大建工業の平均年収と初任給を紹介!事業内容や他社との比較も
大建工業は、木材を使った素材事業や建材事業、内装事業などを手がける会社です。大建工業の企業研究を進める中で、年収や初任給について気になっている方も多いでしょう。
本記事では、大建工業の年収や初任給、募集要項などを詳しく解説します。また、事業内容の紹介や競合企業との比較もしているので、ぜひ参考にしてください。
業界研究のお助けツール
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2AI強み診断|自己分析
- AIがあなたの強みを診断!
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
大建工業の平均年収は580万
大建工業の平均年収は580万円です。これには賞与や基準外賃金も含まれています。
平均年収 | 従業員数 | 平均年齢 | 勤続平均年数 |
580万円 | 3,627名 | 42.4歳 | 17.8年 |
社員の平均年齢は42.1歳、平均勤続年数は17.7年となっており、長く働ける環境が整っていると言えるでしょう。
大建工業では男女の賃金差が59.7%とかなり大きいのが特徴です。これは賃金設定の差ではなく、管理職の女性割合が1.9%と低いことが原因と言えます。
大建工業の初任給
大建工業の初任給は以下の通りです。大建工業では、コースや学歴によって初任給が変わります。
初任給 | |
全国コース | ・大卒月給:250,000円 ・院卒月給:261,460円 |
地域限定コース | ・大卒月給:237,700円 |
全国コースの場合、大卒で月給25万円、院卒だと26万1,460円です。一方、地域限定コースの大卒は月給23万7,700円となっています。
ただし、全国コースの金額は東京都区部の基準額なので、地域によって変動する可能性があることは注意しましょう。
大建工業の募集要項
大建工業の募集要項をチェックしましょう。応募資格は2025年3月卒業見込みの方と、2023年3月から2024年3月に卒業した方が対象です。地域限定コースなら、高専や短大、専門学校卒の方も応募できますよ。
応募資格 | ・2025年3月に大学や大学院を卒業見込み ・2023年3月~2024年3月に大学や大学院卒業 ・地域限定コースの場合は高等専門学校・短期大学・専門学校卒も対象 |
諸手当 | 時間外手当・役職手当・通勤手当・資格手当・養育手当・食事手当・家賃補助・営業手当・都市手当・家族手当など |
昇給・賞与 | ・昇給は年1回(4月) ・賞与は年2回(7月と12月) |
勤務時間 | 9:00~17:45 |
初回配属地 | ・研究・製品開発・技術職:岡山・富山・三重・茨城・東京 など ・企画・本社職・施工管理職:大阪・東京 など ・ショールームアドバイザー職:大阪・東京・名古屋・広島・福岡 など ・営業職:国内各地 |
休日休暇 | ・完全週休2日制(土日)で祝日あり(ショールーム勤務の社員は水曜日定休) ・年次有給休暇・慶弔休暇・年末年始休暇・出産育児休暇・リフレッシュ休暇あり |
福利厚生 | 自己啓発手当・財形貯蓄制度・住宅融資制度・祝い金制度(持ち家やリフォームが対象)など |
初回配属地は職種によって異なり、研究職なら岡山や富山、営業職なら国内各地となっています。
年次有給休暇やリフレッシュ休暇もあり、福利厚生は充実しているでしょう。自己啓発手当や住宅融資制度なども用意されています。
さらに、新入社員向けの研修からキャリアアップのための研修まで、豊富な教育制度が整っているようです。
大建工業の企業情報3つ

ここからは大建工業の事業内容、売上・実績、基本理念の3つについて紹介します。
- 大建工業の事業内容
- 大建工業の売り上げ・実績
- 大建工業の基本理念
①大建工業の事業内容
大建工業は素材事業、建材事業、エンジニアリング事業の3つの分野で活躍している企業です。素材事業では、インシュレーションボードやMDF、ダイロートンなど、独自の製品を製造・販売しています。
建材事業では、高度な技術を駆使して耐久性や防音性、耐火性に優れた製品を作り出しているのが特徴です。
また、大建工業では、内装建材の取り扱いだけでなく、内装工事まで手がけています。素材の製造から施工まで一貫して行う点が強みでしょう。これらの幅広い事業展開が、大建工業の競争力を支えているようです。
②大建工業の売り上げ・実績
大建工業の2024年3月期の売上高は2,106億円、営業利益は59億円でした(引用元:大建工業「2024年3月期有価証券報告書」)。
前年度と比べると、売上高は7.9%減少しています。オフィスビルの内装工事やマンションリノベーション市場における需要は向上したものの、世界的な木材資源の需要不足が原因で減少したようです。
また、原材料のコストアップなどの影響で、営業利益も39.8%減少しています。これは企業にとって大きな課題かもしれません。
③大建工業の基本理念
大建工業の企業理念は「技術・情熱・発想で笑顔の未来に貢献すること」です。環境・社会・人の調和を大切にし、安全・健康・快適にこだわっています。
さらに、新しいことへの挑戦や変化への対応力も重視しているのです。コンプライアンスにも力を入れていて、具体的な行動規範を定めています。
引用元:グループ企業理念・行動指針 – DAIKEN – 大建工業
大建工業の競合企業3つ

ここからは大建工業の事業内容、売上・実績、基本理念の3つについて紹介します。
- ノダ
- ウッドワン
- 永大産業
①ノダ
株式会社ノダは、木を使った建材や合板の開発・販売を行う建材メーカーです。
ノダの強みは、社会の課題に応える体制づくりで、国内の人工林を循環利用する新工場や高齢者向け・バリアフリー対応の製品開発など、時代のニーズに合わせた取り組みをしてます。
売上高 | 約490億5,204万円 |
従業員数 | 1,028名 |
平均年間給与 | 568万円 |
平均年齢 | 43.6歳 |
平均勤続年数 | 18.9年 |
2023年11月期の売上高は約490億円でした。社員の平均年収は594万円で、比較的高めと言えるでしょう。
社員の平均年齢は43.4歳、平均勤続年数は18.7年と、大建工業よりも高い数字です。この数字から、社員が長く働きやすい環境が整っていると考えられますね。
②ウッドワン
ウッドワンは、木質建材メーカーの一つです。ウッドワンの強みは独自開発した構造用LVL「JWOOD」で、高い耐久性と耐震性が魅力とされています。
木材と接合金物を組み合わせたJWOOD工法で、安全で快適な住まいづくりを実現しているのです。
売上高 | 647億7,900万円 |
従業員数 | 2,222名 |
平均年間給与 | 461万円 |
平均年齢 | 43.2歳 |
平均勤続年数 | 19.5年 |
2024年度の売上高は647億円でした。社員の平均年収は472万円と、全国平均と同程度の金額と言えます。
平均年齢42.6歳、平均勤続年数19年と、長く働ける環境が整っていると考えられるでしょう。
③永大産業
永大産業は、持続可能な資源を活用して建設事業を展開している国内最大級のメーカー企業です。
また、トレンドを押さえた内装事業、高度なステンレス加工技術を駆使した住設事業などにも力をいれ、幅広い分野で活躍しています。
売上高 | 716億6,500万円 |
従業員数 | 1,432名 |
平均年間給与 | 546万円 |
平均年齢 | 43.19歳 |
平均勤続年数 | 19.3年 |
2024年の売上高は716億円と好業績です。また、社員の平均年収は546万円と比較的高水準と言えるでしょう。
従業員の平均年齢は42.59歳、平均勤続年数は18.97年で、長く働ける環境が整っているようですね。
大建工業の企業分析を就活に活かそう
今回紹介した、大建工業や競合他社の情報をもとに企業分析を深めて、就活を進めましょう。年収だけでなく、企業理念や事業内容を見ることも大切ですよ。
また、競合との違いを比較し、自分がなりたい将来像がその企業で実現できるのかをしっかり考えましょう。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。