HOME > 就活マガジン記事 > 例文あり|チャレンジ精神を言い換えて自己PRでアピールする方法

例文あり|チャレンジ精神を言い換えて自己PRでアピールする方法

自己PRで「チャレンジ精神」をアピールしたい人は多いですよね。 でも、「ありきたりになりそうで自信がない」「他の就活生と差をつけられるか不安」という声もよく聞きます。

そこで今回は、自己PRであなたのチャレンジ精神をより効果的に伝える方法を紹介します! 他の就活生と差をつけるための、具体的な言い換え表現もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

人事 鈴木

記事の監修者

人事 鈴木

新卒でベンチャー企業で求人広告の新規営業を経験 入社半年でテレアポ獲得数社内1位。新卒売り上げ1位を獲得。 その後Cmind groupの人事部に入社し、新卒採用を担当。 現在は学生の面談だけではなく採用戦略や広報にも携わっている。

紙谷

記事の監修者

紙谷

新卒1年目の段階では訪問営業でトップセールス獲得し、3階級役職をあげる。 現在は企業コンサルとキャリアアドバイザーを兼任。

「チャレンジ精神」は自己PRになるか?

チャレンジ精神は就活の自己PRや面接で評価されるのか疑問に思っている就活生もいるでしょう。

結論から言うと、チャレンジ精神は自己PRのテーマとして使えます

ただし、「私の強みはチャレンジ精神です」と言うだけでは評価されにくいため、チャレンジ精神という表現を言い換えたり、エピソード選びに気をつけたりする必要があります

自己PRの冒頭の時点で「私の強みは~ができるチャレンジ精神です」のように、どのようなタイプの強みなのかを示すのもオススメです。

企業によって求められる「チャレンジ精神」は異なるので、マッチ度をアピールするためにも、よりはっきり提示すると印象もよくなりますよ。

あなたのチャレンジ精神はどれ?|3つの種類

そもそも一言にチャレンジ精神と言っても、その本質は3つほどの種類に分けられます。

以下でチャレンジ精神の種類を確認していきましょう

新しいことにチャレンジする

みなさんが一番イメージしやすいのは、新しいことに挑戦するという意味でのチャレンジ精神でしょう。

全く経験のないことが目の前にある時に、「失敗する可能性があるからやめておこう」と思う人がいるなかで、「とにかくやってみよう」と思えることは十分に強みだと言えます。

社会が複雑化する中で、新しい知識や技術を取り入れようとする気概のある人は、企業としても必要とする人材です。

企業としても、新しいことを任せるときに「不安がらずにとりあえずやってみる」精神の人には任せやすいですよね。

とくにベンチャー企業は新しいことにどんどん着手する傾向にあるため、チャレンジ精神のある人は重宝されますよ。


苦手なことにチャレンジする

苦手なことに向きあい、やりきった経験も自己PRでチャレンジ精神を発揮したエピソードとして有効です。

一般的には自分の強みを活かして、問題を解決した経験を話す人が多いと思います。

しかし、苦手なことに向き合って、学びを得た経験も就活の場では高い評価を得ることができます。

なぜなら、入社後に困難なことがあった際に、諦めずにやり切ってくれるイメージを採用担当者が抱くからです。


課題や困難なことにチャレンジする

高い目標を設定して、それに向かって挑戦し続けた経験もチャレンジ精神と言えます。

高い目標にむかってチャレンジすると、必ず課題が出てきますよね。そこで諦めず、きちんと解決に向けて動けるかどうかも、企業で働くうえでは非常に重要な力です。

そういった経験を持つ人に対して企業側は、課題解決力や課題に向き合う胆力のある人という印象を持ってくれるでしょう

企業は、学生が「壁にぶつかったときにどう努力する人か」を特に知りたいと思っています。なぜなら、トラブルの発生しない事業はないからです。

予期せぬ課題が出てきたときに投げ出さないか、粘り強く立ち向かえるかは、企業にとって非常に重要なポイントになりますよ。

チャレンジ精神のアピール方法|自己PRで高評価を得るには

チャレンジ精神を自己PRで効果的にアピールするため、以下のコツを抑えるようにしましょう

  1. チャレンジ精神を具体的に言い換える
  2. キーワードで差別化する

チャレンジ精神を具体的に言い換える

チャレンジ精神と一言で言っても、その捉え方は人それぞれです。そのため、企業がイメージする「チャレンジ精神」と皆さんの考える「チャレンジ精神」にズレが生じている可能性も少なくありません。

そのため、自分がどのような「チャレンジ精神」を持っているのかを具体的に説明することが重要です

「新しい企画に自ら手を挙げ、周囲を巻き込みながら実現に向けて行動してきた」「目標達成のために、失敗を恐れずに試行錯誤を繰り返した」のように、具体的なエピソードと合わせて伝えるようにしましょう。

また、これらの言い換え表現は、自己PRの冒頭で伝えましょう。いわゆる結論部分ですね。

エピソードを説明してから満を持して強みを伝えたい、という人もいるかもしれませんが、自己PRの最初に強みを主張しないと、何の話なのかが分かりにくくなります。

キーワードで差別化する

面接官が思わずメモをしたくなるようなキーワードやキャッチフレーズを1文目に盛り込むこともおすすめです。

採用担当者は面接中にとったメモを読んで、合格者を決めるはずです。

印象に残り、かつメモしやすい一言キャッチフレーズを自己PRに盛り込むことで、メモを見返した時に内容を思い出してもらいやすくなります

チャレンジ精神の言い換え表現・キャッチフレーズ一覧

チャレンジ精神を言い換えるには、以下のような単語が良いでしょう

  • 好奇心旺盛
  • ハングリー精神
  • 上昇志向
  • 向上心
  • 探求心

また、フレーズレベルでは次のような言い換えが可能です。

  • 積極性がある
  • 諦めずに行動出来る
  • 新しいことに挑戦できる
  • 打たれ強い

チャレンジ精神をアピールする文章で必要な要素

ここでは、チャレンジ精神を自己PRする際に、内容に盛り込むべき要素について解説します。

  1. なぜチャレンジしようと思ったのか
  2. チャレンジした上での困難・解決施策を伝える
  3. チャレンジ経験での学びを入社後どのように活かすかを伝える

なぜチャレンジしようと思ったのか

チャレンジ精神を伝える上で大切なのは、なぜそのチャレンジを始めようと思ったのか、その背景にあるあなたの考え方や価値観をしっかりと説明することです。

なぜなら、チャレンジに至るまでの思考プロセスこそが、あなたの人柄や個性、そして企業が求める能力とマッチしているかどうかを表すからです。

「自分の元来の性格からチャレンジせずにはいられなかった人」と「自分を変えたくてチャレンジした人」とでは、行動は同じでも価値観は異なりますよね。

これらの違いから企業は学生の気質を読み取り、マッチ度の高い人を選んでいるのです。


チャレンジした上での困難・解決施策を伝える

何かにチャレンジし、やり切った経験がある場合、必ずその途中で困難を乗り越えた経験があるはずです。

自己PRでは、何が課題・困難だったのか+解決・乗り越えるために行った施策を具体的に説明するようにしましょう。

ポイントはESを読んだ人や面接官が、その話を聞いた時に頭の中でイメージできるようにわかりやすく説明することです。

ただし、ESの制限字数によっては、ある程度抽象的に説明する方が良いケースもあります。

チャレンジ経験での学びを入社後どのように活かすかを伝える

チャレンジ経験を通して得られたスキルや知識が、企業の利益にどのように貢献できるのかを説明することが重要です。

自分の経験と企業の求める人物像を結びつけ、採用メリットを明確に提示することで、面接官に採用したいと思わせなけれないけません。

就活は、あなた自身の魅力を企業に売り込む場でもあり、その中でも自分の強みが仕事上で再現できることを接目することは特に重要です。

チャレンジ精神をアピールする際の注意点

ここでは、チャレンジ精神を自己PRでアピールする際の注意点を解説します

  1. やみくもにチャレンジしただけの経験はNG
  2. ある程度継続した経験を選ぶ

やみくもにチャレンジしただけの経験はNG

自己PRではただ「何かに挑戦した経験」を話せば良いわけではありません。企業が求めているのは、明確な目標を持ち、主体的に行動できる力です

アルバイトでも趣味でも、何でもいいので、あなたが「〇〇という目標を達成するために、積極的に取り組んだ経験」について語りましょう。目標を達成するために、どんな工夫や努力をしたのかを具体的に説明することが大切です。

逆に、明確な目標設定もなく、なんとなく取り組んでいた経験や、周りの状況に流されて仕方なく行動した経験を話しても、企業はあなたのチャレンジ精神を評価してくれません。

そのため、漫然と行動するのではなく、「なぜその経験に取り組もうと思ったのか」「どんな目標を立てていたのか」「どのように行動したのか」を意識して伝えるようにしましょう。

ある程度継続した経験を選ぶ

企業が評価するのは、ある程度の期間継続してチャレンジした経験です。なぜなら、短期的な取り組みよりも、長期的な視点を持って努力を継続できる人材を求めているからです。

例えば、新しいスキルを習得するために、数ヶ月間、毎日勉強を継続した経験や、所属するサークル活動で、目標達成のために、一年間、努力を続けた経験などをアピールしてみましょう。

何かにチャレンジしたけれどすぐにやめてしまった経験などは、逆にやや短所じみて聞こえてしまいます。

チャレンジした経験の中でも、1つのことにじっくり取り組んで目的を達成したエピソードを選ぶのがおすすめです。

自己PRでチャレンジ精神をアピールする例文3選

ここでは、チャレンジ精神があることを示す自己PR例文を3つ、エピソード別に確認していきましょう

また今回は、現在も就活生を内定に導いている現役のキャリアアドバイザーに、3つの例文を本気で添削してもらいます!コツやNGポイントが分からない人は、ぜひ参考にしてくださいね。

また、自己PRがそもそも書けずに困っている人は、就活マガジンの自動作成ツールを試してみてください!まずはサクッと作成して、悩む時間を減らしましょう。

自己PRが既に書けている人には、添削サービスである赤ペンESがオススメ!今回のように詳細な解説付きで、あなたの回答を添削します。

例文①

チャレンジ精神×部活動の自己PR
【結論】私の強みは、“挑戦心”と“逆境を跳ね返す行動力”です。初めてのことにも臆せず挑戦し、その中で厳しい逆境に直面しても乗り越えられる行動力です。
添削コメント|元の文章は「自分の強みは〇〇」としか伝えていなかったため「どのようなことができる力なのか」を付け加えました。これにより、強みに現実味が出て、企業側もイメージがしやすくなります。
【エピソード】高校時代、初心者ながら50名以上が所属する競争の激しいサッカー部に、初心者ながら挑戦しました。幼少期から水泳を続けていましたが、“新たな環境での挑戦”を求め、入部を決めました。当初、周囲は経験者ばかりで練習すらついていけず、水泳で県内3位の成績を残した私にとって、非常に悔しかったです。悔しい経験でした。
添削コメント|元の文章では、「サッカー部に初心者が50人いる」のか「初心者である学生(書き手)がサッカー部に入った」のかが分かりづらかったため、単語の順番を入れ替えました。また「競争の激しい部活だった」と状況を具体化することで、部活の厳しさが伝わりやすくなります。

さらに、サッカー部に所属したはずなのに急に水泳の話題が入っていて不自然だったため「水泳をやっていたが挑戦を求めてサッカー部に入った」という要素を追加しています。一貫性を重視しつつ、強みである「チャレンジ精神」をより強調しています。
【エピソード詳細】もっとチームの要になりたいと思った私は、2年生でレギュラー奪取を目標に決めました。2年生でのレギュラー抜擢を目標に掲げました。そこで経験差を埋めるため、2点の施策を実施しました。1点目は、練習の絶対量を増やしたことです。まずは基礎的な練習量を増やしました。毎朝7時に登校し、筋トレや走り込みを徹底することに加え、休み日でも基礎練習を行いました。2点目はまた、毎練習後に監督と仲間からFBを貰い、次の練習に繋げたことです。フィードバックをもらい、次に活かすためにそのつど練習メニューを作り直しました。
添削コメント|「チームの要になりたい」という協調性重視の言葉と「レギュラー奪取を目指す」という言葉は雰囲気がやや合わないため、「レギュラー抜擢を目指す」という言い方に変更。

さらに自分が努力した過程や内容に関して、「1点目は」「2点目は」という表現を削り、代わりに「どんな努力をしたのか」についてより詳しく追加しました。
【成果】これらの練習や分析を続けた結果、目標通りに2年生でレギュラーに選ばれ、また県選抜を勝ち取ることができました。県選抜選手にも選出されました。
添削コメント|「目標通りに」のひとことを加えることで、「自分の立てた目標を努力によって達成した」ということを強調できています。目標を適切に立ててそれを達成する力も企業では必要になるため、チャレンジ精神に加えてアピールしました。

また、「県選抜を勝ち取る」という言い方には違和感があるため「県選抜選手に選出された」と綺麗な日本語に修正しています。
【入社後】この強みを貴社でも活かし、仕事をしていく上で訪れるどんな逆境にも挑戦し、乗り越えることで貢献していきたいです。訪れる困難に対しても、まずは分析、次いでトライアンドエラーを繰り返し、必ずクライアントの納得する結果を出せるように尽力してまいります。
添削コメント|「逆境に挑戦し乗り越えたい」という目標はやや抽象的なので、逆境への対処法と、その結果どんな成果を出したいか、についてくわしく記載しましょう。ここでは「分析とトライアンドエラーを繰り返し、クライアントの納得する結果を出したい」と修正しています。

【NGポイント】エピソード自体はほとんど問題ありませんが、日本語的にねじれた文章や違和感のある表現、一貫性のない表現が目立ちました。チャレンジ精神もあまり強調されておらず、説得力が損なわれています。

【添削内容】文章全体を読みやすく、意図が伝わりやすい表現に修正しました。また「新たな環境に挑戦したい」という表現を加えて挑戦心をアピールしつつ、部活中の練習や工夫を詳細に説明し、努力の過程が伝わるように修正しました。

【どう変わった?】強みをどこでどう発揮したかが明確になり、さらに文章が読みやすくなったため、強み自体の説得力が上がっています。また、課題に対する努力内容が詳しく追加されて、納得感があるものに仕上がっていますね。

【今回の添削チェックポイント】
・ねじれや違和感、一貫性のない表現をなくす
・「挑戦する心」を要所でアピールする
・努力の過程を詳細に示す

評価基準がわからないため、ESや履歴書が選考通過するかどうしても不安ですよね。まずは悩む前に、就活のプロに隅々まで添削してもらいましょう!サクッとLINE登録するだけで、無料添削が試せますよ。

例文②

チャレンジ精神×ゼミ活動の自己PR
【結論】私の強みは、新しいことに挑戦する行動力と、それを支える継続力です。私は一度決めた目標に向かって挑戦を続け、途中で諦めずに取り組む力を持っています。経験のないことでも目標を立てて挑戦できる行動力と、諦めることなくそれに取り組める継続力です。
添削コメント|強みに関する説明が二文に分かれているため、逆に情報量が飽和しており、なにが強みなのかが分かりにくくなっています。そこで、二文を一文にまとめ、なるべく簡潔に表現しなおしました。「行動力」と「継続力」という2つの強みが強調され、企業にも分かりやすい結論になっています。
【エピソード】大学でのゼミ活動で、初めてリーダーを務めることになった際、この強みを発揮しました。複雑なテーマを扱ったグループ発表において、初めてリーダーを務めました。発表のテーマは全員にとって馴染みの薄い内容で、資料収集や内容の理解に時間がかかることが課題でした。メンバーの知識にばらつきがある中で、課題だったため、まずメンバーの役割分担と進行管理を徹底しました。
添削コメント|やや前提となる状況の説明が多く、蛇足な雰囲気があったため「リーダーは初めての挑戦だったこと」「課題は何か」「何をすべきだったか」に絞って情報を簡潔にまとめました。

企業側は「学生が課題に対してどう対処したか」を知りたがっているため、文字数制限がある中では努力過程に文字数を割きましょう。
【エピソード詳細】初めてのリーダー経験で何をすれば良いのか分からず戸惑うことも戸惑いもありましたが、役割を全うするために他のゼミの発表を参考にしながら進めました。他のグループの進め方を参考に、まずはテーマの要点を整理し、具体的な資料を探す手順をマニュアル化しました。また、毎週のゼミ後には必ず振り返りを行い、改善点をメンバーと共有しました。資料集めやゼミ内容を理解しているか進捗確認をして、疑問があれば即座に共有・解消に努めました。根気強くゼミ発表の準備に取り組み、資料選定の際も複数の視点を考慮して情報を集めましたその結果、少しずつチームがまとまり、発表内容もブラッシュアップされていきました。
添削コメント|「毎週のゼミ後に振り返りを行なった」という努力内容ですが、なんの振り返りなのか、なんのための作業なのかが分からず、読み手を混乱させる可能性があります。そこで「資料収集やテーマの理解に時間がかかる」という課題の解消を目的とした努力内容に変更し、エピソードの一貫性を優先させました。
【成果】最終的に、ゼミ発表会では好評を得られただけでなく、メンバーからも「リーダーがいたおかげでまとまった」「リーダーのおかげで不安なく作業を進められた」という言葉をいただきました。もらいました。この経験から、挑戦することと諦めない姿勢の大切さを実感しました。
添削コメント|メンバーからの評価コメントがやや抽象的なため、簡潔に、かつ具体化しています。また、同じ立場であるメンバーからのコメントを「いただきました」と表現するのはやや過剰なので、「もらいました」と適度に砕けた表現に修正しました。
【入社後】この強みを貴社でも活かし、新しい業務や課題に対して積極的に取り組み、途中で諦めることなく、成果を出していきたいと考えています。貴社の発展に貢献するため、挑戦し続ける姿勢を持って努力してまいります。経験のない状況でもまずは飛び込み、状況を分析しながら適切な解決策を導き出すことで、貴社の目標達成に貢献していきます。
添削コメント|「入社後の目標」について、行動力と継続力の視点から二文で説明されていますね。しかし、二文に分けたことで逆にやや冗長な説明になってしまっています。一文にまとめて簡潔にしつつ、強みを最後に念押しする形でアピールしなおしました。

【NGポイント】結論部分や、エピソードの前提となる状況がやや冗長ですね。またエピソードでは「その努力はなんのためにしたのか」が曖昧になっており、「本当に目標達成のために必要な努力をしたのか?」と疑問に思われる可能性があります。

【添削内容】結論部分とエピソードの状況説明は簡潔にまとめ、エピソード詳細をより詳しく記載しています。またエピソード詳細では、「努力の目的(課題解消)」をハッキリ示し、努力内容もより詳細に示して説得力を上げました。

【どう変わった?】企業側が知りたい「どんな努力を、なんのために行なったか」という部分が強調され、強みへの納得感がある自己PRに仕上がっていますね。

【今回の添削チェックポイント】
・結論やエピソードの前提は短くまとめる
・どうしてその努力をしたのかを明確に示す
・抽象的な表現をなるべく減らす

例文③

チャレンジ精神×サークルの自己PR
【結論】私の強みは、どんなときでも現状に対する問題意識を持ち、改善に向けて積極的に挑戦し続ける姿勢です。
添削コメント|「どんなときでも問題意識をもつ」「積極的に挑戦し続ける」という表現で、積極性と主体性を持ってチャレンジしていることが伝わります。チャレンジ精神を言い換えるときは、パワフルな印象を持てる言葉を使いましょう。
【エピソード】大学のサークルで副会長を務めていた際、私はメンバーが充実感を得られるサークルを目指し、イベントの企画を行っていました。しかし、当初はマンネリ化したイベントの内容やコミュニケーション不足が課題となっていました。イベントに新鮮味が欠けており、不満や要望がメンバーから寄せられていました。たにも関わらず、その声が幹部に十分に伝わっていなかったことも課題でした。のです。
添削コメント|「状況説明」と「課題点」を情緒的に説明しすぎており「結局課題は何か」がやや印象に残りにくくなっています。そこで最初に「中心となる課題」が何かをざっくり示し、その後に簡潔に課題の内容を説明することで、よりスムーズに前提状況が理解できるように修正しました。
【エピソード詳細】そこで私は、メンバーの意見を直接反映させることがサークルの活性化に繋がると考え、自分たち幹部とメンバーが話し合う場を週に1~2回設けました。さらに、事前にグループラインを活用してメンバーの要望を収集し、それを元に、現状の課題に対する具体的な改善案を話し合いの場に持っていきました。議論の際には、金銭面や実現可能性といった論点を明確にし、を重視し、抜け目のない抜かりなく計画を立てることを心がけました。
添削コメント|「メンバーからの不満がある」という情緒的な課題に対して、解決策がややシステマチックで、これで解決するのかどうか説得力にやや欠けています。

そこで「メンバーの意見と要望を聞いて話し合いに反映させる」という、メンバーの心に寄り添う対応策を加えて、読み手にも納得感を与えるエピソードに仕上げました。
【成果】当初は経験不足から苦労しましたが、試行錯誤を重ねる中で、メンバーの要望に応えつつオリジナリティのある企画を実現できるようになり、満足度の高いサークルに近づけることができました。メンバーの満足度が向上し、新入生の入会数も前年より20%増加しました。
添削コメント|元の文章では、成果部分がやや主観的な評価に留まっていました。そこで、具体的な数字を使いつつ「新入生の入会数が前年よりアップした」と示しました。これにより、客観的にサークル内の満足度が高まったという成果を示せています。
【入社後】貴社に入社後も、不透明になりがちな問題でも積極的に見つけて対処することで、プロジェクトの成功やチームの目標達成に貢献していきます。
添削コメント|元の自己PRでは、入社後にどう強みを使うかが記されていなかったため、採用担当にとっては「企業で活躍してくれるイメージ」がしにくい状態になっていました。

そこで「問題意識を持って積極的に改善に励む」という力をどのように使いたいか、具体的に追加しています。

【NGポイント】エピソードの中で示されている課題の印象と解決策が微妙にかみ合っておらず、全体的な納得感が薄れています。また成果も主観的なもののみで、やや説得力に欠けますね。

【添削内容】課題を簡潔に示しつつ、合わせて解決策も修正しました。また、成果部分では具体的な数字を使いつつ客観的な評価を加え、努力した先で確実に成果が出ていることを主張しました。

【どう変わった?】エピソードに一貫性が加わり、強みが発揮されたエピソードとして納得感のあるものになっています。また添削前にはなかった「入社後の活躍イメージ」を加えることで、採用担当が学生の働く姿をイメージしやすくなっていますね。

【今回の添削チェックポイント】
・エピソード中の課題は簡潔に示す
・課題と解決策はきちんと対応させる
・入社後の活躍イメージを具体的に入れる

評価基準がわからないため、ESや履歴書が選考通過するかどうしても不安ですよね。まずは悩む前に、就活のプロに隅々まで添削してもらいましょう!サクッとLINE登録するだけで、無料添削が試せますよ。

チャレンジ精神を具体的な言葉に言い換えよう

チャレンジ精神は多くの企業が評価する強みの一つです。

しかし、効果的にアピールするためには具体的にかつ、わかりやすく言い換えるようにし、面接官がイメージを持ちやすくすることが大切です。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2025年3月2026年3月2027年3月卒業済み

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校海外大学

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。