HOME > 就活マガジン記事 > 日揮ホールディングスの平均年収はどれくらい?|企業研究に役立つ情報も

日揮ホールディングスの平均年収はどれくらい?|企業研究に役立つ情報も

日揮ホールディングスは、プラント建設などを手掛ける日本の企業です。建設やエンジニアリングの分野でグローバルに活躍しています。

就活生の皆さんは「日揮ホールディングスって、実際どんな会社なんだろう?年収や初任給はどれくらい? 」と、気になることばかりではないでしょうか。

そこで今回は、日揮ホールディングスの年収や初任給、売上高について詳しく解説していきます。競合となる企業情報も紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみて下さいね。

業界研究のお助けツール

 

日揮ホールディングスの平均年収は844万円

日揮ホールディングスの平均年収は844万円です。ここでは、日揮ホールディングスの平均年収について、有価証券報告書をもとに詳しく見ていきましょう。

参考までに、国税庁が発表した「令和4年分 民間給与実態統計調査」によると、2022年度の給与所得者の平均給与は458万円でした。

日揮ホールディングスの平均年収は、この数字と比べてみると、大きく上回っていることが分かりますね。

日揮ホールディングスの初任給

日揮ホールディングスの公式サイトによると、最終学歴別の初任給は以下の通りです。

総合職初任給
高専(本科)211,000円
学士240,000円
修士270,000円
博士300,000円
準総合職初任給
専門187,000円
大卒200,000円
引用元:日揮ホールディングス公式サイト 募集要項

日揮ホールディングスの初任給は、学歴や職種によって異なってきます。

上の表を見てみると、総合職の場合では、高専卒は約21万円、博士課程修了であれば約30万円と、約10万円もの差があることが分かります。

なお、これらの基本給に加えて、時間外労働手当や通勤交通費などの諸手当も支給されます。昇給は年に1回(7月)、賞与は年に2回(7月と12月)あります。

日揮ホールディングスの募集要項

では、日揮ホールディングスの募集要項を見ていきましょう

勤務時間9:00~18:00 フレックスタイム制
コアタイム 10:00~15:00(標準労働時間1日8時間)
休日・休暇休日:完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始、創立記念日
休暇:年次有給休暇、リフレッシュ休暇、慶弔休暇など
諸手当時間外勤務手当、資格手当、通勤手当など
勤務地横浜本社
海外事務所、海外現地法人、国内・海外建設工事現場への出張・駐在あり
※技術研究所(大洗)配属については、転勤あり
※メンテナンス職はグループ会社を含む国内事務所・出張所への転勤あり
引用元:日揮ホールディングス公式サイト 募集要項

福利厚生や教育体制が充実している点も、日揮ホールディングスの魅力です。休日休暇も多く設定されているため、社員にとって働きやすい環境が整っていると言えるでしょう。

※募集要項は年によって変更される可能性があります。最新情報は必ずご自身で確認するようにしてください。

日揮ホールディングスの企業情報

ここでは、日揮ホールディングスの企業情報を以下の3つに整理して紹介します。

  1. 日揮ホールディングスの事業内容
  2. 日揮ホールディングスの売り上げ・実績
  3. 日揮ホールディングスの基本理念

①日揮ホールディングスの事業内容

日揮ホールディングスは、石油精製プラントや石油化学・化学プラント、LNGプラント、天然ガス処理プラントなど、様々な製造設備の建設を行っています

世界80カ国以上で、2万件を超えるプロジェクトに携わってきた実績があります。

事業の具体例としては、石油精製やLNG、ガス処理、石油化学プラントといったハイドロカーボン分野をはじめ、医薬、ケミカル、非鉄金属など、幅広い分野を網羅しています。

②日揮ホールディングスの売り上げ・実績

日揮ホールディングスの売上高や実績は以下の通りです。

決算年月2021年3月2022年3月2023年3月
売上高(百万円)433,970428,401606,890
経常利益(百万円)25,50630,02850,560
引用元:日揮ホールディングス公式サイト 財務情報

上の表を見ると、日揮ホールディングスの売上高と経常利益は、2023年に大きく伸びていることが分かります

日揮グループは世界規模で事業を展開しているため、特定の事業や国での業績が落ち込んだとしても、他の事業や国でカバーできることが強みです。

③日揮ホールディングスの基本理念

日揮グループは、「JGC’s Purpose and Values」を企業理念として掲げています

その中で、グループ全体で共有すべき価値観として「すべての人を尊重すること」を定めています。

「Purpose:存在意義」としては「Enhancing planetary health」を掲げています。これは、「“人と地球”の健康は密接につながっており、その両方を追求していくことで、より豊かな未来を創造していく」という思いが込められています。

また、「Values:価値観」としては、「挑戦」「創造」「結集」「完遂」という4つの力と、「尊重」「誠実」という2つの誓いを持って行動することを目指しています。

日揮ホールディングスの競合企業3社

最後に、日揮ホールディングスの競合企業を3つピックアップし、基本情報を業界研究もかねて確認していきましょう

  1. 千代田化工建設
  2. 栗田工業
  3. 東洋エンジニアリング

①千代田化工建設

千代田化工建設は、三菱石油から独立して設立された総合エンジニアリング企業です。石油や天然ガスといったエネルギー分野をはじめ、化学・石油化学、医薬品、環境など、幅広い分野で事業を展開しています。

特徴的な取り組みとして、「プロジェクト・ライフサイクル・エンジニアリング」があります。これは、プロセスプラントや社会インフラ整備において、事業計画の段階から設計・調達・建設、さらには運転・保守までを一貫してサポートするサービスです。

売上高(百万円)430,163
従業員数(人)1,624
平均年間給与(万円)893
平均年齢(歳)41.8
平均勤続年数(年)12.2
引用元:千代田化工建設株式会社 有価証券報告書 ‐ 第95期(2022/4/1 ‐ 2023/3/31)

②栗田工業

栗田工業は、水処理装置や水処理薬品の製造・開発を行う企業です。

特に、超純水製造装置や排水処理装置といった水処理装置の製造では、業界トップクラスのシェアを誇ります。

その他、ボイラー水や冷却水に用いる水処理薬品や、ダイオキシン処理薬品・除去システムなども手掛けています。

売上高(百万円)344,608
従業員数(人)1,624
平均年間給与(万円)912
平均年齢(歳)43.2
平均勤続年数(年)17.6
引用元:栗田工業株式会社 有価証券報告書 ‐ 第87期(2022/4/1 ‐ 2023/3/31)

③東洋エンジニアリング

東洋エンジニアリングは、1961年に設立された総合エンジニアリング会社です。

石油精製や石油化学、肥料製造、船上プラント(FPSO)、発電所、鉄道など、様々な分野における大規模プラントやインフラ設備の設計・購買・建設を一括して請け負う「EPC契約」事業を展開しています。

売上高(百万円)192,908
従業員数(人)974
平均年間給与(万円)855
平均年齢(歳)43.4
平均勤続年数(年)16.6
引用元:東洋エンジニアリング株式会社 有価証券報告書 ‐ 第68期(2022/4/1 ‐ 2023/3/31)

日揮ホールディングスを調べて企業研究を進めよう

今回は、日揮ホールディングスの年収や売上高を中心に解説しました

日揮ホールディングスの平均年収は816万円と、日本の平均年収を大きく上回っています。

充実した諸手当や働きやすい環境も魅力的です。

企業研究を進める際には、公式サイトだけでなく、有価証券報告書なども参考にすると、より深く企業を理解することができます。ぜひ、今回紹介した内容を、皆さんの就活に役立てて下さいね。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2025年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2027年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。