最終面接で志望動機を聞かれない!意図・対処法などを徹底解説
最終面接で志望動機を尋ねられなかったとき、不合格のサインかと心配になるのではないでしょうか。しかし、そうとは限りません。まずは落ち着いてください。
この記事では、面接官が志望動機を尋ねない理由と、志望動機を聞かれなかった時の対応方法について紹介します。
面接で志望動機が聞かれなくても、必ずしも不合格であるというわけではありませんので、ここで解説する内容を参考にして、落ち着いて就活を進めましょう。
就活便利グッズをダウンロードしよう!
- 1志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 2ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 3AI強み診断|自己分析
- AIがあなたの強みを診断!
志望動機を聞かれず不安に思う人はたくさんいる

-3-1000x149.png)
就職活動における面接では、志望動機がよく聞かれますよね。面接官が志望動機を質問しないと、不安に感じる学生も多くいます。
志望動機について尋ねられないと、企業への熱意をどのように示すか戸惑うことも。
しかし、採用担当者が必ずしも志望動機を聞くとは限りません。企業によっては、志望動機を聞く代わりに、他の質問で学生の熱意を測ります。
そのため、志望動機に関する質問がなくても、過度に心配する必要はありません。
最終面接で志望動機を質問されない4つの意図

最終面接で志望動機を聞かれなくても問題はありませんが、やはり志望動機を聞かれないと不安になるものです。ここでは、最終面接で志望動機を質問されない4つの意図を紹介します。
- 志望動機が必須の質問でないから
- 志望度が既に伝わっているから
- 合否が決まっているから
- 時間が足りないから
①志望動機は必ずしも聞く質問ではないため
面接ではよく志望動機を聞かれますが、必ずしも志望動機を質問する必要はないのです。企業が学生に志望動機を尋ねる主な理由は、その人の性格や思考、そして会社との適合性を判断するためです。
しかし、面接の他の部分でこれらの要素を評価できる場合、特に志望動機を尋ねる必要はありません。
また、多くの学生が面接のために志望動機を準備するため、内容が被りやすく個人の熱意を汲み取ることが難しくなります。他の質問を通じて学生の志望度を測る企業では、直接的に志望動機を質問しません。
②志望度が既に伝わっているから
企業が前回の面接や書類審査の段階で学生の志望度を十分に理解している場合、志望動機をわざわざ聞く必要がないと判断されます。
特に、複数の面接が設けられている場合、1回目の面接で志望度を判断することが多くなるでしょう。そのため、最終面接では志望動機以外の質問に時間を割くことが増えますよ。
③合否が決まっているから
合否が既に決まっている時は、志望動機を聞かれないことがあります。たとえば、書類審査や面接の始めの応答を見て、学生が企業に合わないと判断した場合、志望動機を尋ねることなく面接を終えるでしょう。
しかし、志望動機を尋ねられなかったからといって、不合格とは限りません。就活では様々な点から学生を評価します。落ち着いて結果を待ちましょう。
④時間が足りないから
面接官は、限られた時間の中で面接を行います。他の質問を深掘りして、志望動機を聞く時間がなくなることもあるのです。
面接官は、学生の能力や適性を総合的に判断するため、志望動機を聞けなくて就活生の評価がマイナスになることはないので安心してください。
志望動機の質問の有無については過度に心配せずに、自信を持って面接に臨みましょう。
企業が志望動機以外で見ている3つの観点

では、企業が志望動機を質問しないとき、どのような点から学生を評価しているのでしょうか。ここでは、企業が志望動機を質問しないときに見ている観点を3つ紹介します。
- 他の質問から志望度の強さが伝わるか
- 企業の社風に合う人材か
- コミュニケーション能力はあるか
①他の質問から志望度の強さが伝わるか
面接時に直接志望動機を尋ねても、多くの就職活動生が予め準備した回答をするため、本当の志望度を把握できません。そのため、企業は他の質問を通じて、学生の志望度を見極めようとします。
面接では、学生がどのように企業に貢献しようと考えているのか、どんなキャリアプランを考えているのかが重要な判断基準です。そのため、志望する企業についての理解を深め、自己の強みやキャリアプランを明確に伝えることが大切ですよ。
②企業の社風に合致した人物か
採用では、企業は学生が自社の文化や理念に合うかを大切な判断基準にします。そのため、面接では学生の個性や思考パターン、性格などを評価しますよ。
自社の文化や価値観に合う人材は、入社してからも積極的に業務に取り組み、長期的に会社へ貢献すると考えるのです。そのため、面接では自己の性格や価値観を素直に伝え、企業の社風に合っていることをアピールしましょう。
③コミュニケーション能力はあるか
コミュニケーション能力は、職種や業界を問わず、重視される能力です。特に、人と関わることが多い企業では、コミュニケーション能力が大切ですよ。
面接官は、学生の対応や態度、話し方を通じて、その人のコミュニケーション能力を判断します。面接の場では、カジュアルな会話を取り入れつつ、学生のコミュニケーション能力を評価するのです。
相手の発言を注意深く聞き、適切に反応できるかどうか、自身の考えをはっきりと伝えられるかどうかが、評価の鍵になるでしょう。
最終面接で志望動機を聞かれなかった!できる対処法を紹介

最終面接で志望動機を聞かれない時はどうすれば良いのでしょうか。ここでは、最終面接で志望動機を聞かれない時の3つの対処法について詳しく解説します。
- 質問を予想して準備する
- 相手の質問の意図を考える
- 目上の人との雑談に慣れる
①質問を考えて前日までに準備する
面接で志望動機を直接聞かない時、面接官は他の質問からあなたの志望度を測ります。予想される質問に対して、前日までの事前に準備をすることが大切です。
先輩やOB・OGからの情報収集、過去の面接の分析を通して、どのような質問をされる可能性があるかを予想しておきましょう。
②相手の質問の意図を汲み取って回答する
面接官は質問を通して、企業が求める人物像や価値観に学生が合っているか見ています。直接的に「志望動機は何ですか?」と聞かれなくても、他の質問の背後にある意図を汲み取り、適切に答えなくてはならないのです。
たとえば、「この業界に関心を持った原因は何ですか?」や「弊社のどの点に魅力を感じましたか?」といった質問で、学生の動機や価値観を探ろうとしています。
志望動機を間接的に尋ねるような質問には、自身の経験や思考を通じて、熱意を伝えることが大切です。面接官に自分自身をしっかりと理解してもらえるようにしましょう。
③目上の人との雑談に慣れる
最終面接では、専門的な技術や業務に関する質問に加えて、学生の人間性やコミュニケーションスキルを探るための軽い会話が増える傾向にあります。
特に、上司や先輩と良好な関係を構築する上で、雑談をする能力はとても大切です。日々の些細な出来事、趣味、最新のニュースなど、多岐にわたるトピックについて自然に対話ができるようにしましょう。
自分の人柄や価値観を伝えられるように、日頃から目上の人との雑談を心がけることがおすすめです。
最終面接で志望動機を聞かれなくてもOK!不合格とは限らない

-3-1000x149.png)
就活の面接では、志望動機を尋ねるのが一般的な質問ですが、必須の質問ではなく、場合によっては尋ねられないこともあります。
特に、面接官があなたの志望動機を既に理解している場合は、志望動機に対する質問が省略されることは珍しくないのです。
志望動機について聞かれないと、不安を感じるかもしれませんが、心配することはありません。志望動機に関する直接的な質問がなくても、他の質問を通じて、あなたの熱意を伝えるようにしましょう。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。