【例文付き】長所「真面目」の効果的なアピール方法は?言い換えや面接のポイントも解説
就活の書類や面接で、どう真面目さを上手く伝えるか、頭を悩ませているのではないでしょうか。
この記事を読めば、「真面目さ」を効果的にアピールする方法が分かります。
エントリーシートの記入から面接対策まで、具体的なヒントが満載です。理想の職場で評価されるための第一歩を踏み出しましょう。
記事の監修者
人事 鈴木
新卒でベンチャー企業で求人広告の新規営業を経験 入社半年でテレアポ獲得数社内1位。新卒売り上げ1位を獲得。 その後Cmind groupの人事部に入社し、新卒採用を担当。 現在は学生の面談だけではなく採用戦略や広報にも携わっている。
記事の監修者
紙谷
新卒1年目の段階では訪問営業でトップセールス獲得し、3階級役職をあげる。 現在は企業コンサルとキャリアアドバイザーを兼任。
記事の監修者
吉田
新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。
「真面目さ」が強みとして高く評価される3つの理由

真面目な性格は多くの職場で求められる資質です。業務を真面目にこなすことは、信頼を得るには欠かせません。
なぜ「真面目さ」が強みとして高く評価されるのか、その具体的な理由を解説します。
真面目さが長所として評価される理由をまずは理解しておきましょう。
理解が進むことで「真面目さ」を長所としてどのようにアピールすべきかが分かり、好印象な伝え方ができるようになりますよ。
①責任感が強いと最後まで仕事をやり遂げるから
真面目な人は責任感が強く、任された仕事を最後までやり遂げます。
真面目な人は、業務を始めたら中途半端に終わらせることなく、出来るまで粘り強く取り組むでしょう。
任務を着実にやり遂げる姿勢は、管理職からも高く評価される重要な要素です。
②継続力があり長く働いてくれる可能性が高いから
継続力もまた、真面目な人の長所でしょう。
真面目な人は、新しいスキルを学ぶ際も一時的な挫折にめげず、長期にわたって努力を続けます。
③ルールや決まりを守るため問題を起こしにくいから
真面目な人はルールや決まりを守ることを重んじ、問題を起こしにくいです。
ルールに従うことで、仕事のミスやトラブルを避けることができ、職場に秩序をもたらします。
また、顧客の信頼度が高まり組織全体の評価の向上にも繋がるでしょう。
ルールを守ることが、個人だけでなく組織にも大きな利益をもたらします。
「自分の強みが分からない…本当にこの強みで良いのだろうか…」と自分らしい強みが見つからず不安な方もいますよね。
そんな方は就活マガジンが用意している強み診断をまずは受けてみましょう!3分であなたらしい強みが見つかり、就活にもっと自身を持って臨めるようになりますよ。
「真面目さ」を分かりやすく伝える長所の構成【3ステップ】

「真面目さ」は、そのアピールの仕方を間違えると、単にお堅い人と受け取られがちです。この記事では、「真面目さ」を効果的に伝えるための3つのステップを紹介します。
これらのステップを踏むことで、面接官にあなたの「真面目さ」を、長所としてハッキリ伝えることができるでしょう。
「ESの書き方が分からない…多すぎるESの提出期限に追われている…」と悩んでいませんか?
就活で初めてエントリーシート(ES)を作成し、分からないことも多いし、提出すべきESも多くて困りますよね。その場合は、就活マガジンが提供しているES自動作成サービスである「AI ES」を使って就活を効率化!
ES作成に困りやすい【志望動機・自己PR・ガクチカ・長所・短所】の作成がLINE登録で何度でも作成できます。1つのテーマに約3~5分ほどで作成が完了するので、気になる方はまずはLINE登録してみてくださいね。
①長所を冒頭で端的に伝える
面接や履歴書で「真面目さ」をアピールする際は、その長所を最初に明確に述べることが重要です。
例えば、「私は細かい指示にも丁寧に対応し、与えられたタスクを正確にやり遂げます」等、具体的な表現を使いましょう。
この方法により、面接官にあなたの責任感ある姿勢をしっかり伝えられるため、良い評価に繋がります。
長所のアピールでは、冒頭は簡潔に分かりやすくがポイントです。
冒頭からエピソードを詰め込みすぎてしまい、何が伝えたいことなのかが不明確になってしまうケースもあるため、注意しましょう。
②裏付けとなるエピソードで説得力をもたせる
単に「真面目です。」と言うのではなく、その「真面目さ」が以前どう役立ったかの具体例を挙げることで、あなたの言葉に説得力を持たせられます。
例えば、過去に大規模プロジェクトを成功させた経験や、困難を乗り越えて目標を達成した話などの、実際のエピソードを交えて語りましょう。
③仕事でどう活かせるかで締めくくる
真面目さがどう現在応募している職種に役立つかを、明確に示すことが重要です。
例えば、プロジェクトチームの業務効率を上げるために、あなたの「真面目さ」がどう役立つかを具体的に述べると良いでしょう。
また、過去の経験から得た教訓やスキルをその職場にどう応用できるかを詳しく説明できれば、真面目なあなたが企業にとって貴重な人材であることをアピールできます。
長所のアピールと仕事での活かし方はセットで伝える必要があります。
どれほどすごい長所を持ち合わせていたとしても仕事で生かせない場合は有効なアピールにはなりません。入社後の活躍まで想定に入れて伝えると好印象ですよ。
「上手く長所欄が書けない…書いてもしっくりこない」と悩む人は、まずは就活マガジンのES自動作成サービスである「AI ES」を利用してみてください!LINE登録3分で何度でも満足が行くまで長所を作成できますよ。
長所で「真面目さ」を効果的に伝える3つのポイント

「真面目さ」は価値のある資質ですが、面接や履歴書でこの価値を正確に伝えるのは、簡単ではありません。
以下に、「真面目さ」を効果的に伝える3つのポイントを紹介します。これらのポイントをおさえれば、あなたが職場に貢献できる人材であることを、明確に伝えられるでしょう。
①企業の求める人物像に合っているか確認する
「真面目さ」をアピールする前に、まずは応募する企業がどんな人物を求めているのかのリサーチが重要です。
多くの企業は、「真面目さ」を活かして積極的に業務に取り組み、チームに貢献できる人物を求めているでしょう。
例えば、企業がイノベーションを重視している場合、新しいアイデアや改善提案を実行に移すことができる「真面目さ」を示す必要があります。
企業が求めている人物像は「企業名+求めている人物像」で検索すると見つかる企業が多いです。
事前に検索して、志望先の企業がどのような人物を求めているかを理解しておきましょう。
②柔軟さを兼ね備えたエピソードを選ぶ
真面目さと柔軟さを兼ね備えたエピソードを選びましょう。
あなたが単に硬いだけの人物ではなく、状況に応じて適切に対応できることをアピールできます。
例えば、予期せぬトラブルに直面した際に、「どうやって問題解決にあたり、プロジェクトを成功に導いたのか」等の話は、「真面目さ」だけでなく、柔軟な対応力や解決能力を示す良い例です。
③自分なりの言い換えを使って表現する
「真面目さ」を表現する際には、その言葉を使い過ぎると陳腐な印象を与えかねません。
代わりに、責任感が強い・誠実に対応する・真摯に向き合う等、同じ意味合いでも少し異なる表現を使うと、新鮮さを持たせられます。
これらの言葉を使って自己紹介や過去の経験を語ることで、面接官に対して、より具体的で魅力的な印象を与えられるでしょう。
同じ強みでも言い換え表現を使用することで、差別化にもなります。
自身の強みと人柄が伝わりやすくなるので、採用担当者に自身に魅力を最大限伝えることができますよ。
「真面目な性格」の具体的な言い換え4選

「真面目な性格」をアピールするのに、履歴書や面接で単に「真面目です」と述べるだけでは、その価値を十分に伝えることができません。
ここでは、「真面目さ」をより魅力的かつ効果的に伝えるための、異なる表現方法を紹介します。
これらの表現を使うことで、あなたの責任感の強さと真摯な姿勢をアピールでき、面接官に良い印象を残せるでしょう。
自身の強みを言い換えることで、他の就活生と差別化でき、あなたの魅力がより伝わりやすくなります。
また言い換え表現を知っておくことで、企業の雰囲気ごとに自己PRを調整することなども可能になりますよ。
①責任感があり最後までやり遂げる
「真面目さ」を「責任感が強く、与えられた仕事を最後までやり遂げる」と表現すると、あなたの信頼性とやり遂げる力をアピールできます。
例えば、過去に厳しい締切のプロジェクトを成功させた経験や、困難を乗り越えて目標を達成した事例を挙げると効果的です。
こういった表現は、特にプロジェクト管理やリーダーシップが求められる職種に応募する際に有効でしょう。
②コツコツと継続的に努力できる
「コツコツと継続的に努力できる」等の表現は、長期間にわたるプロジェクトに適した人材であることをアピールするのに適しています。
この言葉を使用すれば、短期間の成果だけでなく、長期的な視点で成長や改善が出来ることをアピールできるでしょう。
実際に長い期間をかけてスキルを磨いたり、資格を取得したりした経験は、この点を強調するのに役立ちます。
③細部にこだわり決して手を抜かない
細部へのこだわりは、特に技術的な精度が求められる職種やクリエイティブな仕事において重要な資質です。
「細部にこだわり決して手を抜かない」と表現すれば、あなたの丁寧で質の高い仕事ぶりをアピールできます。
細かなエラーを見つけ出して修正した経験等の具体例も挙げるとよいでしょう。
④常に謙虚で人の意見を取り入れることができる
「真面目さ」と謙虚さを組み合わせた表現は、チームワークやコラボレーションを重視する企業に対して特に有効です。
「常に謙虚で人の意見を取り入れることができる」等の言葉で、あなたに協調性があることや、他者との協力を大切にする人材であることをアピールできます。
チームでのプロジェクトを円滑に進めた経験や、異なる意見を統合して問題を解決した具体例を挙げると良いでしょう。
【テーマ別】長所として「真面目さ」をアピールする例文7選

ここでは、さまざまな活動や経験をテーマにして、「真面目さ」を効果的にアピールする方法を例文とともに紹介します。
これらの例を参考に、面接や履歴書であなたの「真面目さ」を魅力的に表現しましょう。
また、自己PRがそもそも書けずに困っている人は、就活マガジンの自動作成ツールを試してみてください!まずはサクッと作成して、悩む時間を減らしましょう。
自己PRが既に書けている人には、添削サービスである赤ペンESがオススメ!今回のように詳細な解説付きで、あなたの回答を添削します。
「赤ペンES」は就活相談実績のあるエージェントが無料でESを添削してくれるサービスです。以下の記事で赤ペンESを実際に使用してみた感想や添削の実例なども紹介しているので、登録に迷っている方はぜひ記事を参考にしてみてくださいね。
【関連記事】
赤ペンESを徹底解説!エントリーシート無料添削サービスとは
①サークル活動をテーマにする場合
ここでは長所である「真面目さ」をサークル活動をもとに伝える例文を添削しながら解説していきます。サークル活動の中で長所をアピールする際には真面目にサークルに参加していただけのアピールにならないように注意しましょう。
【結論】 |
添削コメント|真面目さのアピールが抽象的になっており、物事にどのように真面目に取り組むのかが分かりづらくなっていました。実際にサークルで会計係を務めていたことをここで伝え、冒頭の分かりやすさを意識しました。 |
【エピソード】大学時代、サークル活動において会計の役割を任された経験があります。お金を扱う責任の重い仕事だったため、 |
添削コメント|心がけるだけでは会計の仕事を正確にやり切れる説得力が低いです。そのため、ここでは正確さの重要性とミスをしない会計体制が必要であると問題提起し、この後のエピソードの詳細部分でこの問題をどのように解決したのかを伝えましょう。 |
【エピソード詳細】具体的には、部員から集めた会費の管理や、活動費の計算などを |
添削コメント|会計を行う上で発生するミスを防ぐためにまずは帳簿を作成し、その帳簿を記入するだけでなく、会計係同士がチェックし合うことでミスを防ぐ体制を作成するために尽力したことが分かります。 |
【成果】その結果、サークル内での予算管理が円滑に行われ、 |
添削コメント|真面目さをアピールする際は、他人から真面目だと評価されること寄りも、実際に伝えている行動に真面目さが出ているかを重視しましょう。会計係に任命されてからミスなく実行するために体制の改善から無駄な支出の削減までができているためそのことを伝え真面目さをアピールする文章に変更しました。 |
【入社後】入社後は、この真面目さを活かして、 |
添削コメント|今回はサークルの会計係の体制部分から見直して良い仕組みを作成した経験を伝えました、なので、この真面目さを生かし、まずは問題を的確にとらえて改善に行動することを示しました。 |
【NGポイント】
真面目さをアピールする際に、会計係という係の特性と他人から「真面目だ」と評価をもらったことを軸にアピールしていたため、本当に長所なのか説得力が低い伝え方になっていました。
【添削内容】
実際に会計係に任命されてから、問題と感じたことに対してどのように対処したのかを明記しました。「真面目に取り組む」だけではなく、実際に係として行った行動に真面目さがうかがえるかを軸に添削しました。
【どう変わった?】
帳簿の作成や、会計係同士で帳簿を確認し合うなど、会計のミスを防ぐうえで有効な対策を講じることができています。直接的に真面目さを言葉にはしていませんが、会計係に任命されてからの一連の行動に真面目さがうかがえるアピールになっています。
・真面目さが活かされていることを示す ・どうしてその努力をしたのかを明確に示す ・抽象的な表現をなるべく減らす |
「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。
第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。
②部活動をテーマにする場合
ここでは長所である「真面目さ」を部活動をもとに伝える例文を添削しながら解説していきます。部活動で真面目さを伝える際には練習に対する姿勢や他の部員に対する接し方などを意識しながらアピールしましょう。
【結論】私は、 |
添削コメント|「真面目」という抽象的な表現に加え、「目の前の課題に真摯に向き合う」と行動を具体化しました。また、「最後までやり遂げる力」を「着実に成果を積み上げる力」に変更し、ビジネスでの実用性を強調しました。 |
【エピソード】大学時代、私はバスケットボール部のキャプテン |
添削コメント|「練習や試合の準備を中心になって進めていました」という曖昧な表現を、「方向性を定め、準備を主導した」に変更し、リーダーシップを明確に示しました。 |
【エピソード詳細】特に、大会前の練習では、全員が同じ目標に向かえるように、スケジュールを立てて練習メニューを |
添削コメント|「スケジュールを立てて」「意見を聞きながら」という抽象的な表現を、「効率的に組み立てた」「即座に反映させる工夫をした」と行動をより詳細に描写しました。 |
【成果】その結果、練習がスムーズに進み、チーム全体の団結力が高まりました。また、大会では目標としていた |
添削コメント|「目標を達成する」では成果が漠然としています。具体的な成果として「ベスト4進出」を挙げ、説得力を高めました。 |
【入社後】入社後は、私の真面目さを活かして業務に |
添削コメント|「一つ一つ丁寧に取り組む」を「丁寧かつ効率的に取り組む」と業務遂行力を具体化しました。また、「信頼される存在を目指す」を「確実に信頼を築く」とし、実行力を強調しました。 |
【NGポイント】「真面目さ」が具体的な行動や成果に結びついておらず、抽象的な印象を与えていました。また、エピソードや成果が一般的で、読み手に強く印象を与える工夫が不足していました。
【添削内容】「真面目に物事に取り組む」という表現を、具体的な行動(スケジュール作成や意見の反映)に置き換えました。また、成果部分では「目標を達成」という曖昧な記述を「ベスト4進出」という具体的な実績に修正しました。
【どう変わった?】具体的な行動や成果を描写することで、「真面目さ」が実際にどう活かされたかを明確に伝える内容になりました。また、入社後の展望も具体化され、採用担当者がイメージしやすい自己PRに仕上がりました。
・結論やエピソードの前提は短くまとめる ・どうしてその努力をしたのかを明確に示す ・抽象的な表現をなるべく減らす |
③アルバイトをテーマにする場合
ここでは長所である「真面目さ」をアルバイト経験をもとに伝える例文を添削しながら解説していきます。アルバイトで真面目さを伝える際には、業務に対する姿勢やお客様に対する接し方などを意識しながらアピールしましょう。
【結論】私は、どのような状況でも |
添削コメント|「真面目に取り組む」という表現では抽象的で伝わりづらいため、「課題に真摯に向き合い、最後までやり遂げる力」と具体性を持たせました。 |
【エピソード】学生時代、飲食店でのアルバイトを経験しました。そこで、 |
添削コメント|「与えられた仕事を最後までやり遂げること」という表現を、目的意識や責任感を伴った行動に具体化しました。 |
【エピソード詳細】例えば、繁忙期には多くのお客様が来店し、 |
添削コメント|「手際よくこなす」「心がけました」などの漠然とした表現を、具体的な行動(優先順位を考えた作業や環境づくり)に置き換え、主体性を強調しました。 |
【成果】その結果、店長から「真面目に仕事をしてくれる」と評価され、 |
添削コメント|「良い関係を築く」という漠然とした表現を「円滑な連携」に具体化し、真面目さが信頼関係構築にどう影響したかを明確にしました。また、責任感だけでなく、チームで働くスキルにも触れることで、アピールポイントを広げました。 |
【入社後】入社後は、この真面目さを活かし、一つ一つの業務 |
添削コメント|「責任を持って取り組む」という抽象的な表現を、「丁寧かつ迅速に進め、確実に成果を上げる」と具体化し、貢献意欲を強調しました。また、「信頼関係を築く」を「チーム全体で目標を達成する」に発展させました。 |
【NGポイント】「真面目さ」をどのように行動に表し、どのような成果に結びつけたかが具体的に描かれておらず、抽象的な印象を与えていました。また、入社後の貢献意欲も曖昧で、採用担当者に具体的なイメージを持たせる点が不足していました。
【添削内容】「真面目さ」の具体的な行動を示すために、アルバイトでの具体的な役割や工夫を明確化しました。また、成果として得た評価やチームでの信頼構築を追加し、入社後の業務でどのように活かすかを具体化しました。さらに、単なる言い換えではなく、説得力を高める要素を盛り込みました。
【どう変わった?】真面目さが行動と成果に結びついていることが明確になり、具体的なエピソードを通じて説得力が向上しました。また、入社後の目標や貢献意欲が具体的に示されました。
・真面目さを具体的な行動に結びつける ・真面目さが成果につながった事例を示す ・入社後の活かし方を示す |
④インターンシップをテーマにする場合
ここでは長所である「真面目さ」をインターンシップをもとに伝える例文を添削しながら解説していきます。インターンシップで真面目さを伝える際には、業務に対する姿勢やチーム内での立ち位置や振る舞いなどを意識しながらアピールしましょう。
【結論】私は、 |
添削コメント|「真面目に取り組む」という抽象的な表現を、「責任感」「確実に成果を出す」と具体化し、強みの内容をより明確にするとともに、成果をアピールしました。 |
【エピソード】インターンシップに参加した際、私は |
添削コメント|「仕事を正確に行うことを心がけた」という表現を、行動の背景や意図を加えて具体化しました。業務の重要性を強調することで、説得力を高めています。 |
【エピソード詳細】例えば、あるデータ入力業務では、数値の間違いが後々の作業に大きな影響を及ぼす可能性が |
添削コメント|「何度も見直しを行い」という曖昧な表現を、具体的な回数や行動に置き換え、仕事への取り組み方を明確にしました。「業務全体がスムーズに進行」と成果も補足しました。 |
【成果】その結果、上司から「丁寧な仕事ぶりで安心して任せられる」と評価 |
添削コメント|「評価をいただきました」という表現を、「次のプロジェクトでも継続して担当業務を任されました」と事実しての実績として強調しました。また、重要性を感じた内容を補足しました。 |
【入社後】入社後は、この真面目さを活かし、どのような業務にも責任を持って正確に取り組んでいきたいと考えています。また、仕事の中でさらにスキルを磨き、貴社のプロジェクトを支える信頼される存在となるよう努めてまいります。 |
添削コメント|「責任を持って」だけでは、どのように仕事と向き合うのか具体的にはイメージできないため、「正確に」と言葉を補足しました。「信頼される存在」も同様にどのような面で支えるのかわかりにくいため、「貴社のプロジェクトを支える」と言葉を追加しました。 |
【NGポイント】「真面目さ」がどのように発揮され、成果につながったのかが具体的に描かれていませんでした。また、行動や成果が漠然としており、採用担当者に強みとしての説得力を十分に伝えられていませんでした。
【添削内容】「与えられた仕事に真面目に取り組む」という抽象的な表現を、具体的な行動や成果を伴う内容に修正しました。特に、「丁寧さを心がけた」や「ミスを防ぐために見直しを行った」という行動を明確にし、上司から評価された点を強調しました。
【どう変わった?】真面目さが具体的な行動と成果として示され、説得力が増しました。さらに、入社後に真面目さを活かし、どのように企業へ貢献するかが具体的に描かれることで、企業側にとってのメリットを明確に伝えられる内容となりました。
・具体的な行動を明示する ・周囲からの評価を明確に示す ・どのように企業に貢献するかを示す |
⑤ボランティア経験をテーマにする場合
ここでは長所である「真面目さ」をボランティア活動をもとに伝える例文を添削しながら解説していきます。ボランティア活動で真面目さを伝える際には、活動に対する思いを意識しながらアピールしましょう。
【結論】私の強みは、 |
添削コメント|「真面目に取り組む姿勢」という抽象的な表現を、「課題に真摯に向き合い、確実に成果を上げる」と具体化することで、読み手がイメージしやすくなりました。 |
【エピソード】学生時代、私は地域の環境美化活動に |
添削コメント|「効率と正確さが求められる場面」と置き換え、活動の意義や難易度を強調しました。また、「積極的に参加」とすることで、主体性をアピールしています。 |
【エピソード詳細】具体的には、道路や公園の |
添削コメント|「細かいところにも目を配る」や「協力しながら」といった漠然とした表現を、「隅々まで目を配り」「役割分担を提案」と置き換え、行動の具体性と主体性を強調しました。 |
【成果】その結果、地域の方々から |
添削コメント|「感謝の言葉」という曖昧な成果を、「以前より街がきれいになった」という具体的な評価に変更し、取り組みの成果を強調しました。 |
【入社後】入社後は、この真面目さを活かして、一つ一つの業務に対して |
添削コメント|「丁寧に取り組む」という抽象的な表現を、「細部に配慮」「チーム全体の効率向上」と具体化し、実際の貢献内容をイメージしやすくしました。 |
【NGポイント】「真面目さ」を示す具体的な行動や成果が十分に描写されておらず、エピソードが抽象的で読み手に伝わりにくいものでした。また、入社後にどのように真面目さを活かすかの具体的な展望が不足していました。
【添削内容】「真面目さ」を行動で示すために、エピソード部分では「隅々まで目を配る」や「役割分担を提案」といった具体的な行動を追加しました。また、成果部分では「地域の方々の感謝」から「街がきれいになった」という具体的な成果に修正し、説得力を高めました。
【どう変わった?】具体的な行動と成果を描写したことで、「真面目さ」がどのように表れ、どのような結果をもたらしたかが明確になりました。さらに、入社後の具体的な貢献内容を示すことで、採用担当者に明確なイメージを与えられる内容になりました。
・真面目さが発揮された行動を示す ・どのような成果を得たのかを明確にする ・具体的な企業への貢献内容を盛り込む |
⑥研究・勉強をテーマにする場合
ここでは長所である「真面目さ」を研究や勉強のエピソードをもとに伝える例文を添削しながら解説していきます。研究や勉強で真面目さを伝える際には、工夫した勉強法などを意識しながらアピールしましょう。
【結論】私は、どのような場面でも |
添削コメント|「真面目」という漠然とした表現を、「計画性」と「責任感」という具体的な特徴に分解することで、説得力を高めました。 |
【エピソード】大学時代、研究プロジェクトに取り組む中で、計 |
添削コメント|「地道な作業が続く場面」という曖昧な表現を、「長期間にわたる作業にも冷静に対応」とし、具体的な行動と結果を強調しました。 |
【エピソード詳細】具体的には、データ収集や分析の過程で |
添削コメント|作業の具体性を高めるため、「数百件のデータ」や「タスクを細分化」という具体的な数字や方法を追加しました。これにより、真面目さの裏付けが強まりました。 |
【成果】その結果、プロジェクトを |
添削コメント|「努力を認められる」という漠然とした表現を、「細部にわたる正確さを評価」と具体化しました。成果が信頼や実績に結びついたことを強調しています。 |
【入社後】入社後は、この真面目さを活かし、正確かつ丁寧に業務を進めていきたいと考えています。責任感を持って取り組むことで、 |
添削コメント|「信頼される存在」の対象を「チームや顧客」と明示することで、入社後のイメージを具体化しました。 |
【NGポイント】「真面目さ」の具体的な行動や成果が曖昧で、どのように真面目さを発揮してきたのかが十分に伝わりませんでした。また、入社後にどのように貢献できるかの具体性も不足していました。
【添削内容】「真面目さ」を具体的に示すため、エピソード内の行動を「タスクの細分化」や「数百件のデータ確認」などに具体化しました。さらに、成果部分では「教授から評価された」具体的な内容を加え、信憑性を高めました。
【どう変わった?】行動と成果が具体的に描かれ、「真面目さ」がどのように役立つかが明確になりました。また、入社後に「正確さと継続力」を活かしてチームや顧客に貢献する具体的な展望を示し、説得力を向上させました。
・具体的な行動を書く ・真面目さを言い換える ・成果を具体的に示す |
⑦留学をテーマにする場合
ここでは長所である「真面目さ」を留学経験をもとに伝える例文を添削しながら解説していきます。留学で真面目さを伝える際には、さまざまな人に接する姿勢や気をつけていることなどを意識しながらアピールしましょう。
【結論】私は、どのような環境でも |
添削コメント|「真面目に取り組む」という表現では抽象的です。「目標に向けて努力を惜しまず」「着実に成果を追求」と具体的に示すことで、真面目さの内容が明確になり、説得力が増します。 |
【エピソード】留学中、私は初めての環境で学ぶ中で、言語や文化の違いに戸惑いながらも、真面目に授業や課題に取り組 |
添削コメント|「多くのことを学んだ」という表現が漠然としているため、「適応力を高めた」という要素を追加し、具体性と結果を明確にしました。 |
【エピソード詳細】具体的には、慣れない英語での講義やディスカッションが多くありましたが、授業の内容をしっかりと理解するために、予習や復習 |
添削コメント|予習や復習を欠かさず行いました」や「提出期限を守る」という表現が平凡であるため、「理解を深める」や「内容の正確性を重視」と具体的な行動に変更しました |
【成果】その結果、授業で良い成績を収めることができ、教授からも |
添削コメント|「評価をいただきました」という曖昧な表現を、「努力の継続力を評価」と具体的にすることで成果を強調しました。また、学んだことの内容を具体的に明示しました。 |
【入社後】入社後は、この真面目さを活かし、どのような業務においても |
添削コメント| |
【NGポイント】「真面目さ」がどのように行動や成果に結びついたかが具体的に描かれていませんでした。また、留学中の経験が抽象的であり、読み手が状況を具体的に想像しづらい点が課題でした。
【添削内容】「真面目さ」の具体的な行動として予習や復習、課題の正確性を重視した点を追加しました。また、「成果」の部分では、曖昧な表現を具体化し、説得力を高めました。
【どう変わった?】真面目さが単なる姿勢ではなく、具体的な行動と成果に結びついている点を明確に示しました。さらに、入社後の貢献意欲を具体化することで、企業にとっての価値を感じられる内容に改善しました。
・真面目さを具体的な行動で示す ・成果や評価につながった点を強調する ・入社後の活用方法を具体化する |
「真面目さ」が短所に捉えられてしまう場合とNG例文

真面目な性格は、一見どこでも長所として評価されそうですが、表現の仕方によっては逆効果の場合もあります。
「真面目さ」が短所と捉えられてしまう場合とNG例文について詳しく解説します。
この内容を理解すれば、自己PRの際に「真面目さ」を効果的にアピールでき、誤解を招くリスクを避けられるでしょう。
自身では良い自己PRだと思っていても、実はNG項目を含めてしまっているケースもあります。NG項目を理解し、印象ダウンを防ぎましょう。
また、自分1人で作成した自己PRに不安がある場合は、無料で添削依頼をしてみましょう。LINE登録で無料で何度でも添削依頼ができますよ。
①完璧主義で融通が利かない人だと思われる
「真面目さ」が極端になると、完璧主義者と見なされがちです。
私は仕事において完璧を求め、どんな小さなミスも許せません。 そのため、全てのプロジェクトを自分の手で最後までチェックし、問題があれば何度でもやり直します。 |
例えば、「何事も完璧にこなさないと気が済まない」等の表現は、業務効率・スピードを重視する職場では柔軟性に欠ける印象を与えかねません。
このため、仕事においては「質より速さを求められる場面の多い環境では、完璧を目指すあまり時間を浪費してしまう」等の誤解を招いてしまいます。
②人に頼れず一人で抱え込んでしまうと思われる
チームワークを重んじる企業では、協調性が求められます。
私は一人の作業を好むため、他の人の助けを借りるよりも自分一人で全てを解決する方が早くて効率的だと考えています。 しかし、これが原因で過去には大きなプロジェクトで重要な情報の共有が遅れ、結果としてチーム全体に迷惑をかけてしまいました。 一人での対応の限界も感じているため、今後は他者との協力を大切にしていきます。 |
真面目な人が「自分一人で全てを解決しようとする」姿勢は、時に「他人を信用していない」と誤解されることもあるのです。
③全体感を持てず細かいことに固執すると思われる
細かい点にこだわるのは真面目な性格の表れですが、「詳細にわたって丁寧に行う」等の強みが、場合によっては「大局を見失いがち」と解釈されて弱点に変わることがあります。
私は細部に対するこだわりが強く、どんな小さなタスクであっても、細かい点まで丁寧に処理する能力に自信を持っています。 このやり方は、質の高い業務のために必要だと常に考えており、詳細にわたる検証を行うことで、エラーを未然に防げるのです。 チームメンバーからは、よりスピーディな対応を求められることもありますが、私は品質を最優先に考えています。 |
例えば、細部にこだわるあまりに時間管理が苦手になると、プロジェクトの進行に影響を与えることもあります。
こうした性格の長所をアピールする際は、細部への注意と全体のバランスを普段どうやって取っているかを説明すると良いでしょう。
④冗談が通じず組織に馴染めないと思われる
真面目すぎると、「堅苦しくて冗談が通じない」と見なされることもあります。
私は職場での責任を真剣に受け止めており、常に最高の成果を追求しています。 細部に至るまで拘った仕事をすれば、エラーの可能性を最小限に抑えられます。 同僚との良好な関係を築くのに苦労を感じますが、最高の結果を出すためには仕方ないと考えています。 |
これは特に、職場の雰囲気が自由でオープンな場合、馴染みづらそうな印象を与えてしまいます。
面接や自己紹介の場で、ユーモアを交えたエピソードを話せば、「真面目さ」だけではなく親しみやすい一面も持っていることをアピールできるでしょう。
「真面目さ」の長所が上手く表現できないときの対処法

「真面目さ」を長所として、面接や履歴書でどう伝えれば良いのか悩む人も多いでしょう。
ここでは、「真面目さ」の長所が上手く表現できないときの対処法を紹介します。
①自分史で過去の「真面目さ」を発揮した経験を洗い出す
過去に「真面目さ」がどうプラスの影響をもたらしたか、その具体例を思い出しましょう。
学生時代のプロジェクト・アルバイト・インターンシップでの経験等、真面目な姿勢が成果に直結した事例をピックアップします。
例えば、期限前に前倒しで課題を提出し続けた結果、クラス全体の提出率が向上した等、具体的な行動とその結果を繋げて記述すれば、「真面目さ」の価値を明確に伝えられます。
真面目さがうまく長所としてアピールできない場合は、自己分析の不足が原因の可能性があります。再度、自分自身で自己分析をしてみましょう。
自分1人での自己分析に不安がある方は、就活のプロと一緒に自己分析をしてみませんか?あなたらしい長所や強みが見つかり、就活がより楽になりますよ。
②具体的な行動と結果に加えてそのときの感情を整理する
「真面目さ」を示すエピソードを語る際には、そのときどう感じたかも重要です。
例えば、困難なプロジェクトを前にしても諦めず、どうやって一歩ずつ問題を解決していったのか、その過程で感じた達成感や立ち向かう意欲等、感情的な側面も加えることで、聞き手に対してよりリアルで共感を呼ぶストーリーが完成します。
これにより、「真面目さ」が単なる堅苦しさではなく、目標達成に向けた情熱として伝わります。
③再現性のある「真面目さ」を自分なりの言葉でまとめる
これまでの真面目な取り組みを、自分なりの言葉でまとめましょう。
自分の「真面目さ」がどう将来の職場で役立つのか、その再現性を説明できれば、あなたの魅力が面接官に効果的に伝わります。
例えば、「私はどんな状況でも、最高の結果を出すために努力し続けることができる人間です」等、真面目な性格の強みを前面に押し出しましょう。
「真面目さ」を長所でアピールする際のよくある質問

就職活動において「真面目さ」をどうアピールすれば良いのか、よくある質問とその回答を通して、その方法を解説します。
①「真面目さ」と合わせてアピールすべき強みはある?
「真面目さ」とともにアピールすべき強みとしては、柔軟性・協調性・ストレス耐性等が挙げられます。
例えば、「真面目さ」によりルーティンワークを丁寧にこなせることを示すと同時に、新しい状況や変化に柔軟に対応できる事例を挙げましょう。
多様な業務にも対応できる能力の高さをアピールできます。
バランスが取れた能力のアピールにより、真面目な性格の長所をさらに際立たせられるのです。
②面接で話すときの注意点はある?
面接時に「真面目さ」をアピールする際は、単に努力家である点だけでなく、その「真面目さ」がどう具体的な成果に結びついたかの説明が重要です。
具体的なプロジェクトの成功例や、厳しい状況下で業務をやり遂げた話を準備しておくと良いでしょう。
また、自身の性格が業務の効率やチームワークにどう貢献できるかを具体例を交えて説明すれば、面接官に良い印象を与えられます。
「真面目さ」を武器に変えて効果的に自己PRしよう
「真面目さ」を兼ね備えていることは、多くの職場で高く評価されます。本記事では、「真面目さ」を効果的にアピールする方法を解説し、その際によくある質問に回答しました。
過去に経験してきた具体的なプロジェクトとその実績を併せて説明すれば、面接官や採用担当者に対して良い印象を与えられます。
各記事で示した例文やポイントを参考にして、効果的に自己PRしましょう。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。