HOME > 就活マガジン記事 > コンサルの面接での逆質問はどう聞けばいいの?質問例やポイントを解説

コンサルの面接での逆質問はどう聞けばいいの?質問例やポイントを解説

コンサルティングファームの採用面接では「逆質問」がよく聞かれます。

しかし、「逆質問」が苦手で、どう答えればいいのか分からないという人も少なくありません。

そこでこの記事では、コンサル面接の逆質問における注意点やポイント、逆質問の例について詳しく解説します。

面接で選考通過を目指そう!

 

コンサルの面接で逆質問をする時は注意しよう

コンサルの面接では、逆質問に注意するようにしてください。

逆質問に対して準備をしていない人も一定数いますが、事前に準備をしておかないと志望度が低いと判断されかねません。

また、面接官は評価の材料として質問の内容に注意しており、質問したからといってOKというわけではありません。

面接が終りそうだからといって気を抜かず、面接官の質問に答えるのと同じくらいの注意を払って逆質問に答えることが重要です。

逆質問が聞かれる2つの理由

逆問題が聞かれる理由には、次の 2 つの側面があります

  1. 自分を自由にアピールする機会
  2. 仮説を検証する機会

逆面接の意義を理解できるかどうかで評価が決まります。事前に理解しておきましょう

①自分を自由にアピールする機会

逆質問が存在する理由について最初に考えられるのは、自分を自由にアピールする機会を与えてくれているということです。

質問に自分の考えを盛り込むことで、その企業についてどれだけ知っているか、入社に対する熱意を間接的に面接官に伝えることができます

したがって、質問は曖昧にするのではなく、準備をして明確に質問することが重要です。

質問の内容を理解するには、企業について徹底的に調査し、確認したいことを明確にする必要にしてくださいね。

②仮説を検証する機会

逆質問は、仮説を検証する機会として捉えることもできます。自分で調べても分からない部分について、事前に仮説を立てておくことで、逆質問で検証できます。

逆質問を活用して面接官から知りたい情報を引き出すことで、入社後のミスマッチを減らせるでしょう。

面接官は、志望するコンサルで実際に働いている社員の一人です。

現場の社員に気軽に質問できる機会は貴重なので、入社後のイメージを明確にするためにも活用してくださいね。

逆質問は仮説を立ててから臨もう

逆質問が存在する理由の 1 つは、仮説を検証する機会を与えることです。したがって、事前に仮説を立てておくことが重要になります。

仮説を立てる際には、以下の3つのポイントに注目することをおすすめします。

・自分
・会社
・相手

自己分析と企業分析を行った後、自分をアピールするための仮説を立て、逆質問をしましょう。

また、面接官に個人的な考えや感想を聞くこともでき、実際に現場で働いている人の意見を知ることもできます。

また、仮説を立てて質問する姿勢は、コンサルティング業務の基本です。

仮説を立てずに思いつきの逆質問をしてしまうと、「カウンセリングに向いていない」「頭が鈍い」と思われてしまう可能性があるでしょう。

コンサルの面接で逆質問をする際のポイント

コンサルの面接で逆質問をするときは、以下の4つのポイントを意識することが大切です。

  1. 企業への貢献を強調する
  2. 結論ファーストで話す
  3. 企業に対して志望度の高さをアピールする
  4. 面接担当者に個人的な考えを尋ねる

①企業への貢献を強調する

逆質問のポイント1つ目は、会社に対して自分が貢献できることを強調することです。

質問内容に自分のPRポイントを盛り込むことで、アピールをします。
たとえば、次のような質問をすると、自分が会社に貢献できることを自然に強調できるでしょう。

「○○の仕事で活かすために△△の資格を取得しました。他に入社前に学ばなければならないことはありますか?」

自分のPRポイントに関連した質問をすることで、逆質問をアピールの機会として活用することができますよ。

②結論ファーストで話す

逆質問をするときは、まず結論を明確に述べることが大切です。質問するだけでなく、面接官が理解しやすいようにする必要もあります。

さらに、結論を先に伝えることは仕事のやり取りでは基本的なことであり、結論から話せないと論理的に話すことができないと思われてしまうかもしれません。

以下のテンプレを使うと、質問を論理的でわかりやすくすることができます。

結論:「○○についてご教授願えますか。」
自分の意見:「私は○○だと思っています。」
質問:「実際はどのようになっているのでしょうか?」

③企業に対して志望度の高さをアピールする

逆質問は企業に対する志望度の高さをアピールできます。

企業側からすると、志望度の低い就活生に内定を出すと、後々内定を辞退されるリスクが高くなります。

企業は就活生がどの程度自社のことをよく知っているか、入社の意欲があるかを逆質問などでチェックします。

事前にしっかりと企業研究を行い、企業への気持ちを逆質問にうまく反映させてくださいね。

④面接担当者に個人的な考えを尋ねる

面接官に個人的な考えを尋ねることは、さまざまな理由から良いことです。面接官は現場で働いている人の一人なので、実際のリアルな回答が期待できます。

また、質問する際にはただ情報を聞くだけでなく、事実を聞いた上で自分が考えたことや感じたことを面接官に伝えると印象に残りやすくなるでしょう。

面接官の個人的な考えはWebサイトでは得られない貴重な情報です。事前にしっかりとした仮説を立てて、逆質問を有意義なものにしましょう。

コンサルの面接でおすすめの逆質問の例3選

ここでは、コンサル面接でおすすめの逆質問の例を3つ紹介します。

  1. 「成長するコンサルの特徴は何でしょうか」
  2. 「コンサルでやりがいを感じるのはどんな時ですか」
  3. 「御社が…を重視しているのは、~~だからでしょうか」

①「成長するコンサルの特徴は何でしょうか」

成長するコンサルタントの特徴を聞くことで、学習意欲を示せるでしょう。

コンサルタントとして成功するには、常に学習する必要があります。そのため、面接官は就活生が成長したいと思っているかどうかをできるだけ詳しく確認したいと考えています。

すでにコンサルタントになるための勉強を始めている場合は、面接前に「○○が必要だと思って勉強しています」と言うとアピールとして効果的です。

あるいは「成長しているコンサルタント」ではなく「成長していないコンサルタント」について尋ねるのも効果的ですよ。

②「コンサルでやりがいを感じるのはどんな時ですか」

面接官の個人的な意見や考えを聞くことで、面接官に好印象を与えられます。また、現場の社員の生の声を聞ける機会は大変貴重であり、今後の参考となるはずです。

また、面接官の話を聞いた後、さらに深堀りした質問をしたり、自分の考えを述べたりすることで、面接官との関係が深まるかもしれません。

仕事について熱心に話した相手には印象に残る可能性が高くなるはずです。

③「御社が…を重視しているのは、~~だからでしょうか」

面接を受けているコンサルファームに関する質問も効果的な逆質問です。ファームの特徴をより深く掘り下げた質問をすることで、企業研究を頑張っていることをアピールできます。

質問を考えるときは、企業を徹底的に調べて自分なりの仮説を立てることが大切です。

また、人事異動が比較的早いコンサルティング業界では、企業の特徴が分かりにくいのも事実です。

したがって、逆質問は実際のコンサルタントの話を聞ける貴重な機会であることは間違いありません。

コンサルの面接で避けるべき逆質問の2つの例

コンサル面接で避けるべき逆質問の例を2つ紹介します。

  1. 「御社が現在、力を入れている分野は何ですか?」
  2. 「御社はこれからどうなっていきますか?」

「御社が現在、力を入れている分野は何ですか?」

避けるべき最初の例は、上記のような、事前に自分で調べれば理解できる質問です。

調べれば明らかなことを質問してしまうと、「企業研究をしていない」「志望度が低い」といったマイナス評価につながります。

ファーム自体について尋ねることは、好印象を与える効果的な質問の 1 つです。

ただし、逆質問する場合は、調べれば分かる質問ではなく、調べて疑問に思ったことについて自分なりの仮説を立てて質問してみましょう

「御社はこれからどうなっていきますか?」

逆質問においても、曖昧でわかりにくい質問は避けるべきです。コンサルタントは論理的かつ正確に考えた上で、自分の意見を持っていなければなりません。

そのため、抽象的なことを聞かれると、「論理的思考ができない」、「コンサルタントとしての能力がない」とみなされてしまいます。

また、具体的な質問であっても、言い方によってはわかりにくくなることもあります。

コンサルの面接で逆質問をする際はメモを取ろう

コンサルの面接中に逆問題された場合は、メモをとることをお勧めします。メモを取ることを推奨する主な理由は次のとおりです。

  1. 質問忘れを防ぐ
  2. 次の選考で深ぼれる
  3. 真剣度が伝わる

メモをとることで質問の内容を忘れるのを防ぎ、回答を記録しておくと、その後の選考に役立ちます。

必死にメモを取っている様子を見せることで、面接官に真剣であることを示すこともできるでしょう。

ただし、面接官の質問中にメモを取っていると、話を聞いていないように見えてしまいます。メモを取るのは逆質問の時のみにしましょう。

コンサルの面接の逆質問は事前に仮説を立てておこう

コンサルの面接における逆質問は、就活生の評価に非常に重要なものであるため、事前に仮説を立てて、最大限にアピールするようにしましょう。

効果的な逆質問をするには、仮説を立てて質問する能力が必要です。

実際に働いている方の生の声が聞ける貴重な機会なので、ぜひ活用してくださいね。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2025年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2027年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。