HOME > 就活マガジン記事 > 【例文あり】調理補助の志望動機の構成・ポイント・注意点を解説!

【例文あり】調理補助の志望動機の構成・ポイント・注意点を解説!

調理補助の仕事はとても魅力的なものであり、志望している方もいるのではないでしょうか。

調理補助として働くには採用試験の突破が必要であり、面接や履歴書などで志望動機をしっかりと伝えることが重要でしょう。

しかし実際に志望動機を考えてみると、「どう作るべき?」「ポイントは?」とさまざまな点が気になるものですよね。

そこで本記事では、調理補助の業務内容や志望動機の作成方法について詳しく解説します。調理補助の仕事を得たいと考えている方は、ぜひご参考にしてくださいね。

就活便利グッズをダウンロードしよう!

人事 鈴木

記事の監修者

人事 鈴木

新卒でベンチャー企業で求人広告の新規営業を経験 入社半年でテレアポ獲得数社内1位。新卒売り上げ1位を獲得。 その後Cmind groupの人事部に入社し、新卒採用を担当。 現在は学生の面談だけではなく採用戦略や広報にも携わっている。

吉田

記事の監修者

吉田

新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細

調理補助とは

調理補助の志望動機を考えるにあたっては、まず調理補助そのものの業務内容を把握しておく必要がありますよ。

ここでは、調理補助とは何かについて以下の2点に整理して紹介します。

  1. 調理補助の業務内容
  2. 調理師との違い

①調理補助の業務内容

調理補助とは、調理師の業務補助を主な業務としている職種です。具体的には、以下のような業務を行っています。

  1. 調理場の掃除や片付け、消毒
  2. 調理器具・食器の準備や洗浄
  3. 食材の下準備(在庫確認やカット、計量など)
  4. 料理の盛り付け、配膳
  5. その他簡単な調理

上記の通り、調理補助の業務を遂行する中では料理の基本スキルや知識などを幅広く身につけることが可能です。

大人数で作業するケースも多く、協力し合って業務を進める姿勢が求められると言えます。

②調理師との違い

調理補助と調理師の大きな違いは、調理そのものを主な業務としているかどうかだと言えます。

調理師には骨格資格が必要ですが調理補助には資格がなく、業務の中心はあくまでもサポートです。基本的な調理は、原則として調理師が行います。

簡単な調理を任されるケースもありますが、調理補助の業務ではあくまでも調理をするための環境整備が中心になると考えるべきでしょう。

資格や経験がなくても挑戦しやすいことから、調理師を目指す人にとって調理補助の仕事は良いステップになると考えられます。

プロの目で変わる!赤ペンESで企業を惹きつける志望動機を作ろう

「志望動機に自信がない……」「これで本当に熱意が伝わる?」など、就活において志望動機の悩みは尽きないものですよね。

そんな人には、就活のプロがじっくりESを添削してくれる「赤ペンES」がおすすめです!

赤ペンESとは、年間2000人以上の就活生を合格に導くアドバイザーが、あなたのESをみっちり添削してくれるサービス。1つの回答にびっしり赤ペンが入るため、あなたの志望動機の強みも弱みもまるごと分かりますよ。

さらに、本記事の後半では実際調理補助職を志望する際の志望動機を添削しています!

「赤ペンESってどこまで添削してくれるの?」「まずは実際の添削例文を見たい」という方は、下のボタンをタップして添削内容を確認してみてくださいね。

調理補助の仕事に活かせるスキル・能力4選

ここでは、調理補助の仕事に活かせるスキルや能力として以下の4つを紹介します。

  1. マルチタスク能力
  2. 忍耐力
  3. 観察力
  4. 調理技術・知識

「自分の強みが分からない…本当にこの強みで良いのだろうか…」と、自分らしい強みが見つからず不安な方もいますよね。

そんな方はまず、就活マガジンが用意している強み診断をまずは受けてみましょう!3分であなたらしい強みが見つかり、就活にもっと自信を持って臨めるようになりますよ。

①マルチタスク能力

調理補助の仕事に活かせる能力としてはまず、マルチタスク能力が挙げられます。マルチタスク能力とは、同時に複数の仕事を並行して行う能力のことです。

先ほど紹介した通り調理師の業務種類は多種多様だと言えます。料理提供までの限られた時間ですべての業務をこなすには、マルチタスクが避けられません。

注文状況や調理状況、そして調理師からの指示も踏まえて、調理場の業務が円滑に進むようにいくつもの仕事を並行して正確に進める能力が求められるでしょう。

②忍耐力

調理補助の仕事に求められる能力としては、忍耐力も欠かせません。調理補助の仕事は、お店の込み具合によって非常に忙しくなることがあるためです。

繁忙期やお店の近くで何かイベントが開催されているときなどでは、目が回るほど忙しい中でいくつもの業務を正確にこなさなければならないこともあります

食品の衛生問題に関わる重要な業務を担っていることから、忙しくても手は抜けません。忍耐力がないと、どうしても辛く感じる可能性は高いでしょう。

③観察力

観察力の高さも、調理補助の仕事においては重要な要素だと言えます。現場では、調理師との連携が求められるためです。

調理師の指示を受けることが調理補助の基本ですが、忙しい中で調理師の発言を待っていては、間に合わないケースも多々あります。

秒単位の時間を争うこともあり、調理師の状況を観察しながら必要な業務を自発的にこなすことも重要です。

周囲の状況を見ながら働いたり何らかの対策を立てたりした経験があれば、調理補助の志望動機に積極的に取り入れると良いでしょう。

④調理技術・知識

調理補助に求められるスキル・能力には、もちろん調理技術・知識も含まれます

高い調理技術や知識を持っていれば、採用試験の際に当然有利になるでしょう。

業務をこなす中で身につけていけば良いこともありますが、調理場の戦力になるためには自己研鑽していくことも必要です。

特に調理師を目指していたり調理補助として高い評価を受けたいと考えていたりする場合、自ら進んでスキル・知識を身につけていく姿勢が求められます。

調理補助の志望動機に盛り込みやすい理由3選

ここでは、調理補助の志望動機に盛り込みやすい理由として以下の3つを紹介します。

  1. 自分のスキル・強みを活かせるから
  2. 調理師になりたいから
  3. 職場見学やアルバイトの体験で魅力を感じたから

「上手く志望動機が書けない…書いてもしっくりこない」と悩む人は、まずは無料で受け取れる志望動機のテンプレシートを使ってみましょう!1分でダウンロードでき、テンプレシートの質問に答えるだけで、好印象な志望動機を作成できますよ。

①自分のスキル・強みを活かせるから

調理補助の志望動機に盛り込みやすい理由としてはまず、「自分のスキル・強みを活かしたい」といった趣旨のものが挙げられます。

「料理が好き」「調理がしたい」といった理由がまず思いつく方も多いと思われますが、採用担当者への訴求力は低いと考えられるでしょう。

企業や店舗の採用担当者目線では、自分達の業務遂行に役立つ人材を基本的には求めているためです。

先ほどご紹介したスキル・能力も踏まえて、自分が調理補助の仕事に向いていることをアピールできる志望動機にすると良いでしょう。

②調理師になりたいから

調理補助の志望動機には、「調理師になりたい」との内容も考えられます。調理師志望なら、向上心やモチベーションが高いと印象付けられるためです。

ただしこの場合、「調理師になったら短期間でやめてしまうのでは?」との疑問を合わせて払しょくすべく、長期的に貢献したい旨を強調するべきでしょう。

また同じ趣旨ではあっても「調理技術を学びたい」と、あくまでも自分目線で会社・店舗に貢献する気がないと取られる言い方も避けるべきです。

③職場見学やアルバイトの体験で魅力を感じたから

調理の職場見学やアルバイトを通じて魅力を感じたことも、調理補助の志望動機としてはふさわしいと考えられます。

業務への熱意を伝えることで、モチベーションの高さを印象付けられるためです。

また、実体験を通じての志望動機であれば説得力があり、採用担当者としても一緒に働いている姿をイメージしやすいと考えられます。

特にアルバイトの経験がある場合、積極的に志望動機に取り入れると良いでしょう。

調理補助の志望動機の深掘り方法3ステップ

ここでは、調理補助の志望動機を深掘りする方法を以下の3ステップに整理して紹介します。

  1. 調理補助や応募企業に関する情報収集をする
  2. 調理補助の仕事に活かせる強みを整理する
  3. 過去の経験・スキルと調理補助を結びつける

①調理補助や応募企業に関する情報収集をする

志望動機の深掘りをするにあたってはまず、業務や応募先の企業・店舗に関する情報収集が欠かせません

応募先がどんな理念を持っているのか、どんな雰囲気で求める人物像はあるのかを理解しておくことで、より効果的な志望動機に仕上げられるためです。

公式ホームページやSNSがあるなら、積極的に確認して情報や雰囲気、求める人物像を把握するようにしましょう。

また、職場見学やアルバイトをしたり調理補助の業務内容を調べたりすることも重要だと言えます。

②調理補助の仕事に活かせる強みを整理する

情報収集をひと通り行ったら、次に調理補助の仕事に活かせる強みを整理します。

企業・店舗が求める人物像や調理補助の仕事内容から逆算して考えることで、効果的な志望動機を練りあげられるためです。

たとえば「調理補助の仕事は多種多様で忙しくなることも多い」との情報を得たなら、マルチタスク能力をアピールする方法が考えられます。

また、志望先が求める人物像からどんな強みをアピールすべきか整理してみるのも、有効な方法でしょう。

「自分の強みが分からない…本当にこの強みで良いのだろうか…」と、自分らしい強みが見つからず不安な方もいますよね。

そんな方はまず、就活マガジンが用意している強み診断をまずは受けてみましょう!3分であなたらしい強みが見つかり、就活にもっと自信を持って臨めるようになりますよ。

③過去の経験・スキルと調理補助を結びつける

どんな強みや長所、能力をアピールすべきか整理できたら、過去の自分の経験や持っているスキルと結びつけられないか考えます

応募先での業務に答えられる具体的なエピソードがあれば、採用担当者に刺さる志望動機に仕上げやすいためです。

自分の経験を棚おろしして、調理補助の業務や応募先企業・店舗のニーズに合致するポイントがないか探ってみてください。

目立つような経験をしている必要なまったくなく、自分のこれまでをしっかりと振り返ることで十分にオリジナリティのある志望動機に仕上げられるでしょう。

調理補助の志望動機の構成3つ

ここでは、調理補助の志望動機の基本構成を以下3段階に整理して解説します。

  1. 結論(志望理由)
  2. 具体的なエピソード
  3. 入社後の展望

「ESの書き方が分からない…多すぎるESの提出期限に追われている…」と悩んでいませんか?

就活で初めてエントリーシート(ES)を作成し、分からないことも多いし、提出すべきESも多くて困りますよね。その場合は、就活マガジンが提供しているES自動作成サービスである「AI ES」を使って就活を効率化!

ES作成に困りやすい【志望動機・自己PR・ガクチカ・長所・短所】の作成がLINE登録で何度でも作成できます。1つのテーマに約3~5分ほどで作成が完了するので、気になる方はまずはLINE登録してみてくださいね。

①結論(志望理由)

調理補助の志望動機を作成するにあたってはまず、結論である志望理由を端的に述べてスタートさせます

結論から述べる姿勢は、ビジネスにおける基本であるためです。結論から伝えることで、どんな話をするのか相手が理解しやすくなります。

忙しい現場であるほど、短時間で無駄なく要件を伝えるために結論から端的に伝える姿勢が求められるものです。

「私が調理補助を希望したのは、〇〇だからです。」と、最初に結論を伝えて始めるようにしましょう。

②具体的なエピソード

結論として志望理由を端的に伝えたら、次に結論の根拠として具体的なエピソードを紹介します。

具体的なエピソードを添えることで具体性や説得力が増し、志望動機のオリジナリティも増すためです。

エピソードの内容は、基本的にはなんでも構いません。大きな実績が必要な訳でもなく、自分らしさを伝えられれば十分ですよ。

これまでの人生を振り返って、自分らしさが伝わるエピソードを探してみましょう。

③入社後の展望

エピソードを伝えたら、入社後の展望を伝えて志望動機を終えます。企業側が求めているのは、あくまでも入社後に活躍してくれる人材であるためです。

これまでの経験を活かして入社後にどう貢献しようと考えているのか伝えることで、入社後の姿を採用担当者にイメージしてもらいやすくなります

「入社後は○○を活かし、〇〇で活躍したいと考えています」との趣旨で、前向きな印象で志望動機を締めくくりましょう。

調理補助の志望動機を考える際の注意点

ここでは、調理補助の志望動機を考える際の注意点として以下の3点を紹介します。

  1. 調理以外の仕事にも触れる
  2. どの企業・店舗にも当てはまる内容は避ける
  3. 具体的な数字をできるだけるだけ盛り込む

①調理以外の仕事にも触れる

調理補助の志望動機を考えるにあたっては、調理以外の仕事にも触れるようにすることが大切です。

調理補助には調理以外の仕事も多数あり、料理に関する話ばかりをしていては仕事内容を理解できていないと思われる可能性があります。

あまりに「料理をしたい」との気持ちを強調しすぎると、「入社後にミスマッチを感じて辞めてしまうかもしれない」とも判断されかねません。

料理と関係のない話も織り交ぜながら、調理以外の業務もあることを理解しているとアピールできると理想的でしょう。

②どの企業・店舗にも当てはまる内容は避ける

志望動機を考えるにあたっては、どの企業・店舗にも当てはまるような内容はできるだけ避けることをおすすめします。

企業や店舗が変わっても同じように使えると便利かもしれませんが、企業担当者に「手を抜いている」「志望度が低い」と思われかねません。

応募先の企業・店舗の特徴を前もって把握し、志望動機の内容に活かすことが大切です。

公式サイトやSNSがあればもちろんチェックし、できる限り実際に訪れたり料理を食べたりしてみることも大切でしょう。

③具体的な数字をできるだけるだけ盛り込む

志望動機を作成するにあたっては、できる限り具体的な数字を盛り込む姿勢も大切です。

具体的な数字を盛り込むことで、具体性や説得力のある内容に仕上げられます。

「毎日ランニングを欠かさない」というよりも、「毎日10kmのランニングを欠かさない」といった方が具合的にイメージしやすいものです。

たとえば、アルバイト経験であれば勤続年数や実績などを数字で伝えるようにすると、努力してきたことが伝わりやすいでしょう。

調理補助の志望動機の例文4つ

ここでは、調理補助の志望動機の例文を以下の通り4パターン紹介します。

  1. ホテル・旅館
  2. レストラン
  3. 学校
  4. 料理学校

さらに今回は、現在も就活生を内定に導いている現役のキャリアアドバイザーが、4つの例文を本気で添削!どんなポイントに注目して書くべきか知りたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。

また、志望動機がそもそも書けずに困っている人は、就活マガジンの志望動機テンプレを試してみてください!まずはサクッと作成して、悩む時間を減らしましょう。

志望動機が既に書けている人には、添削サービスである赤ペンESがオススメ!今回のように詳細な解説付きで、あなたの回答を添削します。

「赤ペンES」は就活相談実績のあるエージェントが無料でESを添削してくれるサービスです。以下の記事で赤ペンESを実際に使用してみた感想や添削の実例なども紹介しているので、登録に迷っている方はぜひ記事を参考にしてみてくださいね。

【関連記事】
赤ペンESを徹底解説!エントリーシート無料添削サービスとは

①ホテル・旅館

日常の家事経験や地域活動をもとに、ホテル・旅館の調理補助を志望している方の志望動機を添削しています。

志望動機を作成する際は、志望のきっかけとなった原体験や具体的な行動を明確にすることが大切です。

ホテル・旅館の志望動機
【結論】
私は、食を通じて人を笑顔にする仕事に魅力を感じ、家庭での料理経験を活かして、ホテルの調理補助として食事づくりの現場を支えたいと考え、志望しました。
添削コメント|「食を通じて人を笑顔にしたい」は抽象的であり、ホテルの調理補助職への応募理由として説得力に欠けます。家庭での経験に基づいた動機を具体化し、ホテルという職場での貢献を示すことで、働きたい意欲がより伝わる表現になっています。
【根拠となるエピソード】
子どもの頃から料理が好きで、家族のためにお弁当や夕食を作ることが日課でした。特に祖母の体調が優れなかった時期には、消化に良いメニューを調べて作るなど、工夫しながら消化に良い料理をインターネットや本で調べ、野菜中心のやさしい献立を毎日作るなどの工夫を重ねながら食事を支えてきました。
添削コメント|もとの表現はやや漠然としており、行動の中身が伝わりにくいです。「何を」「どのように」工夫したかを明示することで、自身の主体性や調理に対する意識の高さが伝わる内容になっています。
【エピソード詳細】
現在も家事の中で料理に力を入れており、栄養バランスや見た目の彩りなどにも気を配っています。毎日の献立では、栄養バランスや彩りに注意し、野菜や季節の食材を取り入れるよう心がけています。また、町内会主催のイベントでは食事の配膳や盛り付けを担当することが多く、丁寧かつスピーディに大人数分の食事を用意する力を身につけました。こうした経験を活かし、現場でも周囲と連携しながら円滑に作業を進めたいと考えています。これまでの習慣と地域での経験を通じて、衛生面やスピードを意識した動きができるようになり、今後は貴社のチームの一員として、状況に応じた対応力を発揮したいと考えています。
添削コメント|「気を配っています」「連携して作業を進めたい」という表現では具体的に何をしたのか、どうしたいのかが伝わりにくいです。自身の工夫や貢献意欲の中身を具体化し、現場を意識した内容として伝わる文章にしました。
【企業を選んだ理由】
貴社は、地元の食材を活かした料理や温かみのある接客に定評があり、地元の旬の食材を活かしたメニューや、お客様一人ひとりに合った接客を大切にされている点に惹かれ、以前宿泊した際の食事の美味しさが強く印象に残っています。そんな職場で食を支える一員として貢献したいと思いました。
添削コメント|「あたたかみのある接客」とはどのような接客なのかイメージしづらいです。具体的な接客の内容を具体化し、企業の独自の特徴を明確に示しました。自身の体験と絡めて伝えることで、志望度の高さや信憑性が伝わる文章になっています。
【入社後】
入社後は、調理スタッフの一員として、常に清潔で安全な環境を意識し、細やかな気配りと正確な作業で調理器具や作業台の衛生管理、盛り付けや下ごしらえの正確さを意識し職場に貢献してまいります。
添削コメント|「清潔で安全な環境」「細やかな気配り」などの抽象的な表現を、より業務内容に沿った表現に言い換えることで、現場理解の深さや入社後の活躍イメージが読み手に伝わります。

【NGポイント】
抽象的な表現が多く、企業の採用担当者にとって具体的なスキルや行動が伝わりにくい内容でした。また、志望理由や企業理解を伝える部分の内容が曖昧で、その企業・職種を選ぶ理由に説得力がありませんでした。

【添削内容】
曖昧な表現や感覚的な表現を具体的な行動や体験に置き換え、調理補助として必要なスキルや姿勢が伝わるよう修正しました。企業への理解も、実際の経験と結びつけて具体的に伝えています。

【どう変わった?】
人物像やこれまでの調理経験が具体的に書かれたことで、読み手が働くイメージを持ちやすくなったでしょう。また、「なぜこの企業なのか」「どう貢献したいのか」が明確になっています。

【今回の志望動機のコツ】
・抽象表現には具体的な行動を示す
・自分の体験を職務内容に結びつけて説明する
・企業独自の特徴に対する共感を明確に伝える

「上手く志望動機が書けない…書いてもしっくりこない」と悩む人は、まずは無料で受け取れる志望動機のテンプレシートを使ってみましょう!1分でダウンロードでき、テンプレシートの質問に答えるだけで、好印象な志望動機を作成できますよ。

「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。

第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。

②レストラン

ここでは、家庭での経験をもとにレストランの調理補助を志望している方の志望動機を添削しています。

志望のきっかけとなった出来事の背景を明記し、志望理由の根拠を明確にすることが大切です。

レストランの志望動機
【結論】
人の役に立つ仕事がしたいという思いから、調理補助の仕事に強く関心を持ちました。中でも貴店のように、お客様に温かい料理を提供する姿勢に共感し、地域の旬の食材を活かし、手作りにこだわることでお客様に安心感と満足感を提供している貴店の姿勢に惹かれ、その一員として携わりたいと考え、志望いたしました。
添削コメント|「お客様に温かい料理を提供する姿勢に共感した」という表現ではその企業を選ぶ根拠として弱く、具体的な理由や背景がなければ評価につながりません。企業独自の特徴(地元食材・手作り)に言及することで、志望動機の具体性と独自性を高めました。
【根拠となるエピソード】
私は、昔から料理が好きで、家族の誕生日や行事にはよく食事を用意してきました。自分の作った料理で家族を笑顔にすることに、やりがいと喜びを感じてきました。 家族から「また作ってほしい」と言われるたびに、自分の料理で人を喜ばせることにやりがいを感じるようになりました。
添削コメント|「やりがいや喜び」を感じたきっかけとなる出来事の具体性がないため、エピソードの説得力がやや足りない印象があります。そこで、家族から実際にかけてもらった言葉を加えることで、現実味のあるエピソードになりました。
【エピソード詳細
子どもの学校行事の際には、大量の食材を使った調理や配膳の手伝いを経験し、限られた時間の中で協力して作業を進める大切さを実感しました。地域の保護者と一緒に約50人分の給食を手作りした経験があります。大量の食材を効率的に扱いながら、作業手順を確認し合い、配膳まで丁寧に対応しました。この経験から、周囲とコミュニケーションをとりながら、安全に配慮して作業することの重要性を学びました。
添削コメント|元の文は「どのくらい大変だったか」「何人分を用意したのか」など具体的な内容が不明瞭で印象に残りづらい状態でした。人数・協力体制・工夫の内容を加えることで、調理補助職に繋がる経験としての説得力と根拠の信憑性を補強しました。
【企業を選んだ理由】
地域に根ざした営業スタイルや、食材選びに妥協しない姿勢に感銘を受けました。 貴社は地元の食材を積極的に取り入れており、できる限り手作りにこだわる営業方針に感銘を受けました。お客様に喜んでいただける料理を提供する姿勢に共感し、その一員として貢献したいと考えました。
添削コメント|もとの文章はやや抽象的で、「具体的にどんなスタイルなのか、どんな姿勢なのか」と疑問を持たれかねませんでした。そこで、「地元の食材を積極的に取り入れる」「手作りにこだわる」など具体的な取り組みに焦点を当てた文章に修正しています。
【入社後】
未経験ではありますが、明るく前向きに取り組む姿勢を大切にし、丁寧な仕事を心がけていきたいです。 調理や衛生管理の基本を一から学び、スタッフの方々と円滑に連携しながら、安全で気持ちの良い環境づくりに貢献したいと考えています。
添削コメント|「明るく前向きに取り組む」「丁寧な仕事を心がける」では、具体的な行動が伝わりません。「基本を一から学ぶ姿勢」や「スタッフとの連携」などのように入社後どう働くか行動を示すことで、成長意欲と職務理解が伝わるようにしました。

【NGポイント】
元の文章では、「共感した」「やりがいを感じた」などの表現が多く、根拠が不明確でした。また、入社後の活躍像が漠然としており、企業で何を実現したいか、どう貢献したいかが伝わりませんでした。

【添削内容】
抽象的な表現を削除し、具体的な行動を示す内容や企業の特徴を踏まえた表現へと変更しました。「50人分の給食」「家族からの声」など、数値や第三者の反応を用いることで説得力を持たせました。

【どう変わった?】
企業の特徴に具体的に言及した上で自身の想いを伝えることで、志望意欲がより伝わる内容になりました。「なぜこの店を選んだか」「この人がどう活躍してくれるのか」が具体的にイメージしやすくなっています。

【今回の志望動機のコツ】
・過去の経験での自身の工夫や行動を明記する
・具体的な背景や数字を加えて説明する
・企業の特徴を踏まえて志望理由を伝える

③学校

子どもを持つ主婦の経験を活かし、学校給食という場に関心を伝えている志望動機を添削しています。

実体験と職種を結びつけて「なぜ学校で調理補助として働きたいのか」を具体的に示すことが重要です。

学校の志望動機
【結論】
子どもたちの健やかな成長を支える食事づくりに携わりたいという思いから、貴校の調理補助として働きたい子どもたちの発育に関わる学校給食の現場で、家庭での食事づくりの経験を活かして、安全で温かい食事の提供に貢献したいと考えています。
添削コメント|元の文章は、表現が抽象的なのと応募理由の具体性がやや弱く説得力がありませんでした。改善後は、「発育に関わる学校給食」や「家庭での経験を活かす」など、貢献対象や自身の過去の経験を明確にすることで、仕事理解と適性が伝わる内容にしています。
【根拠となるエピソード】
子育てを通じて、子どもの健康や食習慣の大切さを実感した経験があります。栄養バランスのとれた食事を続けることで、子どもの集中力や体調の安定に変化があったことが印象に残っています。特に、野菜の味付けや見た目を工夫したことで食べる量が増え、朝の支度や日中の機嫌が安定するようになったことを印象深く感じました。
添削コメント|抽象的な「変化があった」という表現では、読んだ側が「どんな工夫をし、どんな変化があったのか」当時の状況を想像しにくいです。改善文では「味付けや見た目を工夫したことで食べる量が増えた」と行動と結果を具体的に示し、説得力を高めました。
【エピソード詳細】
特に子どもが小学校低学年の頃は、朝食や昼食を工夫することで「よく食べるようになった」「風邪をひきにくくなった」といった変化が見られました。その経験から、子どもの日々の食事を支える仕事に関心を持ちました。こうした食事の工夫が子どもの日常や健康に大きく関わっていることを実感し、学校給食という形で多くの子どもたちの食を支える仕事に惹かれるようになりました。
添削コメント|もとの文章ではやや漠然としており、業務理解や志望度の高さが伝わりにくいです。改善後は、学校給食という仕事の具体性と自分の経験がどう結びついたかを補強し、志望動機に一貫性を持たせています。
【企業を選んだ理由】
貴校では地域に根ざした給食づくりを行っており、子どもたち一人ひとりの健康を支える丁寧な姿勢に魅力を感じました。貴校のホームページで紹介されていた「地元野菜を使った献立」や「児童とのふれあいを重視した食育活動」に共感し、子どもたちの心と体を支える姿勢に強く惹かれました。
添削コメント|元の文章では具体性に欠けているため内容が伝わりにくいのと、他校でも通用する表現でその学校の調理補助を選ぶ理由が不明確だった点が課題でした。改善後は、Webの情報から具体的な取り組みに触れ、理解度と熱意が伝わる内容に修正しました。
【入社後】
調理補助として安全で衛生的な環境づくりを心がけながら、チームの一員として円滑な調理業務を支えていきたいと考えています。責任感を持って業務に取り組んでまいります。特に、時間配分や作業手順を意識しながら、調理師の方々と連携して効率的な準備と子どもたちへの安心できる提供につなげていきたいです。
添削コメント|「責任感を持って業務に取り組む」では根性論に寄りすぎており、業務における行動の再現性がありません。改善後は「時間配分や作業手順を意識する」「調理師と連携して効率化する」など、具体的な行動方針を示し、意欲を感じさせる内容にしています。

【NGポイント】
志望先の理解や根拠となるエピソードの説明が不足していた点が説得力のなさに繋がっていました。また、「〜したいと思った」「関心を持った」といった表現が多く、その根拠が不明確だった点も課題でした。

【添削内容】
抽象的な表現には、具体的な出来事・行動・成果などを加えました。その学校を選んだ理由については、実際の取り組みを取り上げることで他校との差別化を行い、説得力を補強しました。

【どう変わった?】
全体として説得力と志望度が向上しました。応募先を選ぶ理由や入社後の展望が具体化されたため、企業の採用担当者に「この人なら現場で活躍してくれそう」と思わせる内容に仕上がっています。

【今回の志望動機のコツ】
・動機のきっかけは具体的に伝える
・業務の内容と役割に言及する

・入社後の展望は行動や目標を明記する

④料理学校

ここでは、料理学校での調理経験をもとに、調理補助を目指す志望動機を添削しています。

料理学校での経験を志望動機に活かす場合は、学んだ内容が実際の調理補助業務にどう結びつくのかを具体的に示すことが重要です。

料理学校の志望動機
【結論】
私は、調理の知識と経験を活かし、チームの一員として調理補助の業務に料理学校で培った調理力や段取り力を活かし、時間に制限のある現場でも正確かつ協調性を持って動ける調理補助として貢献したいと考えています。
添削コメント|元の文章は、調理補助に必要な即戦力スキルや現場への理解が伝わりづらい内容でした。そこで、料理学校という背景とスキルを具体的に説明し、調理補助に直結する強みを示すことで志望意欲の高さが伝わる文章にしました。
【根拠となるエピソード】
高校卒業後に通った料理学校では、基礎的な調理技術に加え、チームでの作業分担の大切さ包丁の使い方や火加減の基本に加え、実習を通して衛生的な調理環境を保つ方法や集団調理における役割分担の重要性を学びました。
添削コメント|「基礎的な技術」や「作業分担の大切さを学んだ」といった説明では、経験やスキルの具体性に欠けています。具体的な経験の内容や自習を通して得た学びを明示することで、読んだ企業側も当時の状況やスキルを判断しやすくなります。
【エピソード詳細】
特に集団調理の実習では、限られた時間内に多くの料理を仕上げる経験を通して、段取りの重要性や周囲との連携を意識して動く力が身につきました。掃除や片付けも含めた一連の作業を丁寧に行う姿勢を評価され、「現場でも活かせる力がある」とのお言葉をいただきました。調理後の器具洗浄や作業台の清掃までを含めた一連の後片付けも欠かさず行い、衛生意識を実践的に養うことができました。
添削コメント|もとの文章では他社からの客観的評価を引用しているものの、このエピソードを通して何を伝えたいのか意図が読み手に伝わりませんでした。そこで、自身の行動や学びに焦点を当てた内容に修正し、実践力を伝える文章にしました。
【企業を選んだ理由】
貴社の方針は、自分が学んだ内容と共通する点が多く、安心して働ける環境だと感じたため志望いたしました。貴社が掲げる「調理工程マニュアルの徹底」やスタッフ教育制度についてホームページで拝見し、私が料理学校で学んだ衛生管理や作業分担の意識が活かせると感じました。
添削コメント|もとの文章は企業の特徴に一切触れておらず、企業を選んだ理由が伝わりません。添削後は、HP情報などの事実に基づいて企業と自分の共通点を具体的に示すことで、説得力のある志望動機にしています。
【入社後】
入社後は、周囲との連携を大切にしながら、丁寧な調理補助ができるよう努めてまいります。作業指示を正確に実行するだけでなく、料理学校で培った衛生意識や段取り力を現場でも発揮し、チーム全体の動きを円滑にする調理補助として貢献していきたいと考えています。
添削コメント|元の文は意気込みが中心で、具体的な貢献方法や行動の指針が伝わってきませんでした。改善後は「自分がどう活躍できるか」を具体的に書いており、料理学校での学びと企業の業務を関連付けられています。

【NGポイント】
応募者の強みや経験が企業の業務とどのように結びつくのかが伝わりませんでした。また、曖昧で根拠のない表現が多く、全体的に説得力がなかった点も課題でした。

【添削内容】
料理学校での学びにおける具体的な行動・姿勢を示し、実際の業務に繋がる経験であることを強調しました。また、企業研究に基づいた志望理由を示すことで、業務の理解度や志望度の高さが伝わるようにしています。

【どう変わった?】
「どう業務に貢献できそうか」が判断しやすい内容になりました。根拠のある志望理由と調理補助に即したスキルや経験が提示できており、説得力のある志望動機になっていると言えるでしょう。

【今回の志望動機のコツ】
・経験と職務内容の関連性を明確に伝える
・技術や行動は具体的に示す
・企業の特徴と自身の強みを関連付ける

「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。

第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。

調理補助の志望動機NG例文2つ

ここでは、調理補助の志望動機としてあまりよろしくない、NG例文を以下の2パターン紹介します。

  1. 「企業・お店の料理が好き」としか理由を書いていない
  2. 給与や待遇が主な志望理由になってしまっている

①「企業・お店の料理が好き」としか理由を書いていない

私がこちらのレストランを志望したのは、貴社のメニューにある魚料理に感銘を受けたためです。特にキンメダイの煮付けは絶品で、魚の脂の乗り方はもちろん煮汁の味は他店では味わえない逸品だと思っています。私もぜひあの煮付けを作ってみたい、レシピを学びたいと思っております。貴店に入ったらキンメダイの煮付けだけでなく、だし巻き卵やお吸い物なのさまざまな料理を自分の手で作ってみたいです。

応募先の店舗の料理を好きになることはもちろん問題ありませんが、上記のように「料理が好き」とだけ伝えることに終始してはいけません

特定のメニューに関して話をするだけでなく、「自分はこのお店にどんな貢献をできるのか」を伝えるように考慮しましょう。

②給与や待遇が主な志望理由になってしまっている

私が貴館で調理補助の仕事を希望したのは、こちらであれば充実した環境で料理のスキルを高められると感じたためです。私は将来調理師となり、自分のお店を持ちたいと考えております。こちらでは有名なシェフが在籍しており、一緒に仕事をさせていただくことでその技を勉強させていただくこともできると考えました。また自宅から近くて遅くまで料理の勉強や練習ができる点や、福利厚生がしっかりしていて安心できる点も志望する大きな要因です。

上記は仕事に前向きで向上心があり一見すると良い文にも思えるかもしれませんが、完全に自分目線になっており「お店への貢献」の視点が欠けています

向上心を伝えること自体は問題ないため、「スキルを磨きたい」ではなく「スキルを磨いて貢献したい」といった趣旨に言い換えると良いでしょう。

調理補助の志望動機を練り上げましょう!

調理補助は、調理師をサポートし、円滑に調理が進む環境づくりを行う重要な役割を担います。

そのため直接料理を作るだけでなく、食材の準備や清掃、整理整頓など、厨房全体の効率を高める仕事とも言えます。

志望動機を作成する際には、調理師とは異なる「補助」という立場の特性を理解し、自分の適性や意欲を具体的にアピールすることが大切です。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。