HOME > 就活マガジン記事 > 逆質問対策|面接の「質問はありますか?」にうまく回答するコツや例文を紹介

逆質問対策|面接の「質問はありますか?」にうまく回答するコツや例文を紹介

この記事では、面接の最後に逆質問である「質問はありますか?」の回答法を徹底解説しています。

また、回答法だけではなく、好印象を与える逆質問のコツやNG例、準備の方法も紹介しているので、逆質問に不安がある方は最後まで必見ですよ。

 

人事担当役員 小林

記事の監修者

人事担当役員 小林

1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。

詳しく見る

吉田

記事の監修者

吉田

新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細

詳しく見る

人事 鈴木

記事の監修者

人事 鈴木

新卒でベンチャー企業で求人広告の新規営業を経験 入社半年でテレアポ獲得数社内1位。新卒売り上げ1位を獲得。 その後Cmind groupの人事部に入社し、新卒採用を担当。 現在は学生の面談だけではなく採用戦略や広報にも携わっている。

詳しく見る

目次

面接では「質問はありますか?」と聞かれることが多い

就職活動の面接では、最後に「何か質問はありますか?」と聞かれることがほとんどです。この質問は形式的なものではなく、あなたの意欲や企業理解を測る重要な要素とされています。

にもかかわらず、多くの学生が逆質問の準備をせずに面接に臨み、チャンスを逃してしまうことがあります。質問をしないことで「この企業にあまり興味がないのでは」と思われることもあるでしょう。

一方で、事前に企業研究をしておき、気になる点を質問にまとめておくと、準備の姿勢や志望度の高さを自然にアピールできます。さらに、質問の質によっては他の候補者と差をつけることも可能です。

面接の終盤は、評価の決め手になるタイミング。だからこそ、逆質問をただの確認ではなく「自分を売り込む機会」ととらえ、しっかり準備して臨んでください。

「面接で想定外の質問がきて、答えられなかったらどうしよう」

面接は企業によって質問内容が違うので、想定外の質問や深掘りがあるのではないかと不安になりますよね。

その不安を解消するために、就活マガジン編集部は「400社の面接を調査」した面接の頻出質問集100選を無料配布しています。事前に質問を知っておき、面接対策に生かしてみてくださいね。

面接で「質問はありますか?」と聞かれる理由とは?

面接の終盤にほぼ必ず出てくる「質問はありますか?」という問いには、いくつかの重要な意図が含まれています。

単なる形式的なやりとりではなく、企業はこの質問を通じてあなたの姿勢や能力を確認しようとしています。ここでは、面接で「質問はありますか?」と聞かれる主な理由について紹介します。

  1. 志望度や入社意欲を確認するため
  2. コミュニケーション能力を見極めるため
  3. 学生の疑問や不安を解消するため
  4. 応募者の企業理解度を把握するため
  5. 企業の魅力をアピールする場として活用するため

① 志望度や入社意欲を確認するため

企業が「質問はありますか?」と聞く最も大きな理由のひとつが、あなたの志望度や入社への本気度を見極めるためです。

何も質問せずに終えると、「あまり関心がないのかな」「ただエントリーしただけかもしれない」といった印象を与える可能性があります。

逆に、仕事内容やキャリア形成に関する深い質問を投げかければ、企業に対して強い興味や熱意を持っていることが伝わるでしょう。

たとえば、「新入社員が任される業務内容」や「早期に活躍できる人の特徴」など、事前に調べた内容に基づいた質問ができれば、より説得力が増します。

逆質問では、自分から積極的に情報を取りにくる姿勢が見たいという気持ちもあります。特に、企業のことをある程度理解していないと出ない質問には熱意を感じますね。

また、何も質問せず「特にありません」と答えるケースもみられますが、やはり印象には残りにくくなります。事前に企業研究をして、「気になる部分はないか」を整理しておきましょう。

② コミュニケーション能力を見極めるため

逆質問は、内容だけでなく質問の仕方そのものからも評価されています。質問の意図が曖昧だったり、必要以上に説明が長かったりすると、話の要点をまとめる力が弱いと受け取られることがあります。

これは、社会人としての基本的なコミュニケーションスキルを試されていると考えてよいでしょう。

質問をするときは、簡潔かつ明確に伝えることを意識し、面接官との対話の流れを崩さないようにしてください。前後の話題と自然につながるような質問ができると、より好印象につながります。

③ 学生の疑問や不安を解消するため

このタイミングの質問は、企業の情報を受け取るだけでなく、自分が納得して就職先を選ぶための貴重なチャンスでもあります。

面接は一方的に評価される場ではなく、自分からも企業を知るための対話の場です。

たとえば、「実際の職場の雰囲気はどうか」「新人への教育体制はどのように整っているか」といった、自分が気になっている点を遠慮なく尋ねてみてください。

入社後に「思っていたのと違った」とならないためにも、不安や疑問は積極的に解消しておくことが大切です。

面接中に感じた不安をそのままにすると、内定後に早期退職へ繋がってしまうことがあります。企業と相性が良いかどうかはそれほど重要なのです。

企業としても、納得して働いてもらえる方に来てほしいという思いがあるので、職場環境や教育制度についても遠慮せず聞いてくれた方が、むしろ好印象につながることが多いですよ。

④ 応募者の企業理解度を把握するため

質問の内容から、応募者がどれほど企業について調べているか、どんな視点を持っているかが読み取られます。

企業情報を一通りチェックした上で、その内容に対する疑問や興味を具体的に伝えられると、準備をしっかりしてきた姿勢が伝わり、評価につながるでしょう。

たとえば、「最近のニュースで拝見した○○プロジェクトについて、今後の展開を教えてください」など、具体的な文脈を含めることで、より深い理解を印象づけることができます。

表面的な情報ではなく、自分なりに咀嚼した視点を交えるのがコツです。

⑤ 企業の魅力をアピールする場として活用するため

この質問は、実は企業側にとっても自社を魅力的に伝えるチャンスです。それは、応募者からの前向きな質問をきっかけに、自社の理念や取り組み、働く環境などについて詳しく語ることができるから。

たとえば、「なぜその制度を導入したのか」と聞かれれば、企業としての考え方や方向性を伝えることができます。

あなたが関心を持って質問する姿勢は、企業にとっても嬉しいもの。双方の理解を深めるきっかけになり、面接全体の雰囲気も良くなるでしょう。

面接質問事例集100選|聞かれる質問を網羅して選考突破を目指そう

「面接がもうすぐあるけど、どんな質問が飛んでくるかわからない……」
「対策はしてるつもりだけど、いつも予想外の質問が飛んでくる……」

面接前の就活生が抱える悩みとして「どんな質問をされるのか分からない」という問題は大きいですよね。頻出質問以外が予想しきれず、面接で答えに詰まってしまった人もいるでしょう。

また、面接経験がほとんどない人は、質問を予想することも難しいはず。そこでオススメしたいのが、就活マガジンが独自に収集した「面接質問事例集100選」です!

400社以上の企業の面接内容を厳選し、特に聞かれやすい100の質問を分かりやすく紹介。自分の回答を記入する欄もあるため、事前に用意した回答を面接直前に見返すことも可能ですよ。

面接で特に失敗しやすいのが「予想外の質問に答えられなかったパターン」です。よくある質問内容を知っておくだけでも、心の準備ができますよ。

また、志望動機などの頻出質問も、企業によってはひねった聞き方をしてくることも。質問集では特殊な例も網羅しているため、気になる人はぜひダウンロードしてくださいね。

面接の「質問はありますか?」に備える5つの準備ステップ

逆質問は、面接の印象を大きく左右する大事な場面です。ただ質問を用意すればいいというわけではなく、内容の深さや伝え方が評価につながります。

ここでは、逆質問の質を高めるために行っておくべき5つの準備ステップを紹介しましょう。

  1. ステップ①企業・業界についてリサーチする
  2. ステップ②質問したいことをリストアップする
  3. ステップ③内容を精査し優先順位をつける
  4. ステップ④質問内容を具体化し整理する
  5. ステップ⑤本番を想定して練習しておく

ステップ① 企業・業界についてリサーチする

逆質問の質を高めるには、事前に企業や業界についてしっかりと情報収集を行っておく必要があります。

企業のホームページだけでなく、ニュース記事やSNS、IR資料など、複数の情報源に目を通すことが重要です。また、競合他社と比較することで、企業独自の強みや特徴も見えてきます。

たとえば、最近の取り組みや注力している事業を知っておくと、そこに関連した質問ができるようになり、関心の高さや志望動機の強さを自然に伝えることができるでしょう。

調査の深さは質問の説得力にも直結するため、早い段階から意識的にリサーチを始めておくことが望ましいです。

企業や業界のリサーチは、「自分がその企業でどう貢献できるか」を具体的に描くための土台になります。「企業理念と自分の価値観がどう重なるか」という視点で調べると、質問の質が上がるでしょう。

また、競合との比較から生まれる質問は面接官の記憶にも残りやすいです。「御社ではこういった独自の取り組みをされていますが〜」と切り出すだけでも、企業への関心・意欲が伝わりますよ。

ステップ② 質問したいことをリストアップする

情報を集めたあとは、思いついたことをとにかく書き出してみましょう。最初から完璧な質問をつくろうとせず、気になった点や疑問に思ったことを自由にリスト化していくのがポイントです。

書いているうちに、「この企業のどこに惹かれているのか」「どんな働き方を想像しているのか」といった自分の考えも明確になります。

また、あとから見直すことで、自分の中で本当に知っておきたいことや、他の候補者とは違う切り口の質問も見えてくるかもしれません。

量を意識してたくさん書くことで、質の高い質問が生まれやすくなります

ステップ③ 内容を精査し優先順位をつける

書き出した質問の中には、実際には聞かないほうが良いものや、既に公開情報として明らかな内容が含まれている可能性があります。

たとえば、採用ページに載っている基本的な制度や福利厚生などは、わざわざ質問しなくても調べればわかる内容です。こうしたものは省いたうえで、面接の場で聞く価値があるものだけに絞りましょう。

また、時間の制約も考慮して、複数の質問を用意している場合は、重要度や話の流れに応じて優先順位を決めておくと安心です。面接の場で焦らずに済むよう、事前の整理が重要でしょう。

ステップ④ 質問内容を具体化し整理する

質問する内容が決まったら、それをどのように伝えるかにも注意を払いましょう。質問の表現が曖昧だと、意図が伝わりにくく、面接官も回答に戸惑ってしまうことがあります

「教育制度について知りたいです」では抽象的すぎるため、「新人研修のカリキュラムには、どのような内容が含まれていますか?」といった具体的な聞き方を心がけてください。

また、「〜について詳しく教えていただけますか?」というような丁寧な表現を使うことで、より印象も良くなります。質問の組み立てや言い回しの調整を行い、相手に伝わりやすい言葉に整えることが大切です。

質問の内容を具体化する際は、「なぜそれを知りたいのか」という視点も意識してみてください。質問の意図がはっきりしていると、企業側も答えやすくなり、志望度の高さも自然と伝わります

企業研究の過程で感じた「ちょっとした違和感」や「もっと知りたいと感じたポイント」から掘り下げていくと、自分らしい質問が見つかりやすいですよ。

企業分析をやらなくては行けないのはわかっているけど、「やり方がわからない」「ちょっとめんどくさい」と感じている方は、企業・業界分析シートの活用がおすすめです。

やるべきことが明確になっており、シートの項目ごとに調査していけば企業分析が完了します!無料ダウンロードができるので、受け取っておいて損はありませんよ。

ステップ⑤ 本番を想定して練習しておく

どれだけ良い質問を用意していても、本番でうまく話せなければ意味がありません。質問を声に出して練習しておくことで、自分の話し方や間の取り方を確認できます

模擬面接形式で練習するのも有効です。また、質問をするタイミングや言葉の切り出し方など、会話の流れの中で自然に話せるように準備しておくと安心でしょう。

「今、お話しいただいた内容に関連してお聞きしたいのですが」など、前置きを用意しておくだけでもスムーズになります。

準備の段階から本番を意識して取り組むことで、緊張してもうまく対応できる確率が高まるでしょう。

面接の「質問はありますか?」で周りと差をつけるコツ

逆質問は、面接の終盤にあなた自身を印象づける大切なチャンスです。ただ聞くだけでは他の応募者と差がつきません。ここでは、好印象を残すための4つの工夫を紹介します。

  1. 質問にオリジナリティを加えて印象づける
  2. クッション言葉を活用して質問に丁寧さを加える
  3. 入社後の活躍をイメージさせる質問を取り入れる
  4. 感謝の言葉で締めくくり印象をアップさせる

① 質問にオリジナリティを加えて印象づける

印象的な逆質問をするためには、自分だけの視点を取り入れることが大切です。

「私は学生時代に○○の経験があるのですが、それを活かせる場面はありますか?」といったように、自分の強みや興味と結びつけて質問することで、面接官に強い印象を残せます。

逆に、ネットでよく見かけるような一般的な質問ばかりでは、差別化は難しいでしょう。事前に企業研究を行い、自分にしかできない質問を考えておくと、オリジナリティが自然に表れます。

② クッション言葉を活用して質問に丁寧さを加える

質問をする際には、いきなり本題に入るのではなく、ひと言添えるだけで印象がぐっと良くなります

「お時間をいただき恐れ入りますが」「もし差し支えなければ」などのクッション言葉を活用することで、相手に配慮する気持ちが伝わり、社会人としてのマナーも評価されやすくなるでしょう。

こうした一手間が、面接全体の雰囲気をやわらかくし、円滑なやり取りにつながることも多いです。特にサービス業や人との関わりが多い業界では、こうした気遣いが大きな評価ポイントになります。

③ 入社後の活躍をイメージさせる質問を取り入れる

面接官に好印象を与えるには、未来を見据えた質問も効果的です。「御社に入社した場合、最初に期待されることは何でしょうか?」のような聞き方をすれば、仕事に対する前向きな姿勢が自然と伝わります。

これは、「入社後も積極的に学び、貢献したい」という意志をアピールするのにも効果的でしょう。

企業側にとっても、「この人は実際に働く姿をイメージできている」と感じられるため、評価が高まりやすい傾向があります。

「入社後を見据えた質問」をされると、「自分がこの企業でどのように役立てるか」を真剣に考えている姿勢が伝わるため、印象に残ります。

また、こうした質問により、企業側も入社後の配属や育成プランを描きやすくなります。双方にとってメリットがあるため、事前準備の段階で想定質問を練っておくといいでしょう。

④ 感謝の言葉で締めくくり印象をアップさせる

質問の最後には、必ず感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。「本日は丁寧にご説明いただき、誠にありがとうございました」といった一言は、面接の終わりを心地よく締めくくってくれます。

どれほど内容のある質問をしても、最後に無言だったり雑な印象を与えてしまうと、もったいない結果になりかねません。

感謝の言葉は相手の印象に残りやすく、礼儀正しさや人柄の良さも伝わるポイントです。締めのひと言まで意識することで、面接全体の評価も一段と高まるでしょう。

「あなたはビジネスマナーを分かっている?」

就活が始まると、面接や説明会など社会人と接する場面が増えていきます。

そこで意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。マナーを知らないだけで無意識のうちに印象が悪くなっているケースもあり、選考通過のためにも事前にしっかりと確認しておく必要があります。

就活マガジン編集部では、忙しい就活生のために、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を無料で配布しています。気になる方は無料ダウンロードしてみてくださいね。

【カテゴリー別】面接で使える逆質問例

面接で「質問はありますか?」と聞かれた際、どのような質問をすれば良いのか迷う方も多いでしょう。

ここでは、質問の目的やシーンに応じて、印象を高めるための逆質問例を7つのカテゴリに分けて紹介します。

  1. 仕事への意欲や理解を示す質問例
  2. 自分のスキルや経験に関連した質問例
  3. 企業の現状や将来に関する質問例
  4. 面接官に関する質問例
  5. 一次面接に適した質問例
  6. 二次面接に適した質問例
  7. 最終面接に適した質問例

面接でどんな質問が飛んでくるのか分からず、不安を感じていませんか?とくに初めての一次面接では、想定外の質問に戸惑ってしまう方も少なくありません。

そんな方は、就活マガジン編集部が用意した「面接質問集100選」をダウンロードして、よく聞かれる質問を事前に確認して不安を解消しましょう。

また、孤独な面接対策が「不安」「疲れた」方はあなたの専属メンターにお悩み相談をしてみてください。

① 仕事への意欲や理解を示す質問例

業務理解を深めようとする質問は、真剣さややる気をアピールできます。ただ漠然と働きたい気持ちを伝えるのではなく、業務の内容に目を向けた質問をすることで、前向きな姿勢が伝わるでしょう。

仕事内容に興味を持っているという印象を残したい方におすすめです。具体的には、以下のような質問が考えられます。

  • 入社後すぐに担当する業務にはどのようなものがありますか?
  • 業務を進めるうえで重視している価値観は何でしょうか?
  • 新人が成果を出すために、特に求められる行動はありますか?
  • チームで仕事をする機会はどれくらいありますか?
  • 1日の仕事の流れについて教えていただけますか?
  • 担当業務の中で特に難しいと感じる点はどこですか?
  • 新入社員でも主体的に関われる仕事はありますか?
  • 目標はどのように設定され、評価されるのでしょうか?
  • 配属先によって業務内容はどのくらい異なりますか?
  • 入社1年目で活躍している方の共通点は何ですか?

これらの質問からは、入社後の働き方を具体的にイメージできているかが分かります。業務について少し踏み込んだ質問を受けると「自社で働く想像ができているんだな」と好印象を持ちますね。

逆に質問が漠然としていると「あまり企業分析をしていないのかも」と感じることも。事前に得た情報を踏まえたうえで、「●●という業務について具体的に知りたい」といった聞き方が効果的です。

② 自分のスキルや経験に関連した質問例

学生時代に培ったスキルや経験を含めた質問は、自己アピールと企業理解を同時に伝えられる有効な方法です。

ただし、自分のスキルばかりを強調すると押しつけがましく感じられることもあるため、あくまで「活かせる場面があれば教えていただきたい」という聞き方が適しています

以下のような質問を通じて、自分の強みをさりげなくアピールすることができます。

  • 大学で学んだ○○の知識は業務で活かせますか?
  • 学生時代に経験したプロジェクト運営のスキルは役立つ場面がありますか?
  • プレゼン能力を活かせる業務はどのくらいありますか?
  • 語学力を求められる部署では、どんな活用シーンがありますか?
  • プログラミングスキルがある場合、どのように評価されますか?
  • チームでの目標達成経験を業務に活かせる機会はありますか?
  • 問題解決力をアピールしたいとき、どのような業務が適していますか?
  • ExcelなどのITスキルは実務で重視されますか?
  • リーダーシップを評価していただける場面はありますか?
  • 提案力を活かせるプロジェクトはありますか?

これらの質問からは、応募者の今の実力と成長意欲の両方が分かり、成長期待感が持てますね。特に「スキルをどこで活かせるか」を尋ねる質問は、入社後の活躍像もイメージできて好印象です。

スキルの質問がいつのまにか「自己PRの延長」にならないよう、企業への理解を深めたいという姿勢を忘れないようにしましょう。

③ 企業の現状や将来に関する質問例

企業の現状や今後の展望についての質問は、事前にしっかりと調べたうえで行いましょう。これらの質問は、企業への深い理解と関心があることを示すことができます

漠然とした聞き方は避け、具体的な内容に触れるとよいでしょう。以下のような質問がおすすめです。

  • 現在の主力事業の強みはどこにありますか?
  • 今後の成長分野として注目されている領域はありますか?
  • 業界内での競争優位性はどのような点にあるとお考えですか?
  • 市場変化に対して、どのような取り組みをされていますか?
  • 直近で取り組まれているプロジェクトについて詳しく教えていただけますか?
  • 事業拡大に伴う新たな人材ニーズについて教えていただけますか?
  • 海外展開やグローバル戦略に力を入れている理由は?
  • SDGsやESGへの取り組み状況についてうかがえますか?
  • 今後10年で変わっていくであろう業務領域はどこだとお考えですか?
  • DX推進の中で変化している職種や役割はありますか?

企業への理解度が伝わるだけでなく、熱意もアピールできる質問ですね。また、「何のためにその情報が知りたいのか」まで伝えてみましょう。

たとえば、「力を入れている事業の発展度合いを知りたい」=「自分も将来その事業に関われるかどうかが知りたいから」まで伝えられると、意見交換にも発展しやすいですよ。

企業分析をやらなくては行けないのはわかっているけど、「やり方がわからない」「ちょっとめんどくさい」と感じている方は、企業・業界分析シートの活用がおすすめです。

やるべきことが明確になっており、シートの項目ごとに調査していけば企業分析が完了します!無料ダウンロードができるので、受け取っておいて損はありませんよ。

④ 面接官に関する質問例

面接官に対しての質問は、距離を縮めるきっかけになります。企業の内部事情や実体験を聞くことができるだけでなく、自然な会話の流れにもつながりやすいため、場が和やかになることもあるでしょう。

あくまで相手を尊重した聞き方を心がけてください。以下のような質問を通じて、面接官との距離を少し縮めてみましょう。

  • 入社されたきっかけはどのようなものでしたか?
  • 実際に働いてみて感じた職場の魅力は何でしょうか?
  • ご自身のキャリアで印象に残っている経験を教えていただけますか?
  • 一番大変だった仕事や乗り越えた経験はありますか?
  • 入社してから最も成長したと感じたことは何でしょうか?
  • 配属当初と現在で印象が変わった点があれば教えていただけますか?
  • 上司との関係性はどのように築かれていますか?
  • 社内イベントやオフのコミュニケーションについて教えていただけますか?
  • 会社の理念と日々の仕事とのつながりを感じる瞬間はありますか?
  • 新入社員のときに苦労した経験と、そこから学んだことはありますか?

面接官に関する質問は、受け答えの空気感を和らげるだけでなく、「相手の経験に関心があること」が伝わります。私たちも人間ですから、自分の仕事ぶりに興味を持ってもらえると嬉しいものです。

一方で、企業の内部事情について探りを入れるような表現にならないよう、注意しましょう。丁寧な言葉選びと、「質問の理由」をはっきりさせるだけで印象は変わりますよ。

⑤ 一次面接に適した質問例

一次面接では、基本的な企業情報や業務理解を深める質問が適しています。会社全体というより、現場に関する疑問を中心にすることで、「しっかり準備してきている学生」という印象を残しやすくなるでしょう。

一次面接では、以下のような質問を用意しておくとよいでしょう。

  • 新入社員の配属はどのように決まりますか?
  • 入社後の研修スケジュールについて教えていただけますか?
  • 研修期間中のフォロー体制はどのようになっていますか?
  • 配属後のOJTはどれくらいの期間行われますか?
  • 異動や転勤の頻度についてうかがえますか?
  • 若手社員が活躍しやすい環境づくりについて教えていただけますか?
  • 社内での評価制度はどのような仕組みですか?
  • チームの雰囲気や社員の年代構成を教えていただけますか?
  • 入社1年目で任される仕事の例を教えていただけますか?
  • 社員同士の交流の機会にはどのようなものがありますか?

一次面接の逆質問では特に「入社後にどう努力すべきか」に目を向けた質問を考えると良いでしょう。業務への意欲を伝えやすく、熱意もアピールできます。

私たちも実際の面接で、社風や教育制度に関心を持っている学生には「自社で働くイメージができているな」と感じます。チームの雰囲気など、数字に表れにくいことにも踏み込んでみましょう。

⑥ 二次面接に適した質問例

二次面接では、具体的な業務内容や将来のキャリアパスなど、より踏み込んだ質問が効果的です。実務に直結する話題を取り入れるのがポイントになります。

配属先や仕事の進め方について尋ねることで、働くイメージが明確になり、企業側にも好印象を与えられるでしょう。

二次面接では、以下のような実務やチーム連携に関する質問を通して、働くイメージを深めましょう

  • 所属予定の部署では、どのようなプロジェクトが多いですか?
  • 仕事を進める中で、他部署との連携はどのように行われますか?
  • 技術や業務知識の習得はどのように進めていくとよいですか?
  • 定例ミーティングや報告の頻度はどのようになっていますか?
  • 社員のキャリアパスの例を教えていただけますか?
  • 昇進・昇格のタイミングや基準について教えていただけますか?
  • 業務で特に重視されるスキルや行動は何でしょうか?
  • チーム目標と個人目標のバランスはどうなっていますか?
  • 配属後、裁量を持って任されるまでの期間はどれくらいですか?
  • 若手がアイデアを発信できるような場はありますか?

二次面接での逆質問は、「志望度の高さや働くイメージの具体性が伝わるか」がカギになります。特に「若手の裁量」や「キャリアパスの具体例」に触れると、成長意欲や長期的な視点が伝わりやすいですね。

私たちも面接の場で「部署間の連携はどうしていますか?」といった実務寄りの質問を受けると、「実際の働き方まで考えているんだな」と好印象を持つことが多いです。

⑦ 最終面接に適した質問例

最終面接では、企業理念やビジョンへの共感を示す質問が有効です。これらの質問をすることで、長期的な視点を持っていることが伝わります。

入社後の自分をしっかりとイメージしていることが伝わるような質問を用意しておくと、説得力が増すでしょう。

最終面接では、以下のように経営方針や企業理念に関する質問を中心に、自分の考えと重ねて伝えるのがおすすめです。

  • 御社の理念で特に重視されている価値観はどれですか?
  • 中長期的に注力していく事業領域はどこだとお考えですか?
  • 経営層が今、最も注視している社会課題とは何でしょうか?
  • 社員に期待される人物像について詳しく教えていただけますか?
  • 経営陣が掲げるビジョンと日常業務のつながりについて教えていただけますか?
  • 若手に対して今後どのような役割を求めていく方針ですか?
  • 自律的に働ける風土があるかどうかを教えていただけますか?
  • 現在の組織課題や変革の方向性について教えていただけますか?
  • リーダー候補として期待される資質は何ですか?
  • グローバル展開における人材戦略についてもうかがえますか?

最終面接では、「この人と一緒に未来をつくれるか」を判断しています。そのため、「現場目線・経営者視点で考えられた質問になっているか」が重要になります。

最終面接は単なる確認の場ではなく、将来の仲間としての本気度を見極めるフェーズとして捉えましょう。企業理解を深めた上での質問を考えることが重要です。

面接の逆質問で避けたいNG質問例

面接での逆質問は、印象を大きく左右する大切な場面です。しかし、質問の内容を間違えると評価を下げてしまうことも。ここでは、特に避けるべきNG質問を5つのパターンに分けて紹介します。

  1. 待遇や条件に関する質問
  2. 調べればわかる基本的な内容の質問
  3. 面接官が答えづらい質問
  4. ネガティブな印象を与える質問
  5. すでに説明された内容を繰り返す質問

① 待遇や条件に関する質問

給与や休日などの条件に関する質問は、面接官に「待遇ばかりに関心がある人」という印象を与えてしまうおそれがあります

とくに初期段階の面接では、成長意欲や企業理解に重きを置かれるため、報酬面の話題は避けたほうが良いでしょう。

こうした情報は、内定後の面談や説明会などで確認すれば問題ありません。面接の場では、仕事への関心を優先的に伝えてください。

② 調べればわかる基本的な内容の質問

企業の公式サイトや採用ページに記載されているような情報を改めて聞いてしまうと、事前準備を怠った印象を与えかねません。「志望度が低いのでは?」と受け取られてしまう可能性もあります。

逆質問は、企業への理解をさらに深めたいという姿勢を示す機会です。基本的な情報は事前にしっかり調べ、企業独自の取り組みなどに踏み込んだ質問を心がけましょう

③ 面接官が答えづらい質問

「働いていてつらいことは何ですか?」といった質問は、面接官が答えにくく、空気を悪くしてしまうこともあります。

質問の中には、個人の評価や感情にかかわる内容もあり、それらは控えるのが無難です。また、「前任者が辞めた理由は?」など詮索的な質問もマイナスに働きます。

相手の立場を考えたうえで、話しやすい話題を選ぶようにしましょう。

④ ネガティブな印象を与える質問

「残業はどれくらいありますか?」や「休みはちゃんと取れますか?」という質問は、仕事に対して消極的に見られる可能性があります。

もちろん働きやすさは重要な要素ですが、聞き方に工夫が必要です。

たとえば「ワークライフバランスを保つ工夫があれば教えていただけますか?」といった前向きな表現に言い換えることで、印象を和らげられます。質問の意図と伝え方を意識してください。

ネガティブな印象を与える質問は、面接官の記憶にも残りやすいものです。「どうしてそれが聞きたいのか」をきちんと考え、本質的な質問を意識しましょう。

「休みは取れるのか?」→「効率重視で働きたい」というように、自分が本質的に知りたいことを分析し、それに合わせて逆質問を考えてみてくださいね。

⑤ すでに説明された内容を繰り返す質問

面接中にすでに話があった内容を再度聞いてしまうと、「話をきちんと聞いていない」と受け取られることがあります

仮に聞き逃してしまったとしても、そのまま繰り返すのではなく、「先ほどのご説明で○○についてお話がありましたが、もう少し詳しくうかがってもよろしいでしょうか?」といった前置きを加えましょう。

相手に丁寧な印象を与える言い方を意識することが大切です。

面接の逆質問での終わり方のマナー

面接で逆質問を行ったあとの対応次第で、あなたの印象がさらに良くなることがあります。ここでは、面接の終盤における逆質問の締め方について、具体的なポイントを3つに分けて紹介しましょう。

  1. 回答後にお礼や感想を伝える
  2. 「他に質問はありますか?」と聞かれたとき用に質問を用意しておく
  3. 面接官から話が発展した際はスマートに対応する

「あなたはビジネスマナーを分かっている?」

就活が始まると、面接や説明会など社会人と接する場面が増えていきます。

そこで意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。マナーを知らないだけで無意識のうちに印象が悪くなっているケースもあり、選考通過のためにも事前にしっかりと確認しておく必要があります。

就活マガジン編集部では、忙しい就活生のために、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を無料で配布しています。気になる方は無料ダウンロードしてみてくださいね。

① 回答後にお礼や感想を伝える

逆質問に対して面接官が丁寧に答えてくれたあとは、感謝の気持ちを言葉で伝えるのがマナーです。

「ご説明いただき、ありがとうございます」といった一言を添えるだけでも、相手への敬意や礼儀が伝わります。

加えて、「具体的な業務のイメージがより明確になりました」「お話を聞いて、より一層入社意欲が高まりました」など、自分なりの感想を返すと効果的です。

受けた説明をただ聞き流すのではなく、きちんと理解し、納得した姿勢を見せることで、会話の一体感が生まれやすくなります

こうした丁寧なリアクションは、社会人としての基本的なマナーを備えている証にもなるでしょう。

② 「他に質問はありますか?」と聞かれたとき用に質問を用意しておく

逆質問のあとに、「ほかにも何かご質問はありますか?」と追加で聞かれることはよくあります。

そのときに答えに詰まってしまうと、準備不足と受け取られる可能性があるため、あらかじめ2〜3個の質問を用意しておくと安心です。

メインで聞きたい質問だけでなく、時間や流れに応じて調整できるサブの質問も考えておくと、余裕を持って対応できます

ただし、どうしてももう聞くことがない場合には、「疑問点はすべて解消されたので、今は大丈夫です。ありがとうございます」と、柔らかいトーンで丁寧に返答するよう心がけてください。

質問の有無よりも、その場の対応力や言葉遣いが評価につながります。

③ 面接官から話が発展した際はスマートに対応する

質問をきっかけに、面接官が話を広げてくれる場合もあります。

そのときにただ黙って聞くだけでなく、適度に相づちを打ったり、自分の考えや共感を軽く伝えたりすると、自然なコミュニケーションになるでしょう。

たとえば、「私もそのような経験があり、共感いたします」といった反応は、積極的な姿勢を示すことができます。

会話を受け身で終わらせず、相手の話にしっかりと反応することで、印象はぐっと良くなるものです。

臨機応変に対応できる姿勢は、柔軟性や社会性をアピールする上でも非常に有効です。話の流れを読みながら、適切な言葉で返す力が問われる場面ともいえるでしょう。

面接の「質問はありますか?」に関するよくある質問と回答

面接の終盤に聞かれる「質問はありますか?」という問いに、どう答えればよいか迷う方は多いでしょう。ここでは、就活生が特に気になりやすい4つの疑問を取り上げ、具体的な対処法を紹介します。

  1. 逆質問は何個くらい用意しておくべき?
  2. 「特にありません」と答えても問題ない?
  3. 質問内容が他の候補者と被った場合はどうする?
  4. 逆質問をメモから読み上げてもいい?

① 逆質問は何個くらい用意しておくべき?

逆質問は、最低でも2~3個は用意しておくことをおすすめします。面接の中で説明を受けたり、会話の流れで答えが出てしまったりすることもあるため、複数の質問を持っていると柔軟に対応できるでしょう。

1つだけの準備では、それが使えなくなった場合に焦ってしまうことがあるかもしれません。また、質問の優先順位を事前につけておけば、限られた時間内で最も効果的な質問を選びやすくなります

質の高い質問を用意することが、あなたの志望度や準備力を伝える手段になるはずです。

② 「特にありません」と答えても問題ない?

「特にありません」と答えるのは、できる限り避けた方が良い対応です。何も聞かないことで、企業への関心が薄い、あるいは準備不足という印象を与えてしまう恐れがあります。

実際に疑問がない場合でも、「○○についてさらに知りたいと思っています」や「○○の取り組みについて印象的でしたが、実際の現場ではどう活かされていますか?」といった、前向きな姿勢を伝える質問を用意しておくと良いでしょう。

自分が企業を知ろうとする姿勢そのものが、逆質問の大きな意味を持ちます。

③ 質問内容が他の候補者と被った場合はどうする?

面接の場で、他の応募者と質問内容が重なるのはごく自然なことです。同じような内容でも、自分の言葉で工夫して聞けば、十分にオリジナリティを出すことができます

特に、面接官がすでに似た内容に触れていた場合には、「先ほどの○○というお話について、具体的な事例があれば伺いたいです」といったように、一歩踏み込んだ視点で質問してみてください。

質問の角度や切り口を変えるだけで、印象がぐっと変わります。大切なのは、聞いた内容にしっかりと関心を持っていることを伝えることです。

④ 逆質問をメモから読み上げてもいい?

逆質問をあらかじめメモしておくのは、準備としてとても有効です。ただし、そのメモを一語一句読み上げるのは避けた方が良いでしょう。

ずっと下を向いたままだと、相手の目を見て話せない印象になり、会話の流れもぎこちなくなりがちです。メモはあくまで補助的に使い、目を通す程度にとどめましょう。

面接官としっかりアイコンタクトを取りながら、自分の言葉で自然に質問を伝えることが大切です。そのためにも、事前に声に出して練習し、自信を持って質問できるようにしておくと安心でしょう。

面接で好印象を残すための逆質問のポイントを理解しておこう!

面接で「質問はありますか?」と聞かれるのは当たり前の流れになっています。だからこそ、この場面をチャンスととらえ、印象を高める逆質問を用意しておくことが大切。

企業がこの質問を通じて見ているのは、志望度や企業理解、そしてコミュニケーション力です。事前準備をしっかり行い、自分らしさや熱意が伝わる質問を投げかけましょう。

また、シーンに合った質問例やNG例、逆質問の終わり方にも注意が必要です。

面接の最後に聞かれる「質問はありますか?」という問いに的確に答えられるかどうかが、合否を分けるポイントになることもあるでしょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。