HOME > 就活マガジン記事 > 【例文あり】正しい自己PRの考え方を徹底解説|評価されるポイントとは

【例文あり】正しい自己PRの考え方を徹底解説|評価されるポイントとは

「自己PRって、一体何を書けばいいの?」就活生のみなさん、そう思ってはいませんか?

自己PRに書ける強みが見つからない、うまく書けない…そんな悩みを抱えている方は、実は、自己PRにつながるエピソードを見つける方法を知らないだけかもしれません。

この記事では、評価されやすい自己PRの考え方から、具体的な書き方、そして例文まで紹介します。ぜひ、今後の就活対策の参考にして、あなただけの魅力的な自己PRを作成してみてください。

就活で自己PRが求められる理由

就活の面接で必ずと言っていいほど聞かれる「自己PR」。あなたは、なぜ企業は自己PRを聞きたがるのか、考えたことはありますか?

企業は、自己PRを通してあなたのスキルや経験が、自社の仕事にどのように活かせるのかを見極めようとしています。自己PRでアピールしたあなたの強みが、仕事で役立つと判断できれば、企業にとって大きな採用メリットになります。

しかし、企業が見るのはスキルだけではありません。自己PRの内容を通して、あなたの性格や考え方、つまり「人柄」も見ているのです。仕事は、ほとんどの場合、チームで協力して行うものです。いくら能力が高くても、チームメンバーと良好な関係を築けなかったり、企業の価値観と合わなかったりすれば、採用には繋がりません。

基本的な自己PRの考え方5つ

ここでは、自己PRを作る際の考え方・やり方を解説します。

  1. 過去の成功体験を書き出す
  2. 失敗から学んだ経験を書き出す
  3. 人生史を作成する
  4. 身近な人に聞いて、客観的な視点を取り入れる
  5. 企業が求める人物像を把握する

①過去の成功体験を書き出す

自分の長所を相手に伝えるためには、まずは自分自身を深く理解することが重要です。「自分はどんな人間なのか」「どんな強みを持っているのか」、過去の経験を一つ一つ振り返りながら、あなただけの魅力を探してみましょう

思い出せない場合は、紙に書き出すのも効果的です。アルバイト、勉強、趣味、ボランティアなど、どんな些細なエピソードでも構いません。

書き出したエピソードを見ながら、「自分はどんな時に頑張れたのか」「どんなことを継続できたのか」という視点で共通点を探してみてください。

見つかった強みは、あなただけの魅力的なアピールポイントになります。

②失敗から学んだ経験を書き出す

過去の経験を振り返る際には、成功体験だけでなく、失敗経験にも注目してみましょう

「失敗談なんて話して大丈夫…?」と不安になる方もいるかもしれません。しかし、企業は、あなたがこれまでどんな失敗を経験し、そこからどのように成長したのかを知りたいと考えています

なぜなら、社会人になると、誰もが予想外のトラブルや失敗に直面するからです。企業は、あなたが問題に直面した際に、どのように対応し、乗り越えようとする力を持っているのかを見極めようとしています。

過去の経験を振り返る際には、「あの時、なぜうまくいかなかったのか」「どのように反省し、次に活かそうとしたのか」を具体的に書き出してみましょう。

③人生史を作成する

もし、自己PRに行き詰まったら、発想をガラリと変えて生まれてから現在に至るまでの、あなた自身の人生を振り返ってみるのがおすすめです

特におすすめなのは、横軸に年齢、縦軸に充実度をとった「ライフラインチャート」を作成することです。人生の浮き沈みを視覚化することで、新たな発見があるかもしれません。

例えば、充実度が下がった後、再び上昇している期間があれば、あなたはそこで失敗を乗り越え、努力を重ねてきたと言えるでしょう。

人生グラフを通して、あなた自身の経験や成長を客観的に見つめ直してみてください。

④身近な人に聞いて、客観的な視点を取り入れる

自己分析を頑張っても、なかなか「コレだ!」という強みが見つからない…。そんな時は、少し視点を変えて、周りの人に聞いてみると良いでしょう。

「他己分析」は、家族や友人など、あなたのことをよく知る人に、あなたの個性や強みを教えてもらう方法です。

自分では当たり前に思っていることでも、他人から見ると魅力的に映ることもあります。「明るくて、いつも周りを笑顔にするあなた」「責任感が強く、最後までやり遂げるあなた」など、意外な一面に気付くことができるかもしれません。

自己分析だけでは、どうしても主観的な視点に偏ってしまいがちです。他己分析を通して客観的な意見を取り入れることで、自分自身の新たな魅力を発見できるはずかもしれませんよ。

⑤企業が求める人物像を把握する

自己PRで本当に重要なのは、企業が求める人物像と、あなたの個性や能力が、いかにマッチしているのかを伝えることです。

そのためには、事前に企業理念や行動指針などをしっかりと確認し、企業が求める人物像を把握しておく必要があります。

例えば、企業のホームページに「チームワークを大切にする」という記載があれば、あなたがチームで協力して成果を出した経験を語るようにしましょう。

企業研究で得た情報を活かしながら、あなた自身の魅力を最大限に伝えられるように、エピソードを選び抜んでください。

自己PRを作成する際の基本的な構成

ここでは、自己PRを実際作成する際の構成のテンプレートを紹介します。

  1. 自己PRは伝えたいこと(結論)を冒頭に書く
  2. 具体的なエピソードで強みを裏付ける
  3. 強みを活かして活躍するイメージを話す

①自己PRは伝えたいこと(結論)を冒頭に書く

自己PRでは、まず結論から伝えましょう。結論を最初に示すことで、あなたがどんな人物なのか、伝えたいメッセージが明確になり、聞き手は内容を理解しやすくなります

もし結論が後回しになると、聞き手は最後まで聞かなくてはあなたの伝えたいことが分からず、集中が途切れてしまうかもしれません。「結局、何が言いたいのだろう?」と理解されなければ、評価にも悪影響を与えかねません。

だからこそ、自己PRの冒頭では、あなたの魅力をストレートに伝えましょう。

②具体的なエピソードで強みを裏付ける

自己PRで結論を伝えたら、次はその結論を裏付ける具体的なエピソードを語りましょう

例えば、「私の強みは、粘り強く最後までやり遂げる力です!」と結論を述べた後、単に「私は粘り強い性格です」と付け加えるだけでは、説得力がありません。

なぜなら、聞き手は「本当に粘り強い人なのだろうか?具体的なエピソードがあればもっと共感できるのに…」と感じてしまうからです。

そこで、具体的なエピソードを交えながら、あなたの強みが発揮された場面を説明してみましょう。

例えば、「学生時代に所属していたテニスサークルでは、目標としていた全国大会出場を達成するために、毎日欠かさず練習に励みました。その結果、地区予選を突破し、目標としていた全国大会への出場を果たすことができました。」のように、具体的な行動や成果を盛り込むことで、より説得力のある自己PRになります。

特に、数字を用いると、エピソードの信憑性が増し、聞き手にあなたの頑張りが伝わりやすくなります

③強みを活かして活躍するイメージを話す

自己PRの最後には、あなたの強みが、入社後にどのように活かせるのかを具体的に伝えましょう

企業は、あなたが入社後に活躍する姿を想像できるかどうかを、採用の判断材料の一つにしています。

単に「私の強みは○○です」と伝えるだけでなく、「御社の○○という仕事では、私の強みである○○を活かし、△△という貢献をしたいと考えています」のように、具体的な仕事内容と結びつけながら説明することで、採用担当者は、あなたが活躍するイメージを具体的に描けるようになり、入社意欲も効果的に伝えることができます。

高評価がもらえる自己PRの例文3つ|強みごとに紹介

ここまでを踏まえて、自己PRの例文を確認してみましょう。

  1. 継続力
  2. コミュニケーション力
  3. 主体性

①自己PR例文①継続力

私の強みは、目標に向かって粘り強く努力を続けられることです。

高校時代、私はサッカー部に所属していました。中学時代からの経験者がほとんどの中、高校からサッカーを始めた私は、レギュラーを獲得するために、人一倍の努力が必要だと感じていました。そこで、毎日欠かさず朝と夜に1時間ずつ自主練を行い、筋トレや基礎練習に励みました。さらに、長期休みの期間には、より専門的な技術を身につけるため、学校外のサッカー教室にも通い詰めました。
その結果、3年生の時にはレギュラーとして試合に出場できるようになり、チームは準決勝まで進むことができました。

社会人になりすぐは、苦戦することも多いかもしれませんが、高校時代の経験を通して得た、粘り強く努力を続ける力を活かし、成長し御社に貢献したいと考えています。

強みである「粘り強く努力を続けられる力」について、高校時代のサッカー部のエピソードを用いて具体的に説明されており、読み手にも分かりやすく伝わるでしょう。

②自己PR例文②コミュニケーション力

私の強みは、相手の状況に合わせて伝え方を変える、コミュニケーション能力の高さです。貴社で働く上で、円滑なコミュニケーションは不可欠だと考えています。社員一人ひとりと、そしてお客様とも、良好な関係を築けるよう努めてまいります。
この強みを自覚したのは、観光案内所でのアルバイト経験がきっかけです。観光案内所では、毎日、年齢も国籍も異なる、様々な観光客の方々に対応する必要がありました。
しかし、慣れないうちは、相手の状況を把握することができず、相手に合わせたコミュニケーションを取ることができませんでした。ゆっくりと説明する必要があるお客様に早口で話してしまったり、急いでいるお客様に、逆に丁寧すぎる対応をしてしまったりと、失敗の連続でした。
そこで私は、お客様の表情や言葉遣い、周りの状況をよく観察し、一人ひとりに合わせた話し方をするように心がけました。例えば、お年寄りの方にはゆっくりと大きな声で話す、海外からのお客様には、簡単な英語とジェスチャーを交えながら説明するなど工夫しました。
その結果、お客様からお叱りを受けることはなくなり、むしろ「分かりやすかったよ」「ありがとう」と感謝の言葉を頂戴する機会が増えました。
この経験を通して、相手の状況を的確に把握し、相手に合わせたコミュニケーションを取ることで、相手に安心感を与え、スムーズな意思疎通を図ることができるのだと実感しました。

相手の状況に合わせてコミュニケーションを取れるとアピールされており、好印象を与えられる自己PRです。特に、観光案内所でのアルバイト経験を通して、年齢や国籍の異なる様々な人に対応してきたという点は、コミュニケーション能力の高さを裏付ける説得力のあるエピソードとなっています。

③自己RP例文③主体性

私の強みは、自ら課題を見つけ、積極的に行動できることです。

大学3年生の頃、私は広告代理店で長期インターンシップに参加しました。当初は、指示された業務をこなすことに精一杯でしたが、それでは本当の意味での成長には繋がらないと感じるようになりました。

そこで、私は「自ら考え、行動する」ことを意識し、日々の業務の中で改善点や新たなサービス展開の可能性を検討するようにしました。そして、ある日、私はあるサービスの利用促進のための新たな企画を立案しました。

もちろん、最初の案が完璧だったわけではありません。上司や先輩社員から何度もアドバイスや修正指示を受け、試行錯誤を繰り返しながら、企画内容をブラッシュアップしていきました。
そして、粘り強く改善を続けた結果、最終的に私の企画は採用され、実際にサービスとして展開されることになりました。

この経験を通して、主体的に行動することの大切さと、同時に、周囲の意見を柔軟に取り入れながら、粘り強く努力することの大切さを学びました。

貴社に入社しましたら、新人だからと遠慮することなく、常に「当事者意識」を持って業務に取り組み、積極的にアイデアを発信することで、新たな価値を創造していきたいと考えています。

広告代理店でのインターンシップ経験を具体的に記述することで、あなたの主体性と行動力が、単なる言葉ではなく、具体的な行動として裏付けられていることが伝わってきます

自己PRを考える際はまずは自己分析をしよう

今回は、就活における自己PRの重要性、そして、効果的な自己PRを作成するための考え方や具体的な方法について解説してきました。

自己PRは、あなたという「商品」の価値を、企業に理解してもらうためのプレゼン資料のようなものです。

魅力的な自己PRを作成するためには、徹底的な自己分析を通して、あなたの個性や強みを明確に理解すること、そして、企業の求める人物像とあなたの強みを結びつけ、入社後の活躍イメージを具体的に伝えることが重要です。

今回の内容を参考に、あなただけの魅力が詰まった、最高の自己PRを作成し、就職活動を成功させましょう!

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2025年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2027年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。