HOME > 就活マガジン記事 > インターンシップの持ち物を解説|前日準備まで詳しく紹介

インターンシップの持ち物を解説|前日準備まで詳しく紹介

インターンシップが間近に迫り、「何を持っていけばいいのか」「忘れ物をして悪い印象を与えたくない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。特に、インターンシップに初めて参加する場合は大きな不安を感じていることでしょう。

そこでこの記事では、インターンシップで絶対に必要なアイテム7つと、持っていると便利な5つのアイテムなどを紹介します。しっかりと準備をして、インターンシップを有意義なものにしましょう。

企業から持ち物の指示があるかチェックしよう

インターンシップが始まる前に、まず最初に行うべきことは、企業からの案内メールを確認することです。メールに持ち物リストが含まれている場合は、それを必ず準備しましょう。

インターンシップ開始の2日前までには、メールを確認するべきです。インターンシップ当日の2日前までにメールをチェックすれば、前日までには必要なものを準備できますよ。

もし持ち物リストが記載されていなかったり、疑問点があったりした場合でも、企業に問い合わせを行い対処できるでしょう。

インターンで絶対に準備すべき持ち物7つ

インターンシップでの持ち物には、絶対に準備すべき持ち物と準備しておくと良いものがあります。まず、インターンで絶対に準備すべき持ち物7つを紹介しますね。

  1. 企業から指定された持ち物
  2. 筆記用具
  3. 身分証明書・学生証
  4. メモ帳・ノート
  5. スマートフォン・携帯電話
  6. 印鑑
  7. 腕時計

①企業が指示した持ち物

インターンシップに臨むにあたり、企業から指示した持ち物の準備は欠かせません。履歴書、経歴書、そしてインターンシップで使用する作業シートなど、事前に送付された資料をしっかりと用意しましょう。

提出書類は、インターンシップをする時に最初に求められることが多いため、アクセスしやすい別のフォルダに整理しておくことがおすすめです。もし必要な書類を忘れてしまった場合には、すぐに担当者に連絡し、どのように対処すればよいか指示を仰ぎましょう。

②筆記用具

インターンシップでは筆記用具が必需品です。特に、就活の場ではボールペンを使用することが多く、シャープペンシルや鉛筆よりも多く使用されます。

シャープペンシルや鉛筆も使用は許されていますが、消しゴムのかすが出るため避けた方が良いでしょう。

インターンシップではメモを取ることが多くなるため、色分けができる4色ボールペンを持参すると、情報の整理がしやすくなり、後で振り返る時にも役立ちますよ。

③身分証明書・学生証

インターンシップに参加すると、本人確認と在籍確認のために身分証明書・学生証の提出を求められます。身分証明書としては、健康保険証や運転免許証などが利用可能です。

学生証を忘れると関係者に迷惑がかかるため、前日までには必ず準備しておきましょう。

さらに、インターンシップ中に体調不良になり、病院に行く必要ができた場合にも、健康保険証があれば手続きがスムーズに進みます。万が一に備えて、健康保険証も持っていくことがおすすめです。

④メモ帳・ノート

インターンシップ中は、メモ帳やノートを用意して、重要な情報を記録することが大切ですよ。立ちながらメモを取ることも多いため、特に片手で持てるサイズのメモ帳がおすすめです。

また、社員の話を聞く時に手帳にメモを取ることで、より積極的な印象を与えられるでしょう。

⑤スマートフォン・携帯電話

スマートフォンは、インターンシップの場では使用を控えるべきだとされています。

しかし、インターンシップ参加者との連絡先を交換する時にとても役に立ちますよ。人脈作りのためにもスマートフォンを携帯しておきましょう。

さらに、電車が遅れるなどしてインターンシップ先に遅刻するなどの予期できない事態が発生した時には、連絡を取る手段としてスマートフォンが不可欠です。そのような状況に備えて、事前に地図アプリや乗り換え案内アプリをダウンロードしておきましょう

⑥印鑑

インターンシップの初日は書類の記入が必要になることも。たとえ事前に指示がなかったとしても、雇用契約書に押印するための印鑑を持っていくことがおすすめです。

また、シャチハタ式の印鑑は受け入れられない場合があるため、正式な印鑑を用意するようにしましょう。さらに、朱肉も持参すれば準備は完璧です。

⑦腕時計

時間を確認する際、グループワークでタイムキーパーを務める際、筆記試験で残り時間を把握する際など様々な場面で腕時計は必要不可欠です。

インターン先には通常、壁掛け時計が設置されていますが、場所によっては見えにくい、またはまったくないこともあります。特にグループワークや筆記試験が行われるインターンシップでは、腕時計があるととても便利ですよ。

ビジネスでは、派手すぎないシンプルなデザインのアナログ時計が好印象です。しかし、インターン先によってはスマートフォンの使用を許可している場合もあるため、事前に確認することが大切ですよ。

インターンに追加で持っていきたい5つの持ち物

ここまではインターンに必ず持っていくべき持ち物7つを紹介しましたが、余裕があれば準備すべき持ち物が5つあります。ここでは、インターンにできれば持っていくべき持ち物5つを紹介しますね。

  1. クリアファイル
  2. モバイルバッテリー
  3. ハンカチ・ティッシュ
  4. カーディガン
  5. 替えのストッキング

①クリアファイル

インターンシップ期間中は、様々な書類を渡されます。書類をきれいな状態で保管するためにクリアファイルがあると便利です。

何個かのインターンシップに参加する場合、複数の企業の書類が混ざるのを防ぐ必要があります。

企業や業界別に書類を分類し、色分けされたクリアファイルや多ポケットファイルを使うのがおすすめです。必要な書類をすぐに見つけられますよ。

②モバイルバッテリー

インターンシップは長時間になることが多いので、モバイルバッテリーを持っていくことがおすすめです。

コンセントの利用はできますが、周りに迷惑をかけたり、利用を申し出るのが難しい場合も。モバイルバッテリーを持っていればそのような心配はなく、インターンシップに専念できます。

特に、スマートフォンで電子マネーを使っている人は、インターンシップ先でのバッテリー切れを防ぐためにもモバイルバッテリーの準備がおすすめです。

③ハンカチ・ティッシュ

エチケット用品としてのハンカチやティッシュは、日常生活でも欠かせないアイテムです。ハンカチやティッシュを持ち歩くことで、清潔感を維持し、社会人として好印象を与えられます。

特に公共のトイレを利用する際には、ハンカチがないと不便であり、周りの人に対しても悪い印象を与えかねません。ハンカチやティッシュを常に携帯することを心がけ、清潔で礼儀正しい行動を取るようにしましょう。

④カーディガン

寒さに備えて、持ち運びに便利な薄手のカーディガンを一枚用意しておくことがおすすめです。温度を気にすることなく集中してインターンシップに臨みましょう。

インターンシップの会場が常に自分にあった温度とは限りません。場所によっては、温度が極端に高かったり低かったりすることもあり、インターンシップに集中できなくなる可能性もあります。

⑤替えのストッキング

ストッキングが予期せぬ場面で破れてしまうこともあります。女性は、予備のストッキングを持っていくことがおすすめです。

確かに、コンビニエンスストアやドラッグストアで手軽に購入することもできますが、忙しい場合はそうした店に行く時間がないかもしれません。そんな時に備えて、予備のストッキングをバッグに入れておくようにしましょう。

インターンの持ち物指示がない場合の対処法2つ

企業からのメールに持ち物が書いていなかったり、履歴書などの必要書類をどこで準備すれば良いのかわからなかったりすることもありますよね。

このような場合はどうすれば良いのでしょうか。ここでは、持ち物の準備ができない時の2つの対処法について紹介します。

  1. 企業からのメールに持ち物が記載されていない時
  2. 企業からのメールに持ち物の準備方法が書かれていない時

①企業からのメールに持ち物が記載されていない時

企業から持ち物の指示がなされていない場合、まず問い合わせをするのが賢明です。企業からの案内に持ち物が書いてない場合を想定したメール例文を紹介します。

件名 インターンシップ当日の持ち物に関して
株式会社○○ ○○部 ○○様

お世話になっております。
〇月〇日に御社のインターンシップに参加させていただく予定の○○大学3年の○○太郎と申します。

先日はインターンシップのご案内メールをいただきありがとうございます。
表題の件に関して、インターンシップ当日の持ち物を伺いたくご連絡させていただきました。

メモ帳や筆記具以外に必要なものなどありましたら、ご教授いただければ幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご連絡いただけますでしょうか。

宜しくお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

○○大学○○学部○○学科
○○太郎
電話:□□□-△△△△-×××
メールアドレス:

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上記の例文を参考にして、前日までに持ち物の指示がない場合は問い合わせをしてみましょう。

②企業メールに持ち物の準備方法が記載されていない時

インターンシップでは、事前に企業から持ち物を指定されるパターンが多くなります。しかし、企業独自・指定のフォーマットがあるなど、準備の仕方が分からない場合もあるでしょう。

その場合は、企業に持ち物の準備方法をメールで確認してください。以下の例文を参考に、ぜひ問い合わせてみてくださいね。

件名:インターンシップ持ち物に関するご質問

株式会社○○ ○○部 ○○様

お世話になっております。
〇月〇日に貴社のインターンシップに参加させていただく予定の○○大学3年の○○太郎と申します。

先日はインターンシップのご案内メールをいただきありがとうございます。
表題の件に関して、インターンシップ当日の持ち物のご質問させていただきたく、ご連絡させていただきました。

持ち物に履歴書の記載がございませんでしたが、履歴書はこちらで準備してもよろしいのでしょうか。また、指定した履歴書のフォーマット等あればご教授いただければ幸いです。
お忙しいところ恐縮ですが、ご確認をお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○○大学○○学部○○学科
○○太郎
電話:□□□-△△△△-×××
メールアドレス:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【持ち物だけじゃない!】インターン前日までにやるべきこと2つ

インターンに参加する際に持ち物以外に注意してもらいたいことが2つあります。ここではインターン前日までにやるべきこと2つを紹介しますね。

  1. マップで乗り換えなどのルートを確認
  2. 服や持ち物が揃っているか確認

①マップで乗り換えなどのルートを確認

インターンシップ当日に、電車の乗り換えを間違えたり、目的地へのルートが分からなくなるような事態は避けたいものです。そうならないためにも、前日には乗り換え情報や地図をしっかりと確認しておくようにしましょう

特に、初めて使う交通路線や駅では迷いやすいものです。予定している電車や、駅からの道順を事前にチェックしておくことで、当日はスムーズに移動できますよ。

インターンシップは早朝から始まることも多く、電車の遅延などでルートを変更する必要が生じることもあります。そんな時のために、代わりのルートも頭に入れておくと、より安心して当日を迎えられるでしょう。

②服や持ち物が揃っているか確認

インターンシップの前日の夜には服装や持ち物をチェックすることがおすすめです。スーツに汚れがないかを確認し、ブラッシングして、次の日のインターンシップに備えましょう。

また、必要な持ち物がすべてバッグに入っているかもきちんとチェックすることが大切です。服装や持ち物は、第一印象に直結するとても大事な要素ですよ。

一つ一つ丁寧にチェックを行い準備を怠らないようにしましょう。

持ち物をしっかり確認してインターン当日を迎えよう

インターンシップは、選考にも影響を及ぼすとても大切なもので、実際の職場での経験を積む大切な機会でもあります。そのため、持ち物をしっかり確認して準備万全で挑みましょう

今回紹介した持ち物を持参することで、インターンをより価値あるものにしてくださいね。

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2025年3月2026年3月2027年3月卒業済み

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校海外大学

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部