HOME > 就活マガジン記事 > 全日空の年収や初任給を紹介!事業内容や他社との比較まで

全日空の年収や初任給を紹介!事業内容や他社との比較まで

誰もが憧れる航空業界で働くとなると、気になるのは仕事内容や待遇ですよね。

特に、国内大手の航空会社であるANA(全日空)の年収や労働環境は、多くの人が気になるポイントではないでしょうか?

この記事では、ANAの仕事内容、年収や初任給、労働環境を競合他社と比較して解説していきます!

業界研究のお助けツール

 

全日空の平均年収は691万

全日空の平均年収は691万円となっており、令和4年度の全国平均年収である458万円と比べると、かなり高い水準であることが分かります(参照:民間給与実態統計調査)。

平均年収(万円)従業員数(人)平均年齢(歳)勤続平均年数(年)
69125345.53.5
引用元:有価証券報告書

全日空の初任給

全日空では、職種や最終学歴によって初任給が異なります

最も給与が高いのは、大学院卒のグローバルスタッフ職で、その額は262,077円です。

グローバルスタッフ職大卒・高等専門学校(専攻科)卒249,557円
院卒262,077円
客室乗務職 短大卒202,319円
大卒・高等専門学校(専攻科)卒210,221円
院卒213,521円
運航乗務職 大卒・高等専門学校(専攻科)卒244,346円
院卒253,004円
エキスパートスタッフ職 短大卒208,632円
大卒・高等専門学校(専攻科)卒222,312円
院卒228,092円
引用元:Entry-2025年度新卒採用 募集要項・エントリー 

全日空の募集要項

今回は、グローバルスタッフ職の募集要項を参考に、具体的な労働条件を見ていきましょう。

勤務時間は、原則として1日8時間・週40時間勤務で、部署によってはフレックスタイム制も利用できます。休日は年間121日と、しっかり休める環境が整っていますね。

応募資格【新卒I】
・2024年4月から2025年3月までの間に①、②の何れかに該当する方
①4年制大学または大学院の文系学部、理系学部(全学部)を卒業または修了見込みの方
②高等専門学校専攻科を卒業または卒業見込みの方

【新卒II】
・2021年4月から2024年3月までの間に①、②の何れかに該当する方
①4年制大学または大学院の文系学部、理系学部(全学部)を卒業または修了された方。(見込みの方)
②高等専門学校専攻科を卒業された方。(見込みの方)
※卒業後 3 年以内で、 エントリー時に他社に就業されていない方がご応募頂けます。
勤務地・ベース国内外事業所
諸手当家族手当、住宅手当など
昇給・賞与昇給:年1回 (4月)
賞与:年2回(夏・冬)2023年度実績
通勤補助費当社規程により支給
勤務原則、1日8時間/週40時間
常日勤部門 9:00~18:00 フレックスタイム制度あり(適用部署限定)
変則勤務部門 各職場に応じたシフト勤務(変形労働時間制)
1ヵ月を平均して週40時間以内で設定。
休日・休暇土・日・祝日・年末年始(年間121日)、年次有給休暇・夏季特別休暇・結婚休暇・介護休暇など
変則勤務部門では振替休日
教育・研修階層別研修、昇格時研修、海外実務研修、自己啓発プログラム(オープンセミナー・通信教育・E-learning)、専門教育あり
引用元:Entry-2025年度新卒採用 募集要項・エントリー 

また、全日空では、階層別研修や海外研修など、社員の成長をサポートする制度が充実していて、スキルアップを目指せる環境が魅力的ですね。

全日空の企業情報3つ

ここでは、全日空について、より具体的に理解できるように、以下の3つの項目に分けて解説していきます。

  1. 全日空の事業展開
  2. 全日空の企業業績
  3. の企全日空業理念

①全日空の事業内容

全日空は、国内線・国際線を問わず、世界中の人々を空の旅で繋いでいる航空会社です。

航空輸送事業をメインに、国内線旅客事業、国際線旅客事業、貨物郵便事業など、様々な事業を展開しています。その他にも、情報通信や商社、ビル管理など、幅広い分野に進出していますよ。

ANAは、世界トップクラスの航空会社として、日本の空の安全を守っている会社だと言えるでしょう。

引用元:全日空 事業概要 

②全日空の売り上げ・実績

航空業界は、コロナ禍において、特に大きな影響を受けた業界の一つです。

全日空もその例外ではなく、2021年、2022年は、残念ながら赤字決算となってしまいました。

売上高(百万円)営業利益(百万円)経常利益(百万円)
2023年3月1,707,484120,030111,810
2022年3月1,020,343△173,127△184,935
2021年3月728,683△464,774△451,335
2020年3月1,974,21660,80659,358
引用元:全日空-ANAグループの業績-

しかし、2023年には見事に黒字化を果たし、コロナ禍以前の水準にまで業績を回復させています。旅行需要の回復とともに、全日空の業績も順調に推移しており、今後の更なる成長が期待できます。

③全日空の企業理念

全日空は、「安心と信頼を基礎に、世界をつなぐ心の翼で 夢にあふれる未来に貢献します」という基本理念を掲げています。

安心と信頼を基礎に、世界をつなぐ心の翼で 夢にあふれる未来に貢献します
引用元:全日空-経営理念・ビジョン・行動指針- 

「安全」は、航空会社にとって最も重要なことです。その上で、お客様との「信頼」を大切にしながら、夢のある未来を創造していきたいという、ANAの強い想いが込められた理念だと言えるでしょう。

全日空の競合企業3社を紹介

今回は、全日空の競合として、以下の3つの企業をピックアップしました。

①日本航空

日本航空(JAL)は、全日空と並ぶ、日本を代表する航空会社です。

国内線・国際線ともに、ANAに次ぐ旅客数を誇り、多くの人々に利用されています。

売上高(百万円)1,375,589
従業員数(人)12,969
平均年間給与(万円)847
平均年齢(歳)40.8
平均勤続年数(年)15.9
引用元:日本航空 有価証券報告書

平均年収は847万円と、ANAと比べて150万円以上も高くなっています。待遇面でも魅力的な会社と言えるでしょう。

②パスコ

パスコは、航空測量という少し特殊な分野で事業を展開している会社です。飛行機やドローンを使って測量を行い、そのデータをもとに地図作成などを行っています。

ANA(全日空)のような旅客輸送は行っていませんが、空間情報という分野で社会に貢献している会社です。

売上高(百万円)62,016
従業員数(人)2819
平均年間給与(万円)524
平均年齢(歳)43.5
平均勤続年数(年)11.8
引用元:パスコ有価証券報告書

海外部門もあり、グローバルに活躍したいという方に魅力的な会社と言えるでしょう。

③アジア航測

アジア航測も、パスコと同様に、航空測量を事業としている会社です。航空測量という分野において、国内トップクラスのシェアを誇っています。

独自の技術力にも定評があり、世界初の測量技術を開発した実績もありますよ。

売上高(千円)37,304,148
従業員数(人)1,636
平均年間給与(万円)793
平均年齢(歳)44.75
平均勤続年数(年)13.11
引用元:アジア航測有価証券報告書

平均年収は793万円と高く、平均年齢や勤続年数も長いことから、働きやすい環境が整っていることがうかがえます。

全日空の情報を集めて業界理解を深めよう

この記事では、全日空の年収や初任給、事業内容、労働環境など、様々な情報を紹介してきました。

ANAの平均年収は691万円、初任給は職種や学歴によって異なりますが、18万6,319円~24万2,004円となっています。

今回の内容を参考に、自分に合った働き方や職種を考えながら、企業研究を進めていきましょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2025年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2027年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。