HOME > 就活マガジン記事 > 履歴書での「同上」の活用術|失敗しない書き方と注意点

履歴書での「同上」の活用術|失敗しない書き方と注意点

「履歴書の記入欄に同じ内容を書くとき、『同上』を使ってもいいのかな?」と迷ったことはありませんか。誤った場面で「同上」を使うと、マナー違反や誤解を招く原因になることもあります。

そこで本記事では、「履歴書 同上」を正しく活用するために、使える項目・使えない項目を整理し、記入例や注意点まで詳しく解説していきますね。

エントリーシートのお助けアイテム

「同上」とは?

履歴書における「同上」とは、直前に記載した内容と同じ情報であることを示す省略表現です。

たとえば、現住所と連絡先が同じ場合に、連絡先欄へ「同上」と書くことで記入の手間を減らすことができます。

繰り返し記入する手間が省けて、ミスの防止にもつながります。ただし、すべての項目で使用できるわけではなく、使い方を誤ると相手に失礼な印象を与える可能性もあるため注意が必要です。

内容に少しでも違いがある場合や、文脈が不明確なときは「同上」を避け、個別に記載したほうが確実です。

履歴書で「同上」が使用できる項目

履歴書では、いくつかの欄に限って「同上」という表現を使っても問題ありません。ここでは、「同上」の使用が許容される代表的な3つの項目について解説しましょう。

  1. 住所欄
  2. 電話番号欄
  3. 緊急連絡先欄

①住所欄

現住所と連絡先住所が完全に一致している場合には、連絡先住所欄に「同上」と記載して問題ありません

たとえば、実家から就職活動を行っている学生の多くは、両方の住所が同じというケースがよくあります。

こうした状況では、「同上」と記すことで記入の手間を省くことができ、見た目も整って履歴書全体がすっきりした印象になるでしょう。

ただし、番地の表記や建物名の有無など、わずかな違いでも内容が異なる場合は注意が必要です。誤解を招かないよう、完全に一致していることを確認したうえで使用するようにしましょう。

履歴書は自分を表現する大切な書類であると同時に、相手への配慮を示すものでもあります。判断に迷う際は、利便性よりも丁寧さを優先し、正確に記載する姿勢を大切にしてください。

②電話番号欄

電話番号も、現住所欄や緊急連絡先欄と同じ内容である場合に「同上」と記載して構いません

たとえば、実家の固定電話を連絡先として使い、緊急連絡先としても同じ番号を設定しているケースでは、「同上」によって記載が簡略化できます。

また、個人の携帯電話番号をすべての連絡先として一貫して使用している場合にも活用可能です。

ただし、企業によっては履歴書の記入に関して独自のルールやフォーマットを設けている場合があり、正式な書式を重視する担当者も存在します。

こうした点を踏まえると、念のため数字を再度記入しておいたほうが無難といえるでしょう。

③緊急連絡先欄

緊急連絡先の情報が自分自身とまったく同じ場合には、「同上」と記載しても問題ありません。同じ内容を繰り返す場合に「同上」を使えば、無駄を省きつつ、すっきりとした印象を与えることができます。

ただし、緊急連絡先に別居している家族や親族など、自分以外の人物を指定する場合は注意が必要です。その際には、氏名・続柄・電話番号などの必要事項を省略せず、正確に記載してください。

緊急時に連絡が取れることが目的の欄であるため、情報の正確さは特に重視されます。不正確または曖昧な記述は、トラブルのもとになる可能性も。

迷ったときには、簡略化するよりも、丁寧かつ明確に記入することが、結果として信頼性の向上につながります。

履歴書で「同上」を使ってはいけない項目

「同上」は便利な省略表現ですが、使いどころを間違えると評価を下げる原因になることもあります。特に、内容の信頼性や個別性が求められる欄では使用を避けるべきです。

ここでは、「同上」を使ってはいけない代表的な3つの項目について解説します。

  1. 学歴・職歴欄
  2. 資格・免許欄
  3. 志望動機・自己PR欄

①学歴・職歴欄

学歴や職歴は、あなたの経歴を正確に伝えるための重要な情報です。

この欄に「同上」と記載してしまうと、情報が不明確になるばかりか、履歴書全体に対する丁寧さが欠けているという印象を与えてしまう恐れがあります。

同じ学校に進学したり、前職と似たような業務に従事していた場合であっても、在籍期間や業務内容、役職などは具体的に記載することが必要です。

採用担当者は、これまでの経験をもとにあなたのスキルや成長の軌跡を把握しようとしています。そうした判断材料を省略してしまうと、逆に自己アピールの機会を失いかねません。

②資格・免許欄

資格や免許に関する情報は、職種によっては選考結果を左右するほど重要な項目です。そのため、「同上」といった省略表現を使ってしまうと、情報の正確性に欠け、誤解を招く原因になりかねません

たとえば、同じ種類の資格であっても、取得日や正式名称が異なることがあります。そのため、一つひとつを正確に記載することが求められています。

複数の資格を同時に取得した場合でも、それぞれ丁寧に書くことで、努力や積極性がより伝わりやすくなるでしょう。

③志望動機・自己PR欄

志望動機や自己PR欄は、自分の熱意や強みを応募先企業に伝える重要な場所です。

ここに「同上」と記載してしまうと、どの企業にも同じ内容を流用していると見なされ、熱意や誠意が伝わりにくくなってしまいます

たとえ似たような経験やスキルをアピールする場合でも、企業の特徴や募集職種に合わせて表現を工夫することが大切です。

その企業でどのように貢献できるかを具体的に伝えることで、説得力のある内容になるでしょう。多少手間はかかりますが、自分の言葉で丁寧に書くことが大きな評価につながります。

誠実な姿勢を示すためにも、応募ごとに内容を見直し、使い回しは避けましょう。

履歴書に「同上」を使うときの正しい書き方

「同上」は便利な表現ですが、見やすく整った履歴書に仕上げるためには、記入位置や表記方法を正しく理解しておくことが大切です。

ここでは、「同上」の記載方法として押さえておきたい3つのポイントを紹介します。

  1. 「同上」は枠の左端に書く
  2. 「同上」にはふりがなを振らない
  3. 「〃(ノノ)」ではなく「同上」と明記する

①「同上」は枠の左端に書く

履歴書に「同上」と記入する際は、文字の位置を欄の左端にきちんとそろえて書くことが基本ルールです。

中央寄りや右寄りに書いてしまうと、視線の流れが悪くなり、全体が読みにくくなってしまうおそれがあります。

特に手書きの履歴書では、文字の位置やバランスが第一印象を左右する要素になり得るでしょう。丁寧な記載を心がけることで、見た目にも整った印象を与えることができます。

また、読み手の負担を減らすことにもつながるため、こうした細かな配慮は意外と重要です。全体のレイアウトを意識しながら、「同上」は左端に寄せて記入してください。

②「同上」にはふりがなを振らない

「同上」は日常的に使われる言葉であり、履歴書においてもごく一般的な表現として定着しています。そのため、わざわざふりがなを振る必要はありません。

むしろ、ふりがながあると不自然な印象を与えてしまうこともあり、読み手によっては違和感を覚える場合もあります

たとえふりがな欄が空いていても、そこに「どうじょう」と記載するのは避けるべきです。空欄であってもまったく問題はありませんし、無理に埋めようとすると逆に違和感のある仕上がりになります。

履歴書の見た目や読みやすさを大切にしたい場合は、余計な装飾や記載を控えることが賢明です。

③「〃(ノノ)」ではなく「同上」と明記する

履歴書のような正式な文書では、「〃(ノノ)」といった省略記号を使用しないのが基本です。

こうした記号はカジュアルすぎる印象を与え、読み手に対して誠意や丁寧さが欠けていると受け取られる可能性があります

その代わり、しっかりと「同上」と文字で明記することで、誰が読んでも内容が明確に伝わり、誤解も生じにくくなるでしょう。

たとえ短い単語でも、文字にして記載するだけで履歴書全体の信頼性や完成度がぐっと高まります。ビジネス文書としての格式を保ちつつ、相手に伝わりやすい形で書くことを意識しましょう。

些細な点に思えるかもしれませんが、そうした丁寧さが評価されるポイントになることも少なくありません。

履歴書に「同上」を使うときのポイント

「同上」は便利な表現ではありますが、使い方を誤ると履歴書の印象を損ねる可能性があります

ここでは、「同上」を効果的に活用するための4つのポイントを紹介します。

  1. 使用する場面を限定する
  2. 形式に沿って書く
  3. 読み手に伝わることを最優先にする
  4. 履歴書全体の見た目とバランスを意識する

①使用する場面を限定する

「同上」は非常に便利な表現ですが、「似ている」ではなく「完全一致」であることが前提です。

たとえば、現住所と連絡先が完全に同じであるケースなどが該当します。少しでも表記の違い(番地の略し方や建物名の有無など)がある場合は、使用は避け、正確に記入するのが基本です。

「おおよそ同じ」ではなく「完全に同じ」であることが基本と理解し、安易に省略せず、正確性を最優先にしましょう。

②形式に沿って書く

履歴書においては、見た目の整合性や書式の統一感が大切です。「同上」と記入する際には、欄の左端にきちんと揃えて書きましょう。

中央や右に寄せて書くと、読む側に違和感を与え、書類全体の印象を損なうことになりかねません。また、「〃(ノノ)」といった記号で代用するのも適切ではありません。

ビジネス文書としての体裁を守るためには、省略せずにきちんと文字で記述することが重要です。こうした細部への配慮が、誠実さや丁寧さとして伝わり、良い印象につながります。

書き方一つで評価が変わることを意識し、正しい形式で記入しましょう。

③読み手に伝わることを最優先にする

履歴書を作成する上で大切なのは、自分の利便性よりも、読む側のわかりやすさです。「同上」を使うことで記入の手間は減りますが、それによって相手が混乱するようでは本末転倒。

たとえ内容が前と同じでも、読み手が迷う可能性があると判断される場合には、再度記入する方が親切です。

履歴書は自分の情報を正確に伝える文書であり、同時に相手への配慮が求められる書類でもあります。情報がスムーズに伝わることが何より重要です。

「この表記できちんと伝わるか」を常に意識しながら記入しましょう

④履歴書全体の見た目とバランスを意識する

「同上」はあくまでも補助的な表現であり、多用すると履歴書全体の印象を損なう恐れがあります。特に、複数の欄に連続して「同上」が並ぶと、手抜きと見なされることもあるでしょう。

たとえ内容が同じであっても、あえて繰り返し記載することで、丁寧さや誠実さが伝わる場合もあるのです。履歴書は単なる情報の羅列ではなく、相手に与える印象も評価の対象となります。

「ここは同上で済ませてよいか」「あえて記入したほうが良いか」を、履歴書全体の見栄えや配慮の観点から一つひとつ検討することが大切です。

【項目別】履歴書の「同上」の記入例

「同上」を正しく使うには、具体的な記入例を見ながら理解するのが効果的です。どこに、どのように記入すれば良いかを把握しておくと、迷わず使えるようになります。

ここでは、履歴書の中で「同上」の使用が適している3つの項目について、わかりやすく解説しています。

  1. 住所欄の記入例
  2. 電話番号欄の記入例
  3. 緊急連絡先欄の記入例

①住所欄の記入例

現住所と連絡先の住所が同じである場合は、連絡先欄に「同上」と記載しても問題ありません。

たとえば、実家に住みながら就職活動をしている学生の場合、現住所と連絡先が一致するケースは非常に多く見られます。

こうした状況では、住所を記入する手間を省き、さらに履歴書全体をすっきりとまとめることが可能です。

【記入例】

現住所:〒123-4567 東京都新宿区〇〇1-2-3
連絡先:同上

「同上」は欄の左端にそろえて丁寧に書くことが大切です。見た目の整いも履歴書の印象を左右します

②電話番号欄の記入例

電話番号においても、複数の欄で同じ番号を使用している場合であれば、「同上」と記載することが可能です。

スマートフォンの番号を自宅の連絡先や、緊急連絡先としても共通で使用している場合が該当します。このような状況では、書き間違いを防ぎつつ、記載の手間を減らすことができるでしょう。

【記入例】

自宅電話番号:090-1234-5678
連絡先電話番号:同上

記載内容に少しでも違いがある場合は、「同上」を使わず正確に書きましょう。情報の一致が前提です。

③緊急連絡先欄の記入例

緊急連絡先として自分自身を指定し、その際に住所・電話番号ともにすべて同じしている場合は、「同上」と記入しても問題ありません。

たとえば、就職活動中の学生が実家を拠点にしており、自分自身が緊急連絡先となるようなケースでは、この使い方がよく見られます。

【記入例】

氏名:山田 太郎
住所:〒123-4567 東京都新宿区〇〇1-2-3
電話番号:090-1234-5678
関係:本人
緊急連絡先欄:同上

ただし、連絡先が家族や別の人物の場合は、具体的な情報を明記してください。省略は避けるのが無難です。

履歴書で「同上」を使う際の注意点

「同上」は、履歴書の記入を効率化できる便利な表現ですが、使い方を誤ると読みづらさや印象の悪化につながる恐れがあります。

ここでは、使用する際に注意すべき4つのポイントを紹介しています。

  1. 多用は避ける
  2. 読みやすさを意識する
  3. 内容が完全に同じ場合のみ使う
  4. 他の応募書類との整合性を確認する

①多用は避ける

「同上」は、重複する情報を簡潔にまとめられる便利な表現ですが、頻繁に使用すると雑な印象を与える恐れがあります

たとえば、住所・電話番号・緊急連絡先など内容が重なる項目では効果的ですが、それ以外の欄で安易に使ってしまうと、誠意に欠けると見なされかねません。

特に、職歴や自己PRといった個別性が求められる項目では、必ず自身の言葉で丁寧に記載しましょう。あくまでも補助的な表現として、限られた範囲で使うのが望ましいです。

記入の効率と丁寧さのバランスを取りながら、慎重に使用箇所を判断してください。

②読みやすさを意識する

「同上」は記入の手間を軽減できるものの、読み手にとってわかりやすいかどうかを最優先に考える必要があります

「同上」と書かれた項目と、その参照元との間隔が空いていると、読み手が前の情報を探す手間がかかり、理解しにくくなることも。

情報がスムーズに伝わるか、一目で把握できるかといった視点からも使用の是非を検討しましょう。

また、多用することにより履歴書全体が断片的な印象になると、内容が曖昧に見えてしまう場合もあります。省略よりも読みやすさを優先し、相手に配慮した使い方を心がけましょう。

③内容が完全に同じ場合のみ使う

「同上」は、直前に記載された内容と一語一句違わず同じ場合にのみ使える表現です。

電話番号の一部が異なるケースでも、必ず正確に再記入する必要があります。わずかな違いを見逃して記載してしまうと、読み手に対していい加減な人という印象を与える恐れがあります。

履歴書は、正確性と信頼性が求められる書類です。細部まで一致していることを確認したうえで、使用するように心がけましょう。

④他の応募書類との整合性を確認する

履歴書とあわせて提出する職務経歴書やエントリーシートなど、他の書類との内容の一致にも注意が必要です。

「同上」と記載した情報が、他の書類では別の表現になっていると、受け取る側に混乱を与えてしまうかもしれません。

企業によっては複数の書類を比較しながら確認するため、基本情報に一貫性がないと信頼性を損なう結果になってしまう可能性もあります。

履歴書を完成させる前には、他の応募書類と照らし合わせて、内容に食い違いがないかをしっかり確認しましょう。細部まで整合性が取れた書類は、誠実さと信頼感を相手に印象づけることができます。

「同左」との違いは?

履歴書では「同上」という表現のほかに「同左」という言葉も見かけることがありますが、両者は意味も使い方も異なります。

「同左」とは、履歴書の2列形式などで左側の欄に書かれている内容と同じであることを示す表現です。たとえば、右側の連絡先欄が左側の現住所と同じ場合に「同左」と記入します。

対して「同上」は、すぐ直前の項目と同じ内容を示す省略表現です。

どちらも重複を避けるための便利な書き方ですが、見た目上の配置に従って使う「同左」と、内容の流れで使う「同上」は使い所が異なります。

もし履歴書が縦一列で構成されている場合、「同左」は使いません。このように、レイアウトに応じてどちらを使うべきか判断しましょう。

履歴書の「同上」に関するよくある質問【Q&A】

「同上」を履歴書で使うのはマナー違反なのか、表現として正しいのかと悩む人も多いでしょう。

ここでは、就活生が疑問に感じやすい「同上」の使い方について、よくある質問を取り上げて解説します。

  1. 「同上」は失礼にあたらない?
  2. 「同上」と「現住所に同じ」はどう違う?
  3. 手書きとパソコンでは使い方が異なる?

①「同上」は失礼にあたらない?

「同上」という言葉を履歴書で使うこと自体は、一般的にマナー違反とはされていません。むしろ、同じ内容を何度も書かずに済むため、履歴書を簡潔に整える合理的な手法として認識されています。

ただし、やみくもに使用すると、読む側に「手を抜いている」といった印象を与えるリスクがあります。

特に、完全に一致しない内容に「同上」と書いてしまうと、誤解や不信感を招くおそれがあるかもしれません。

丁寧な書類作成を心がけつつ、使用場面は慎重に選びましょう。信頼性を損なわないよう、使用条件をしっかり見極めることが重要です。

②「同上」と「現住所に同じ」はどう違う?

「同上」と「現住所に同じ」は、意味合いが似ているようで使い方に違いがありますよ。

「同上」は直前の項目と内容がまったく同じ場合に使う簡潔な表現で、たとえば現住所と連絡先が一致する場合に適しています。

一方、「現住所に同じ」は、緊急連絡先欄などで現住所との一致を示すときに使われる、やや丁寧な言い回しです。

どちらも情報の重複を示すために使いますが、文脈や項目に応じた適切な使い分けが求められます。

履歴書の各欄の趣旨を正確に把握し、それにふさわしい表現を選ぶことで、相手に丁寧な印象を与えることができるでしょう。

③手書きとパソコンでは使い方が異なる?

「同上」の使い方は、手書きでもパソコンでも基本的に変わりません。ただし、手書きの場合は同じ内容を繰り返し書く負担が大きいため、「同上」を用いるメリットがより実感しやすいでしょう。

一方、パソコンで作成する履歴書では、同じ文言を簡単にコピー&ペーストできるため、あえて「同上」を使わずに記載した方が読み手にとって親切に映ることもあります。

レイアウトや読みやすさにも配慮しながら、応募先企業の指定やフォーマットに従って適切に記入することが大切です。形式にとらわれすぎず、誠実さと読みやすさを重視した記載を心がけましょう。

履歴書で「同上」を使う際に押さえるべきポイント

履歴書における「同上」の使用は、情報の省略や記載の簡略化に役立つ一方で、誤用すると印象を損ねる恐れがあります。適切に使えば、見やすく整理された履歴書を作成できるでしょう。

たとえば住所や電話番号欄など、前の情報と完全に一致する場合には「同上」を使って問題ありません。しかし、志望動機や職歴のように個別性が求められる項目では避けるべきです。

また、ふりがなや記入位置といった細かい書き方にも注意が必要になります。

履歴書の完成度を高めたいなら、「同上」の正しい使い方をしっかり押さえておきましょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。