内定式に適したネクタイの色・柄・幅を解説|結び方も紹介
内定式では、企業の人に悪い印象を与えないためにも、身だしなみに気を付ける必要があります。特に男性は、内定式で身につけるネクタイについて悩む人もいるのではないでしょうか。
この記事では、内定式にふさわしいネクタイの選び方について詳しく説明します。おすすめの結び方も紹介しているので、ぜひ本記事を参考にして内定式に臨みましょう。
エントリーシートのお助けアイテム!
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2ESを添削|プロが無料添削
- キャリアアドバイザーが添削してくれる
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 4自己PR作成ツール|自動作成
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 5企業・業界分析シート|徹底分析
- 企業比較や選考管理もできる
内定式で身に付けるネクタイの選び方3つ
ここでは、内定式で身に付けるネクタイの適切な選び方について解説します。
- 色
- 柄
- 幅・長さ
上記の3つのポイントを参考にして、内定式で良い印象を与えましょう。
①色
内定式でネクタイを選ぶ際、ネクタイの色は重要なポイントになります。明るすぎる色は避け、落ち着いた印象の色を選びましょう。
具体的にはネイビーやボルドーなどの色が良いでしょう。ネイビーやボルドーを基本に、白や赤、黄色のストライプ入りも許容範囲です。
ただし、ホワイトやブラックのネクタイは冠婚葬祭用なので避けてください。
②柄
ネクタイの柄選びも重要なポイントです。内定式では、派手すぎる柄のネクタイは避け、無地やレジメンタルストライプ、小さめのドット柄などが適しています。
具体的には、爽やかさを出したければストライプ柄、ポップな印象を与えたいならドット柄などを選ぶと良いでしょう。
ただし大きめのドットは派手に見えるので、小さめのドットを選んでくださいね。
③幅・長さ
ネクタイの幅や長さは、内定式だけでなく入社後のビジネスシーンでも重要なポイントです。太すぎたり、長すぎたりするネクタイは内定式に適しません。
ネクタイの幅の基準は、剣幅(最も太い部分)で7.5~8cm程度が適切とされています。
また、ネクタイの長さは結んだ後ベルトにかかる位が理想的ですよ。
内定式に適切なネクタイをスーツカラー別に紹介
ここでは、内定式で着用するスーツのカラー別に、適したネクタイを紹介します。
- 黒のスーツ
- ネイビーのスーツ
- ベージュのスーツ
自身が持っているスーツの色に合わせて、適したネクタイを選んでくださいね。
①黒のスーツ
黒のスーツは、ジャケットの色が濃く高級感があるため、エンジ色のネクタイを選べば、さらに高級感がアップするでしょう。内定式の定番であるネイビー系のネクタイも、黒のスーツに合いますよ。
またネクタイの柄は、無地やレジメンタルストライプ、ドットなどの中から選びましょう。
ただし、ドットが大きすぎると派手な印象になり、黒スーツとの相性も悪くなるので注意が必要ですよ。
②ネイビのースーツ
ネイビースーツは幅広い色や柄と合わせやすいものの、自由に選べばよいわけではありません。ネイビースーツに合わせるネクタイは、スーツの色よりも薄い色を選ぶのがおすすめです。
具体的には、水色や薄めのネイビーなどの色を選べば、内定式で爽やかな印象を与えられますよ。
ネクタイ柄に関してはストライプやドットなどの定番柄を選び、目立ちすぎないよう気をつけましょう。
③ベージュのスーツ
ビジネスシーンにおいては珍しい色であるベージュのスーツですが、近年人気が高まっています。ベージュスーツには、スーツの柔らかい印象を活かせるネクタイの色がおすすめです。
例えばイエロー色は存在感があり、柔らかな印象も出せるでしょう。
また、イエローのネクタイは、ホワイトのワイシャツとの組み合わせなら涼しげ、ブルーのワイシャツなら柔らかな印象がより一層引き立ちますよ。
内定式に適したネクタイの結び方3選
ここでは、内定式に適したネクタイの結び方について紹介します。
- プレーンノット
- セミ・ウィンザーノット
- ダブルノット
上記の3つの中から、自分に適した結び方を選んでみてくださいね。
①プレーンノット
プレーンノットはネクタイの結び方の中でも、最も単純で覚えやすいため、初心者におすすめの結び方です。プレーンノットの結び方は、以下のステップを参考にしてくださいね。
- ネクタイを首に巻き付け、左右の両端を同じ長さにする
- 広げた左側の端を右側に渡し、右手で持つ
- 次に右側の端を左手で持ち、左手の端を右手の上から通す
- 右手の端を左手の上から通し、ループを作る
- 左手の端を右手の上から再び通す
- 両手で端を引き締めながら、結び目が中央に来るよう調整し完成
ネクタイの結び方の基本であるプレーンノット覚えれば、その他の結び方にも応用が効くようになりますよ。まずは何度か練習して、スムーズに結べるようになりましょう。
②セミ・ウィンザーノット
セミ・ウィンザーノットは、三角形のような結び目が特色の結び方です。プレーンノットよりもネクタイに存在感が出るので、ネクタイを目立たせたい時におすすめです。
セミ・ウィンザーノットの結び方は以下のステップを参考にしてください。
- ネクタイを首に巻き付け、左右の端を同じ長さにする
- 広げた左側の端を右側に渡し、右手で持つ
- 次に右側の端を左手で持ち、左手の端を右手の下から通す
- そのまま右手の端を左手の上から通し、ループを作る
- 左手の端を引き抜いて、ループの外に出す
- 両端を引き締めながら、結び目を整える
- 最後に、結び目を調節して適切な位置に収めて完成
少し手順が多いですが、練習次第で上手に結べるようになりますよ。
③ダブルノット
ダブルノットは、縦に長い結び目を作る結び方です。プレーンノットより厚みが出て一回り大きくなります。さらにプレーンノットの次に、簡単な結び方なので、覚えておくと良いでしょう。
ダブルノットの基本的な結び方は以下の通りです。
- ネクタイを首に巻き付け、左右の端を同じ長さにする
- 広げた左側の端を右側に渡し、右手で持つ
- 次に右側の端を左手で持ち、左手の端を右手の下から通す
- 右手の端を左手の上から通し、ループを作る
- 左手の端をもう一度右手の下から通す
- そのまま右手の端を左手の上から再び通し、2重のループを作る
- 両端を引き締めながら、ノットを整える
- 最後に、ノットを調節して適切な位置に収める
少し手順が多いように見えますが、実際の難易度はプレーンノットとあまり変わりませんよ。
内定式では派手な柄や色のネクタイは避けよう
内定式で着用するネクタイは、派手すぎる柄や色のものは避けましょう。また、スーツの色と相性が良く、爽やかさや誠実さなど内定者にふさわしい印象を与えられるネクタイを選ぶことが大切です。
本記事では、ネクタイの色や柄、結び方のポイントを紹介しました。上品で落ち着いた雰囲気を大切にして、自身の個性も出せるネクタイ選びをしてみてください。
ぜひこの記事を参考に、適切な身だしなみで内定式に臨んで、企業に良い印象を与えてくださいね。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。