【例文あり】自己PRでチームワークをうまく伝える言い換え表現を紹介
就活の面接で必ずと言っていいほど聞かれる自己PR。
「チームワークをアピールしたいけど、ありきたりな表現になってしまう…」と悩んでいませんか?
せっかくの強みであるチームワーク力も、伝え方一つで印象が大きく変わります。
そこで今回は、自己PRでチームワーク力を効果的に伝えるための言い換え表現やポイント、注意点を分かりやすく解説します。この記事を読めば、他の就活生と差をつける自己PRができるはずです。
無料アイテムで就活を効率的に進めよう!
- 1自己PR作成ツール|自動作成
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 2ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
自己PRでチームワークを話す際は言い換えで差をつけよう
自己PRで「チームワークを活かして行動ができます」とアピールする人は多いですが、ありきたりな表現では、なかなか採用担当者の印象に残りにくいでしょう。
就活では、他の学生と差をつけることが重要になってきます。
そこで、自己PRでチームワークをアピールする際は、単に「チームワーク」という言葉を使うのではなく、具体的なエピソードなどを交えながら、あなた自身の言葉で伝えるように心がけましょう。
この記事では、他の就活生と差をつける自己PRの仕方について、具体的に解説していきます。
自己PRで話す際のチームワークの言い換え表現5選

自己PRでチームワークをアピールする際は、「チームワーク」という言葉をそのまま使うのではなく、何かに言い換えてみましょう。
「チームワーク」は「チームで協力すること」というイメージがあり、強みだと主張しても企業側もぴんとこない可能性があります。自分の強みをダイレクトにアピールするには、言い換えがオススメです。
言い換え例は以下の通りです。
- 協調性
- コミュニケーション能力
- 傾聴力
- 団結力
- 献身性
これらの言葉を、具体的なエピソードと組み合わせることで、より説得力が増します。
例えば「傾聴力が強みで、サークル活動で意見が対立した際、メンバーの話にしっかりと耳を傾け、お互いが納得できる妥協点を見つけられた」のように伝えると、人物像がより具体的に伝わりますよ。
チームワークを強調するために言い換えるというより、チームの活動を円滑に行なうために、自分がどんな役割を担っていたかを強調するイメージです。
自分が当時やっていたことをうまく思い出せない人や、成果は出したもののどう言い換えるべきかわからない人は、マガジンの強み診断を活用するのもオススメですよ。
「自分の強みが分からない…本当にこの強みで良いのだろうか…」と自分らしい強みが見つからず不安な方もいますよね。
そんな方は就活マガジンが用意している強み診断をまずは受けてみましょう!3分であなたらしい強みが見つかり、就活にもっと自身を持って臨めるようになりますよ。
自己PRでチームワークを話す際の基本的な構成
ここでは、自己PRでチームワークについて話す際の文章や話の組み立て方を以下の3ステップに分けて、解説します。
- 結論ベースでまずはどんな強みなのかを伝える
- 強み(チームワーク)が発揮されたエピソードを伝える
- 入社後に強みが生かされるイメージを伝える
これらの構成を学んでも、どこか作りにくいなと感じる場合は、もともと0→1の作業が苦手なのかもしれません。
その場合はまず、自己PRの自動作成ツールを試してみてください。作成できたものを自分で編集したり、追加で要素を入れたりして調整ができますよ。
「上手く自己PRが書けない….書いてもしっくりこない」と悩む人は、まずは簡単作成ツールで自己PRを作成してみましょう!LINE登録することで何度でも自己PRを作成でき、3分で自己PRが簡単作成できますよ。
①結論ベースでまずはどんな強みなのかを伝える
自己PRでは、まず「自分の強みは何か」を最初に明確に伝えましょう。
ビジネスの文章と同様に、自己PRでも結論を最初に述べることで、採用担当者はあなたが伝えたい内容を理解しやすくなります。
また、「私の強みは○○です!」と最初に断言することで、その後の具体的なエピソードや経験談がより説得力を持ちます。
逆に、結論が最初にないと、採用担当者は最後まで読んでも「結局何が言いたいのだろう?」と混乱してしまうかもしれません。
分かりやすく、かつ印象的な自己PRを作成するためにも、「あなたの強み」を最初に伝えることを意識してみましょう。
シンプルに「私の強みは〇〇です」だけでもいいですが、その強みで何ができるかも添えるとより良いでしょう。
たとえば「チーム内で意見が割れても、最も重視すべきポイントを見据えて意見をまとめ上げられる力」のように、エピソードに触れつつ結論を伝えてみてください。
②強み(チームワーク)が発揮されたエピソードを伝える
自己PRで自分の強みを伝えたら、次は具体的なエピソードを話して、強みの裏付けをしましょう。
エピソードを話す際には、以下の流れで整理すると、採用担当者に分かりやすく伝えられますよ。
- チームや職場環境などの状況説明
- あなたが実際に行った行動
- その行動によって生まれた成果
ありきたりな自己PRにならないように、具体的なエピソードを通して、あなたのチームワーク力をアピールしましょう。
③入社後に強みが生かされるイメージを伝える
自己PRの最後は、あなたの経験や強みを活かして、入社後にどのように活躍したいのかを具体的に伝えましょう。
企業は、「この学生を採用すると、会社にどんな貢献をしてくれるんだろう?」という視点で見ています。
「入社後」について話すのは難しく感じるかもしれませんが、これまでの経験を通して、やってみたいことやできることをアピールすれば大丈夫です。
あなたの入社後の活躍をイメージさせることで、採用担当者に「ぜひ一緒に働きたい!」と思ってもらえるような、効果的な自己PRを心がけましょう。
自分の強みを、業務のどこで活かせるかを主張するのがポイントです。企業分析を十分に行ない、自分が活躍できる業務をアピールしてくださいね。
自己PRでチームワークについて話す際のポイント

自己PRでチームワークをアピールする際は以下の2つのポイントを心がけましょう。
- 企業が求める人物像とチームワークをリンクさせる
- 「チームで成果を出した経験」をアピールする
①企業が求める人物像とチームワークをリンクさせる
自己PRを効果的にするには、企業が求める人物像を事前にしっかりと理解しておくことが重要です。
「チームワーク力」は、多くの企業で求められる能力ですが、他の学生との差別化が難しく、ありきたりなアピールになってしまう可能性もあります。
そこで、企業の求める人物像とあなたの強みを結びつけて伝えることで、より説得力のある自己PRを作成できます。
事前に企業のホームページや求人情報などを入念にチェックして、企業が求める人物像を把握しておきましょう。また、あなたの強みが「なぜその企業で活かせるのか」を明確に伝えることも重要です。
②「チームで成果を出した経験」をアピールする
自己PRでチームワーク力をアピールする際は、単に「チームで仲良く仕事に取り組みました!」と伝えるだけでは、採用担当者の心には響きません。
チームで協力して、実際にどんな成果を出したのかを明確に伝えることが重要です。
「それぞれの強みを活かした戦略を立て、進捗共有をこまめに行ない、当初の目標の1.3倍の売り上げを出しました」のように、具体的なエピソードを交えながら説明することで、あなたのチームワーク力がよりリアルに伝わります。
その際、「他人任せではなく、自分自身も積極的に行動できる人物」であることをアピールできるエピソードを選びましょう。
強みの根拠として重要なのは「どんな努力をしたか」「その結果が何に結びついたか」なので、どんな過程を経てどんな成果に繋がったかを強調してくださいね。
また、そもそも自分が「チームで成果を出すため」に何をしたのかが上手く説明できない人は、追加で自己分析を深めましょう。
自分1人での自己分析に不安がある方は、就活のプロと一緒に自己分析をしてみませんか?あなたらしい長所や強みが見つかり、就活がより楽になりますよ。
【エピソード別】自己PRでチームワークをアピールした例文3選

以上のポイントを踏まえて、ここからは自己PRでチームワークをアピールするときの例文をエピソード別に紹介していきます。
また、今回は例文だけでなく、現在も就活生を内定に導いている現役のキャリアアドバイザーが、例文を本格添削していきます!企業に好印象な自己PRを書きたい人は、ぜひ読んでみてくださいね。
また、自己PRがそもそも書けずに困っている人は、就活マガジンの自動作成ツールを試してみてください!まずはサクッと作成して、悩む時間を減らしましょう。
自己PRが既に書けている人には、添削サービスである赤ペンESがオススメ!今回のように詳細な解説付きで、あなたの回答を添削します。
「赤ペンES」は就活相談実績のあるエージェントが無料でESを添削してくれるサービスです。以下の記事で赤ペンESを実際に使用してみた感想や添削の実例なども紹介しているので、登録に迷っている方はぜひ記事を参考にしてみてくださいね。
【関連記事】
赤ペンESを徹底解説!エントリーシート無料添削サービスとは
例文①: アルバイト
ここでは、「アルバイトの経験」をエピソードとしてチームワークをアピールしている自己PRを添削しています。
周りを巻き込んで影響を与えた経験をわかりやすく伝えるとともに、再現性のある能力であることをアピールすることが大切です。
【結論】私の強みは、チームメンバーの話に耳を傾け、それぞれの個性や強みを活かしながら、円滑なコミュニケーションを通じて、チーム全体を一つにまとめ上げることです。 |
添削コメント|「チーム全体を一つにまとめ上げる」 だけでは抽象的なので、どのようにまとめるのかを示すことで、より具体性を持たせました。自分のどのような行動がチーム全体に影響を与えたのかを伝えましょう。 |
【エピソード概要】現在、全国チェーンの飲食店でホールスタッフとしてアルバイトをしています。私が働き始めた当初、このお店は全国ワースト10に入るほど売り上げが低迷していて、早急な改善が求められていました。 |
添削コメント|「全国ワースト10に入るほどの低迷」と数値を用いて述べることで信憑性を持たせています。注意点として「ワースト〇位」「全国〇位」のように書く際は誇張表現をせずに事実を書きましょう。誇張しすぎると嘘をついているのではないかと疑われる可能性があります。 |
【エピソード詳細】そこで私は、アルバイトスタッフ一人ひとりと向き合うために、 |
添削コメント|一回限りの改善策ではなく「定期的かつ継続的」に影響を与える取り組みをしたということを強調した文章に修正しました。また、チームメンバー全員を巻き込んだ取り組みであることをアピールし、チームをまとめる力があることを伝えています。 |
【成果】皆で本音で意見を出し合い、協力して業務改善に取り組んだ結果、1年後には、 |
添削コメント|売上やランキングの数値を具体的に提示することで、自身の行った取り組みや果たした役割が成果として実ったことを明確に伝えています。定量的に説明することで、取り組みと結果の繋がりを補強しているのがポイントです。 |
【入社後】この経験を通して、チームで共通の目標を達成するためには、一人ひとりの意見に耳を傾け、チーム全体のモチベーションを高めることが不可欠だと実感しました。貴社に入社後も、持ち前の傾聴力と周囲を巻き込む力を活かして、 |
添削コメント|「チームワークを向上させる」という言葉を「組織の円滑なコミュニケーションを促進する」という表現に変え、企業という組織、ビジネスの中で自分の強みを活かす具体的なビジョンを伝えています。 |
【NGポイント】全体的に抽象的で、過去の行動も「チーム全体をまとめる」などの曖昧な表現が多く、インパクトのある強みに見えませんでした。また、成果に定量的なデータがなく、どれほどの成果に繋がったかが想像しにくかったです。
【添削内容】エピソードで行った努力について「目標達成に向けて結束力を高めた」と具体化しました。また、成果については「売上3倍、高評価率が上位10位」と具体的な数値を加え、影響力を明確にしました。
【どう変わった?】エピソード中の行動と成果が明確になり、継続的な改善活動を強調することで、チームワーク力だけでなく、問題解決力や主体性も伝えています。また、成果に定量的データを加えたことで、取り組みの影響力を客観的に示せるようになりました。
・結論やエピソードの前提は短くまとめる ・成果を数値で表し、客観的に伝える ・入社後のチームワーク力の活かし方を伝える |
「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。
第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。
例文②: サークル活動
ここでは、「サークル活動の経験」をエピソードとしてチームワークをアピールしている自己PRを添削しています。
チームワークについて説明する際は①自分の立場や役割②自分が主体的に行ったことを明確に述べることが大切です。
【結論】私の強みは、 |
添削コメント|「献身的に支える」では受動的な印象を与えるため、「主体的に動く」と表現し積極性を強調しました。企業は自ら考え行動できる人材を求めているため、主体性のある表現が重要です。 |
【エピソード】大学時代、所属していたテニスサークル |
添削コメント|「一緒に検討していました」では具体的な役割が伝わりにくいため「連携しながら」と表現し、主体的な関与を明確にしました。自分の立場や担った役割を明確に示すことが大切です。 |
【エピソード詳細】そこで私は、メンバー一人ひとりの練習風景を注意深く観察し、それぞれの得意なプレーや苦手なプレーを分析しました。 |
添削コメント|「得意なプレーを活かせる」を「戦術向上を目的とした」という表現に言い換えることで、チーム全体の成長が念頭にあることを強調しています。 |
【成果】その結果、メンバー全員がモチベーション高く練習に取り組めるようになり、チーム全体の結束力も高まりました。さらに、 |
添削コメント|「果たすこともできました」を「達成しました」という表現に変え、成果をより力強く表現しました。また、成果の部分については、シンプルかつ明確に伝えることを意識し文章を修正しています。 |
【入社後】この経験を通して、チームを成功に導くためには |
添削コメント|「献身的なサポートが不可欠」では受動的な印象なので「個々の強みを活かしながら、円滑な連携を図る」とし、より主体的で実践的な強みであることをアピールしています。また、「業務の効率化や生産性向上に貢献」という表現で、ビジネスの視点を加えました。 |
【NGポイント】文章全体に主体性が不足しており、どのようにチームに貢献したのかが明確ではありませんでした。また、入社後の貢献についても、強みを活かしつつ具体的に企業で活躍するための視点が不足していました。
【添削内容】チームへの関わり方を「献身的に支える」から「主体的に動く」と修正し、積極性を強調しました。入社後の貢献については、「業務の効率化や生産性向上」といった、ビジネス視点を加えました。
【どう変わった?】主体的な行動や貢献がより明確になり、志望者の強みを読み手が理解しやすくなりました。また、入社後の貢献についても、企業の視点を意識した表現にすることで、ビジネスの現場で実践的に使える強みだとアピールできました。
・チーム内での役割と貢献を明確にする ・チームワークを通じて得た学びを具体化する ・入社後の強みの活かし方を明確にする |
例文③: 部活動
ここでは、「部活動の経験」をエピソードとしてチームワークをアピールしている自己PRを添削しています。
【結論】私の強みは、 |
添削コメント|「周囲への気配り」だけでは漠然としているため、「メンバーの状況を把握し、適切なサポートを行うことで」と具体的な表現に言い換え、読み手がイメージしやすいようにしました。 |
【エピソード】大学時代、私はサッカー部に所属していました。しかし、入部当初は、 |
添削コメント|「先輩後輩の垣根が非常に高く」を「上下関係が厳しく」に変更し、読みやすくしました。また、「チームワークもバラバラでした」という表現は抽象的なため、「試合でも連携ミスが多発していました」と具体的な影響を示しました。 |
【エピソード詳細】そこで私は |
添削コメント|「学年関係なく部員全員が気軽に交流できる機会を増やそうと考えました」では目的が弱いため、「チームの一体感を高めるため」と意図を明確にしました。自分が取った行動の過程や目的を明確にすることが大切です。 |
【成果】その結果、徐々に部員同士の距離が縮まり、チーム全体に活気が生まれるようになりました。チームの雰囲気が良くなったことで、練習にも熱が入り、私が3年生の時には、 |
添削コメント|「素晴らしい成績を収めることができました」では客観性に欠けるため、「過去最高の成績を収めました」とし、定量的に説明することで事実を強調しました。成果は数値や事実を用いて定量的に述べるようにしましょう。 |
【入社後】この経験から、チームで成果を出すためには、一人ひとりが気持ちよく、最大限の力を発揮できる環境作りが何よりも大切であると学びました。貴社に入社後も、 |
添削コメント|「持ち前の気配り精神」では抽象的なため、「相手のニーズを的確に把握し、信頼関係を築く力」と言い換え、仕事に活かせるスキルとして表現しました。 |
【NGポイント】エピソード中の目的が曖昧で、志望者が何のために行動したのかが分かりにくい状態でした。また、成果の部分で定量的な説明が不足しており、どの程度の影響を与えたのかが明確になっていませんでした。
【添削内容】「チームの一体感を高めるため」とエピソード中の行動目的を明確にし、チームをより良くする意志があったことを示しました。また、成果部分で「過去最高の成績」と、過去との比較を通じた客観的な成果を示しました。
【どう変わった?】チームのことを慮った目的や具体的な成果が明確になり、チームワーク力に関する説得力が向上しました。特に、チームの課題を具体化し、自分の取り組みとその成果を論理的に伝えたことで、実行力や巻き込み力も強調できています。
・当時の具体的な役割と行動を示す ・成果を定量的に表現する ・入社後の活かし方を述べる |
チームワークをアピールするなら面接での振る舞い方も重要
自己PRでチームワーク力をアピールする場合、話の内容だけでなく、面接での態度や振る舞いも非常に重要です。
どれだけ素晴らしい内容を話していても、実際の態度と矛盾していれば、採用担当者はあなたの言葉に説得力を感じません。
特に、集団面接やグループディスカッションでは、他の受験者と協力しながら、意見交換や議論を進める必要があります。
緊張してしまうこともあるかもしれませんが、他の受験者の話を遮ったり、自分の意見ばかり主張したりせず、チームとして協力する姿勢を見せるように心がけましょう。
このあたりの印象はほとんど面接時の態度に左右されます。胸を張って背筋を伸ばし、ハキハキとした声を意識するだけでも変わりますよ。
チームワーク力をアピールする際は 印象に残る言葉に言い換えよう
就活の自己PRで、「チームワーク力」をアピールしたいと思っても、ありきたりな表現になってしまうと、なかなか採用担当者の印象に残らないかもしれません。
そこで大切なのが、あなた自身の経験や強みを踏まえて、「チームワーク」を別の言葉で言い換えることです。
ぜひ、この記事で紹介した内容も参考にしながら、あなただけの言い換え方を見つけてくださいね。


まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。