HOME > 就活マガジン記事 > 【新卒必見】医療事務の志望動機の書き方を解説|例文も紹介

【新卒必見】医療事務の志望動機の書き方を解説|例文も紹介

「医療事務に興味があるけど、志望動機が書けなくて困っている…」という人も、多いのではないでしょうか。

この記事では、医療事務の志望動機の書き方や例文を紹介します。ぜひ本記事を参考に、志望動機を書いてみてくださいね。

就活便利グッズをダウンロードしよう!

新卒で医療事務を目指す時の志望動機は大切!

医療事務は、未経験・無資格でも可能な職種のため、応募者が多く競争率が高めです。そのため、新卒の就職活動では、志望動機が重要な評価ポイントになります。

志望動機を書く時は「医療事務をやりたい理由」や、「医療事務の中でも、なぜその病院で働きたいのか」などを具体的にすると良いでしょう。

また、採用担当者に良い印象を与えるには、自分の長所や適性が、医療事務でどのように貢献できるかを伝えることが大切です。

【3STEP】医療事務の志望動機の書き方

ここでは、医療事務の志望動機の書き方を3ステップで紹介します。これを参考にして、志望動機を一度書いてみましょう。

  1. 医療事務に就職したい理由
  2. 志望病院に就職したい理由
  3. 入職後の働き方

①医療事務に就職したい理由

まずは、医療事務に就職したい理由を端的に説明しましょう。結論から書き始めることで、採用側に読みにくさを感じさせず、ポイントを直接的に伝えられます。

結論を述べた後にその理由を続けることで、自然な流れの中で説得力のある文章になりますよ。

②志望病院に就職したい理由

次は、志望する病院に就職したい理由を書きましょう。

「過去に病院で世話になり、医療に携わりたいと考えるようになった」などという具体的なエピソードを挙げることで、働く意欲が高いことを伝えられますよ。

あらかじめ病院の経営理念や方針、求める人物像について調べ、自分が志望病院を選んだ理由やエピソードと絡めて、書いてみましょう。

③入職後の働き方

最後は、医療事務として入職後どのように働きたいのかを示しましょう。

将来のビジョンを明確に書くことで、採用担当者が入職後の姿を想像しやすくなります。

自分の強みや持っている資格などを、仕事でどのように活かし、貢献することができるのかを伝えましょう。

企業研究をして医療事務の志望動機を書こう

企業研究をすることによって、志望病院の経営理念や方針を理解ができるので、より良い志望理由が書けます。

特に医療事務では、診療科目の理解を重点的に行いましょう。大きな病院であればあるほど、診療科が多岐にわたるため、求められる素質が診療科ごとに異なる場合があります。

例えば、産科なら「新しい命の誕生に立ち会える喜びを感じられる」とアピールすることで、説得力のある志望動機を書けますよ。募集の診療科に合わせて、内容を吟味してみましょう。

【OK例】医療事務の志望動機の例文3つ

ここでは、志望理由別に医療事務の志望動機の例文を3つ紹介します。

  1. 医療現場を支えることに魅力を感じた
  2. 地域医療に携わりたい
  3. 自分の強みを活かしたい

①医療現場を支えることに魅力を感じた

大学時代の病院ボランティア経験を通じて、医療事務に興味を持ちました。患者さんと関わる中で、苦しむ方々の支えになれる喜びを感じ、医療に対する熱い思いが深まりました。

入職後は、患者さんがスムーズに診療を受けられるよう、正確で丁寧な事務処理を心がけます。アルバイトで培った対人スキルを活かし、患者さんに寄り添った対応を積極的に行います。

志望動機では、上記の文章のように、自分の経験を通して身につけた能力を中心に書いてみましょう。また、どのような場面で能力を活かすことができるのか明記すると、より自分をアピールできますよ。

②地域医療に携わりたい

大学時代、地域貢献サークル活動で地域医療の重要性に気づき、医療事務に興味を持ちました。サークルでは、高齢者施設での話し相手や町内会の清掃活動を通じて、地域に根差した支え合いの重要性を学びました。こうした経験から、地域医療に携わりたいという思いを抱くようになりました。

志望先の病院は、この町に長く愛されている存在です。入職後は、地域住民との絆を大切にし、思いやりの心を持った対応を心がけます。サークル活動で培った行動力と協調性を活かし、病院と地域が支え合える関係を築きたいと考えています。

上記の例文のように、志望病院の特徴を活かして自分がやりたいことを書く方法もあります。病院についてよく調べた上で、志望動機を書くようにしましょう。

③自分の強みを活かしたい

大学時代、学生サポートセンターでのアルバイト経験があります。多くの学生からの相談に誠実に対応し、個人情報の取り扱いや論理的思考が求められる業務に携わりました。この経験を通して、医療現場で必要とされる能力を身につけることができました。

入職後は、病院での患者対応や書類作成において、学生サポートセンターでの学びを活かして貢献したいです。医療従事者をサポートし、患者への適切なケアに貢献できると確信しています。

自分の強みを入職後どのように活かすかを述べることで、入職後も活躍できる人材である、とアピールできます。強みを書く時は具体的なエピソードを添えて、説得力を向上させましょう。

【NG例】医療事務の志望動機例文2つ

ここでは、医療事務の志望動機のNG例文を2つ紹介します。このような文章を書かないように、気をつけましょう。

  1. 待遇のみを動機にする例文
  2. 自己PRに終始する例文

①待遇のみを動機にする例文

私は、大学時代に病院の受付アルバイトをしていました。そこで医療事務の待遇の良さに惹かれ、この職を志すようになりました。

貴院は残業が少なく、有給も取りやすいと聞いています。そのため、入職後はこの働きやすい環境を活かし、モチベーション高く業務に取り組みたいと考えています。

また、待遇面での恵まれた条件のおかげで、落ち着いて業務に専念できると思います。貴院の他にはない素晴らしい待遇を活かして、ぜひ働きたいです。

上記の例文は、採用担当者に仕事内容より給与や待遇を優先する人だと思われがちです。志望動機では、待遇についてストレートに書かず、希望する働き方に近いことを示す文章を書きましょう。

②自己PRに終始する例文

私は、大学時代の学生サークルにて、様々なイベントの企画運営に携わってきました。そうした経験から、コミュニケーション能力と柔軟な対応力を身に付けることができました。

そのため入職後は、サークルの経験を生かし、スムーズな業務運営にも貢献します。また、患者さんとの対話を大切にし、一人ひとりに合わせた丁寧な対応をしていきます。

そして、私の持ち前のポジティブさと笑顔で患者さんを迎え入れ、医療現場に活気を与えられる存在になりたいと考えております。

志望動機と自己PRを混ぜてしまうと、どちらも同じような内容になり、分けた意味がなくなってしまいます。志望動機では、入職の決め手や入職後にやりたいことを伝えるようにしましょう。

ちなみに自己PRでは、自分が志望病院に対してどのように貢献できるかを示す必要があります。志望動機を区別して書くようにしましょう。

医療事務に向いている人の特徴3選

ここでは、医療事務に向いている人の特徴を3選紹介します。

  1. コミュニケーション能力が高い
  2. 正確かつ効率よく作業ができる
  3. 医療知識が豊富である

①コミュニケーション能力が高い

医療事務は、患者さんと直接関わることが中心の仕事です。

医療事務は、患者さんやそのご家族だけでなく、院内スタッフ、医療機器メーカー担当者など、様々な人々と関わります。日々多くの人と話すため、コミュニケーション能力は必要不可欠です。

また、体調が優れない患者さんや高齢者には、思いやりの心を持って接することが求められます。そのため、人と関わることが苦手という方は、医療事務の仕事は難しいでしょう。

②正確かつ効率よく作業ができる

医療事務の仕事では、正確かつ効率よく作業することが求められます。医師と患者さんをつなぐ役割を担うため、些細なミスが重大な事故につながる恐れがあるのです。

特に混雑時には、スピード感を持って業務に取り組む必要があります。そのため、正確さと手際の良さ、柔軟な対応ができる人材が向いている職種と言えるでしょう。

また、パソコンを使って業務を行うことが多いため、パソコンスキルがあると良いでしょう。

③医療知識が豊富である

医療事務に向いているのは、医療知識が豊富な人です。医療事務は資格がなくても就けますが、病気や怪我、病名、処方薬などに関する基礎的な知識は最低限必要です。

医療知識を持っていたり、医療資格を持っている人は、就職活動時にアピールすると有利でしょう。  

さらに重要なのが、常に新しい知識を吸収し続ける姿勢です。医療制度の変更があれば、その都度対応が必要になります。最新の情報を常に入手し、学び続ける努力が欠かせません。

新卒で医療事務を目指す人は志望動機にこだわろう

医療事務の志望動機では、なぜこの仕事に就きたいのか、どのように貢献したいのかを明確に示すことが重要です。医療事務は他業界とは異なり、患者さんや医師など多くの人々と関わる必要があります。

また、業務を遂行する上で、常に命と健康を意識した姿勢が求められます。志望動機では自分の強みをアピールしつつ、医療事務を通して実現したい思いをしっかりと伝えましょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2025年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2027年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。