【就活の面接】スーツの色の選び方・色別の印象を細かく解説
面接の際には、スーツの色選びに頭を悩ませる方も少なくありません。スーツの色はそれぞれ異なる印象を与えるため、面接官の印象を考えながら選ぶ必要がありますよ。
この記事では、就活の面接に適したスーツの色・色別の印象などを詳しく紹介します。どんな色のスーツを購入するか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
面接で選考通過を目指そう!
記事の監修者
吉田
新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。
就活の面接で着るスーツの色を紹介

では、まず初めに就活の面接で着るスーツの色について紹介します。
失敗しないスーツの色は黒
面接やインターンシップにおいて、黒のスーツは男女問わず最も失敗しない選択肢です。かつては紺が主流でしたが、現在では黒が一般的となっています。その理由は、黒が真面目さや整った印象を与え、どんな場面でも映えるからです。
就活生の間では、黒スーツは「間違いない」という共通認識があります。もしまだ持っていないなら、一着は手に入れておくことをおすすめしますよ。
黒以外のスーツがいい!他のカラーは着用していいのか?
面接時のスーツ選びで、黒以外の色を選ぶかどうかは応募する企業や業界によって異なります。特に紺色は昔から面接の定番であり、一般的には受け入れられていますよ。
一方で、グレーは少しカジュアルな印象を与えるため、場合によっては避けた方が無難。特に明るいグレーは、よりカジュアルなイメージが強いため、慎重に選ぶ必要があります。
どの企業でも受け入れられる色としては、やはり黒が最も確実です。紺やグレーのスーツを持っている方も、黒のスーツを一着は用意しておくことをおすすめします。
黒スーツであれば、どんな業界でも間違いはありません。
【黒・紺・グレー】スーツの色別に印象を解説

ではここで、スーツを黒・紺・グレーに分けて、面接官の印象を細かく解説します。
①黒色のスーツ
就活の面接における黒スーツは、堅実な印象があるため面接官に良い印象を与えます。どの業界でも、黒色スーツは真面目さをアピールできますよ。
金融や公務員のような保守的な分野では、特に黒がおすすめされています。面接では真剣さ・真面目さのある姿勢をアピールし、信頼感を築くためにも黒スーツを選びましょう。
②紺色のスーツ
紺色のスーツは、黒に比べて柔らかく、爽やかな印象を与えられます。真面目さは保ちつつ、親しみやすさも演出できますよ。
特に、昔からの定番色であるため、年齢層の高い面接官には特に好感を持たれるでしょう。
③グレーカラーのスーツ
面接では、グレーカラーのスーツも適しています。黒が一般的であるため、グレーを着用するのは怖いと考える方もいるかもしれません。
しかし、クリエイティブが求められる広告・IT・エンタメ系など個性を重視する業界であればグレーカラースーツ着用も適しているのです。
面接で失敗しないスーツの色を選ぶポイント3つ

続いて、面接でスーツの色を失敗したくない!と考えている方に向けて、選ぶ際のポイントを4つ紹介します。
①企業が持つ雰囲気に合わせる
面接では、企業特有の雰囲気にスーツの色を合わせましょう。
金融や公務員などの業界では、黒色のスーツが堅実な印象を与え、好まれますよ。クリエイティブな業界では、紺やグレーも選択肢に入ります。応募先の雰囲気に合わせて、最適な色を選びましょう。
募集要項や企業理念などを参考にしましょう。
②個性を際立たせるのは避ける
就活では、スーツの色で個性を目立たせるのは避けてください。おしゃれを追求する気持ちは理解できますが、面接ではファッションショーではないため、派手すぎる装いは避けた方が良いでしょう。
基本となるのは、黒・紺・グレーのスーツです。個性を出したい場合は、ネクタイやシャツでさりげなくアクセントを加えるのがおすすめです。ただし、小物も派手にしすぎないように気をつけましょう。
③選ぶ際には必ず試着をしよう
スーツを選ぶ際には、試着をして自分に合う色を見つけましょう。肌の色とスーツの色の相性で印象は大きく左右されます。
紺色のスーツが肌を引き立てることもあれば、逆の効果をもたらすことも。自分の体型にフィットするかどうかも、試着で確かめましょう。
体型の変化を考慮して大きいサイズを購入する方もいますが、だらしなく見えてしまうこともあるので大きいサイズ・ぴったりサイズどちらも購入しましょう。
スーツの色×アイテムの相性を確認する
面接ではスーツの色だけでなく、アイテムとの組み合わせも印象に大きく影響します。特に男性はネクタイの色が重要で、黒スーツには黒やグレー、紺スーツには紺や青を選ぶと良いでしょう。
スーツとネクタイの色を統一感のあるものにすることで、清潔感・整った印象を与えられますよ。
就活の面接で着用するスーツの色は黒・紺・グレーが良い
面接に臨む際、スーツの色は黒・紺・グレーが一般的です。特に、黒は多くの就活生に選ばれています。
ただし、企業の文化や業界の雰囲気に合わせた色選びが、好印象につながりますよ。派手すぎるファッションは避け、落ち着いた色合いを選ぶことが肝心です。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。