大和証券の平均年収を競合証券会社と比較して紹介|募集に関する情報も
大和証券は、国内でトップクラス業績を誇る証券会社です。
証券会社で働きたいと思っている人の中には、大和証券について興味を持っている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、大和証券の平均年収や新卒採用の情報、そして事業内容などを幅広く紹介します。
競合他社の情報も取り上げているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
業界研究のお助けツール
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2AI強み診断|自己分析
- AIがあなたの強みを診断!
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
大和証券の平均年収・初任給を紹介
大和証券の企業研究を進める際、従業員の収入について気になる方もいるかもしれません。
そこで、ここでは大和証券の従業員の給与について2つのポイントに整理して紹介します。大和証券では、従業員の給与についてしっかりと整備された仕組みがあります。
大和証券の平均年収は1092万
大和証券の従業員の平均年収は1092万円です。
従業員数(連結) | 5,194名 |
平均年齢 | 39.1歳 |
勤続平均年数 | 14.9年 |
平均年間給与 | 1,092万円 |
これに対して、国税庁の調査によると、2022年の給与所得者の平均給与は458万円です。つまり、大和証券の従業員の年収は一般平均の倍以上で、非常に高い水準だと言えます。
大和証券の初任給
大和証券の2024年新卒社員の初任給は、以下の通りです。
コース | 初任給 |
---|---|
【総合コース・部門別コース】 総合職・広域エリア総合職・エリア総合職 | 大学卒 280,000円/月 |
【部門別コース】 総合職エキスパート・コース | 450,000円~/月 |
【コンタクトセンター】 | カスタマーサービス職:大学卒 235,000円/月 |
厚生労働省の調査によると、2019年度の大卒初任給は21万200円でした。大和証券の初任給は平均初任給と比較しても高いと言えるでしょう。
大和証券の募集要項
大和証券の2024年新卒採用の情報をご紹介します。
応募資格 | 2024年3月までに四年制大学、大学院を卒業・修了(見込)の方 卒業・修了後3年以内の方 |
諸手当・補助 | 通勤手当、超過勤務手当、家族手当、寮・住宅補助(※)、保育施設費用補助、 出産一時金(70万円、3人目以降別途お祝い金200万円)、介護帰省手当など ※広域エリア総合職の社宅利用・住宅手当支給については、自宅通勤範囲外への転勤があった場合、 あるいは主たる生計者で、扶養親族を有する場合に適用されます。 ※エリア総合職の社宅利用・住宅手当支給については、主たる生計者で、扶養親族を有する場合に適用されます |
賞与 | 年2回(6月・12月) |
勤務時間 | 8:40~17:10(部署によりフレックス勤務制度・シフト制勤務制度あり) |
休日・休暇 | 完全週休2日(土・日曜日)、祝日、年末年始、夏季休暇(連続7日間?連続10日間) およびリフレッシュ休暇(連続5日間) またはフレックス休暇(連続12日間)、有給休暇17~23日(初年度15日)、結婚準備休暇、 ファミリーデイ休暇、キッズセレモニー休暇、妊婦エスコート休暇、親の長寿祝い休暇、勤続感謝休暇、 エル休暇、通院休暇(最大年24日)、ライフサポート有給休暇、介護休暇など |
福利厚生 ・諸制度 | 保養所(浦安、軽井沢など)、各種法人契約(レジャー、スポーツクラブ、映画などの割引利用)、 社内イベント支援制度、クラブ活動支援制度、企業年金、 健康増進(定期健診、人間ドック、ダイワオンラインケアなど)、 奨学金返済サポート制度、資格取得支援制度、育児休職制度、保活サポートデスク、短時間勤務制度、 ベビーシッター制度、ベビーサロン、勤務地変更制度、職制転向制度、介護休職制度、 配偶者転勤同行休職制度、海外留学制度、Daiwa ELLE Plan、Daiwa LEAP Plan、テレワーク制度など |
「Daiwa ELLE Plan」は女性の健康に関する支援制度で、特に健康課題や不妊治療に焦点を当てています。一方、「Daiwa LEAP Plan」は障がい者をサポートする制度です。
大和証券の基本的な企業情報
大和証券の企業研究に活かすためにも以下の3つの項目はチェックしておきましょう。
- 事業内容
- 売上・実績
- 基本理念
①事業内容
大和証券は、株式や債券、手形、小切手などの取引や媒介、代理、引き受けなどを行う金融機関です。
独自性の高いサービスを提供しており、野村證券と共に「2大証券会社」と呼ばれることもあります。
選べる取引サービスは2つあり、「ダイワ・コンサルティング」コースでは、専門家に資産運用について相談できる一方、「ダイワ・ダイレクト」コースでは、インターネットを使って手軽で割安な取引が可能です。
②売上・実績
大和証券の最近の売り上げと実績は以下の通りです。
2021年3月期 | 2022年3月期 | 2023年3月期 | |
---|---|---|---|
営業収益 | 3,151億7,900万円 | 3,260億3,900万円 | 2,775億4,200万円 |
経常利益 | 662億8,300万円 | 782億3,400万円 | 59億5,900万円 |
当期純利益 | 413億9,300万円 | 574億100万円 | 71億5,100万円 |
現在、大和証券は「ハイブリッド戦略」を掲げています。この戦略の下で、グループ全体の各部門が着実に業績を向上させ、マーケットの影響を受けにくい収益基盤を築こうとしています。
③基本理念
大和証券グループの企業理念は、以下の4つの柱から成り立っています。
「信頼の構築」 | お客様からの信頼こそが、大和証券グループの基盤である。 お客様を第一に考える誠実さと高い専門能力により、最も魅力ある証券グループとなる。 |
「人材の重視」 | 大和証券グループの競争力の源泉は人材である。 社員一人ひとりの創造性を重視し、チャレンジ精神溢れる 自由闊達な社風を育み、社員の能力、貢献を正しく評価する。 |
「社会への貢献」 | 金融・資本市場を通じて社会及び経済の発展に資することは、大和証券グループの使命である。 法令遵守と自己規律を徹底し、高い倫理観を持って社会の持続的発展に貢献する。 |
健全な利益の確保」 | 健全なビジネス展開を通じて企業価値を高めることは、株主に対する責務である。 大和証券グループはお客様に価値あるサービスを提供して適正な利益を獲得し、株主に報いる。 |
上記のキーワードを押さえ、エントリーシートや面接で述べると、採用担当者から「よく調べてきている」と好印象を得られるかもしれません
大和証券の競合企業3社を紹介
大和証券の競合企業と情報を比較することで、お互いにしかない強みや弱みが見えてくるでしょう。競合企業は以下の3社を紹介します。
- 野村證券
- 三菱UFJ證券
- SBI證券
①野村證券
野村證券(野村ホールディングス)は、大和証券と並んで「2大証券会社」として数えられる日本の代表的な証券会社です。
国内トップレベルの顧客基盤を有しており、これが大きな強みとなっています。有価証券の取り扱いに加えて、多種多様な金融ビジネスを展開することで社会に貢献していると言えます。
売上収益 | 2兆4,867億2,600万円 |
従業員数(連結) | 26,775名 |
平均年齢 | 44歳1月 |
勤続平均年数 | 4年5月 |
平均年間給与 | 1,437万円 |
②三菱UFJ証券
三菱UFJモルガン・スタンレー証券は、三菱UFJフィナンシャル・グループに属する証券会社です。
この証券会社の強みは、グローバルに広がるネットワークや豊富なノウハウを持っている点です。幅広い視点から金融ニーズに対応し、さまざまなソリューションを提供できることが特徴です。
また国内外の市場での経験を活かして、顧客に最適なサービスを提供しやすくなっています。
売上収益 | 4,928億700万円 |
従業員数(連結) | 7,624名 |
平均年齢 | 46歳7ヵ月 |
勤続平均年数 | 12年6ヵ月 |
平均年間給与 | 1,085万円 |
③SBI証券
SBI証券は、手数料が安かったり、ポイントの還元率が高いため人気がある証券会社です。
それなりの規模を有する有名な証券会社でありながら、ベンチャー的な気質もある点が特徴的と言えるでしょう。
大和証券について気になった人はHPを見てみよう。
大和証券は、野村證券に比肩する2大大手証券会社です。
もし、証券会社への就職に興味があるのであれば、大和証券は必ずチェックしておきましょう。企業研究では、同業界の企業との違いをよく調べ、面接やESで「なぜ大和証券なのか」を示せると良いでしょう。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。