就活面接時間が1時間もある場合の理由を徹底解説|対策方法も紹介
面接対策は多くの学生が頭を悩ませる課題です。中には1時間以上も及ぶ長尺の面接もあり、適切な対応が分からず戸惑う人も少なくありません。
本記事では長時間面接における企業側の意図を解説し、効果的な対策ポイントを解説します。面接の時間で不安を感じている人などはぜひ参考にしてくださいね。
面接で選考通過を目指そう!
記事の監修者
人事担当役員 小林
1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。
詳しく見る記事の監修者
吉田
新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細
詳しく見る面接時間が1時間を超える3つの場合

まずは、面接時間が1時間を超える場合を3つ紹介します。
- 学生への評価が高い場合
- 学生の評価に悩んでいる場合
- 面接官が話好きな場合
①学生への評価が高い場合
面接時間が長くなるケースの1つに、面接官があなたの能力や人柄に高い評価を下し、より詳しく知りたいと考えている場合が挙げられます。話の緩みから質問が自然と増え、親密な雰囲気で対話が弾むのです。
ただし、ここで気を緩めて余計な発言をしてはいけません。最後まで集中力を切らさず、慎重に受け答えをすることが重要です。質問の本質を自らよく考え抜いた上で、的確かつ簡潔な回答を心がけることが何よりも大切なポイントです。
②学生の評価に悩んでいる場合
長い面接の別の理由として、面接官があなたの合否判断に迷っている可能性があげられます。合格・不合格の決め手になる回答を求め、様々な角度から質問をしているのかもしれません。
質問への返答が抽象的すぎると判断の指標が得られず、面接は長引きがちです。具体的で明確な回答を心がけましょう。
また合否判断に迷われている事実は、あなたに魅力的な一面があり続けて合格の可能性を残されているためなので、前向きに捉えられるでしょう。焦ることなく、自信を持って受け答えを続けることが大切です。
③面接官が話好きな場合
時に、面接官の性格によって面接が長引くケースもあります。話し好きの面接官であれば、面接と直接関係のない世間話に及ぶかもしれません。
また、あなたが極めて高い評価を受けた場合、面接官は次のステップへの進展を決め付けた上で、リラックスした会話を楽しむ可能性もあるのです。
面接時間が長くなったからと言って、必ずしも不利な状況とは限りません。むしろ面接官とのコミュニケーションが上手く行っている好機とも言えるでしょう。
面接が不安な人必見!振り返りシートで「受かる」答え方を知ろう

面接落ちを経験していくと、だんだんと「落ちたこと」へのショックが大きくなり、「どこを直せばもっとよくなるんだろう?」とは考えられなくなっていくものですよね。
最終的には、まだ面接結果が出ていなくても「落ちたかも……」と焦ってしまい、その後の就活が空回ってしまうことも。
「落ちた理由がわからない……」「次も面接落ちするんじゃ……」と不安でいっぱいの人にこそおすすめしたいのが、就活マガジンが無料で配布している面接振り返りシートです!
いくつかの質問に答えるだけで簡単に面接の振り返りができ、「直すべき箇所」「伸ばすべき箇所」がすぐに分かりますよ。また、実際に先輩就活生が直面した挫折経験と、その克服法も解説しています。
面接の通過率を上げる最大の近道は「過去の面接でどうして落ちた・受かったのか」を知ることです。面接の振り返りを次に活かせれば、確実に通過率は上がっていきます。
「面接で1時間も話せる自信がない…」と思っている人も、まずは過去の面接から自分の欠点や改善点を探して、時間いっぱい話すための方法を見つけましょう。
1時間の就活面接の流れを解説
続いて、1時間の就活面接の流れを解説します。1時間も面接して何をしているの?と気になる人は参考にしてみて下さい。
- 自己紹介とアイスブレイク
- 面接官から学生への質問
- 逆質問
①自己紹介とアイスブレイク
面接の冒頭5分間は自己紹介とアイスブレイクの時間となります。履歴書の内容を踏まえた会話を通し、雰囲気作りに努めましょう。自己紹介自体は30秒程度で簡潔にまとめ、面接官の興味関心に基づいた展開に備えるのがコツです。
アイスブレイクの時間は、面接官があなたの人となりを知る絶好の機会でもあります。身構えすぎずに自然体でいることが大切です。
しかし、常に冷静さを失ってはいけません。適度な緊張感を保ちつつ、明るく前向きな態度で臨むことが求められます。
②面接官から学生への質問
アイスブレイク後は本格的な質問の時間に入ります。1時間の面接で質問に割り当てられる時間は概ね45分程度でしょう。企業によって質問形式は異なりますが、面接官の聞きたいポイントは同じです。
定番の質問や各企業特有の質問に対し、しっかりと回答を用意しておくことが重要になります。事前に過去の面接傾向を詳しく研究し、想定される質問をリストアップしておくと良いでしょう。
また、自身の長所や志望動機などを改めて見つめ直し、しっかりとした回答を心に刻んでおくことも重要です。万全の準備があれば、質問の意図を的確に捉え、説得力のある受け答えができますよ。
明日、面接があるけど不安すぎる…
どんな質問が来るか分からず、緊張してしまう…
このように面接に対しての漠然とした不安から、面接に苦手意識を持ってしまったり、面接が怖いと感じてしまうこともありますよね。企業によっても面接の質問や内容が違うので、毎回ドキドキしてしまいます。
そんな就活生の皆さんのために、カリクル就活攻略メディアでは、実際に400社の面接の質問を調査し、100個の質問を厳選しました。LINE登録をすることで【完全無料】で質問集をダウンロードできます。面接質問集をゲットして、不安を解消した状態で面接に臨みましょう!
\LINE登録1分|400社の質問を厳選/
③逆質問
面接の終盤では学生から面接官に質問する時間が設けられることがほとんどです。学生への質問が終了し、リラックスする人もいますが、最後まで気を抜いてはいけません。
質問はありますかと言われた時に「ありません」と答えてしまうと、その場で面接は終了してしまいます。企業に関しての興味が無く、意欲が低いと思われかねないので、逆質問は必ず用意していってくださいね。
企業理解の助けになるような質問をあらかじめ用意して、有意義な時間になるように工夫してみましょう。
1時間面接で深ぼられる部分を紹介

ここでは、長い面接だからこそ対策しておきたい質問をジャンル別に紹介します。全ての質問に明確に答えられると、高評価を狙えますよ。
- 自己紹介
- 志望動機
- ガクチカ
- 自己PR
①自己紹介
効果的な自己紹介には、言葉を選んで相手に伝わるよう心がける必要があります。趣味や経験について質問されたら、単に事実を述べるだけでなく、背景や思いを込めることが重要です。
- 「なぜその活動を始めたの?」
- 「辛かった経験は?」
このような質問に的確に答え、自身の価値観や人となりを伝えられれば、相手に良い印象を残せるでしょう。質問に対し、事実と共に自分の心情を表現することが、的確で分かりやすい回答となります。
質問には簡潔に答えることが求められますが、ただ短いだけでは情報不足です。自分の答えがなぜそうなるのか、背景や具体的な内容を伝えることで説得力を持たせられます。
例えば、趣味や経験について話すときには、「どんな思いで続けてきたのか」など行動の動機や自分がその経験を通して何を学び、どう成長したのかを伝えることが大切です。
②志望動機
長い面接では特に志望動機について深ぼられる時間が長いでしょう。具体的にされる質問としては、以下の例が挙げられます。
- 「なぜその会社を選んだのか」
- 「その業界の魅力は?」
- 「なぜそう考えるようになったのか」
- 「企業文化に馴染めるか」
- 「仕事に取り組めるか」
企業はこれらの質問を通して志望動機の内面化や自己理解の度合いを確かめようとしています。自身の熱い思いと共に、志望の背景や将来のありたい姿を伝えることが大切なのです。
私たちも志望動機を尋ねるとき、「本当にこの会社で働きたいと思っているのか?」を確認しています。あなた自身の経験や価値観に基づいた理由を話すことが重要です。
また、面接官は応募者が将来的にどんな形で貢献したいと思っているのかを知りたいと思っているので、将来のキャリアプランもしっかりと伝えましょう。
「上手く志望動機が書けない…書いてもしっくりこない」と悩む人は、まずは無料で受け取れる志望動機のテンプレシートを使ってみましょう!1分でダウンロードでき、テンプレシートの質問に答えるだけで、好印象な志望動機を作成できますよ。
③ガクチカ
ガクチカを深ぼられる背景には、そのエピソードが本当かどうかという根拠の確認と、そのエピソードの中での気持ちの変化をより細かく知りたいという思いがあります。質問例は以下です。
- 「どのように活動を実践したか」
- 「なぜその行動に至ったのか」
- 「今後どう活かせるか」
こうした質問への的確な回答を通じ、企業は応募者の本質的な資質を見極めようとしています。
面接官は、どのようにしてその経験があなたを成長させ、どんな学びを得たのかを知りたいため、結果や達成感だけではなく、行動の過程を説明することが大切ですよ。
さらに、企業側は「その経験が今後どのように活かせるか」を見ています。過去の経験から具体的に自分がどんなスキルを身につけ、どう活かせるかを話すことを意識してみてください。
「ガクチカの作成法がよくわからない……」「やってみたけどうまく作成できない」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるガクチカテンプレシートをダウンロードしてみましょう!ステップごとに答えを記入していくだけで、あなたらしい長所や強みをアピールできるガクチカの作成ができますよ。
④自己PR
最後に、自己PRを深ぼられるときに具体的にされる質問を紹介します。今後の業務に繋がる質問が多いので、あらかじめ準備しておくことが大切です。
- 「その長所を具体的にどう生かせますか」
- 「いつからその長所に気づきましたか」
- 「もし上手くいかなかったらどうしますか」
これらの質問を通して、企業は強みの実効性や、長所を伸ばす姿勢を見極めようとしています。自身の魅力をしっかりと自覚し、どう活かせるかまで熟考しておくことが大事ですよ。
自己PRの質問への回答は、長所を実際にどう活かせるかを伝えることが重要です。具体的なエピソードを根拠に、自分の強みがどのように業務で活かされるかを説明しましょう。
また、「もしうまくいかなかったらどうするか?」などの質問は、挫折への向き合い方を見られています。大切なのは失敗をどう受け止め、どのように改善するかの姿勢を伝えることですよ。
「自己PRの作成法がよくわからない……」「やってみたけどうまく作成できない」と悩んでいる場合は、無料で受け取れる自己PRテンプレシートをダウンロードしてみましょう!ステップごとに答えを記入していくだけで、あなたらしい長所や強みを効果的にアピールする自己PRが作成できますよ。
1時間の面接への対策方法

最後に、長い面接に臨む際の対策方法を紹介します。あらかじめ長い面接時間であると分かっている際はぜひ参考にして、対策を行ってくださいね。
- アピールしたい内容を5W1Hで考える
- 業界研究や企業研究を入念にする
- キャリアピジョンも明確にしておく
- 想定質問への回答を用意・暗記する
- 逆質問を5個程用意する
①アピールしたい内容を5W1Hで考える
長時間面接では、志望動機や自己PRが深堀りされやすいです。「なぜそう思うのか」「具体例は」など、詳細を問われることが予想されます。
そこで重要になるのが、「5W1H」を用いた自己分析です。When(いつ)・Where(どこで)・Who(誰に)・What(何を)・Why(なぜ)・How(どのように)の観点から、自身の長所や経験を掘り下げましょう。
さらに、家族や友人に意見を求め、多角的な視点から自己理解を深めることをおすすめします。自己分析を深めることで、面接での質問に対して、具体例を交えた説得力のある回答ができるようになります。
面接官が「なぜそう思うのか?」と質問する場合、具体的な経験に基づく話をすることが求められます。自分の実際の体験やエピソードを踏まえた説明を心掛けてください。
事前準備として、自己分析を繰り返し行うことをおすすめします。自分の経験を振り返り、どのような成長があったのかを深く考えることで、上記の質問にも的確に答えられるでしょう。
「自己分析のやり方がよくわからない……」「やってみたけどうまく行かない」と悩んでいる場合は、無料で受け取れる自己分析シートを活用してみましょう!ステップごとに答えを記入していくだけで、あなたらしい長所や強み、就活の軸が簡単に見つかりますよ。
②業界研究や企業研究を入念にする
長時間面接で企業から質問されるのは、業界や会社への理解度についてです。「この業界を選んだ理由は?」「当社の強みを挙げてください」など、基礎的な事柄から突っ込んだ質問まで想定されます。
そのため、企業理念・業務内容・IR情報などの基本情報に加え、最新ニュースにも目を通しておく必要があります。入念な企業研究を行い、質問への適切な回答を用意しましょう。
質問に対して「分かりません」と答えるようでは、志望度の低さを指摘される可能性があります。企業への高い関心を示すことが何より大切です。
私たち面接官は、応募者がどれだけ企業に興味を持っているかを見ています。例えば、企業の主力領域や課題について、どんな役割を果たせるかを伝えられていると好印象です。
企業研究の際は、企業の最新のニュースに目を通すことをおすすめします。企業の新たな取り組み等について自分の強みと結びつけて話せると熱意や志望度の高さを感じやすいです。
③キャリアビジョンも明確にしておく
長時間面接では、入社後のキャリアビジョンについても問われることがあります。単に「頑張ります」では不十分です。
先ほども述べた5W1Hの観点から、具体的な活躍シーンをイメージしておきましょう。例えば、「3年後には○○業務を任されている」「5年後には○○資格を取得し、○○を実現する」など、具体性と実現可能性のある回答を心がけてください。
入社後のビジョンを明確に持っていることで、長期的な視点を持った人材であることをアピールできますよ。
キャリアビジョンは自分の成長だけでなく、企業への貢献をどう考えているかを伝えることも意識しましょう。
例えば、「○○資格を取った後、貴社の○○部門で活躍し、成長を支えたい」といった形で、具体的な将来の貢献方法や目標を伝えると、志望意欲や仕事への熱意がより伝わります。
④想定質問への回答を用意・暗記する
長時間の面接に備え、想定される質問への回答を事前に用意することが重要です。自己PRや志望動機だけでなく、長所・短所、過去の失敗談など、幅広い質問が考えられます。
質問の意図を読み解いた上で、具体例を交えた説得力のある回答を準備しましょう。さらに、模擬面接を重ねることで、緊張感の中でも円滑に言葉が出るよう練習することをおすすめします。
事前の徹底した準備により、面接本番でも落ち着いて的確に回答できるようになりますよ。
全て暗記して話すことは避けましょう。丸暗記した文章をそのまま伝えると、感情が込もっていないように聞こえたり、質問とズレた回答をしたりしてしまうリスクがあるからです。
志望熱意や本気度が伝わるようにするには、話したいことの要点だけ事前に暗記しておき、その時々の質問に合った答え方をするのがポイントです。
明日、面接があるけど不安すぎる…
どんな質問が来るか分からず、緊張してしまう…
このように面接に対しての漠然とした不安から、面接に苦手意識を持ってしまったり、面接が怖いと感じてしまうこともありますよね。企業によっても面接の質問や内容が違うので、毎回ドキドキしてしまいます。
そんな就活生の皆さんのために、カリクル就活攻略メディアでは、実際に400社の面接の質問を調査し、100個の質問を厳選しました。LINE登録をすることで【完全無料】で質問集をダウンロードできます。面接質問集をゲットして、不安を解消した状態で面接に臨みましょう!
\LINE登録1分|400社の質問を厳選/
⑤逆質問を5個程用意する
長時間面接の最後には、学生から企業への質問の時間「逆質問」が設けられることが多いです。質問をしないと、やる気がないと受け取られかねません。
そこで、業界研究や企業理究を十分に行い、3~5個程度の質問を用意しておきましょう。例えば「この業界の将来性をどう捉えていますか」「当社の教育制度について詳しく教えてください」など、志望度の高さや熱意がうかがえる内容を選ぶのがポイントです。
逆質問は、あなたの関心の高さを示す良い機会となります。ただし、単に質問するだけでなく、その意図や背景をよく考えた上で質問することが大切です。
逆質問は、面接官に自分をアピールするチャンスです。業界の最新動向や企業が抱えている課題に触れた質問を選ぶと、関心の深さや真剣さが伝わりやすいですよ。
また、逆質問を通じて、自分がその企業でどう貢献できるかを伝えることが大切です。「この人は本当に企業の未来を考えているんだ」と感じてもらえる質問を考えましょう。
1時間の就活面接は自分らしさをアピールできるチャンスでもある
長時間面接は、企業があなたの人物像を深く知ろうとする姿勢の現れです。自己分析と企業理解を徹底し、質疑応答に備えましょう。面接当日は、落ち着きと自信を持って受け答えることが大切です。
一方で、質問の意図を見逃さず、具体例を交えた分かりやすい回答を心がけてください。逆質問の機会も生かし、熱意とポテンシャルを存分にアピールしましょう。最後まで緊張感を維持し、礼儀正しい態度を忘れずに臨んでくださいね。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。