HOME > 就活マガジン記事 > 【例文あり】順応性を自己PRでアピールするコツを解説!就活・転職で強みになる理由

【例文あり】順応性を自己PRでアピールするコツを解説!就活・転職で強みになる理由

就職・転職活動での自己PRにおいて、順応性は重要なアピールポイントの1つです。しかし、単に「順応性がある」と言葉で表現するだけでは、面接官や人事担当者に伝わりづらいものです。

効果的な自己PRを書くためには、具体的なエピソードや経験を通じて順応性を示しましょう。

本記事では、順応性の効果的なアピール方法や具体的な自己PR例、さらには順応性を高めるためのヒントまで紹介します。就活・転職活動で自己PRに悩む方は、ぜひ参考にしてみてください。

人事 鈴木

記事の監修者

人事 鈴木

新卒でベンチャー企業で求人広告の新規営業を経験 入社半年でテレアポ獲得数社内1位。新卒売り上げ1位を獲得。 その後Cmind groupの人事部に入社し、新卒採用を担当。 現在は学生の面談だけではなく採用戦略や広報にも携わっている。

吉田

記事の監修者

吉田

新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。

順応性とは?類語や適応性との違いについて

本とそばに赤いリンゴの写真

順応性とは、環境や状況の変化に合わせて、自身の考え方や行動を適切に変えられる特性のことです。ここでは、以下の内容について詳しく解説していきます。

  1. 順応性の定義
  2. 類語・言い換え表現
  3. 順応性と適応性の違い

まずは、順応性の基本を理解していきましょう。

①順応性の定義

順応性は、置かれた環境や状況の変化にうまく対応できる特性のことです。辞書では以下のように定義されていますよ。

じゅん‐のう〔‐オウ〕【順応】
読み方:じゅんのう
[名](スル)《「じゅんおう」の連声(れんじょう)》
1 環境や境遇の変化に従って性質や行動がそれに合うように変わること。「新しい生活に—する」「—性」
2 外界からの刺激に対して、感覚器官が慣れていくこと。「明暗—」
出典:デジタル大辞泉 小学館

順応性は、変化を前向きにとらえ、成長の機会として活かせる力も含みます。

②順応性の類語・言い換え表現

順応性をアピールしたい場合は、表現を変えて伝えることが重要ですよ。なぜなら、「順応性」を何度も使うと単調な印象を与え、他者との差別化が難しくなるからです。

順応性の類語や言い換え表現には、以下のようなものがあります。

  • 環境に馴染める
  • 変化に対応する力が高い
  • 臨機応変に対応できる

自己PRでは、自身の経験や強みに合わせて最適な言葉を選びましょう。

③順応性と適応性の違い

順応性と適応性は、どちらも変化に対応する特性を指します。しかし、厳密には少し意味が異なるため使用する場合は注意が必要です。

順応性が「環境に自然と馴染める性質」であるのに対し、適応性は「周囲に合うように自らを積極的に変えていく性質」です。「無意識に・意識的に」という差があります。

また、似たような意味で柔軟性という言葉も使われます。柔軟性は、「場に応じた適切な判断で臨機応変に対応できる性質」を表し、「自然と場に馴染む」順応性とは若干意味が異なりますので注意してください。

プロの目で変わる!赤ペンESで企業を惹きつける自己PRを作ろう

「自己PRが書けない……」「強みってどうやってアピールしたらいい?」など、就活において自己PRの悩みは尽きないものですよね。

そんな人には、就活のプロがじっくりESを添削してくれる「赤ペンES」がおすすめです!

赤ペンESとは、年間2000人以上の就活生を合格に導くアドバイザーが、あなたのESをみっちり添削してくれるサービス。1つの回答にびっしり赤ペンが入るため、あなたの自己PRの良い点も改善点もまるごと分かりますよ。

さらに、本記事の後半では実際に「順応性」を自己PRにする際の例文を添削しています!

「赤ペンESってどこまで添削してくれるの?」「まずは実際の添削例文を見たい」という方は、下のボタンをタップして添削内容を確認してみてくださいね。

順応性が高い人の3つの特徴

女性がノートを書く写真

順応性が高い人には、以下の3つの特徴があります。

  1. 新しい環境にすぐ馴染める
  2. 変化を前向きにとらえられる
  3. 成長スピードが速い

これらの特徴を理解することは、自己PRで自身の強みを適切にアピールするために大切です。1つずつ詳しく解説していきます。

①新しい環境にすぐ馴染める

順応性が高い人は、新しい環境にすぐに馴染めます。なぜなら、初対面でも積極的にコミュニケーションを取れるからです。

また順応性が高い人は、転校したり新しいチームに配属されたりしても、すぐにチームの一員として活動できます。これは、相手の立場や考え方を尊重し、共感する能力が高いためです。

新しいシステムや業務への対応が求められる仕事では、新しい環境にいち早く馴染める人材は重宝されます。自己PRでは、環境に馴染む力が高いことがわかる経験談を具体的に伝えるとよいでしょう。

②変化を前向きにとらえられる

順応性が高い人は、予期せぬ変化や困難な状況を「成長の機会」と前向きに捉える人が多いのが特徴です。たとえ失敗したとしても、成長のために、失敗から得た学びを次に活かそうと努力するでしょう。

仕事では、予期せぬトラブルが起きることも往々にしてあります。企業が求めているのは、それらを前向きに捉え、成長を楽める人材です。

そして順応力が高い人は、会社の経営方針が変わったり担当業務が大幅に変更した場合でも「新たなことに挑戦できるチャンス」と考えて積極的に取り組むことが予想できるため、企業にとって好印象です。

そのため自己PRでは、変化が求められる局面で、それをどう捉えて向き合ってきたかを伝えてください。

③成長スピードが速い

順応性が高い人は、変化に直面するたびに必要な知識やスキルを積極的に学び吸収するため、成長するスピードが速いのが特徴です。

変化の激しい現代社会において、成長スピードの速い人材は企業にとって貴重ですよ。自己PRでは、成長スピードの速さがわかるエピソードを伝えるとよいでしょう。

たとえば、「新規プロジェクトに必要な知識を短期間で習得して実践に活かした経験」や、「積極的に学んで初めての業務をスムーズに遂行した経験」があれば効果的なアピールになります。

順応性が就活・転職で強みとなる3つの理由

会議をする写真

変化の激しい現代社会の就職活動や転職活動において、順応性は非常に強力なアピールポイントとなります。その理由は、以下の通りです。

  1. よいチームワークを発揮できる
  2. 環境の変化への対応力が高い
  3. 伸びしろがある

「自分の強みが分からない…本当にこの強みで良いのだろうか…」と、自分らしい強みが見つからず不安な方もいますよね。

そんな方はまず、就活マガジンが用意している強み診断をまずは受けてみましょう!3分であなたらしい強みが見つかり、就活にもっと自信を持って臨めるようになりますよ。

①よいチームワークを発揮できる

順応性が強みになる理由は、異なる意見や価値観を持つ人々とも良好な関係を築き、よいチームワークを構築できるからです。

順応性が高い人は相手の考え方や立場を尊重し、共感する能力に長けています。そのため、チームワークを重視する企業にとって、順応性の高い人は非常に魅力的なのです。

たとえば、新しいチームに配属された場合も積極的にコミュニケーションを図ることが可能でしょう。また、意見の対立が生じた場合でも冷静に話し合えるため、落としどころとなる解決策を見つけられます。

企業が求めるのは、チームの一員として周囲の人々と協力し、成果を上げられる人材です。順応性の高い人はチームワークを円滑にし、生産性をあげられるため、企業から高く評価されます。

②環境の変化への対応力が高い

2つ目の理由は、環境の変化への対応力が高いことです。現代社会は、技術革新やグローバル化など常に変化を続けています。企業が求めているのは、これらの変化にいち早く対応できる人材です。

順応性が高い人は、たとえば新しい技術が導入されたり、海外赴任や部署異動などで環境が大きく変化した場合でも、いち早く新しい技術や環境に慣れて成果を上げられるでしょう。

変化への対応が遅れると、企業の業績が悪化するリスクがあります。そのため、変化への対応力が高い人材は、企業にとって貴重な存在です。

③伸びしろがある

順応性がある人の「変化を成長の機会ととらえて積極的に新しいことに挑戦する姿勢」を、「伸びしろがある」と評価する企業は少なくありません。

たとえば、未経験の業務を担当することになった場合でも、積極的に学んだり質問をしたりする人は業務を早く覚えるでしょう。また、失敗から学び次に活かすことで、他の人よりも早く成長することが期待されます。

企業が新入社員や若手社員を採用するのは、将来的に会社の中心での活躍を期待しているためです。入社後の成長が期待できる「伸びしろ」のある人材は、企業にとって理想の人材であり、採用選考では高く評価されます。

順応性を自己PRとして伝える3つのコツ

面接をする女性

順応性の高さを自己PRで伝えるには、以下の3つのコツが大切です。

  1. 具体的なエピソードを準備する
  2. 順応性の高さをどう活かせるか伝える
  3. 順応性の言い換え表現を使う

順応性は、就職活動や転職活動において有効なアピールポイントです。これらのコツを押さえ、順応性の高さをしっかりとアピールしましょう。

①具体的なエピソードを準備する

1つ目のコツは、具体的なエピソードを入れることです。エピソードに具体性があるほど、他の人との差別化が図れます。

エピソードが複数ある場合は、自分が最も伝えたいものを選んでください。さらに、企業の求める人物像に合ったエピソードであるかを確認することも大切です。

考え方や行動の理由を説明できるものや、得られた成果が分かりやすいものを選ぶと自己PRが書きやすいでしょう。

②順応性の高さをどう活かせるか伝える

2つ目のコツは、能力をどう活かせるか伝えることです。自身の能力が自社でどのように役立つのかを、企業は知りたいと思っています。

企業の事業内容や業界の動向、社風などに合わせて強みを伝えると、採用担当者に活躍できる人材であると強く印象づけられますよ。

たとえば、「変化の激しいIT業界において、私の順応性の高さを活かして新しい技術をいち早く習得し、即戦力として貢献したいと考えています。」などが良い例です。

③順応性の言い換え表現を使う

3つ目のコツは、言い換え表現を使うことです。たとえば、以下のような言い換え表現が考えられます。

  • 変化に対応する力が高い
  • 臨機応変に対応できる
  • 受容力が高い
  • 協調性がある

これらの言葉を使うことで、順応性の持つさまざまな意味を具体的に表現できます。自分の経験や強み、一番伝えたいことに合わせて最適な表現を選びましょう。

さらに、複数の言い換え表現を組み合わせることで、様々なアプローチで順応性の高さをアピールできますよ。

順応性を自己PRとして伝えるときの注意点

注意のマーク

順応性の高さを自己PRとして伝えるときは、以下の点に注意しましょう。

  1. 主体性がないと誤解されないようにする
  2. 便利屋にならないようにする
  3. 順応性の短所を理解して、対策を示す

順応性は、伝え方を間違えると逆効果になってしまう可能性もあります。これらの注意点を理解し、適切な自己PRを作成しましょう。

①主体性がないと誤解されないようにする

順応性が高い人は「主体性がない」「自分の意見がない」と誤解されることがあるため注意が必要です。

「私は、周囲の意見を尊重し、柔軟に対応できます」という表現は「自分の意見がなく、周りに流されやすい」と解釈されるかもしれません。

このような誤解を避けるためには、自己PRの中で自分の意見や考えを明確にして伝え、主体的に行動できる人材だと示す必要があります。

②便利屋にならないようにする

2つ目の注意点は、便利屋にならないように注意することです。順応性が高い人のは周囲の意見を受け入れやすい性質を持っていますが、すべてを引き受けてしまうと、便利屋として扱われる危険性があります。

たとえば、「どのような仕事にも柔軟に対応します」という表現は、「何を任せてもいい」「断れない人」と解釈されてしまうかもしれません。

しかし、得意分野や貢献できることを明確にすることで、入社後に便利屋として扱われる可能性は低くなるでしょう。「私はデータ分析の分野で、高い順応性を発揮できます。」などの表現が効果的です。

③順応性の短所を理解して、対策を示す

3つ目の注意点は、順応性が高い人が併せ持つ短所を理解して対策を示すことです。これにより、客観的に自分自身を評価できる人物という印象を与えられますよ。

順応性の短所としては、以下のようなものが考えられます。

  • 周りに流されやすい
  • ストレスを溜め込みやすい
  • 飽きやすい

順応性が高い人は変化に対応するために無理をしてしまい、ストレスを無意識に溜め込みやすいのも特徴です。これらの短所に対して、どのように対策をしているのかを伝えていきましょう。

「私は周囲の意見に流されやすいという短所を自覚しています。そのため、常に自分の意見を持ち、論理的に考えるように心がけています」という表現であれば、短所を理解したうえで対策を立てていることが伝わりますよ。

順応性を自己PRにした例文5選

紙を見て話し合う男性たちの写真

順応性は、就職活動や転職活動において、非常に効果的なアピールポイントです。ここでは、順応性を強みとした自己PR例文を、以下のパターンで5つ紹介します。

  1. アルバイト
  2. 部活動・サークル
  3. 留学・ボランティア
  4. ゼミ・研究
  5. 転職

さらに今回は、現在も就活生を内定に導いている現役のキャリアアドバイザーが、5つの例文を本気で添削!強みをどうアピールしたらいいか気になる人は、ぜひ読んでみてくださいね。

また、自己PRがそもそも書けずに困っている人は、就活マガジンの自動作成ツールを試してみてください!まずはサクッと作成して、悩む時間を減らしましょう。

自己PRが既に書けている人には、添削サービスである赤ペンESがオススメ!今回のように詳細な解説付きで、あなたの回答を添削します。

「赤ペンES」は就活相談実績のあるエージェントが無料でESを添削してくれるサービスです。以下の記事で赤ペンESを実際に使用してみた感想や添削の実例なども紹介しているので、登録に迷っている方はぜひ記事を参考にしてみてくださいね。

【関連記事】
赤ペンESを徹底解説!エントリーシート無料添削サービスとは

①アルバイト

アルバイトの経験を活かして順応性を伝える自己PRを添削しました

飲食店での経験を通じて、どのように順応性を発揮したかを示しています。

アルバイト経験を活かした自己PR
【結論】
私は柔軟に対応し環境の変化に素早く適応し、周囲と良好な関係を築く順応性を強みとしています。
添削コメント|柔軟性という表現は、「新しい環境にすぐ馴染む」順応性とは少し意味がずれるため修正しました。「環境の変化に素早く適応する」という直接的な表現に変えています。
【エピソード】
大学時代、飲食店のアルバイトに新たに加わった際、短期間で慣れる必要がありました業務フローや店内のルールにすぐに覚え、他メンバーと上手く連携を取ることが求められました。
添削コメント|「短期間で慣れる」という表現では具体的に何に慣れる必要があるのかわからないため、「業務フローや店内ルールをすぐ覚える必要があること」「メンバーと連携してチームで動く必要があること」を明示し、順応性を必要とする状況が伝わる文章にしました。
【エピソード詳細】
入店当初は、他のスタッフと比べて業務スピードが遅く、指示を受ける場面が多かったため慣れない業務に戸惑うこともありましたが、業務終了後に必ず先輩へ質問し、不明点を解消しました。また、自分なりにマニュアルをまとめ、業務手順を可視化することではやく業務フローに慣れる工夫を行いました。
添削コメント|「業務スピードが遅い」「指示を受ける場面が多い」という表現はネガティブに受け取られやすいので削除し、慣れないながらも周りとコミュニケーションを取ったり、自分なりに工夫したりしたことで乗り越えたといった内容に修正しました。
【成果】
その結果、2ヶ月後には新人教育係も任されるほど業務効率を上げ、スタッフ間の連携を促進する役割も担いました。新しい環境に順応する強みを発揮した結果、チームの一員として信頼され即戦力として認められ、店舗全体のサービス品質向上にも貢献できました。
添削コメント|添削前の文章ではエピソード詳細での行動と成果の繋がりが見えず、内容に筋が通っていない印象でした。そこで、「結果として、新人教育係やスタッフ間の連携促進係を任された」といった内容を加筆し、行動と成果の繋がりを明確にしました。
【入社後】
入社後も、変化の多い環境において積極的に学び、状況に応じた最適な行動を取ります。自ら考え、主体的に行動していきます。
添削コメント|「最適な行動を取る」という表現は抽象的であり、順応性を具体的に示す力が弱いです。そこで、「自ら考え、主体的に動く」という表現に変更し、行動の主体性を強調しました。

【NGポイント】
エピソードの内容が抽象的で、どんな状況だったのか、何をしたのかが伝わりにくい印象でした。また、「業務スピードが遅い」などネガティブな表現が用いられており、印象が悪くなる恐れがありました。

【添削内容】
当時の課題やそのときの状況を詳細に説明し、行動のきっかけが明確になるようにしました。また、ネガティブな表現を「自分なりの工夫をした」というように前向きな表現に変更しました。

【どう変わった?】
順応性を具体的に表現するため、実際の行動と成果に焦点を当てたことで、強みをより鮮明に伝えることができました。

【今回の自己PRのコツ】
・具体的なエピソードを盛り込む
・ネガティブな表現をポジティブに修正する
・どのような手段で順応したのか明記する

「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。

第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。

②部活動・サークル

サークルの経験を活かして順応性を伝える自己PRを添削しました。

自己PRを作成する際は、採用担当者が「再現性」をイメージできる内容にすることが大切です。

サークル経験を活かした自己PR
【結論】
私は、新しい環境やチームにすぐに馴染み、柔軟に行動できる「順応性」を強みとしています。目標に向かって取り組む力に自信があります。円滑なコミュニケーションを通じて信頼関係を築き、成果に貢献できる自信があります。
添削コメント|「目標に向かって取り組む力」という表現は「順応性」とは別軸の強みに捉えられ、焦点がぶれています。そこで、「円滑なコミュニケーションを通じた信頼関係の構築」という言葉で強みを表し、内容に一貫性を持たせました。
【エピソード】
順応性を発揮した経験として、大学のサークル活動において新設された部署に参加したエピソードがあります。大学のサークル活動があります。大学2年生のとき、新設されたイベント企画チームに参加しました。
添削コメント|エピソード紹介時に「エピソードがあります」とわざわざ述べると冗長な印象を与えるので避けましょう。また、「部署」を「イベント企画チーム」と言い換え、具体的かつ簡潔に内容を説明しました。
【エピソード詳細】
メンバーの多くが初対面だったため、当初は意思疎通に苦労しました。しかし、私は積極的にコミュニケーションを取りました。私はチームメンバーとの距離を縮めようと考え、自己紹介や雑談の時間を積極的に設けました。
添削コメント|「積極的にコミュニケーションを取った」だけでは具体性に欠けるため、自己紹介や雑談といった自身がとった具体的な行動を加えています。
【成果】
コミュニケーションの機会を多く設けたことで、チーム内のコミュニケーションも活発になり、順調にイベント準備を行えました。準備から当日までスムーズに運営を行えた結果、イベント本番には例年比120%の来場者を集めることができました。チーム全体の士気も大いに高まりました。
添削コメント|添削前はエピソード詳細で行ったことと成果との繋がりが見えず、やや飛躍している文章になっています。そこで、自分の行動がチームワーク向上やスムーズな運営に繋がったことを示し、結果的にイベントを成功させたといった流れがわかる文章にしました。
【入社後】
入社後もこの順応性を活かし、新しい環境やチームにもいち早く溶け込みます。状況に応じて最適な行動を取り、周囲と連携しながら成果に貢献したいと考えています。
添削コメント|順応性という強みを入社後にどう活かすかを簡潔に伝えられており、一貫性のある自己PRに仕上がっています。

【NGポイント】
「順応性」という強みを伝えるつもりが、焦点がずれた強みが混在していたため、一貫性が弱くなっていました。また、サークル活動の内容において具体性が不足している箇所がありました。

【添削内容】
強みの軸がぶれないように、焦点を「順応性」に定めた表現へ変更しました。さらに、エピソード詳細では抽象的表現を避け、自己紹介や雑談の場づくりといった具体的な行動を追加しています。

【どう変わった?】
順応性の根拠となる「行動と成果」が明確に伝わり、説得力のある構成になりました。特に、エピソード部分が具体的になったことで、再現性のある強みとしてアピールできています。

【今回の自己PRのコツ】
・一貫した強みを伝える
・サークル内で行った取り組みを明示する
・第三者からの評価を加える

③留学・ボランティア

留学経験を活かして順応性を伝える自己PRを添削しました。

異なる文化の中で順応性を発揮し、主体的に行動したことをアピールしている例文です。

留学経験を活かした自己PR
【結論】
私は、新しい環境に素早く適応し、周囲と良好な関係を築く順応性に自信があります。この強みを活かして、どのような状況でも異なる文化やチーム環境の中でも円滑にチームに貢献できると考えています。
添削コメント|「どのような状況でも」という表現は抽象的なため、「異なる文化やチーム環境」とより具体的にイメージできるように言い換えました。
【エピソード】
大学時代、短期留学プログラムに参加し、文化や言語の異なる環境に飛び込みました。当初は慣れない生活に戸惑いましたが、積極的に行動することを心がけました。文化の違いに戸惑いましたが、現地の人々との交流機会を増やすため、週2回以上はイベントや集まりに積極的に参加しました。
添削コメント|困難を乗り越えた話は順応性を示す上で重要ですが、ただ「心がけた」だけでは行動の説得力が欠けてしまいます。そこで「週2回以上はイベントや集まりに積極的に参加した」と数値を用いて具体的に行ったことを伝えることで根拠を補強しました。
【エピソード詳細】
現地学生主催のイベントに自主的に参加し、何度も会話を重ねることで信頼関係を築きました。また、価値観を尊重する姿勢を意識した結果、現地のルールや文化的価値観を学びながら行動することを意識した結果、徐々に仲間から頼られる存在になりました。
添削コメント|「尊重する姿勢」だけではインパクトが弱いため、「現地のルールや文化的価値観を学びながら行動する」というように行動ベースの表現に置き換え、より行動力が伝わるようにしています。
【成果】
その結果、プログラム終了時には、リーダーとして発表会をまとめる役割を任されました。異文化の中でも臆せず挑戦し、周囲と協力しながら成果を出せたことは、発表内容の調整やスケジュール管理を担い、多国籍チームの意見をまとめ、発表を成功させた経験は、大きな自信につながっています。
添削コメント|成果部分で「臆せず挑戦し成果を上げた」という表現では具体的にどんな成果を上げたのかが不明確です。実際に行ったこと(発表内容調整・スケジュール管理)を具体的に記述し、学んだことや得た成果を説明することが大切です。
【入社後】
入社後も、この順応性を活かして新しい環境にいち早く馴染み、周囲と連携しながら業務に取り組んでいきたいと考えています。
添削コメント|「新しい環境にいち早く馴染み、周囲と連携しながら業務に取り組んでいきたい」というように、順応性を企業でどう活かすかを具体的に説明しています。

【NGポイント】
元の例文では「どのような状況でも」など抽象的な表現が多く、順応性をどこでどのように発揮したのかが伝わりづらい印象でした。また、行動や成果が不明瞭で、説得力に欠けていました。

【添削内容】
留学中にどのような行動を取り、どのように順応性を発揮したかを具体的に示しました。異文化の中でもリーダーとしてまとめたエピソードを加え、裏付けを強化しています。

【どう変わった?】
行動の具体性が加わったことで、順応性を発揮した行動の過程と成果が明確になりました。企業視点で見ても、環境変化に対応できる人材として評価できる内容になっているでしょう。

【今回の自己PRのコツ】
・どのように周囲と馴染んだのか明記する
・チームをまとめた実績を述べる
・チーム内での役割を伝える

④ゼミ・研究

ゼミの経験を活かして順応性を伝える自己PRを添削しました。

得意分野が一人一人異なるゼミ内で、どのように意見をすり合わせたのかを効果的に説明しています。

ゼミ活動を活かした自己PR
【結論】
私は、新しい環境にすばやく馴染める「順応性」に自信があります。異なる意見を受け入れながら柔軟に行動する力は、どの環境でも役立てられると考えています。特に、新たな人間関係や価値観の中でもスムーズに調整を行い、チームの一体感を生み出す力を強みとしています。
添削コメント|結論での順応性の定義が曖昧になっていたため、「新たな人間関係や価値観の中でもスムーズに調整を行い、チームの一体感を生み出す力」と詳しく説明しています。これにより、企業側が求める「順応できるだけでなく、周囲を巻き込む行動力」をアピールしました。
【エピソード】
大学のゼミ活動では、3年次に新設されたプロジェクトチームに参加し、研究テーマの選定から始めました。活動当初は、メンバーは興味分野がバラバラで、初めは意見がまとまりませんでした。メンバーの専攻がそれぞれ異なり、多様な専門性やバックグラウンドの人が集まっていたため、メンバー間で意見が対立し、方向性がなかなか定まりませんでした。
添削コメント|「興味分野の違い」だけでは課題の原因として弱かったため、「専門性の違いから意見のすり合わせが難航し、方向性が定まらなかった」のように何が理由で意見が上手くまとまらなかったのかをより具体的に説明しました。
【エピソード詳細】
私は各メンバーの得意分野を共有し、それを活かせるテーマを提案しました。チーム全体が一体感を持ち、スムーズ進められました。進捗ごとに小さなゴールを設定し、意見を集約する仕組みを作ったことで、自然と結束を高め、最終的なテーマを合意形成することができました。
添削コメント|「チーム全体が一体感を持った」という表現は抽象的かつそこに至るまでの過程が不明確なため、「進捗ごとに小さなゴールを設定する→意見集約の仕組みをつくる→合意形成」というように具体的な行動のその過程を明示しました。
【成果】
結果として、学内発表会で「チームワークを活かした独自性の高い研究」として表彰を受けることができました。周囲に溶け込みながら力を発揮する大切さを実感しました。発表後には、審査員の方から「多様な意見を統合した着眼点が優れている」と評価のコメントもいただきました。
添削コメント|成果部分では主観的な振り返りを削除し、審査員からの客観的な評価を追加しました。「第三者からの評価・客観性」を補完し、説得力が高めています。
【入社後】
入社後も、社内外での人間関係に柔軟に適応しながら、自ら動いて成果に貢献できる存在を目指します。
添削コメント|順応性を生かしながら「自ら動いて成果に貢献する」意思が明示されており、強みの再現性や熱意が伝わる文章です。

【NGポイント】
順応性を表現するための行動が抽象的で、どのように力なのか伝わりにくい印象でした。また、成果においても主観的な振り返りにとどまっており、客観的な評価が不足していました。

【添削内容】
「小さなゴール設定」「意見集約のための工夫」といった行動を明示することで、順応性を裏付けました。成果には審査員のコメントを引用し、客観性も加えています。

【どう変わった?】
「順応性=環境に流されるだけ」ではないことが明確に伝わる構成になりました。新しい環境で積極的に調整役を果たし、成果まで導いたことが強調され、評価される自己PRとなっています。

【今回の自己PRのコツ】
・どのようにチームをまとめたのか明示する
・客観的な成果を加える
・コメントを引用して信頼性を高める

⑤転職

前職での経験を活かして順応性を伝える自己PRを添削しました。

マーケティング系の職種ならではの業務を説明し、順応性があることを効果的にアピールしています。

転職で順応性をアピールする自己PR
【結論】
私は、広告業界でのマーケティング業務を通じて、変化の激しい市場環境にも迅速に順応し、効果的な戦略を立案・実行する能力を培いました。前職での経験を活かし、貴社においても「順応性」を活かせると考えています。
添削コメント|結論部分では、順応性を強調するために、自分がどのように変化に対応してきたかを簡潔に説明しています。
【エピソード】
前職では、広告代理店でマーケティング担当として、新商品キャンペーンの立ち上げを任されました。限られた情報の中で迅速に市場調査を行い、消費者調査を実施してターゲット層の再設定を行い、最適な広告戦略を立案しました。
添削コメント|「限られた情報の中で迅速に市場調査を行った」ではイメージがしずらいため、「消費者調査を実施してターゲット層の再設定を行った」と変更し、具体的な施策について説明することで実際何をしたのか「行動の過程」が明確に伝わる文章にしました。
【エピソード詳細】
さらに、様々なアクションを行った結果、SNS広告やインフルエンサー活用を提案し、ターゲット層へのリーチを強化した結果、キャンペーン開始後1ヶ月で売上が前年比20%増加したのです。
添削コメント|「様々なアクションを行った」では具体的に何をしたのかが不明瞭なので、「SNS広告やインフルエンサー活用を提案」と具体的な手段を明記し、どのような行動により売り上げを伸ばしたのかを述べています。
【成果】
結果として、このキャンペーンは予定していた売上目標を上回り、社内で表彰されました。この経験を通じて、市場の変化に素早く順応する方法を学びました。限られた情報や手段を活用して市場の状況を把握し、成果を最大化する方法を学びました。
添削コメント|「市場の変化に素早く順応する」という表現だと抽象的でエピソードの詳細や成果との繋がりが見えにくいため、「限られた情報や手段を活用して市場の状況を把握し、成果を最大化する」と詳細に述べ、成果を効果的にまとめています。
【入社後】
貴社でも、前職で得たマーケティング戦略への順応性を活かし、市場の動向に即した戦略を実行していきたいと考えています。新しい環境でも積極的に学び、貴社のブランドやプロジェクトに貢献できるよう全力を尽くします。
添削コメント|「市場の動向に即した戦略を実行していきたい」と入社後のビジョンを具体的に説明し、前職での経験が生かされるポテンシャルが感じられる内容となっています。

【NGポイント】
エピソードの詳細において、どのような広告戦略を立てたのかがわかりづらく、前職での経験がアピールしきれていませんでした。

【添削内容】
順応性を裏付ける行動や成果を明確に示すように添削しました。「ターゲット層再設定」や「SNS広告活用」などの具体策を加え、どのような工夫によって成果を出したかが分かる構成にしています。

【どう変わった?】
行動と成果が結びついたことで、順応性の高さがより説得力を持って伝わるようになりました。「新しい環境でも即戦力になり得る人物」であることが伝わる自己PRに仕上がりました。

【今回の自己PRのコツ】
・市場変化にどう対応したのか示す
・前職での成果をアピールする
・入社後の行動指針を述べる

「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。

第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。

順応性を高める5つの方法

両手で上を指さす女性

順応性を高めるには以下の5つの方法があります。

  1. 失敗を恐れずに挑戦を続ける
  2. 幅広い知識や経験を得る
  3. 自己肯定感を高める
  4. 感情のコントロールを学ぶ
  5. 順応性が高い人の行動を真似る

順応性は、生まれ持った才能だけでなく、日々の心がけや行動によって高めることが可能です。

変化の激しい現代社会を生き抜くために、順応性を高めることは非常に重要です。これらの方法を1つずつ実践して、順応性の高い人を目指しましょう。

①失敗を恐れずに挑戦を続ける

順応性を高めるためには、失敗を恐れずに新しいことに挑戦し続けることが重要です。

失敗から学び、次に活かすことで順応性は高まっていきます。反対に、失敗を恐れて現状維持ばかりになってしまうと、変化に対応する能力は向上しません。

新しい仕事やスキル、趣味など、様々なことに挑戦してみましょう。

継続のために、まずは小さなことから始めるのがおすすめです。目標を明確にして計画を立て、定期的に振り返って過去の自分と比べることで成長を感じられるでしょう。

うまくいかないこともあるかもしれませんが、失敗を恐れずに挑戦し続けることで、徐々に変化に対応できるようになりますよ。

②幅広い知識や経験を得る

順応性を高めるためには、幅広い知識や経験を得ることが重要です。知識や経験が豊富であればあるほどさまざまな状況に対応できるようになり、順応性が高まります。

知識や経験を得るためには、以下のような方法がおすすめです。

  • 読書
  • 勉強
  • 旅行
  • 交流
  • ボランティア

できそうなことから、少しずつ始めてみてください。

③自己肯定感を高める

順応性を高めるためには、自己肯定感を高めることが重要ですよ。自己肯定感が高い人は自分に自信を持っているため、変化を恐れず積極的に行動できるでしょう。

自己肯定感とは、自分自身を肯定的に評価する感情のことです。自己肯定感を高めるためには、以下の5つのことを意識するのが効果的ですよ。

  • 成功体験を積み重ねる
  • 自分の長所を認める
  • 他人と比較しない
  • ポジティブな言葉を使う
  • 感謝の気持ちを持つ

自分の考え方や気持ち次第で実践できることが多いので、できそうなものから1つずつ実践してみましょう。

④感情のコントロールを学ぶ

順応性が高い人でも無意識にストレスを溜め込んでしまうことがあるので、感情コントロールは非常に重要です。

変化の激しい状況下では不安やストレスを感じやすくなるため、感情に振り回されず冷静に対応するために、以下の方法を試してみましょう。

  • 深呼吸をする
  • 瞑想をする
  • リフレーミング
  • 運動をする
  • 信頼できる人に相談する

感情をコントロールする力を身につけることでストレス耐性が高まり、順応性を高める以外のメリットも期待できます。

⑤順応性が高い人の行動を真似る

順応性を高めるためには、順応性が高い人の行動を真似るのも効果的です。あなたの周りにいる順応性が高い人を観察し、彼らがどのように考えて行動しているのかを学びましょう。

たとえば、以下のような点を観察してみましょう。

  • 変化に対する反応
  • 問題解決の方法
  • コミュニケーションの取り方
  • 学習方法
  • ストレスへの対処法

順応性が高い人の行動を真似ることで、徐々に順応性を高められます。最初は完全に真似られなくても、少しずつ取り入れていくことで効果を実感できるはずです。

順応性を自己PRでアピールするコツを押さえよう

こぶしを突き合せた写真

順応性は、変化の激しい現代において非常に重要な能力です。就職活動や転職活動においても、順応性の高さは企業が求める重要な要素の1つとなっています。

順応性を自己PRでアピールする際には、具体的なエピソードを交え、その能力をどのように活かせるかを具体的に伝えることが重要です。また、順応性の言い換え表現を使うことや、注意点を理解することも大切です。

順応性を自己PRで効果的にアピールし、就職活動や転職活動を成功させましょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。