ISID(電通総研)の年収や初任給を紹介!他社との比較まで
ISIDは、企業の課題解決をITの力でサポートするシステムインテグレーター(Sler)です。就活生の皆さんは、「Slerって実際どんな仕事をしているの?」「ISIDの年収や待遇は?」「他のSler企業と比べてどうなの?」など、様々な疑問を持つのではないでしょうか。
この記事では、ISIDの事業内容、年収や初任給といった待遇面、そして競合となる他のSler企業との比較について解説していきます。ISIDを含むSler企業への就職を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
業界研究のお助けツール
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2AI強み診断|自己分析
- AIがあなたの強みを診断!
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
ISIDの平均年収は1128万
ISIDの有価証券報告書によると、従業員の平均年収は1,128万円です。これは、令和4年度の日本の平均年収である458万円と比べて、2倍以上の金額となっています(参照:令和4年分 民間給与実態統計調査)。
従業員数 | 平均年齢 | 平均勤続年数 | 平均年間給与 |
1,842人 | 40.9歳 | 12.0年 | 1128万円 |
一般的に、システムインテグレーター(Sler)として有名なISIDは、高い給与水準で知られています。待遇面でも魅力的な会社と言えるでしょう。
ISIDの初任給
ISIDの初任給は、大卒で28万円、院卒で30万円です。
厚生労働省の調査によると、2019年度の大卒の平均初任給は21万200円なので、ISIDの初任給は全国平均よりも高い水準となっています(参照:令和4年賃金構造基本統計調査の概況)。
初任給 | |
大卒 | 280,000円 |
院卒 | 300,000円 |
昇給は年1回、賞与は年2回もらえるため、初任給だけでなく、その後の昇給や賞与にも期待が持てますね。
ISIDの募集要項
ISIDでは、働きやすい環境づくりに力を入れています。
例えば、フレックスタイム制や在宅勤務制度など、柔軟な働き方ができる制度が整っていますね。また、リフレッシュ休暇など、休暇制度も充実しているので、プライベートの時間もしっかり確保できますよ。
諸手当 | 在宅勤務等補助手当 通勤手当 時間外勤務手当 新卒住宅補助(実家が遠隔地の方対象) こども手当 前払い退職金 確定拠出年金 ほか |
勤務時間 | 9:30~17:30(フレックスタイム制) 所定労働時間7時間 |
休日休暇 | 完全週休二日制(土曜日、日曜日) 祝日 年末年始 有給休暇 リフレッシュ休暇(5年毎) 各種慶弔休暇 ほか |
勤務地 | 品川本社 屋内原則禁煙(喫煙室あり) 中部支社 屋内禁煙 豊田支社 屋内原則禁煙(喫煙室あり) 関西支社 屋内禁煙 広島支社 屋内禁煙 |
その他、住宅補助やこども手当など、様々な手当が用意されているのも特徴です。
ISIDの企業情報3つ
就職活動をする上で、企業について深く知ることはとても大切です。ここでは、ISIDについて、より具体的に理解できるように、以下の3つの観点から詳しく解説していきます。
- ISIDの事業展開
- ISIDの企業業績
- ISIDの企業理念
①ISIDの事業展開
ISIDは、大きく分けて「システムインテグレーション」「コンサルティング」「シンクタンク」の3つの事業を行っています。
企業が抱える様々な課題に対して、それぞれの専門性を活かしながら、最適な解決策を提案しているのが特徴です。
- システムインテグレーション
- コンサルティング
- シンクタンク
ISIDは、ただシステムを作るだけでなく、顧客の課題を根本から解決し、より良い社会の実現を目指している会社だと言えるでしょう。
②ISIDの企業業績
ISIDは、安定して成長を続けている会社なのでしょうか? 過去の業績を見ていきましょう。
ISIDの売上は、2019年から2023年にかけて、1000億円から1400億円へと、順調に増加しています。利益も同様に伸びており、安定した収益を確保できていることが分かりますね。
2019年12月期 | 2020年12月期 | 2021年12月期 | 2022年12月期 | 2023年12月期 | |
売上高 | 100,679百万円 | 108,679百万円 | 112,085百万円 | 129,054百万円 | 142,608百万円 |
営業利益 | 10,075百万円 | 12,189百万円 | 13,736百万円 | 18,590百万円 | 21,028百万円 |
経常利益 | 9,648百万円 | 11,502百万円 | 13,224百万円 | 18,354百万円 | 21,244百万円 |
親会社株主に帰属する当期純利益 | 6,226百万円 | 7,362百万円 | 8,944百万円 | 12,598百万円 | 14,663百万円 |
今後も、IT需要の高まりを追い風に、更なる成長が期待できる企業と言えるでしょう。
③ISIDの企業理念
ISIDは、「誠実を旨とし、テクノロジーの可能性を切り拓く挑戦者として、顧客、生活者、社会の進化と共存に寄与する」というミッションを掲げています。
ミッション 誠実を旨とし、テクノロジーの可能性を切り拓く挑戦者として、顧客、生活者、社会の進化と共存に寄与する。 ビジョン HUMANOLOGY for the future 人とテクノロジーで、その先をつくる。 行動指針 AHEAD 先駆けとなる Agile まずやってみる Humor 人間魅力で超える Explore 切り拓く Ambitious 夢を持つ Dialogue 互いに語り尽くす |
そして、「HUMANOLOGY for the future 人とテクノロジーで、その先をつくる。」というビジョンのもと、社員一人ひとりが行動指針を意識しながら、日々の業務に取り組んでいます。
ISIDは、技術力だけでなく、人間性も重視していることが、これらの理念から伝わってきますね。
ISIDの競合企業3社を紹介
ここでは、ISIDの競合他社として、以下の3つの企業をピックアップしました。
- NTTデータ
- 富士通
- 日立製作所
それぞれの企業について、ISIDと比較しながら見ていきましょう。
①NTTデータ
NTTデータは、日本を代表するIT企業の一つです。
デジタル技術を活用し、様々な企業や組織の課題解決をサポートしています。
売上高は3,000億円を超え、ISIDと比べると規模の大きな会社であることが分かりますね。平均年収は867万円と、こちらもISIDと比べて高い水準です。
資本金 | 1,000百万円 |
売上高 | 3,490,182百万円(2023年3月期) |
平均年収 | 867万円(2023年3月31日現在) |
初任給 | 博士了 338,160円 修士了 274,790円 学士卒 262,790円 高専卒 244,790円 |
従業員数 | 12,714人(2023年3月31日現在) |
NTTデータは、大規模なプロジェクトや、最先端技術に携わりたいと考えている就活生におすすめの企業と言えるでしょう。
②富士通
富士通は、世界規模で事業を展開する、日本を代表するIT企業の一つです。
コンピューターやソフトウェアから、サービスまで幅広く提供しています。
資本金 | 3,246億円 |
売上高 | 3,713,767百万円(2023年3月期) |
平均年収 | 879万円(2023年3月31日現在) |
初任給 | 博士:キャリア入社者基準 修士:月給284,000円 学部:月給264,000円 高専:月給229,000円 |
従業員数 | 35,092人(2023年3月31日現在) |
売上高は3兆円を超え、ISIDと比べると、さらに規模の大きな会社であることが分かりますね。平均年収は879万円と、こちらもISIDより高い水準です。
富士通は、グローバルな環境で、様々な分野のIT事業に携わりたいと考えている就活生におすすめですよ。
③日立製作所
日立製作所は、幅広い事業領域を持つ、国内最大級の総合電機メーカーです。近年では、特にIT分野に力を入れています。
資本金 | 462,817百万円 |
売上高 | 10,881,150百万円(2023年3月期) |
平均年収 | 916万円(2023年3月31日現在) |
初任給 | 大学修士修了:275,000円 大学学部卒業:250,000円 高専卒業:210,000円 ※2024年4月実績 |
従業員数 | 28,672人(2023年3月31日現在) |
売上高は10兆円を超え、今回紹介した3社の中でも、圧倒的な規模を誇ります。平均年収も916万円と、非常に高い水準です。
日立製作所は、大規模な組織で、社会貢献性の高い仕事に携わりたいと考えている就活生におすすめと言えるでしょう。
ISIDの情報を集めて業界理解を深めよう
この記事では、ISIDについて、事業内容や待遇面、競合企業との比較など、様々な情報を紹介しました。
特に、年収や売上といった情報は、企業の公式サイトだけでなく、有価証券報告書なども参考にしながら、正確な情報を得ることが重要です。
Sler業界に興味がある人は、ぜひこの記事を参考にして、ISIDについても調べてみて下さいね。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。