面接でキャリアプランを聞かれたら?回答方法・例文を紹介!
面接時に「キャリアプラン」を尋ねられることはよくありますが、その回答に迷う人も少なくないでしょう。
この記事では、キャリアプランの意味・回答する方法・具体的な回答例について紹介します。
面接でキャリアプランを述べる準備をしている方は、記事を参考にして自分らしいキャリアプランの回答を準備してくださいね。
面接で選考通過を目指そう!
記事の監修者
人事担当役員 小林
1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。
記事の監修者
吉田
新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細
キャリアプランの意味は?

キャリアプランとは、目指したいキャリア目標に対する具体的な行動計画を指します。
具体的には、「ある目標を達成したい」という願望に対し、「その目標を達成するためには何をどのタイミングで行うべきか」という行動計画を練ることです。
キャリアプランを策定する際には、以下の関連用語との違いを把握することも重要ですよ。
- キャリアパス:目標達成のために辿るべき経路
- キャリアビジョン:目指すべき未来のキャリア像
- キャリアデザイン:望むキャリアを形作る計画
- ライフプラン:人生の目標を時系列に沿って描いた計画
これらの概念を整理し、自身のキャリアプランを慎重に練ることで、目指すキャリアへの道筋がより明確になります。
面接でキャリアプランを問われる3つの理由
では、なぜ面接でキャリアプランを問われるのでしょうか?ここでは、面接でキャリアプランを聞かれる理由を3つ紹介します。
- 考えているキャリアが叶うか確認するため
- 計画性があるか確認するため
- 自己分析の進捗を確認するため
明日、面接があるけど不安すぎる…
どんな質問が来るか分からず、緊張してしまう…
このように面接に対しての漠然とした不安から、面接に苦手意識を持ってしまったり、面接が怖いと感じてしまうこともありますよね。企業によっても面接の質問や内容が違うので、毎回ドキドキしてしまいます。
そんな就活生の皆さんのために、カリクル就活攻略メディアでは、実際に400社の面接の質問を調査し、100個の質問を厳選しました。LINE登録をすることで【完全無料】で質問集をダウンロードできます。面接質問集をゲットして、不安を解消した状態で面接に臨みましょう!
\LINE登録1分|400社の質問を厳選/
①考えているキャリアが叶うか確認するため
面接時にキャリアプランを尋ねる理由は、就活生の夢や目標が企業で実現可能かを見極めるためです。夢や目標がいかに素晴らしくても、それが企業の環境や方針と合致するかは別問題になります。
企業と就活生の間で目標が一致しない場合、モチベーションの低下や早期退職といった問題が生じる可能性があります。このようなミスマッチは双方にとって望ましくない結果を招くため、面接段階でこの点を明確にすることが重要です。
キャリアプランを聞くのは、「その人の理想が、うちで本当に実現できるか」を確認するためなんです。合わないまま入社してしまうと、本人にとっても会社にとっても不幸な結果につながりやすいですからね。
私たちも、面接で理想ばかりが先行していると「現実とのギャップがありそうだな」と感じることがあります。会社の特徴を理解したうえで語れると、安心感がありますよ。
②計画性があるか確認するため
面接官が就活生のキャリアプランを尋ねる背景には、その人が計画性を持って行動できるかどうかを見極める意図があります。仕事を遂行し、成果を上げるには計画性が不可欠になるためです。
夢や目標に計画性を持ち、それに基づいて行動できる人は仕事に対しても積極的であると評価される傾向にあります。そのため、キャリアプランに関する質問は、意欲的で計画的な人材を見つけ出す上でも重要なのです。
キャリアプランを通じて見ているのは、「将来をどれだけ具体的に描けているか」という点です。計画性のある人は仕事でも段取り力や継続力が期待できますし、職場でも安定して活躍しやすいと感じますね。
私たちも、目標だけでなく「そこにどう辿り着くか」の視点を持っているかを見ています。道筋が見えるプランは説得力が増しますし、その上で志望動機を伝えてくれると好印象ですよ。
③自己分析の進捗を確認するため
面接官がキャリアプランに関する質問をするのは、就活生が自己分析を適切に行っているかを確かめるためでもあります。自己分析は、キャリア計画をする上で不可欠であり、自分自身の強み・弱み・価値観・興味などの理解から始まります。
キャリアプランを計画する際には、自己分析を通じて得た自己理解を基に、具体的な目標達成プランを定めることが求められますよ。
もし就活生が明確なキャリアプランを持っていない場合、自己分析が不十分と思われるでしょう。自身の適性やキャリアに対する意欲を感じてもらえるよう、自己分析を徹底して行うのがおすすめです。
キャリアプランの中身を聞くことで、自己理解の深さがよく見えてきます。自分を客観視できている人ほど、入社後の成長角度も高くなりやすいんですよね。
私たちも回答の中で「強みや価値観がどれだけ言語化されているか」に注目しています。表面的な言葉ではなく、自分の言葉で語れるかが重要ですよ。
「自己分析のやり方がよくわからない……」「やってみたけどうまく行かない」と悩んでいる場合は、無料で受け取れる自己分析シートを活用してみましょう!ステップごとに答えを記入していくだけで、あなたらしい長所や強み、就活の軸が簡単に見つかりますよ。
面接が不安な人必見!振り返りシートで「受かる」答え方を知ろう

面接落ちを経験していくと、だんだんと「落ちたこと」へのショックが大きくなり、「どこを直せばもっとよくなるんだろう?」とは考えられなくなっていくものですよね。
最終的には、まだ面接結果が出ていなくても「落ちたかも……」と焦ってしまい、その後の就活が空回ってしまうことも。
「落ちた理由がわからない……」「次も面接落ちするんじゃ……」と不安でいっぱいの人にこそおすすめしたいのが、就活マガジンが無料で配布している面接振り返りシートです!
いくつかの質問に答えるだけで簡単に面接の振り返りができ、「直すべき箇所」「伸ばすべき箇所」がすぐに分かりますよ。また、実際に先輩就活生が直面した挫折経験と、その克服法も解説しています。
面接の通過率を上げる最大の近道は「過去の面接でどうして落ちた・受かったのか」を知ることです。面接の振り返りを次に活かせれば、確実に通過率は上がっていきます。
「面接での質問にうまく回答できない…」と思っている人も、まずは面接振り返りシートでこれまでの面接を振り返り、「最終面接への活かし方」を学んでいきましょう。
【職種・キャリア別】面接におけるキャリアプランの回答例文4つ
ここからは、職種・キャリア別に回答例文を4つ紹介します。自身のキャリアプランが明確にならず悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
- 【職種①】事務系の例文
- 【職種②】企画系の例文
- 【キャリア①】管理職系の例文
- 【キャリア②】スペシャリスト系の例文
【職種①】事務系の例文
まずは、事務職志望の方向けにキャリアプランの回答例文を紹介します。
私は事務職として、部署全体がスムーズに機能するための重要な役割を果たしたいと考えています。 大学時代のサークル活動で、イベントの計画が突然変更された際、私はチームをまとめ、新しい計画を立て直すことで危機を乗り越えました。この経験から、事務職においても、計画性と柔軟性を持って業務に取り組みたいと強く感じています。 入社後はまず、必要なスキルを習得し、5年以内には独立して全ての業務をこなせるようになりたいです。その後、10年目には部署の業務進捗を管理する立場になり、職場全体の効率化に貢献したいと思います。 |
上記のキャリアプラン例文のポイントは、結論から述べ、原体験を基にキャリアプランを伝えている点です。
5年・10年と具体的な年数でキャリアプランを立てられており、自己分析が進んでいることもアピールできますよ。
事務職では「縁の下の力持ち」としての視点が大切なので、周囲を支える意識がキャリアプランに反映されていると高評価につながりやすいですよ。
また、「5年後・10年後」といった時間軸で語ると、計画性や成長意欲が伝わりやすくなります。目標にリアリティがあるかも見られていますよ。
【職種②】企画系の例文
続いて、企画職志望の方向けにキャリアプランの回答例文を紹介します。
私は飲料メーカーにて、お客様から愛される商品を企画する職に就きたいと考えています。 大学時代のサークル活動で、イベントの際に飲料の供給が滞り、急遽代替案を考えなければならなくなった経験があります。その時、チームワークと迅速な対応で問題を解決しました。この経験から、企画職においても、チームで協力し、迅速な解決策を探す能力が重要だと学びました。 この経験を基に、入社後は販売員としてお客様の声を直接聞き、市場のニーズを理解したいと考えております。そして、5年後には企画部門で働き、現場で得た知識を活かして新しい飲料の開発に携わりたいです。 現在はスーパーマーケットでのアルバイトを通じて、顧客サービスと市場分析のスキルを磨いています。これらの経験を生かし、御社でのキャリアを築き上げ、貢献していきたいと思います。 |
上記のキャリアプラン例文のポイントは、目標達成のために何をすべきかを具体的に書けている点です。
また、入社後に活かせるスキルの習得に励んでいる点も評価されるポイントとなるでしょう。
企画職では「現場視点」と「ユーザー理解」が非常に重視されるため、販売現場での経験を起点としたキャリアプランは実現可能性と説得力が高いと感じます。
加えて、スキルの習得に継続的に取り組んでいる姿勢も好印象です。アイデアの根拠や市場ニーズの背景まで語れると、より魅力が伝わりやすくなりますよ。
【キャリア①】管理職系の例文
ここでは、管理職系のキャリアプラン例文を紹介します。
私はチームリーダーとして、御社に貢献し、5年以内にチームリーダー就任を目指すことを決意しています。 大学でのアメフト部の活動で、選手間のトラブルに直面した際、私はリーダーとして迅速に問題解決を行いました。この経験から、チームを率いる力と、どんな状況でも冷静に対処する能力が必要だと学びました。 入社後は、チームメンバーが働きやすい環境を作り、知識を深めることに専念します。現在はアルバイトで管理職としての経験を積み、チーム運営のスキルを磨いています。御社でのキャリアを通じて、部署全体の成果に貢献したいと考えております。 |
上記のキャリアプラン例文のポイントは、採用されるポジションより高い目標を設定できている点です。
先を見据えて高い目標が立てられていると、志望度の高さやキャリアアップへの意欲的な姿勢がアピールできますよ。
管理職志望の場合、いかに「チームにどう向き合いたいか」が語られているかは重要です。単なる役職志向ではなく、組織貢献の視点があると説得力が増しますよ。
また、学生時代の経験をリーダーシップと結びつける構成は好印象です。今のうちから「人を動かす難しさ」に目を向けられている点も評価できます。
【キャリア②】スペシャリスト系の例文
続いて、スペシャリスト系の職種へのキャリアプラン例文を紹介します。
私はエンジニアとして、技術の進歩に合わせて専門スキルを磨き、ITスペシャリストとして御社で活躍することを目標に掲げています。 大学時代のロボティクスサークルで、プロジェクトの重要なデモンストレーション前に機器が故障しましたが、チームで協力して迅速な対応を行い、問題を解決しました。この経験から、技術的な問題解決能力と持続的な学習がエンジニアにとって不可欠であると学びました。 入社後は、最新のプログラミング言語を習得し、2年以内には関連資格を取得することを目標にしています。常に自己研鑽を怠らず、御社の技術革新に貢献するスペシャリストとして成長していきたいと考えています。 |
上記のキャリアプラン例文のポイントは、スペシャリストという高い目標の達成プランを具体的に示している点です。
また、原体験を基に必要なスキルを述べており、説得力のあるキャリアプランになっています。
スペシャリスト職では「スキルの深掘り」と「継続的な学び」の姿勢が非常に重視されます。技術習得への具体的なアクションが描かれている点は好印象です。
加えて、失敗から学んだ経験があると、現場対応力の高さも伝わります。理想だけでなく、現実に即した成長プロセスを語れると、より評価が高まりますよ。
【注意】面接におけるキャリアプランのNG回答例文2選
ここまで、職種・キャリア別にキャリアプランの例文を紹介してきました。ここからは、不適切なキャリアプランの例文を紹介します。
- 【NG①】自分の成長にばかり注目
- 【NG②】プライベートの話ばかり
【NG①】自分の成長にばかり注目
私は、将来的にマーケティングの専門家として活躍したいと考えています。 大学時代、サークルでのイベント企画に携わり、予期せぬトラブルに直面しました。しかし、チームと協力して問題を解決し、その経験から人々を惹きつける力があるマーケティングの世界に魅了されました。 御社に入社後は、まずはマーケティング関連の資格を取得し、実務経験を積みたいと思います。しかし、資格取得に囚われ過ぎると、実際の業務での成長がおろそかになる恐れがあります。資格はあくまで手段であり、実務能力の向上が最終的な目標です。 5年後には、資格を生かして新しいマーケティング戦略を提案し、御社の成長に貢献したい。そして、自分自身も業界での確固たる地位を築きたいと考えています。 |
上記のキャリアプラン例文のNGポイントは、
「自分が成長したい」という思いは大切ですが、企業への貢献が見えないと、自己中心的な印象を与えることがあります。どのように組織の中で力を発揮したいかも併せて語るとバランスが取れますよ。
私たちも「一緒に働く姿」をイメージしながら話を聞いています。成長意欲は歓迎ですが、それがどう還元されるかまで言及できると、より信頼感につながります。
【NG②】プライベートが優先
私は、営業職として御社に貢献したいと考えています。 大学時代、アルバイトでの顧客対応中に発生した誤解を解決した経験があります。その際、コミュニケーションの重要性を学び、営業の道を志しました。 御社に入社後は、家庭を築きながら、営業成績を上げることに専念したいです。しかし、個人のライフプランを優先しすぎると、仕事のパフォーマンスが低下する恐れがあります。 35歳でマイホームを持つことは素晴らしい目標ですが、仕事と私生活のバランスを取りながら、会社の目標達成にも貢献する姿勢が大切です。まとめると、個人の成長と会社への貢献を両立させることが、理想的なキャリアプランには不可欠です。どうぞご参考になさってください。 |
上記のキャリアプラン例文のNGポイントは、キャリアではなく、プライベートの目標が優先と考えられる回答になっている点です。
キャリアプランに対する質問をされているため、自身のキャリアアップについての具体的な計画を述べましょう。
ライフプランを大切にする姿勢は否定しませんが、面接では「仕事上でどう成長し貢献していくか」を軸に語ることが求められます。職務への意欲や将来像を明確に描けているかが重要です。
私たちも「会社での役割」を見ています。プライベートの充実はもちろん大切ですが、それをキャリアプランの中心に置くと、志望度が低い印象を与えてしまうこともあるんですよ。
キャリアプランの作成方法3ステップ
ここからは、キャリアプランの作成方法3選を紹介します。自身のキャリアプランがうまく話せないと悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
- これまでの経験から自己分析をする
- 自分の強みを探す
- 将来の自分の理想像を考える
①これまでの経験から自己分析をする
キャリアプランの回答を考えるときは、まずは過去の経験を振り返り、自己分析を行うことが重要です。これにより、自分の関心事ややりたいことを見つけ出し、将来の計画に反映させましょう。
過去に行った選択、例えば学校生活、部活動、アルバイトなどを思い返し、それらを選んだ理由を整理してみましょう。完璧な文章を目指す必要はありません。まずは自由に書き出し、時系列に沿って整理することから始めてください。
自己分析をするときは、行動の背景にある「なぜそうしたのか」という理由を深掘るのがポイントです。その理由にこそ、自分の価値観やモチベーションの源泉が隠れています。
私たちも支援の中で、結果よりもプロセスに注目しています。うまくいった経験だけでなく、悩んだことや失敗から得た気づきも整理すると、自分らしいキャリア像が見えてきますよ。
②自分の強みを探す
キャリアプランを考える際に自分の強みを見つけることは、成功への重要なステップです。これまでの経験を振り返り、自分が優れている点や、周囲から評価されたスキルを探しましょう。
ただし、他人の評価だけに頼るのではなく、自分が得意とする分野やこだわりを持っている点についても深く考えることが大切です。自分の強みを認識したら、どうアピールするかを考えてくださいね。
強みを探すときは「具体的なエピソードに基づいているか」を意識すると、説得力が一気に増します。自分の強みは「行動の中」に現れますよ。
私たちも、本人が無意識でやっていることの中に、企業が魅力を感じる強みが隠れていることをよく見かけます。客観的な視点を取り入れながら整理すると発見しやすいですよね。
③将来の自分の理想像を考える
過去の経験から得た学びを踏まえ、自分の将来像を描くことは、キャリアプランを考える上で大切です。これは、自己理解を深め、望む未来への道筋を定めるための基盤となります。
5年後や10年後の自分がどうありたいかを想像し、そのビジョンに向けて具体的な目標を設定してください。面接では直接ライフプランについて話すことはありませんが、キャリアプランを練る際には、個人的な生活設計も考慮に入れることも大切ですよ。
将来像を描くときは「どんな働き方をしたいか」も意識すると、より現実的なキャリアプランになります。理想の姿に向けて、どのような経験を積むべきかを逆算して考えることが大切です。
私たちも面談で、曖昧な将来像しか持てていない方には、価値観や大事にしたいことを言語化するところから伴走しています。まずは一歩目を具体化してみてくださいね。
面接でキャリアプランを回答する際の3つのコツ
最後に、面接でキャリアプランを回答する際のコツを3つ紹介します。キャリアプランが固まった方は、参考にして面接練習を積極的に行いましょう。
- 志望企業で叶う内容を伝える
- 入社後何に挑戦していくか具体的に伝える
- 志望動機と矛盾しない内容にする
①志望企業で叶う内容を伝える
キャリアプランを面接で語る際は、志望企業で実現可能な目標を伝えることが重要です。どれほど素晴らしい計画でも、その企業で実現不可能であれば意味がありません。面接官が「当社では実現できない」と感じさせてしまうと、印象が悪くなる恐れがあります。
また、自分のキャリアプランと合致しない企業に就職すると、目標達成が困難になり、結果として早期退職に繋がる可能性もあります。これは企業にとっても望ましくない状況です。
志望企業での実現可能性を確認するためには、入念な企業研究が不可欠です。研究を通じて、自分のキャリアプランがその企業で叶うかどうかを見極めましょう。
②入社後何に挑戦していくか具体的に伝える
キャリアプランを語る際には、入社後に挑戦したい具体的な目標を伝えることが重要です。抽象的な理想だけでは、面接官に本当の意欲や実行力があるかどうかを示すことはできません。
「誰が・いつ・どこで・どうやって・何を」を用いて計画を立てることで、具体性を高めるのが良いでしょう。特に、具体的な時期を設定することで、計画の実現可能性がより明確になります。
③志望動機と矛盾しない内容にする
キャリアプランを伝える際には、志望動機との整合性を保つことが不可欠です。志望動機とキャリアプランが矛盾していると、自分の目指す方向性が不明確になり、面接官に対して混乱を招く恐れがあります。
面接では、志望動機を踏まえた上で、「○○になりたいため、○○の経験を積みたい」といった具体的なキャリアプランを提示することが望ましいでしょう。
また、面接での一貫性を保つためには、事前の企業研究と自己分析をしっかりと行うことが重要です。自分のキャリアプランが志望企業で実現可能かどうかを明確にし、面接官に対して自信を持ってアピールしてくださいね。
キャリアプランを明確にして面接に挑もう!
本記事では、キャリアプランの例文・回答のコツなどを解説しました。面接では、就活生が企業とどのように合致しているか、またその人がどれだけ計画的に物事を進めることができるかを見極めています。
面接官に対して自分のキャリアプランを明確に伝えるためには、自己分析をしっかり行い、将来の自分がどうありたいかを具体的に整理しておくことが重要です。面接時に自信を持ってキャリアプランを説明するため、準備を徹底しましょう。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。