感じてしまうこともありますよね。企業によっても面接の質問や内容が違うので、毎回ドキドキしてしまいます。
そんな就活生の皆さんのために、カリクル就活攻略メディアでは、実際に400社の面接の質問を調査し、100個の質問を厳選しました。LINE登録をすることで【完全無料】で質問集をダウンロードできます。面接質問集をゲットして、不安を解消した状態で面接に臨みましょう!
\LINE登録1分|400社の質問を厳選/
「自分をものに例えると」の「もの」の定義

「自分をものに例えると」という質問では、どんなものを選ぶかによって印象が大きく変わります。
ここでは、面接の場で使いやすく、自己PRとしても効果的な「もの」の選び方をわかりやすく解説しています。
- 身近で誰もがイメージできる「もの」
- 実体があり、説明しやすい「もの」
- 使い道や機能性が明確な「もの」
- 長所や性格とリンクしやすい「もの」
- ビジネスシーンで通用しやすい「もの」
①身近で誰もがイメージできる「もの」
「誰でも知っているもの」を例に挙げると、面接官にすばやく伝わりやすくなります。
たとえば「ボールペン」や「カレンダー」など、日常でよく目にするものなら、余計な説明をせずともイメージが浮かびやすいでしょう。
反対に、特殊でマイナーな物を選んでしまうと、それ自体を説明する時間が必要になり、伝えたいポイントがぼやけてしまいます。
聞き手が想像しやすい「もの」を選ぶことは、あなたの伝える力そのものの評価にもつながると覚えておきましょう。
②実体があり、説明しやすい「もの」
目に見える具体的な「もの」を選ぶことで、あなたの伝えたい強みがより明確に伝わります。「空気」や「風」などは抽象的すぎて、聞く人によって解釈が変わってしまうこともあるでしょう。
一方で、「タオル」や「ホチキス」など実体がある物であれば、その形や役割を説明に活かすことができ、より説得力のある内容になります。
自分の性格や特徴と結びつけて話すことで、話全体に一貫性が生まれるでしょう。
③使い道や機能性が明確な「もの」
「もの」としての役割や使い道がはっきりしていると、伝えたい内容と結びつけやすくなります。
たとえば「カレンダー」なら予定を管理する力、「スピーカー」なら情報発信力、といった形で自分の強みとつなげることができるでしょう。
機能が明確であるほど、例えの理由づけもしやすく、相手にも納得してもらいやすくなるはずです。あいまいなものよりも、「何のために存在しているのか」が伝わるものを選んでください。
④長所や性格とリンクしやすい「もの」
自分の人柄や強みと素直に結びつけられる「もの」を選ぶと、無理のない自己PRになります。
たとえば、柔軟性を伝えたいなら「スポンジ」、協調性をアピールしたいなら「ホチキス」、粘り強さなら「サンドバッグ」といったように、それぞれの特徴に合ったものが選べるでしょう。
内容に無理がないか、自分の実体験と結びついているかを意識して選んでください。説得力を高めるには、自分自身の理解も欠かせません。
⑤ビジネスシーンで通用しやすい「もの」
面接はビジネスの場なので、遊び心よりも実用性を意識した「もの」のほうが好印象につながりやすいです。
たとえば、文房具や生活家電、仕事に使う道具など、働く姿を想像させやすいアイテムは評価されやすい傾向があります。
もちろん個性的な例も悪くはありませんが、「入社後の姿がイメージできるかどうか」を基準にするのがおすすめです。企業側の視点に立って「伝わる例え」を選ぶことが大切でしょう。
企業が「自分をものに例えると」を面接で聞く理由

この質問には、学生の個性や思考を多面的に見極めたいという面接官の狙いがあります。
単なるユニークさだけではなく、自己理解や論理性までをチェックする意図が込められています。ここでは、その具体的な理由を紹介します。
- 自己分析ができているかを確認するため
- 発想力や柔軟な思考力を見たいため
- 論理性・表現力をチェックしたいため
①自己分析ができているかを確認するため
この質問は、自分の性格や強みをどれだけ言語化できるかを見ています。
たとえば「私はホチキスのような存在です」と例えた場合、それがどのように自分と重なるのかを、具体的な経験を交えて伝えることが大切です。
適当に選んだような「もの」では説得力がありません。普段から自分を客観視する習慣がある人ほど、納得感のある例えができるでしょう。しっかりとした自己分析の積み重ねが、印象に残る答えにつながります。
「自己分析のやり方がよくわからない……」「やってみたけどうまく行かない」と悩んでいる場合は、無料で受け取れる自己分析シートを活用してみましょう!ステップごとに答えを記入していくだけで、あなたらしい長所や強み、就活の軸が簡単に見つかりますよ。
②発想力や柔軟な思考力を見たいため
この質問では、視点のユニークさや考え方の柔軟性も評価されます。ただし、奇抜な例えを選ぶことが目的ではありません。
重要なのは、自分の性格や行動特性をどんな「もの」に置き換え、それをどう説明するかです。「もの」と自分の共通点を丁寧に語れれば、自然と発想力も伝わります。
型通りの回答よりも、自分なりの視点を持つことを意識してください。
③論理性・表現力をチェックしたいため
この質問では、話の組み立て方や伝え方のスキルも問われます。たとえば、なぜその「もの」を選んだのかを順序立てて話し、聞き手が理解しやすいように表現する力が求められます。
論理的な構成と適切な言葉選びができれば、それだけで説得力が増すでしょう。逆に、例えがあっても理由やエピソードが曖昧だと、面接官には響きません。
普段から話す順番や説明のしかたを意識しておくと良いでしょう。
自分をアピールできる「もの」を選ぶポイント

「自分をものに例えると」の質問に効果的に答えるには、自分の特徴や経験を伝えられる「もの」を選ぶことが大切です。
見た目のユニークさだけでなく、意味や背景に説得力があると印象にも残りやすくなります。
- 自分の長所や強みを明確にしてから選ぶ
- 連想しやすいビジュアルや機能を意識して選ぶ
- 「もの」と自分のエピソードを結びつけられるものを選ぶ
- オリジナリティと共感性のバランスを考えて選ぶ
①自分の長所や強みを明確にしてから選ぶ
まずは、自分自身の性格や強みをはっきりと把握することが大切です。
「コツコツと努力を継続できる」「まわりをよく見てサポートができる」「初対面の人ともすぐに打ち解けられる」といった特徴があるなら、それをもとに「もの」を選ぶことで、あなたらしさがしっかり伝わる例えになります。
逆に、なんとなく面白そうという理由だけで選んだ「もの」では、相手の印象に残りにくく、話全体の説得力も弱まってしまうでしょう。
自分の本質的な魅力を理解することが、効果的なアピールの第一歩です。
「自分の強みが分からない…本当にこの強みで良いのだろうか…」と、自分らしい強みが見つからず不安な方もいますよね。
そんな方はまず、就活マガジンが用意している強み診断をまずは受けてみましょう!3分であなたらしい強みが見つかり、就活にもっと自信を持って臨めるようになりますよ。
②連想しやすいビジュアルや機能を意識して選ぶ
選ぶ「もの」は、聞き手がイメージしやすいものであることが重要なポイントです。たとえば「カレンダー」なら計画性、「スポンジ」なら吸収力や柔軟性がすぐに連想できます。
このように、視覚的なイメージや代表的な役割からすぐに意味が伝わる「もの」を選ぶことで、例えに説得力が生まれ、説明もしやすくなるでしょう。
反対に、聞き手がピンとこない複雑な機械や専門的な道具は、かえって混乱を招く可能性もあります。誰もが知っていて、すぐに特徴を理解できる「もの」を選ぶことで、共感も得やすくなるでしょう。
③「もの」と自分のエピソードを結びつけられるものを選ぶ
例えとして選んだ「もの」が、自分の具体的な経験や行動と結びついていると、話全体に深みと説得力が生まれます。
たとえば「私はパズルのような人間です」と表現する場合、地道に続けた受験勉強や、ひとつずつ課題をクリアしてきた部活動の話を添えることで、言葉にリアリティが加わるでしょう。
ただ特徴をなぞるだけの説明では、相手の印象に残りません。自分の価値観や行動スタイルを「もの」と重ねながら、実際の体験談とともに伝えることが、納得感を生むカギとなります。
④オリジナリティと共感性のバランスを考えて選ぶ
少しユニークな例えは、面接官の印象に強く残りやすい反面、突飛すぎると「なぜそれを選んだのか?」という疑問を抱かれてしまいます。そこで重要になるのが、「意外性と納得感」のバランスです。
たとえば「ホチキス」は、一見ユニークですが「人と人をつなぐ協調性」と関連づければ自然な印象になりますし、「湯たんぽ」は地味でも「陰で人を温かく支える存在」という意味を伝えやすくなるでしょう。
身近で親しみのある「もの」でありながら、自分らしさをうまく反映できる例えを選ぶことがポイントです。
「自分をものに例えると」を伝えるときのコツ

「自分をものに例えると」という質問では、あなたの人柄や価値観をわかりやすく伝える力が問われます。
説得力のある回答にするには、「もの」の特徴と自身の強みがしっかり一致していることが大切です。
- 例える「もの」の特徴を具体的に伝える
- 結論から簡潔に話すように意識する
- ユニークさよりも納得感を優先する
- 話す内容と自己PRの整合性を保つ
①例える「もの」の特徴を具体的に伝える
自分を何かの「もの」に例える際には、「なぜそのものなのか」を明確に伝えることが欠かせません。
たとえば「私はホチキスのような存在です」と言うだけでは、聞き手にとっては漠然とした印象しか残らないでしょう。
ですが、「ホチキスは紙をまとめる道具であり、私はチーム内で意見を整理して橋渡しをする役割を担ってきました」と具体的に補足すれば、イメージが明確になります。
特徴を説明することで、例えと自身の性格がリンクし、より説得力のある印象を与えることができるでしょう。
②結論から簡潔に話すように意識する
「ものに例える」回答では、話し方にも工夫が必要です。
前置きが長くなると、結局何が言いたいのかが伝わりにくくなるため、最初に「私は○○のような人間です」と結論を示し、その後に理由やエピソードを続ける構成が効果的でしょう。
このように結論を先に述べることで、聞き手が話の全体像をつかみやすくなり、要点も理解しやすくなります。限られた時間で魅力を伝えるには、簡潔さと構造の工夫が重要です。
③ユニークさよりも納得感を優先する
個性を出したいあまり、他の人が使わなさそうな珍しいものを無理に選んでしまうケースがあります。
しかし、例えにおいて最も大切なのは、その「もの」が自分の性格や強みと自然につながっているかどうかです。
たとえば「扇風機のように周囲にやさしく風を送る存在」といった説明があれば、例えが少しユニークでも聞き手は納得しやすくなります。奇抜さよりも、共感や説得力を意識して選びましょう。
④話す内容と自己PRの整合性を保つ
伝えたい自分の強みと、選んだ「もの」の性質が矛盾していないかを確認することはとても大切です。
たとえば「冷静な性格です」と言いながら、「情熱的なランプのような存在」と例えてしまうと、イメージがちぐはぐになってしまい、聞き手に違和感を与えてしまいます。
自己分析で見つけたキーワードと例える「もの」のイメージが一致していれば、話全体に一貫性が生まれ、より信頼感のある自己PRが完成するでしょう。
自分の特徴別に見つける「自分をものに例えると」の「もの」一覧

面接で「自分をものに例えると」と聞かれたとき、何を選べばよいか迷う人も多いでしょう。そんなときは、自分の性格や強みに合ったジャンルから探すのが効果的です。
ここでは、自分の特徴と結びつきやすい「もの」をジャンル別に紹介します。以下のリストを参考に、自分にぴったりの例えを探してみてください。
- 日用品
- 文房具
- 食べ物
- 電化製品
- 家具・インテリア
- 動物や自然
①日用品
日用品は日々の暮らしに密接に関わる存在であり、実用的で親しみやすい印象を与えます。特に「縁の下の力持ち」として地道に支えるタイプの人におすすめです。
もの | アピールポイント |
---|---|
タオル | 周囲をさりげなく支える優しさと柔軟さ |
歯ブラシ | 毎日コツコツと積み重ねる継続力 |
洗濯ばさみ | 小さいながらも全体をまとめる調整力 |
マグカップ | 温かみがあり、安心感を与える存在感 |
湯たんぽ | 縁の下で人を温める思いやり |
スリッパ | 静かに寄り添い、気配りできる優しさ |
水筒 | 準備を怠らない真面目さ |
エコバッグ | 周囲や環境への配慮ができる持続可能な視点 |
これらは「人の役に立ちたい」「毎日そばにいて支えたい」といった想いを表すことができます。普段からの気遣いや献身的な行動を例に挙げて話すと、より説得力が増すでしょう。
②文房具
文房具は控えめながらも、重要な役割を果たすアイテムです。几帳面さやサポート力、組織の中での調整役といった自分の長所を伝えたい場合に最適でしょう。
もの | アピールポイント |
---|---|
消しゴム | ミスを恐れず、丁寧に改善できる柔軟さ |
3色ボールペン | 多様な状況に対応できる柔軟性とマルチタスク力 |
付箋 | 情報整理が得意で、必要な場面に即対応できる |
修正テープ | 失敗をリカバリーできる慎重さと配慮 |
定規 | 正確で公正、ブレない芯を持っている |
シャープペンシル | 思考力と繊細さをあわせ持つ |
ホチキス | 人をつなぐ調整力と協調性 |
クリアファイル | 整理整頓とサポートに長けた存在 |
たとえば「付箋」は柔軟な対応力、「ホッチキス」は人と人をつなぐ力を表現できます。小さな道具がもたらす価値を、自身の仕事への姿勢と重ねて説明してみてください。
③食べ物
食べ物は温かさや親しみ、安心感を表現するのに適したジャンルです。感情に訴えかける力があり、印象にも残りやすいため、うまく活用すれば効果的な自己PRができます。
もの | アピールポイント |
---|---|
おにぎり | 素朴で親しみやすい、人をホッとさせる性格 |
味噌汁 | 温かさと包容力があり、安心感を与える |
チョコレート | 甘さの中に芯があり、印象に残る人柄 |
バナナ | 実用的で元気、気取らない頼りがい |
パスタ | 多様な価値観に対応できる柔軟さと国際感覚 |
プリン | 親しみやすく、柔らかい雰囲気を持つ |
カレー | 多様性と安定感を兼ね備えた主役タイプ |
クッキー | 温もりがあり、人に安心感を与える存在 |
たとえば「おにぎり」は素朴さと温かさを、「チョコレート」は甘さと意外性のバランスを象徴します。自分がまわりに与える影響や、誰かを支えた経験と組み合わせると自然に伝わるでしょう。
④電化製品
電化製品は効率性や合理性、機能性をアピールしたい人に向いています。役立つ存在であることを印象づけたいときに、信頼性や柔軟性のアピールにつながる例えとなります。
もの | アピールポイント |
---|---|
冷蔵庫 | 安定感と気配りができる信頼される存在 |
電子レンジ | 迅速な対応ができ、状況に応じた柔軟性を持つ |
スマートフォン | 情報感度が高く、マルチタスクに強い |
加湿器 | 周囲に気を配り、快適な環境を整えるサポート力 |
ドライヤー | 短時間で成果を出す実行力と支援力 |
空気清浄機 | 目立たずに支える、冷静で安定したフォロー力 |
電気ケトル | スピーディーかつ熱意のある対応ができる |
洗濯機 | 面倒な作業にも取り組める実行力と効率性 |
「スマートフォン」は多機能さと情報収集力、「冷蔵庫」は安定感と気配りを連想させます。自分がどのように周囲に貢献できるかを、道具の特性に重ねて語るとよいでしょう。
⑤家具・インテリア
家具やインテリアは、落ち着きや安心感、空間に馴染む調和性を伝えるのに役立ちます。目立たずとも存在感があり、周囲を支えるタイプの人に適しています。
もの | アピールポイント |
---|---|
ソファ | 包容力があり、人にリラックスを与える性格 |
ベッド | 信頼感と安らぎをもたらす安心できる存在 |
カーテン | 環境や周囲の空気を柔らかく整える柔軟性 |
デスクライト | 必要なときに人を照らすサポート力と冷静な判断力 |
クッション | やさしさと受容性を兼ね備えた安心感のある人柄 |
時計 | 時間管理や計画性に長けた誠実なタイプ |
鏡 | 自己認識力と他者理解に優れる共感力 |
本棚 | 知識を蓄え、適切に共有できる知的で信頼できる存在 |
たとえば「クッション」はやわらかさと受容力を、「時計」は計画性や時間意識を象徴します。自分の性格を家具の特徴になぞらえて伝えることで、具体性が増すでしょう。
⑥動物や自然
動物や自然の例えは、感性や本質的な魅力をやわらかく表現したいときに効果的です。感情豊かで共感力のある人物像や、マイペースで芯のある性格を伝えたいときに適しています。
もの | アピールポイント |
---|---|
犬 | 忠誠心と親しみやすさでチームに貢献できる |
猫 | 自立心があり、柔軟でマイペースな行動ができる |
カメ | 慎重に一歩ずつ着実に物事を進める粘り強さ |
ハムスター | 小さくてもコツコツと努力し続ける勤勉な性格 |
木 | 成長志向と地に足のついた安定感を持つ |
川 | 状況に応じて変化できる柔軟性と冷静さ |
太陽 | 周囲を明るく照らす前向きなエネルギーとリーダー性 |
雲 | 自由で柔らかく、場の雰囲気に馴染める柔軟性 |
「犬」は忠誠心や親しみやすさ、「木」は芯の強さや成長性を象徴します。自然や動物のイメージを活用すれば、柔らかく伝えつつも印象的な自己紹介につながります。
高評価につながる「自分をものに例えると」の回答例文

「自分をものに例えると」という質問に対して、どう答えるのが正解か迷っていませんか?
ここでは、就活や面接の場で高評価を得られやすい「例え方」の具体例を紹介します。
それぞれの特徴ごとに、自分の強みを効果的に伝えるヒントが得られるでしょう。
- 柔軟性を例える:「タオル」のように周囲に柔らかく対応できる力
- 継続力を例える:「歯ブラシ」のように毎日積み重ねる力
- 協調性を例える:「ホチキス」のように人と人をつなげる力
- 向上心を例える:「木」のように着実に成長を重ねる力
- 親しみやすさを例える:「おにぎり」のように人をホッと和ませる力
- アイデア力を例える:「3色ボールペン」のように多様な発想を生む力
- 冷静さを例える:「空気清浄機」のように落ち着いて周囲を整える力
- 計画性を例える:「本棚」のように知識を整理し先を見通す力
- 発信力を例える:「エコバッグ」のように軽やかにアイデアを届ける力
- 忍耐力を例える:「カメ」のように一歩ずつ着実に進み続ける力
面接でどんな質問が飛んでくるのか分からず、不安を感じていませんか?とくに初めての一次面接では、想定外の質問に戸惑ってしまう方も少なくありません。
そんな方は、就活マガジン編集部が用意した「面接質問集100選」をダウンロードして、よく聞かれる質問を事前に確認して不安を解消しましょう。
また、孤独な面接対策が「不安」「疲れた」方はあなたの専属メンターにお悩み相談をしてみてください。
①柔軟性を例える:「タオル」のように周囲に柔らかく対応できる力
周囲に優しく寄り添える性格や、状況の変化に柔軟に対応できる力をアピールしたい方には、「タオル」を使った例えが効果的です。
私は自分をものに例えると「タオル」です。相手の状況に合わせて柔らかく寄り添い、さりげなく支えることを大切にしているからです。 大学ではサークルの新歓係として、新入生のフォローを任されました。 緊張している子にはゆっくりと話しかけ、にぎやかにしたい子には明るい対応を心がけるなど、一人ひとりに合わせた接し方を意識することに。 その結果、「あなたがいたから参加しやすかった」と言ってくれる新入生もいて、自分の柔軟な対応力が周囲の安心感につながったことを実感しました。 |
柔軟性を伝える際は、「相手に合わせた行動」や「場の雰囲気に応じた対応」を具体的に描くと効果的です。相手の反応まで書くと、より説得力が高まります。
②継続力を例える:「歯ブラシ」のように毎日積み重ねる力
日々の努力を地道に続けている姿勢をアピールしたい方には、「歯ブラシ」のようにコツコツと積み重ねる継続力の例えが効果的です。
私は自分をものに例えると「歯ブラシ」です。毎日欠かさず、少しずつでも積み重ねることが得意だからです。 大学ではTOEICのスコアアップを目指し、2年生の春から毎朝15分、単語帳と英語ニュースを読む習慣を始めました。 忙しい日もありましたが、「たった15分でも続けることに意味がある」と信じて、1年間休まず取り組むことを決意。 その結果、スコアは400点台から700点台まで伸び、学内の留学プログラムにも合格できました。派手ではないかもしれませんが、小さな努力を重ねる力には自信があります。 |
継続力を伝えるには、「いつから」「どんな行動を」「どれだけ継続したか」を具体的に示すのが効果的です。成果もあわせて書くと説得力が増します。
③協調性を例える:「ホチキス」のように人と人をつなげる力
チームの中で自然に人と人をつなげ、場をまとめる協調性をアピールしたい場合には、「ホチキス」にたとえるのが効果的です。
私は自分をものに例えると「ホチキス」です。理由は、人と人の間に入って、スムーズな連携をつくることが得意だからです。 大学のゼミでディスカッションを行った際、意見がぶつかり合って話し合いが進まなくなったことがありました。 そこで私は、双方の主張を一度整理し、共通点や補い合える点を見つけて提示することで、全員が納得する方向にまとめることに。 その結果、発表内容もスムーズに決まり、チーム全体の満足度も高くなりました。目立つ役割ではありませんが、周囲をつなげる存在として信頼を得られた経験でした。 |
協調性を例えるときは、場の調整をした具体的な行動や、自分がどんな役割を果たしたかを明確に書くと伝わりやすくなります。
④向上心を例える:「木」のように着実に成長を重ねる力
コツコツ努力を積み重ねて成長していく姿勢を伝えたいときは、「木」にたとえることで、地道な向上心や安定感を印象づけられます。
私は自分をものに例えると「木」です。どんな環境でもしっかり根を張り、少しずつでも成長し続けることを大切にしているからです。 大学では英語のスピーキング力を高めたいと思い、毎日英語で日記をつけたり、オンライン英会話を続けたりして努力を重ねました。 最初は全く話せなかったのですが、半年後には英語でプレゼンテーションを行えるまでになり、自信も大きくついたのが嬉しかったです。 目に見える成長はゆっくりかもしれませんが、一歩一歩着実に自分を育てていく力が私の強みだと思っています。 |
向上心を伝えるには、「どんな目標に対して、どのように継続的に努力してきたか」を具体的に述べると説得力が高まります。
⑤親しみやすさを例える:「おにぎり」のように人をホッと和ませる力
親しみやすさをアピールするには、まわりの人に安心感を与えるエピソードを取り入れると自然に伝わります。
私は自分をものに例えると「おにぎり」です。おにぎりのように誰にでも親しみやすく、そばにいると安心できる存在を目指しているからです。 大学のゼミ活動では、発言が少ないメンバーにも話を振るなどして、場の雰囲気が和らぐよう心がけました。 ゼミ発表前にはグループのメンバーに差し入れを配り、リラックスできる空気をつくることにも努めました。 そうした行動が評価され、「あなたがいると落ち着く」と言ってもらえたことが、私にとって大きな励みとなっています。まわりを気遣い、自然と人が集まってくれるような存在でありたいと思っています。 |
親しみやすさを表すには、自然体で接しながらまわりを和ませた経験や、人との距離感に配慮した行動を具体的に示すと効果的です。
⑥アイデア力を例える:「3色ボールペン」のように多様な発想を生む力
アイデア力を表す例文では、発想の豊かさが発揮された具体的な経験を交えて、自分らしさをわかりやすく伝えることが重要です。
私は自分をものに例えると「3色ボールペン」です。状況に応じて最適な色を使い分けるように、さまざまな視点からアイデアを出すことが得意だからです。 大学では文化祭の実行委員を務め、予算が限られた中でも来場者に楽しんでもらえる企画を提案しました。 材料費を抑えつつも写真映えする装飾や、参加者がSNSで拡散したくなるような体験型ブースを考案したこともあります。 その結果、昨年よりも来場者数が増えたと評価されました。柔軟にアイデアを出し、チームに新しい価値をもたらせる存在を目指しています。 |
アイデア力は、ひらめきだけでなく実行への工夫も見せることで説得力が増します。成果や周囲の反応も交えて伝えると印象に残りやすくなるでしょう。
⑦冷静さを例える:「空気清浄機」のように落ち着いて周囲を整える力
ここでは、冷静さをアピールする例文を紹介します。慌ただしい状況でも落ち着いて行動できる力は、多くの職場で重視される資質のひとつです。
私は自分をものに例えると「空気清浄機」です。常に周囲の状況を冷静に把握し、見えにくい問題を察知して整える役割を担うことが得意だからです。 大学ではグループワークの進行が遅れがちだった際、メンバー同士の誤解が原因と気づき、冷静に双方の意見を整理して橋渡し役を務めました。 誰かを責めるのではなく、全員が納得できる形で再調整した結果、予定通り発表までこぎつけることができました。 どんな状況でも感情に流されず、チーム全体の空気を整える存在でありたいと考えています。 |
冷静さは行動で示すことが重要です。緊張する場面や対立の調整など、落ち着いた対応が発揮された具体例を交えると説得力が増します。
⑧計画性を例える:「本棚」のように知識を整理し先を見通す力
ここでは、計画性をアピールする例文を紹介します。目標に向けて物事を整理し、効率的に進めていく力は、どの職種でも高く評価される要素です。
私は自分をものに例えると「本棚」です。情報や予定を整理し、目的に応じてすぐに取り出せる状態をつくるのが得意だからです。 大学ではゼミのリーダーを務め、学期ごとのスケジュールを立て、発表準備や資料の管理を一元化しました。 特にチームでのプレゼンでは、各メンバーの進捗を把握し、内容が重複しないように調整するなど全体を俯瞰して行動しました。 結果として、期限に余裕を持って発表準備を終えることができ、先生からも「全体が整理されていて見やすい」と好評をいただけたのが良い思い出となっています。 |
計画性を伝える際は、何をどう整理し、どのような成果につながったかまで具体的に説明するのがポイントです。成果や評価を交えると説得力が増します。
⑨発信力を例える:「エコバッグ」のように軽やかにアイデアを届ける力
ここでは、発信力をテーマにした自己PR例文を紹介します。自分の考えを相手に自然体で届けたいという姿勢を、「エコバッグ」に例えて表現した例文です。
私は自分をものに例えると「エコバッグ」です。必要なときにさっと取り出せて、誰の手にもなじみやすい存在だからです。 大学では学生広報サークルに所属し、SNSでイベント情報を発信していました。投稿内容や画像のテイストは、誰にでも伝わりやすいよう工夫を重ねました。 また、取材やアンケートを通じて人の声を集め、情報をわかりやすくまとめることも意識。そのことによって、発信は一方的ではなく、受け取る人の気持ちを想像しながら行うものだと学びました。 エコバッグのように、軽やかに、そして気負わずに人の役に立てる発信を、これからも続けていきたいです。 |
エコバッグの“身近さ”や“実用性”と、自分の発信スタイルをうまく重ねています。発信力を語る際は、情報発信に関わる具体的な行動や成果も添えましょう。
⑩忍耐力を例える:「カメ」のように一歩ずつ着実に進み続ける力
ここでは、コツコツと地道に努力を重ねてきた経験を、「カメ」に例えて紹介する自己PR例文を紹介します。継続や粘り強さをアピールしたい方に適したパターンです。
私は自分をものに例えるとカメです。一気にゴールを目指すよりも、確実に一歩ずつ前に進むことを大切にしているからです。 大学では語学の勉強に力を入れており、毎日少しずつ単語を覚える習慣を続けました。 最初は周囲よりも成果が出るのが遅く感じて不安でしたが、学習記録をつけることで自分の成長を可視化し、モチベーションを維持しました。 その結果、TOEICのスコアも徐々に上がり、3年次には目標を達成することができたのです。焦らずコツコツ続ける力は、仕事でも役立つと考えています。 |
カメの特性を自分の学習姿勢に重ね、成長の過程を丁寧に伝えています。粘り強さを伝えるには、「時間をかけて成果を出した経験」を具体的に盛り込みましょう。
印象を下げてしまう「自分をものに例えると」のNG例

「自分をものに例えると」という質問では、答え方によってはマイナスの印象を与えてしまうことがあります。
せっかくの自己PRの場で評価を下げてしまうのは避けたいものです。
ここでは、回答の際に気をつけたい4つのNG例を紹介します。ぜひ参考にしてください。
- ありきたりな「もの」を使う
- 抽象的で伝わりにくい「もの」で例える
- ユーモアを狙いすぎた不自然な回答をする
- ネガティブな印象を与える内容を伝えてしまう
①ありきたりな「もの」を使う
「鉛筆」や「スポンジ」など、就活でよく使われる例えは印象に残りづらい傾向があります。
もちろん選ぶこと自体が悪いわけではありませんが、他の人と同じような表現では個性が伝わらない可能性もあります。同じ「もの」を使うとしても、その理由や背景にオリジナリティを持たせましょう。
たとえば日常のエピソードを交えて語れば、面接官にとっても記憶に残りやすくなるはずです。
②抽象的で伝わりにくい「もの」で例える
「私は空気のような存在です」といった例えは、聞き手にとってイメージがつきにくく、伝えたい内容がぼやけてしまいがちです。
特に説明が不十分な場合、自己評価が曖昧に感じられてしまうおそれがあります。面接の場では、できるだけ具体的で誰もがイメージしやすい「もの」を選ぶほうが効果的です。
伝わりにくい例えでは、自分の魅力を十分に伝えられないかもしれません。
③ユーモアを狙いすぎた不自然な回答をする
印象づけを意識しすぎて笑いを取りに行くと、かえって軽い印象を与えてしまうことがあります。
たとえば「私は焼き肉のたれです。何にでも合います!」といった表現は、ユーモラスではありますが、真剣さに欠けて見える可能性があるでしょう。
面接では、自己PRとしての一貫性と信頼感が重要です。笑いを狙うよりも、実体験に基づいた真摯な表現を心がけてください。
④ネガティブな印象を与える内容を伝えてしまう
「壊れた時計のような存在です」といった自己否定的な例えは、たとえ意図があったとしても、相手に誤解を与えやすいです。
自己分析が不十分に見えるだけでなく、ネガティブな性格と受け取られることもあります。面接では前向きな姿勢や強みをアピールすることが大切です。
自分の魅力をより良く伝えるためにも、ポジティブなイメージの「もの」を選びましょう。
「自分をものに例えると」を伝える際の注意点

面接で「自分をものに例えると」と聞かれたとき、答え方には工夫が必要です。ただ例えるだけではなく、伝え方にも気を配ることで、より好印象につながります。
ここでは、回答時に気をつけたい4つのポイントを紹介しましょう。
- 相手に説明しすぎてしまう長文は避ける
- 被りやすい「もの」には独自性を加える
- 面接の流れに合ったテンポで答える
- 企業の業種や職種との関連性を考慮する
①相手に説明しすぎてしまう長文は避ける
回答が長すぎると、聞き手である面接官の集中力が切れやすくなり、本来伝えたい内容がぼやけてしまう可能性があります。
特に例え話はイメージしやすいため、あれもこれもと説明を加えすぎると、かえって逆効果になることも。要点を押さえた簡潔な表現が、面接ではより効果的です。
伝えたい要素が多くても、話は1分以内に収めるよう意識しましょう。結論→理由→具体例というシンプルな構成を意識することで、伝わりやすく印象に残る話し方ができます。
②被りやすい「もの」には独自性を加える
「消しゴム」や「スポンジ」などは多くの人が使う例えであり、印象に残りにくい可能性があります。
ただし、それらが悪いというわけではなく、重要なのは「そのものを選んだ理由」に独自の視点や背景を加えることです。
自分の経験や価値観を交えて説明すれば、同じ「もの」を使っていてもまったく異なる印象を与えることができます。
「同じテーマでも、自分ならではの語り口で語る」ことが、面接官の心に残る自己PRにつながるでしょう。
③面接の流れに合ったテンポで答える
「自分をものに例えると」という質問では、回答の中身だけでなく、話すテンポや姿勢も評価されています。
たとえば、返答に時間がかかりすぎたり、内容を整理できないまま話し始めてしまったりすると、印象がぼやけてしまうでしょう。
逆に、会話の流れを止めずにスムーズに答えることができれば、柔軟性や思考力、さらには準備力までアピールできます。緊張しても自然なテンポで話すことを意識し、やりとりのリズムを大切にしましょう。
④企業の業種や職種との関連性を考慮する
例えの内容が魅力的でも、それが企業の方向性や求める人物像と合っていなければ、印象が弱くなることがあります。
たとえば、クリエイティブな発想力が求められる仕事であれば、「柔軟に形を変えられるスポンジのような存在です」といった例えが効果的ですが、同じ例えを営業職で使うと説得力に欠けるかもしれません。
応募先企業が重視している価値観や仕事の特徴に合わせて、例える「もの」を選ぶことで、より響く自己PRができるようになります。
自分をものに例える質問で面接官に伝わる答え方とは

面接でよく聞かれる「自分をものに例えると」という質問は、対策なしではうまく対応できないこともあります。
この問いには自己分析力や発想力、論理的な説明力など、複数のスキルが試されています。
適切な「もの」を選び、自分の長所と結びつけて説明することで、面接官に強く印象づけられます。
重要なのは、「もの」の選定だけでなく、それをどう語るかという伝え方の工夫です。
例文やNG例も参考にしながら、納得感のある答え方を意識してください。「自分をものに例えると」という問いは、準備次第で他の就活生と差がつけられる絶好のチャンスです。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。