HOME > 就活マガジン記事 > コネクシオの平均年収はどれくらい?|企業研究に役立つ情報も

コネクシオの平均年収はどれくらい?|企業研究に役立つ情報も

コネクシオは、キャリアショップの運営やスマホ教室、保険ショップなどを展開している会社です。

「仕事内容以外に、年収も気になる… 」そう思う方もいるのではないでしょうか。

この記事では、コネクシオの社員の平均年収や初任給、募集要項、会社情報などを詳しく解説していきます。

さらに、競合となる企業も3社ご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

業界研究のお助けツール

コネクシオの平均年収は483万

コネクシオの2021年度の有価証券報告書によると、賞与や基準外賃金を含めた平均年収は483万円でした。

参考までに、令和4年度の民間給与実態統計調査における平均年収額は458万円となっており(引用元:令和4年分 民間給与実態統計調査)、コネクシオの平均年収額も、それと同程度の金額であることが分かります

社員の平均年齢は35.5歳、平均勤続年数は8.6年と、比較的短い期間で離職する社員が多いようです。

また、労働組合が結成されており、全日本電機電子情報関連産業労働組合連合会に加盟しているのも特徴です。従業員の8割以上はコンシューマ事業に従事しており、残りの社員は法人事業に従事しています。

従業員数平均年齢平均勤続年数平均年間給与
5,529人35.58.6483万円
引用元:第25期有価証券報告書

コネクシオの初任給

コネクシオの初任給は、以下のように学歴によって1万円差があります

初任給
大学卒215,000円
大学院卒225,000円
引用元:新卒採用 募集要項 | 営業職・専門職 | コネクシオ株式会社 採用サイト

コネクシオでは、営業職や専門職として、多岐にわたる部門で活躍することができます。

具体的には、経営企画、経営管理、マーケティング、法人スマートサービス、量販営業、ショップ営業、法人営業といった部門があります。

コネクシオの募集要項

コネクシオの募集要項は、以下の表の通りです。

応募条件2019年3月卒業~4大学または大学院の卒業見込みの者
勤務時間9:30~18:00(フレックス勤務・変形労働・シフト勤務制度あり)
勤務地本社・開通センター・支社・ビジネスセンター(赤坂や日本橋)・直営キャリア認定ショップ
諸手当交通費支給・役職手当・転勤者向け住宅補助手当・残業手当
昇給賞与・昇給:年1回(4月)
・賞与:年2回(6月や12月)
休日休暇年間休日122日(2020年度実績)・有給休暇(初年度13日)・ボランティア特別休暇・慶弔休暇・育児介護休暇・産前産後休暇・看護休暇
福利厚生各種保険・従業員持株会・伊藤忠連合健康保険組合施設・ベネフィットステーション(全国の施設やサービス割引)
引用元:新卒採用 募集要項 | 営業職・専門職 | コネクシオ株式会社 採用サイト

コネクシオの2019年より3年間の新卒採用実績は以下の通りです。

2021年:14名
2020年:14名
2019年:17名

毎年、それほど採用人数が多いわけではないことが分かりますね。

コネクシオの企業情報

ここでは、コネクシオの企業情報を以下の3つに整理して紹介します。

  1. コネクシオの事業内容
  2. コネクシオの売り上げ・実績
  3. コネクシオの基本理念

①コネクシオの事業内容

コネクシオは、コンシューマ事業において、キャリアショップの運営やスマホ教室などのサービスを提供しています。(引用元:事業内容|コネクシオ株式会社

また、法人向け事業では、MVNO回線の提供やIoT導入サポート、プリペイドカード販売などのサービスを展開しています。

日本で初めて携帯電話のキャリアショップを設立したという実績を持ち、携帯電話を通じて公共性の高い通信インフラをいち早く展開してきた、まさに業界のパイオニア的存在と言えるでしょう。

②コネクシオの売り上げ・実績

2020年3月2021年3月2022年3月
売上高209,005188,795193,247
引用元:コネクシオ株式会社|第25期有価証券報告書

コネクシオの2021年度の売上高は1,932億円で、経常利益は82億円でした。

2020年度と比較すると、経常利益は28億円減少したものの、売上高は54億円増加しています。

2023年3月17日に株式は上場廃止となりましたが、同年4月には、戸田建設にIoTシステムを提供し、そのカーボンニュートラル化に貢献するなど、事業は成長を続けています。

③コネクシオの基本理念

コネクシオは、「人や情報をつなげることで価値を高めて提供し、企業と関わるすべての人々と共に感動を連鎖させる」ことを基本理念としています。(引用元:社長メッセージ|会社情報|コネクシオ株式会社

この理念を実現するために、キャリア認定ショップや保険ショップで使用する電力を再生可能エネルギーに切り替えるといった取り組みも積極的に行っています。

また、従業員が働きやすい環境作りのため、総労働時間の適正化や、年次有給休暇の5日取得義務化などにも取り組んでいます。

コネクシオの競合企業3社

最後に、コネクシオの競合企業を3つピックアップし、基本情報を業界研究もかねて確認していきましょう

  1. ティーガイア
  2. ベルパーク
  3. 光通信

①ティーガイア

売上高従業員数平均年齢平均勤続年数平均年間給与
453,604(百万円)4,955人39.3歳11.4年497万円
引用元:株式会社ティーガイア|第52期有価証券報告書

ティーガイアの2022年の売上高は4,536億円で、平均年収は497万円でした。

社員の平均年齢は39.3歳、平均勤続年数は11.4年と、コネクシオと比較すると、いずれの数値も高くなっています。

2022年度には、国内の携帯電話販売台数で1位を獲得しました

携帯電話の回線やデバイスの管理、運用、セキュリティの企画・構築、保守、廃棄まで、幅広い事業を展開していることが強みです。

②ベルパーク

売上高従業員数平均年齢平均勤続年数平均年間給与
102,778,658(千円)1,829人32.1歳6.3年477万円
引用元:株式会社ベルパーク|第30期有価証券報告書

ベルパークの2022年度の売上高は1,027億円で、平均年収は477万円です。

社員の平均年齢は32.1歳、平均勤続年数は6.3年と、コネクシオと比較すると、いずれの数値も低くなっています。

評価制度では、減点方式ではなくプラス評価を取り入れているなど、若手社員にも積極的に裁量を与え、自由に意見を言いやすい職場環境作りに力を入れているようです。

③光通信

売上高従業員数平均年齢平均勤続年数平均年間給与
643,984(百万円)4,488人42.5歳14.0年2,101万円
引用元:株式会社光通信|第36期有価証券報告書

光通信の2022年度の売上高は6,439億円で、平均年収は2,101万円でした。

社員の平均年齢は42.5歳、平均勤続年数は14年と、今回ご紹介した4社の中では、いずれの数値も最も高くなっています。

法人顧客を90万社、個人顧客を120万人抱える、巨大な顧客基盤を誇ります。

収益の柱となっているのは、毎月課金が発生するタイプのサービスで、安定した収益を確保しています。

事業内容は、通信回線事業にとどまらず、電力や宅配水など、多岐にわたります

コネクシオについて理解を深めよう

今回は、コネクシオの年収や事業内容について、競合他社の情報も交えながら紹介しました。

コネクシオは、日本で初めて携帯電話のキャリアショップを設立し、家電量販店への携帯電話販売を業界で初めて手掛けた企業です。

まさに、携帯電話業界の発展を牽引してきた企業と言えるでしょう。

今回ご紹介した競合他社の情報も参考にしながら、それぞれの企業がどのような点に強みを持っているのか、比較検討してみてください。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2025年3月2026年3月2027年3月卒業済み

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校海外大学

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。