ゼミは自己PRに使える!最強の自己PRの書き方から注意点まで解説
「ゼミで勉強したことって自己PRになるの?」
ゼミで頑張っていることを自己PRにしたいけど使って大丈夫かなと不安になりますよね。
この記事では、ゼミでの経験を自己PRに使う方法を徹底解説。
この記事を参考に、ゼミでの経験から最強の自己PRを作り上げましょう!
企業が自己PRで見ている3つのポイント

まずは企業が自己PRで何を見ているのかを確認するところから始めましょう。
企業が学生の自己PRを通じて確認しているのは、主に以下の3つのポイントです。
それぞれ詳しく解説していきます。
①志望者の人間性
企業がまず重視しているのは、志望者の人間性です。
自己PRからは、自己紹介と同じくらい志望者がどのような性格で、どのような価値観を持っているのかがわかります。
自己PRを通じて、企業は志望者という人間そのものを理解しようとしているのです。
②志望者の強み
また自己PRでは志望者がどのような強みを持っているのかも確認しています。
自己PRには、志望者が強く自覚している自分の長所が書かれるはずなので、そこからその人の強みを知ろうとしています。
そのため、自己PRに書く強みは、その企業に合ったものをアピールするのがおすすめですよ。
③志望者と企業のマッチ度合い
最後に、企業は自己PRから志望者と企業がどのくらい相性がいいのかも判断しようとしています。
前述の通り、自己PRには性格や強みが現れ、その人自身を理解するのにうってつけの情報が載っているのです。
そのため、志望者自身が企業が求める人材に近いのかどうか、自己PRを通じて企業は確認しています。
ゼミでの経験を自己PRにつなげる手順3STEP

企業が自己PRの何を見ているのかがわかったところで、ここからはゼミの経験を自己PRに繋げる方法を紹介します。
ゼミでの経験を自己PRにするには以下の3STEPに沿って進めていきましょう。
それぞれ詳しく見ていきますね。
①ゼミへの志望動機を言語化する
まずは自分がどのような動機でゼミに入ったのか、志望動機を言語化してみましょう。
志望動機の中には自分の興味関心や強みが現れているので、自己PRに活かしやすくなります。
自分がどんなことに興味があり、どのような強みを活かしたくてゼミに入ったのかを思い出すことがおすすめですよ。
②ゼミと企業の志望動機の共通点を見つける
ゼミの志望動機が言語化できたら、次は企業への志望動機と照らし合わせてみましょう。
ゼミと企業双方で、持っている興味関心や活かしたい強みで同じものを探していくのがポイント。
ゼミと企業への志望動機に共通点があれば、それが自己PRに活かせる内容になります。
③具体的なゼミでのエピソードを書き出す
最後に、ゼミと企業への志望動機の共通点をゼミでの具体的なエピソードに落とし込んでいきましょう。
企業で活かせる強みや興味関心が現れている実際のエピソードを思い出すことがポイント。
ゼミで活かした強みを企業でも活かせるというメッセージが伝わるので、この書き方がおすすめになりますよ。
【自己PR】ゼミ活動の経験から得られる強み5選

ここまで、ゼミでの経験をガクチカに書き上げる方法を解説してきました。
ここからは、具体的にどのような強みをアピールすればいいのか、おすすめを5つ紹介していきます。
それぞれ詳しく解説していきますね。
①探究心
まずおすすめのアピールポイントとしては、探究心が挙げられます。
ゼミ活動は大学生活のなかでも最も力を入れる勉強になることが多く、新たな知識を主体的に学ぶ機会です。
企業に入ってからもさまざまなことを学ぼうとする探究心をアピールできれば、その主体性を高く評価してもらえますよ。
②リーダーシップ
次におすすめのアピールポイントとしては、リーダーシップが挙げられます。
ゼミ活動では自分1人ではなく少人数のグループで研究に取り組むことが基本です。
また企業に入ってからも、ほとんどの企業では社内外の人間と関わりながら仕事をすることになるでしょう。
集団で活動する際に自分がリーダーシップを持って引っ張った経験があれば、企業に入ってからも活躍する見込みが高いと評価されますよ。
③図太さ
ゼミ経験から考えられるアピールポイントとしては、性格の図太さや大胆さも挙げられるでしょう。
ゼミ活動ではプレゼンテーションをする機会が多く、人前で話したり議論したりするときに堂々とする必要があります。
これは社会に出てからも同じで、自分の意見を社内外の人間に自信を持って伝える機会が増えるでしょう。
自分の意見をしっかり持って発言できる姿勢は、どの企業においても重要な能力ですよ。
④課題解決能力
ゼミでの活動を通じて課題解決能力を発揮したという経験も、大きなアピールポイントです。
ゼミ活動では、論文執筆やディスカッションなどの研究活動を通じて、ロジカルシンキングを多用しますよね。
目の前の問題に対して論理的に解を導き出すことは社会に出てからも当然重要な能力なので、面接官からも期待されやすいですよ。
⑤根気強さ
ゼミを通じて、粘り強い根気強さを発揮した経験がある人は、それもしっかりアピールしていきましょう。
ゼミの研究は楽しいことばかりでなく、ときには辛い時期を乗り越える必要もあるでしょう。
社会に出て企業で働き出してからも辛い時期は必ず訪れます。
そのときに粘り強く仕事をやり抜けると評価されれば、面接官からはかなり好印象をもらえますよ。
ゼミでの経験から自己PRを作る時のおすすめ4段階構成

自分のアピールしたい強みが定まれば、実際に自己PRを書き上げてみましょう。
自己PRを文章にするときには以下の4段階の構成に従って書くのがおすすめですよ。
各ステップごとに解説していきますね。
①結論|自分のアピールしたい強みを言い切る
自己PRを書く際には、まずは自分のアピールしたい強みをはっきりと冒頭で言い切りましょう。
これからどんな強みについての話が始まるのか、文章のテーマが聞き手に伝わるので、文章全体を理解しやすくなります。
また、自己PRを伝える側としても、最初にテーマを言い切ることで頭が整理されるのでおすすめですよ。
②背景|ゼミでの活動・勉強内容などの背景情報を説明する
自己PRのテーマを言い切ったら次は自己PRの背景となる情報を説明していきましょう。
冒頭から突然自分の強みを伝えられても、聞き手としては、信憑性もなければ状況もよくわかりません。
自分の強みがどういう環境でどのように表れていたのかを理解するのに必要な情報を伝えていきましょう。
③具体例|特に自分の強みが表れた経験を話す
背景情報まで伝えられたら、実際に自分の強みが表れた具体的なエピソードを話していきましょう。
いくら自分の強みをアピールしたくても、エピソードがなければ具体的なイメージが湧かず、面接官には伝わりません。
臨場感を持ってエピソードを伝えることで、自分の強みをよりはっきりと面接官に理解してもらえますよ。
④結果|エピソードから得た強みを再度説明
具体的なエピソードまで伝えられたら、最後にもう一度自分が伝えたかった強みを言いましょう。
具体的なエピソードを言って自己PRを終えてしまうと、面接官としては結局何が言いたかったのかよくわからなくなります。
自己PRの最初と最後を端的な言葉で言い切ることで面接官に強い印象を残せますよ。
エピソード別ゼミ自己PR例文5選

自己PRの構成について理解できたところで、ゼミ経験を基にした実際の自己PRの例文を見てみましょう。
ここでは、自己PRで有効な強みごとに4つの例文を紹介していきますね。
それぞれ見ていきましょう。
①ゼミを通じて専門性を高めた場合
まずはゼミを通じて専門性を高めた経験のある人に向けて、探究心がアピールできる例文を紹介していきます。
私の強みは圧倒的な探究心です。私は大学のゼミで〇〇を研究し、専門性を高めてきました。特に△△というテーマに関心を持ち、論文やデータ分析を重ねながら独自の視点で考察を深めました。その結果、研究内容が教授から高く評価され、学内の発表会でも優秀賞を受賞しました。この経験を通じて、論理的思考力や課題解決能力を磨きました。貴社の業務においても、物事を深く分析し、本質的な解決策を見出す力を活かしたいと考えています。 |
②活動でリーダーシップを発揮した場合
次に、ゼミ内での活動を通じてリーダーシップをアピールしたい人向けの例文です。
私の強みは高いリーダーシップにあります。私はゼミの活動において、ゼミ長を務めました。ゼミでは、ディスカッションが活発に行われる一方で、意見がまとまらず結論が出ないことが多いという課題がありました。そこで、私は全員の意見を引き出しつつ、論点を整理し、具体的な結論へと導くことを意識しました。その結果、ゼミ全体の意見がまとまり、議論の質が向上し、外部の研究発表会でも高い評価を得ることができました。この経験から、チームをまとめ、成果を最大化するリーダーシップを身につけました。貴社でも、周囲と協力しながら目標達成に貢献していきたいと考えています。 |
③ゼミを通じて人前で話すのが得意になった場合
ゼミ活動をするなかで、人前で話すのが得意になり、自分の堂々とした姿勢をアピールしたい人は以下の例文を参考にしてみてください。
私の強みは人前で堂々と話す図太さです。私はゼミ活動を通じて、人前で話すことの苦手意識を克服し、プレゼンテーション能力を高めました。最初は緊張してしまい、伝えたいことを十分に表現できませんでした。しかし、発表の機会を重ねる中で、分かりやすい資料作成や話し方を工夫し、ジェスチャーやアイコンタクトを意識するようにしました。その結果、今ではゼミで1番理解しやすい発表者と評価されるようになりました。この経験から、論理的に伝える力と、相手に合わせた話し方の大切さを学びました。貴社の業務においても、円滑なコミュニケーションを実現し、貢献したいと考えています。 |
④研究論文や学会で高い評価を得た場合
ゼミ活動を通じて、学問的に高い評価を得て、自分の課題解決能力をアピールしたい場合は以下の例文を見てみましょう。
私の強みは高い課題解決能力にあります。私はゼミで〇〇について研究を行い、その成果を学会で発表しました。研究では、先行研究の分析を進め、これまでと異なるアプローチを提案しました。特に、データ分析の精度向上にこだわり、何度も検証を重ねた結果、学会発表では審査員から「実用性が高い」と評価を受け、優秀論文賞を受賞しました。この経験を通じて、課題に対して論理的に新たな視点をもたらす力を得ました。貴社でも、課題解決に向けて論理的かつ柔軟なアプローチを活かして貢献したいと考えています。 |
⑤研究を通じて困難を乗り越えた場合
最後に、ゼミ活動で困難に直面しながらも問題を克服した粘り強さをアピールしたい場合を紹介します。
私の強みは粘り強さにあります。私はゼミで〇〇を研究する中で、大きな壁に直面しました。研究の過程でデータが思うように得られず、仮説の検証が進まない状況が続きました。しかし、諦めずに問題の原因を徹底的に分析しました。先行研究を改めて調査し、教授や他のゼミ生と議論を重ねることで、新たなデータ収集の方法を試しながら仮説を修正していきました。その結果、最終的には学会での発表に至りました。この経験を通じて、困難に直面しても粘り強く取り組む姿勢を身につけました。貴社の業務においても、困難な課題に直面した際には、柔軟な発想と粘り強さで解決に貢献したいと考えています。 |
ゼミの経験から自己PRを作る時の差別化方法2選

ここまで、例文を5つ紹介してきました。
ここからは、周りの学生から更に1歩差をつける差別化方法を2つ紹介していきます。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
①ゼミの凄さではなく自分で考えた内容をアピールする
まず、ゼミの名前を出し過ぎないようにすることが重要です。
大学のゼミによっては、教授が業界で有名な教授で、どうしても威厳を借りたくなることもあります。
しかし企業が見たいのはゼミの名前ではなく、志望者の強みなので、ゼミの名前に関係なく自分の強みをアピールするようにしましょう。
②具体的な数字を用いて成果をアピールする
また、自己PRを書くときにはできるだけ具体的な数字や固有名詞を含めて書くようにしましょう。
どれだけ凄い内容を書いていても、具体性のない話はイメージがつきづらく、信憑性にも欠けます。
自己PRを伝える際には、聞き手がしっかり理解できるかを意識しながら文章を作るようにしましょう。
ゼミで自己PRを作るときの2つの注意点

最後に、ゼミ経験から自己PRを作るときの注意点について解説していきます。
以下の2つのポイントには注意しながら、自己PRを作るようにしましょう。
それぞれ詳しく解説していきますね。
①専門的な話題に偏らせすぎない
まずは自己PRの内容を専門的にしすぎないようにしましょう。
自己PRを聞くのは、ゼミの教授やゼミ生ではなく、その分野で勉強したことのない面接官です。
あまりに専門的な話ばかりしてしまうと、肝心のアピールしたい強みが相手に伝わらず、評価が下がってしまいますよ。
②抽象的な学習内容の説明に終始しない
自己PRの内容が抽象的な話に終始しないようにすることにも注意が必要です。
自己PRの背景をしっかり説明しようと、ゼミでの学習内容の背景ばかり話していても、面接官が聞きたいのはそこではありません。
自分が1番伝えたいアピールポイントが自己PRのメインになるように、伝える内容の分量には気をつけましょう。
ゼミでの経験を自己PRにして企業から好印象を獲得しよう!

この記事では、ゼミでの経験を自己PRにする方法について解説しました。
この記事を参考に、ゼミ活動から最高の自己PRを書き上げましょう!
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。