会社訪問時のマナーを場面別に解説|適切な服装や髪型も紹介
就活中は、インターンや説明会などで会社訪問をする機会が増えますよね。
しかしながら、会社訪問に慣れていない就活生の中には「会社訪問時にはどんなマナーに気を付ければ良いのだろう」と悩む方も多いでしょう。
そこでこの記事では、会社訪問時のマナーについて詳しく解説します。身だしなみや持ち物についても紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
就活中に会社訪問をする場面3つ
就活中は、以下のような場面で会社訪問をします。
- 企業の説明
- インターンシップ
- OB・OG訪問
上記のような場面では、基本的に多くの就活生がいるため、企業は就活生一人ひとりを詳しく見ることは少ないかもしれません。しかしながら、最低限のマナーや身だしなみはチェックされる場合があります。
そのため、会社訪問時は、清潔感のある服装や言葉遣いなど礼儀正しい態度を心がけ、企業に好印象を与えてくださいね。
シーン別|会社訪問時の基本的なマナー
ここでは、会社訪問をする際の基本的なマナーを紹介します。
- 会社訪問前|基本マナー
- 会社訪問中|基本マナー
- 会社訪問後|基本マナー
3つのシーンに分けて紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
①会社訪問前|基本マナー
会社訪問の前には、事前に書類や資料をよく確認し、企業への質問事項を整理しておきましょう。
就活生側から質問を積極的に取ることで、入社への熱意やコミュニケーション能力をアピールできますよ。
また、交通アクセスを事前に調べ、遅刻をしないように気をつける必要があります。しっかりと時間を守り、企業に悪印象を与えないように注意しましょう。
②会社訪問中|基本マナー
会社訪問中は身だしなみを整え、企業に失礼のない服装で臨みましょう。
また、面接官や社員の方々に対して挨拶を欠かさずに行い、敬語や丁寧な言葉遣いを心掛けることも大切です。
さらに、会社訪問中はスマートフォンなどの電子機器は操作せず、企業の方の話に集中してくださいね。
③会社訪問後|基本マナー
会社訪問が終わった後は、お礼のメールを送ることが重要なマナーとなります。メールで、訪問した企業に感謝の意を伝え、訪問の際に得た良い印象などについて触れましょう。
お礼メールは、訪問当日に送るのが望ましいです。もしも、訪問当日に送れない場合は、できるだけ早めに送付するようにしましょう。
また、お礼メールを送ることは、社会人としてのマナーを身に着けている証にもなり、企業へ好印象をより強く残すことができますよ。
会社訪問時の身だしなみのポイント2つ
ここでは会社訪問時の身だしなみについて紹介します。
- 髪型|清潔感を意識する
- 服装|スーツを着用する
上記2つのポイントを押さえて、身だしなみを整えましょう。
髪型|清潔感を意識する
会社訪問時の身だしなみとして、清潔感のある髪型を心がけましょう。男女ともに、前髪が目に掛からないよう整え、寝癖がないよう気を付ける必要があります。
また、派手な髪色や極端な髪型は避け、控えめなスタイルを選ぶのが無難でしょう。特に女性の場合、肩にかかる長さの髪は結んだり留めたりしてください。
清潔で手入れの行き届いた髪型は、信頼感を与える重要なポイントになるため、会社訪問時は清潔感のある髪型を意識しましょう。
服装|スーツを着用する
会社訪問時の服装は、基本的には男女ともにスーツ着用が望ましく、男性はリクルートスーツやビジネススーツが適切でしょう。
女性も同様にスーツスタイルが適切ですが、ストッキングの着用を忘れないように注意してください。
また、会社訪問前にスーツやシャツに、シワやシミがないかよく確認し、清潔感のある服装で企業に好印象を与えましょう。
会社訪問の際の持ち物3つ
会社訪問時に忘れずに持っていくべきものは、主に3つあります。
- A4サイズが入るバッグ
- 筆記用具
- メモ帳
訪問前には、バッグの中身をよく確認し、この3つのアイテムが揃っているか確認することが重要です。準備を怠らずに会社訪問に臨めば、企業に社会常識があるという好印象を与えられますよ。
会社訪問の際のマナーをしっかりと理解しよう
本記事では、会社訪問時に気を付けるべきマナーや持ち物について解説しました。
会社訪問は企業について知る貴重な機会であり、企業の方と関われる絶好のチャンスでもあります。だからこそ、マナーを意識し、企業に好印象を与えることが何よりも重要なのです。
服装の身だしなみや準備物の確認、さらには訪問中の言動にも細心の注意を払いましょう。記事で紹介したポイントを参考に、会社訪問に臨んでくださいね。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。