面接でアドリブ回答が上手くなるコツ
面接で突然のアドリブを求められてしまい、慌ててしまった経験はありませんか?
今回は、就活の面接でアドリブ回答を求められた際に、落ち着いて対応するためのコツをご紹介します。事前にしっかりと準備しておくことで、自信を持って面接に臨むことができます。ぜひ、最後まで読んでみてください。
面接で選考通過を目指そう!
記事の監修者
人事担当役員 小林
1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。
記事の監修者
吉田
新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細
面接でアドリブが求められる理由

なぜ、面接でアドリブが求められるのでしょうか?以下で確認していきましょう。
- 対応力を見るため
- 本当の人間性や人柄を見るため
①対応力を見るため
面接で、なぜアドリブ回答が求められるのでしょうか?
それは、企業側があなたの「対応力」を知りたいと考えているからです。企業は、単に「用意してきた受け答えができる人」を求めているわけではありません。
仕事をしていると、予期せぬトラブルや想定外の事態が発生することは日常茶飯事です。むしろ、計画通りに事が運ぶことの方が少ないかもしれません。
面接におけるアドリブ回答は、「この人は、変化の激しいビジネスの現場で、臨機応変に対応できる力を持っているだろうか?」を見極めるための試金石と言えるでしょう。
②本当の人間性や人柄を見るため
面接でアドリブ回答が求められるもう一つの理由は、あなたの「人間性」を見極めるためです。
多くの就活生は、面接で好印象を与えようと、事前に完璧な回答を準備してきます。しかし、型通りの受け答えだけでは、あなたの個性や本当の姿は見えてきません。
企業は、あなたが会社の雰囲気になじめるか、他の社員と協力して仕事を進めていけるかを知りたいと考えています。アドリブを通して、あなたの本当の人間性や人柄を見せましょう。
面接でうまくアドリブ回答をするコツ
ここでは、面接でアドリブ回答を成功させるコツを紹介します。

- 頻出の質問は必ず押さえておく
- 面接の流れを理解しておく
- リラックスして面接に挑む
- 場数をできるだけ踏み面接慣れする
- 論理的に考える癖をつける
①頻出の質問は必ず押さえておく
面接対策として、基本的な質問への回答を事前に準備しておくことはとても重要です。
「自己紹介」「志望動機」「自己PR」などは、ほとんどの面接で聞かれる定番の質問です。これらの質問に対して、あなたがどのような経験をしてきて、なぜその企業で働きたいのか、入社してどんな貢献をしたいのかを、簡潔に、かつ分かりやすく説明できるようにしておきましょう。
伝えたいことを事前に整理しておくことで、面接本番で緊張して頭が真っ白になってしまうのを防ぐことができます。また、落ち着いて話せるようになるため、自信を持って面接に臨むことができるでしょう。
頻出質問を準備する際は、1つのエピソードに対して切り口を変えて複数の質問に応用できるようにしておくと、アドリブでの対応力が一気に高まります。
また、頭の中で整理できていても、口に出すと意外と言葉が詰まるものなので、必ず書いた内容を声に出して練習しましょう。
明日、面接があるけど不安すぎる…
どんな質問が来るか分からず、緊張してしまう…
このように面接に対しての漠然とした不安から、面接に苦手意識を持ってしまったり、面接が怖いと感じてしまうこともありますよね。企業によっても面接の質問や内容が違うので、毎回ドキドキしてしまいます。
そんな就活生の皆さんのために、カリクル就活攻略メディアでは、実際に400社の面接の質問を調査し、100個の質問を厳選しました。LINE登録をすることで【完全無料】で質問集をダウンロードできます。面接質問集をゲットして、不安を解消した状態で面接に臨みましょう!
\LINE登録1分|400社の質問を厳選/
②面接の流れを理解しておく
面接の流れを事前に把握しておくことも、落ち着いてアドリブ対応をするために有効です。
面接の流れを頭に入れておくことで、
・今、面接のどの段階にいるのか?
・この後、どのような質問をされる可能性があるのか?
を予測することができます。
企業によっては志望動機を深掘りする時間が長かったり、逆質問で価値観を探る場合もあるので、企業ごとの違いを事前に把握しておきましょう。
おすすめの対策は、企業ごとに過去の面接レポートを複数確認し、出題傾向を把握しておくことです。想定外の質問にも落ち着いて対応できますよ。
③リラックスして面接に挑む
面接では、「緊張せずに、リラックスして話しましょう」とよく言われます。しかし、「緊張するな」と言われても、なかなか難しいですよね。
緊張してしまうのは、
・面接という非日常的な空間に慣れていない
・失敗したらどうしよう…という不安がよぎる
など、さまざまな要因が考えられます。
少しでも緊張を和らげるために、自分に合ったリラックス方法を見つけておきましょう。
例えば、
・面接前に、深呼吸をして気持ちを落ち着ける
・鏡の前で笑顔の練習をする
・自分が自信を持てるような服装を選ぶ
・面接会場の周辺を散歩する
なども効果的です。
実は「本番前の30分」の過ごし方を工夫することで、緊張を和らげられます。たとえば当日やることをルーティン化しておくと、体が自然とリラックスしますよ。
他にも、軽くストレッチをしたり、深呼吸したりすることで自律神経を整えられるため、これらをルーティンに組み込むのもおすすめです。
④場数をできるだけ踏み面接慣れする
どんなことにも言えることですが、「場数を踏む」ことは、スキルアップの近道です。
面接も同じです。最初から上手くいくことの方が少ないので、積極的に面接を受けて、経験を積んでいきましょう。
面接でうまく答えられなかったことや、失敗してしまったと感じたことがあれば、メモを取っておきましょう。そして、次の面接では、同じ失敗を繰り返さないように意識することが大切です。
私たちも面談で、「5社受けてようやく自然に話せるようになった」という声をよく耳にします。面接を繰り返しつつ、改善のサイクルを回すことが重要です。
特に、面接後30分以内に内容を振り返ってメモを残すと、記憶が鮮明なうちに改善点を明確にできるので、成長スピードが格段に上がりますよ。
「面接になぜか受からない…」「内定を早く取りたい…」と悩んでいる場合は、誰でも簡単に面接の振り返りができる、面接振り返りシートを無料ダウンロードしてみましょう!自分の課題が分かるだけでなく、実際に先輩就活生がどう課題を乗り越えたかも紹介していますよ。
⑤論理的に考える癖をつける
面接では、あなたの「思考力」を試されるような質問をされることがあります。
質問に対して、論理的に、筋道立てて説明できるかどうかが重要になります。普段から、物事を深く考える習慣を身につけておきましょう。
・新聞やニュースを見て、社会問題について考える
・本を読んで、著者の主張を読み解く
・自分自身の経験を振り返り、成功や失敗の原因を考える
など、方法はさまざまです。
論理的思考力は、一朝一夕に身につくものではありません。日頃から、意識してトレーニングしていくことが大切です。
論理的な考え方を育てるには、「回答を素早く構造化する力」が必須です。例えば、「なぜ?」という質問には「理由→根拠→具体例」で答えると、説得力が増します。
こうした「問いのパターンごとの答え方」をストックしておくと、初見の質問にも落ち着いて対応しやすくなりますよ。
面接が不安な人必見!振り返りシートで「受かる」答え方を知ろう

面接落ちを経験していくと、だんだんと「落ちたこと」へのショックが大きくなり、「どこを直せばもっとよくなるんだろう?」とは考えられなくなっていくものですよね。
最終的には、まだ面接結果が出ていなくても「落ちたかも……」と焦ってしまい、その後の就活が空回ってしまうことも。
「落ちた理由がわからない……」「次も面接落ちするんじゃ……」と不安でいっぱいの人にこそおすすめしたいのが、就活マガジンが無料で配布している面接振り返りシートです!
いくつかの質問に答えるだけで簡単に面接の振り返りができ、「直すべき箇所」「伸ばすべき箇所」がすぐに分かりますよ。また、実際に先輩就活生が直面した挫折経験と、その克服法も解説しています。
面接の通過率を上げる最大の近道は「過去の面接でどうして落ちた・受かったのか」を知ることです。面接の振り返りを次に活かせれば、確実に通過率は上がっていきます。
「面接でのアドリブが苦手……」と思っている人こそ、まずはこれまでの面接を振り返って詰まりがちな質問を見極め、事前準備を重ねていきましょう。
面接でアドリブを求められて困った時の対処法
どうしてもアドリブがうまくいかない時はありますよね。そんなときのための対処法を以下で解説します。
- 素直に分からないと回答する
- 少し考える時間を貰う
①素直に分からないと回答する
もし、面接で想定外の質問をされて、答えに詰まってしまったら正直に「分かりません」と答えても構いません。
企業側も、あなたがすべての質問に完璧に答えられるとは期待していません。むしろ、「知ったかぶり」をしてしまう方が、悪印象を与えてしまう可能性があります。
重要なのは、「分かりません」と答えた後、どのように対応するかです。
例えば、
「申し訳ございません。その点については、まだ勉強不足です。今後、しっかりと学んでいきたいと思います。」
などのように、素直さや学ぶ姿勢を示すことができれば、印象を落とさずに答えることができるでしょう。
どうしても答えられない質問が出たとき、その場で取り繕おうとせず、素直に答えることで「誠実な人柄」を感じてくれる企業もあります。
とはいえ「知らないことにどう向き合うか」も重要です。咄嗟に答えられない質問も「わからない」で終わらせず、成長意欲や学ぶ姿勢をしっかり示しましょう。
②少し考える時間を貰う
面接中に、突然難しい質問をされて、すぐに答えられない場合は、「少し考える時間をいただけますか?」と、面接官に申し出てみましょう。
もちろん、すべての質問に対して、考える時間を要求するのはNGです。
しかし、複雑な質問や、じっくりと考えをまとめる必要がある質問に対しては、冷静に考える時間を設けることで、より的確で、説得力のある回答をすることができます。
その際、注意すべき点が2点あります。
・考える時間は、長くても30秒程度に収める
・「えーっと…」などと言葉に詰まらず、沈黙にならないように、何か一言発してから考え始める
例えば、「少し整理させてください」などです。
面接官の目を見て、落ち着いて話せば、印象が悪くなることはありません。
企業側も「即答=優秀」とは捉えておらず、要点を整理してから話す人には、論理性や誠実さを感じることが多いです。
「整理する時間をいただけますか」だけでなく、「◯◯の観点から整理してもよろしいですか」など、いくつか型を用意しておくと柔軟に答えられますよ。
面接でアドリブを求められても冷静に対処していこう
面接で、予想外の質問をされたとき、頭の中が真っ白になってしまったり、焦って言葉に詰まってしまったりすることは、誰にでもあることです。
しかし、そこで慌てずに、落ち着いて対応することが大切です。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。