HOME > 就活マガジン記事 > エントリーシートは手書きとパソコンどっちが適切?好印象を残せる書き方を解説

エントリーシートは手書きとパソコンどっちが適切?好印象を残せる書き方を解説

「エントリーシートは手書きの方が良いのだろうか?」そのようにお悩みではありませんか?

たしかに手書きとパソコンどちらが好ましいのか気になりますよね。

そこで本記事では、エントリーシートは手書きとパソコンのどちらが適切なのか詳しく紹介します。

記事の後半ではエントリシートを手書きで書くポイントを記載していますので、ぜひ最後までご覧ください。

エントリーシートは手書きとパソコンどちらが好ましい?

エントリーシートが手書きとパソコンどちらが好ましいかは、企業によって異なります。

ここでは、以下の3つの項目に分けてエントリーシートの形式を説明します。

  1. 一昔前は手書きが主流
  2. 現在はパソコンでも問題ないことが多い
  3. 手書き・パソコンに関わらず内容のわかりやすさが重要

①一昔前は手書きが主流

一昔前は、手書きが主流でした。手書きは文字に個性が現れるため人柄が伝わりやすく、有利になると考えられていたためです。

確かに志望度の高さや、筆跡から人柄を感じ取りたいなどの理由から、あらかじめ手書きを推奨しているところもあります。

特に年齢層の高い企業や対人関係を重視している企業は、手書きを評価する傾向ですよ。

②現在はパソコンでも問題ないことが多い

今は、企業側から作成方法の指定がない場合は、パソコンでも問題がない場合が多いくなっています。

手書き作成だからパソコンよりもエントリシートが高く評価されることはありません。

むしろ、現在は読みやすさ重視という観点から、パソコン作成のほうが好まれる傾向にあります。

特にIT業界のベンチャー企業では、管理しやすいエントリーシートが指定されることが多いです。

③手書き・パソコンに関わらず内容のわかりやすさが重要

作成方法に指定がない場合は、手書き・パソコンのどちらを選んでも問題ありません。

重要なのは、エントリーシートの内容です。

そのため、熱意を見せようと手書き・清書に時間をかけるよりも、パソコンで作成して内容の推敲をすることをおすすめします。

ただし、作成方法に指定がある場合は、それに従いましょう。

手書きのエントリーシートが評価されやすい企業

以下の企業は、手書きのほうが評価されやすい傾向にあるため、チェックしておいてください。

  1. 年齢層の高い企業
  2. 対人関係を重要視している企業
  3. 志望する学生が多い企業
  4. 伝統を大事にする企業

ここでは、それぞれの企業の特徴を紹介します。

①年齢層の高い企業

社員の年齢層が高い企業は、従来の文化や習慣を大事にして経営を進めている傾向にあります。

このような企業は経験が豊富であるものの、新しい技術やツールに消極的なケースが多くなります。

業務の判断もキャリアの長い上位層が行う事が多く、若い人材の裁量権は大きくありません。

そのような背景から、エントリーシートの形式も年次の高い人の意見に従うことが多く、手書きが評価される傾向にあります。

また、中小企業の場合は、そもそも予算の都合でデジタル化ができないケースも珍しくありません。

②対人関係を重要視している企業

続いては、対人関係を重視している企業です。

このような企業はオンラインではなく、直接会って密なコミュニケーションを取るなど、普段の業務でも対面の関係構築に注力しています。

対人関係を重視している企業は多くあるものの、中でも体育会系の企業は手書きが好印象になりやすいですよ。

③志望する学生が多い企業

志望する学生が多い企業においても、手書き作成のほうが評価されやすい傾向があります。

これは、現在エントリーシートをパソコンで作成する学生が多いため、必然的に手書きのものが目立つためです。

もちろん、内容の質も重要ですが、手書きで好印象になることもあるので覚えておきましょう。

④伝統を大事にする企業

伝統を大事にする企業は、一昔前の手書きが当たり前との考えが残っていることがあります。

そもそも、インターネット技術の発達は凄まじく、変化に対応しきれないのはよくあることです。

そのため、企業によっては新しい技術を取り入れるのに消極的なため、手書きのエントリーシートを重視することがありますよ。

特に金融業界や介護業界などが挙げられます。

手書きのエントリーシートのメリット

手書き作成のエントリーシートのメリットは以下の2つです。

  1. 個性・性格を表現できる
  2. 志望意欲が伝わりやすい

それぞれのメリットを詳しく見ていきましょう。

①個性・性格を表現できる

エントリーシートを手書きで作成すると、文字の大きさや筆圧、字の丁寧さから個性や性格を表わせます

文字から企業が求める人となりだと伝われば、評価されるでしょう。

例えば、正確性が求められる金融業界では、文字のとめ・はね・はらいがしっかりとしている文字が好印象につながります。

体育会系でリードする人材を求めている企業であれば、力強さを感じる文字が評価されるでしょう。

②志望意欲が伝わりやすい

手書きのエントリーシートは作るのに時間がかかるため、志望意欲の高いと判断する企業があります。

特に丁寧な文字で大きさやバランスが整えられているともなれば、志望度の高い学生が応募してきたと好印象につながる可能性があります。

ただし、手書きだからといって志望度が高いとなるわけではありません。

走り書きやバランスが崩れた文字ともなれば、志望度が低いと判断される可能性があります。

志望意欲の高さを伝えるのであれば、文字を丁寧に書くことは欠かせません。

手書きのエントリーシートのデメリット

手書きのエントリーシートは、志望意欲が伝わりやすかったり個性を表現できたりする一方で、以下のデメリットがあります。

  1. 間違えたときは最初から書き直す
  2. 書くのに時間がかかる

これらのメリットを踏まえたうえで、どちらで作成するか検討してみましょう。

①間違えたときは最初から書き直す

手書きの最大のデメリットともいえるのが、間違えたときは最初から書き直す必要があることです。

パソコン作成であれば、簡単に修正ができますが、手書きの場合は、1文字でも間違えれば0からのスタートです。

修正液や二重線を引いての修正はNGのため、書き間違えに注意して1文字1文字しっかりと書く必要があります。

複数の企業にエントリーシートを書く場合は、内容を考えるよりも、書き直しに時間を要するでしょう。

②書くのに時間がかかる

手書きでは、読みやすい文字で書くのはもちろん、全体のバランスも考慮して書く必要があります。

書いているうちに文字の大きさがバラバラになったり、斜めになったりすれば、はじめから書き直しです。

特に普段から文字を書くのが苦手、全体のバランスを考慮して書けない方は、何度もやり直しが生じる可能性がありますよ。

そうなれば、丁寧に文字を書くモチベーションが下がり、エントリーシートの作成自体も億劫になってしまうでしょう。

パソコンのエントリーシートのメリット

パソコンでエントリーシートを作成するメリットは、以下の2つです。

  1. 手書きよりも短い時間で書き上げられる
  2. 誰でも読みやすい字で完成する

それぞれのメリットを詳しく見ていきましょう。

①手書きよりも短い時間で書き上げられる

パソコンでの作成は、手書きよりも大幅に作成時間を短縮できます。

下書きをする必要がないうえ、すぐに修正できるため、ミスをしても1から書き直す必要はありません。

さらに氏名や住所、経歴などはコピペで使い回しができるため、複数の企業への応募もスムーズです。

本来、手書きに使っていた時間は内容の添削に充てられ、誤字脱字の発見もしやすいため、エントリーシートの質もアップするでしょう。

②誰でも読みやすい字で完成する

パソコンは文字のクセがないため、採用担当者にとって非常に読みやすいです。

文字に自信がない方でも、パソコンであれば手書きよりも時間を掛けずに内容の添削に注力できて、より自分をアピールできます。

採用担当者からしても、手書きでありがちな文字が読みにくい、走り書きで志望意欲が低いといった悪い評価はされません。

ただし、内容が悪いと当然悪い評価になるため、添削には時間を掛けましょう。

パソコンのエントリーシートのデメリット

パソコンでの作成は、誰もが読みやすい字で作れるうえ、短時間で仕上げられる一方で、手書きを評価する業界や企業は志望意欲が低いとみなされる可能性があります。

作成方法に指定があれば従い、指定がない場合は事前に確認しましょう。

手書きでエントリーシートを作成するときの注意点

エントリーシートを手書きで作成する際は、以下の注意点は覚えておきましょう。

  1. 消せるボールペンは避ける
  2. 修正ペン・二重線は使用しない
  3. 提出前はコピーをしておく

上記をすると、志望意欲が低いと判断されて不受理になる恐れがあります。それぞれの注意点を詳しく紹介します。

①消せるボールペンは避ける

摩擦熱でインクを消せるボールペンは避けましょう。

消せるボールペンは役所や公的な書類で使えないこともあり、エントリーシートで使うと低評価の原因になりかねません。

また、消せるボールペンは直射日光やコピー機の熱で消えることもあります。

意図しないトラブルを避けるためにも、消せるボールペンの使用は避けましょう。

②修正ペン・二重線は使用しない

エントリーシートを書くときに誤字脱字があっても、修正ペン・二重線は使用しないようにしましょう。

これらの使用は見た目を悪くするため、悪目立ちしてしまいます。

そうなれば、志望意欲が低いとみなされたり、マナー違反と受け取られたりする可能性がありますよ。

そのため、失敗した場合は、新しい紙を用意して書き直すのが無難です。手書きで失敗しないためには、下書きをするのも1つのポイントです。

③提出前はコピーをしておく

手書きのエントリーシートを作成した場合は、提出前にコピーをしておきましょう。エントリーシートで通過すると、次の面接で内容を聞かれることがあります。

この際にスムーズな受け答えができなかったり、エントリーシートとの内容に違いがあったりすると、説得力が失われる原因になります。

したがって、エントリーシートが完成したら面接対策用にコピーをとっておきましょう。

エントリーシートを手書きで書くときのポイント

エントリーシートを手書きで書くときは、以下のポイントを意識しましょう。

  1. 誰が見ても読みやすい字で書く
  2. 下書きをしてから清書をする
  3. 空白のバランスを考える
  4. 段落分けを使用する

それぞれのポイントを詳しく解説します。

①誰が見ても読みやすい字で書く

エントリーシートを読む相手のことを考えて、誰が見ても読みやすい字を書きましょう。

癖のある文字や、バランスの取れていない文字は、読みにくいと感じさせてしまいます。

漢字を美しく書くためには、とめ・はね・はらいを意識しながら丁寧にゆっくり書くのがポイントです。

自分がわかる文字ではなく、相手にとって読みやすい文字であるかを考えながら書きましょう。

②下書きをしてから清書をする

手書きでミスなく書くためには、下書きをしてから清書をすることです。なお、下書きをするときの注意点として、清書後は下書きを消すようにしましょう。

下書きが残ったまま提出するのは、不完全な状態で悪い印象を抱かれる可能性があります。

特に名前や経歴などの基本情報欄は下書きを消し忘れている方が多く、注意が必要です。

最後に消し忘れがないか、念入りに確認しましょう。

③空白のバランスを考える

読みやすさで大切なのは、文字のきれいさだけではなく空間のバランスも大切です。

話が切り替わる部分は改行と文頭に空白を入れて段落を切り替えたり、文字の間の空白を一定にしたりすると、読みやすい文章になります。

事前に下書きで文字のサイズやスペースなどを調整して、パッと見てバランスに違和感がないか確認しましょう。

④段落分けを使用する

先述した通り、ずらっと並んでいる文字は相手の読む気が失せてしまい、読みにくい文章になってしまいます。

そこで適度に段落分けを使用すると、文章の圧迫感を解消して読みやすくなりますよ。

段落を使うべきタイミングは、以下の4つです。

  • 結論
  • 理由
  • エピソード
  • 結論

テーマや構成が切り替わるときに段落を使用すると、読みやすい文章になります。

字のバランスや文字数を見ながら仕上げるのが、読みやすいエントリーシートを作るポイントです。

エントリーシートの書き方を押さえて選考を通過しよう

本記事では、エントリーシートの書き方を紹介しました。

エントリーシートは企業とのファーストコンタクトであり、ここを通過できなければ面接にたどり着くことはできません。

エントリーシートは企業からの指定がない限り、パソコンでも手書きでも問題ありません。大事なのは、内容がしっかりと書けているかです。

作成方法に指定がないのであれば、添削に時間をかけられるパソコンでの作成がおすすめです。

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2025年3月2026年3月2027年3月卒業済み

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校海外大学

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部