HOME > 就活マガジン記事 > 面接の流れとマナーを徹底解説!面接前と後にやるべきことも紹介

面接の流れとマナーを徹底解説!面接前と後にやるべきことも紹介

「面接って、どんな流れで進むの?」「マナーに自信がなくて不安…」

就職活動の面接では、内容だけでなく所作やマナーも評価の対象になります。しかし、事前に全体の流れを理解し、正しい振る舞いを押さえておけば、初めての面接でも慌てることはありません。

本記事では、個人面接・グループ面接・オンライン面接それぞれの流れとマナーを徹底解説。また、準備段階で見落としがちなポイントや、イレギュラーな事態への対処法、面接後の振り返り方法まで網羅的に紹介します。

面接の場で実力を発揮するためのヒントを、今すぐチェックしておきましょう。

 

目次

一般的な面接の流れ

就活の面接には、ほとんどの企業に共通する流れがあります。事前に全体像をつかんでおくことで、当日の不安が軽減され、自信を持って面接に臨めるでしょう。

ここでは、受付から退室までのステップを順を追って解説し、基本的なマナーや注意点も紹介します。

  1. 受付~入室
  2. 自己紹介
  3. 志望動機
  4. 自己PR
  5. 逆質問
  6. 退室

① 受付~入室

面接は、受付の対応から評価が始まっていると考えてください。受付では明るく名乗り、案内を受けたら落ち着いて行動しましょう。控室でもスマートフォンをいじったりせず、静かに待つ姿勢が大切です。

入室の際はドアを3回ノックし、「どうぞ」と言われてから「失礼します」と声をかけて入ります。

ドアは静かに閉めて、面接官に一礼しましょう。この一連の流れが雑になると、それだけで印象を下げるかもしれません。一印象を左右する重要な場面なので、丁寧な所作を心がけてください。

② 自己紹介

自己紹介は、第一印象を形づくる重要なステップです。大学名や学部、専攻に加えて、簡単な強みや興味のある分野などを加えると、面接官の関心を引きやすくなります。

話す内容は1分以内にまとめるのが基本です。長く話すと要点がぼやけてしまうため、短く分かりやすく伝えましょう。内容だけでなく、話し方や表情にも気を配ってください。

緊張しても、はっきりした声で落ち着いて話すと好印象につながります。何度か練習しておくと、本番でもスムーズに話せるようになるでしょう。

③ 志望動機

志望動機では「なぜこの会社を選んだのか」を具体的に伝えることが求められます。企業の特徴やビジョンに共感したポイントと、自分の価値観や経験がどう結びつくのかを説明すると、説得力が増しすでしょう。

たとえば「安定しているから」といった曖昧な理由だけでは、他社でも通用する動機とみなされがち。その企業ならではの魅力を、自分の言葉で伝えることが大切です。

企業研究や自己分析を重ねておくと、他の就活生との差別化にもつながります

④ 自己PR

自己PRでは、自分の強みを面接官に伝え、「この人と一緒に働きたい」と思ってもらえるようにすることが目的です。

単に「努力家です」といった表現では伝わりにくいので、具体的なエピソードとセットで話すとよいでしょう。

アルバイトでチームをまとめた経験や、課外活動でリーダーシップを発揮した場面などを交えて話すと、聞き手にイメージが伝わりやすくなります。

企業が求めている人物像に、自分の経験や強みが合っていると感じてもらえるように意識して構成してください。

⑤ 逆質問

「何か質問はありますか?」という問いかけに対して、「特にありません」と答えるのは避けたほうがよいでしょう。面接官は、企業にどれだけ興味を持っているかを見ています。

たとえば「若手社員が活躍できる場面はありますか?」や「今後の成長分野について教えてください」といった質問は、前向きな印象を与えます。事前に1〜2個は準備しておくと安心です。

ただし、給与や残業に関する質問はタイミングを見極める必要があります。聞き方によっては、印象を悪くしてしまうこともあるため注意してください。

⑥ 退室

面接が終わっても、評価が終了したわけではありません。退室時の対応にも注意が必要です。面接官には「本日はありがとうございました」と感謝の言葉を述べ、一礼してから静かにドアを開けて退出しましょう。

会社の出口を出るまでは、気を抜かないようにしてください。また、控室での私語やスマホの操作は避けるべきです。たとえ面接が終わっても、社員の方とすれ違う可能性は十分にあります。

最後の最後まで丁寧な振る舞いを心がけることが、社会人としての評価にもつながるでしょう。

グループ面接の流れ

グループ面接は、複数の就活生が同時に評価される形式で進行します。個人面接とは異なり、協調性や比較の視点が重視されるため、事前に流れを理解して準備することが大切です。

ここでは、入室から退室までの各ステップと、気をつけるべきマナーを具体的に解説します。

  1. 入室
  2. 面接中
  3. 退室

① 入室

グループ面接では、複数人で一斉に入室する場合が多くあります。大切なのは、他の学生と行動をそろえつつ、自分も丁寧なふるまいをすることです。

たとえば、先に一人でドアを開けて入ってしまうと、協調性に欠けると見なされるかもしれません。

面接官から指示があった場合は、落ち着いて従いましょう。全員がそろってから一礼し、「よろしくお願いいたします」と声をそろえてあいさつしてください。

このような場面でも、落ち着いて行動することが印象アップにつながります。集団の中でも、マナーや丁寧さを保つ姿勢が評価のカギです。

② 面接中

面接中は、1人ずつ順番に同じ質問をされるケースが一般的です。

他の学生と似たような内容にならないよう、自分の言葉で伝える工夫が必要になります。順番が前後しても慌てないよう、事前に何パターンか準備しておくと安心です。

また、他の人が話しているときの態度も見られています。うなずいたり、相手の目を見て聞いたりする姿勢が大切です。話す際には、焦らずに自分の考えを簡潔に述べましょう。

話す内容だけでなく、聞く姿勢も含めて評価されていることを意識して臨んでください。

③ 退室

退室の場面では、最後まで協調性と丁寧な動作が求められます。全員で立ち上がり、椅子の横に並んで「ありがとうございました」とあいさつしてから、順番に退室しましょう。

荷物を持つ際も、慌ただしくならないように注意してください。最後に出る人は、ドアを静かに閉める配慮も忘れずに行いましょう。こうした所作が雑になってしまうと、それまでの印象を損なうことにもつながります。

退室までが面接の一部だと意識し、最後の一歩まで丁寧にふるまいましょう。

オンライン面接の流れ

オンライン面接には、対面と違った注意点がいくつもあります。映像や音声の確認、背景の整え方、入退室のマナーなど、細かい部分も印象に影響します。

ここでは、事前準備から退室までの流れを5つのステップに分けてわかりやすく解説しています。

  1. 接続後、映像とマイクの事前確認
  2. カメラ映り・背景確認
  3. 入室
  4. 面接中
  5. 退室

① 接続後、映像とマイクの事前確認

オンライン面接は、開始直後の設定次第で印象が決まることがあります。

開始時間の直前に慌てて接続すると、カメラやマイクの不具合に気づけず、スムーズに始められないおそれも。遅くとも10分前には接続し、映像と音声を必ず確認しておきましょう。

特にスマートフォンやタブレットを使う場合は、アプリのインストールやマイク・カメラの設定許可も事前に済ませておく必要があります。自信がない方は、事前に模擬接続を試しておくと安心です。

面接を気持ちよく始められるよう、事前準備を丁寧に行ってください。

② カメラ映り・背景確認

オンライン面接では、画面に映る情報すべてが印象に関わります。顔が暗い、背景が散らかっているなどの状態では、準備不足と見なされることも。

明るい場所や白い壁の前に座ると、表情がよく見えて印象が良くなりやすいです。背景に不安がある場合は、ツールのぼかし機能や背景設定を活用しても構いません。

また、カメラの高さにも注意が必要です。見下ろす角度や見上げる構図は避け、目線と同じ高さにカメラを調整してください。きれいな映りと整った背景が、誠実さや清潔感を伝えてくれます。

③ 入室

オンライン面接では、入室した瞬間から印象が決まります。

無言で画面に映ると違和感を持たれるため、「よろしくお願いいたします」と元気にあいさつしてください。声のトーンや表情にも気を配るとより効果的です。

名前の表示が、ニックネームや英語になっていないかも事前に確認しましょう。フルネームかつ、読みやすい形式に整えておくと親切です。

また、入室直後に音声が途切れることもあるので、マイクやスピーカーの設定を見直しておくと安心でしょう。入室の一瞬が、面接全体の雰囲気を左右すると意識しておいてください。

④ 面接中

オンライン面接では、視線や反応が伝わりにくいことがあります。画面を見るのではなく、カメラを意識して見ることで相手に「目を見て話している」と感じてもらえるでしょう。

また、音声の遅延で会話がかぶることもあるため、相手の発言をしっかり聞き終えてから話し出すことが重要です。

静かな環境を整える、面接中はスマホの通知を切る、周囲の人にも協力をお願いするなど、集中できる状況を作っておくと安心でしょう。

話す内容だけでなく、表情や姿勢も画面越しにしっかり伝わるよう意識してください。

⑤ 退室

面接が終わった後も、気は抜けません。退出時には「本日はありがとうございました」としっかり伝えてから、相手の案内に従って退室してください。終了の合図があるまでは、無言で切らないよう注意が必要です。

また、退出ボタンを押したあとも、映像や音声が完全に切れているとは限りません。念のため数秒静かにしてからデバイスを閉じるようにしましょう。

慌ただしく操作したり、すぐ私語を始めたりするのは避けるべきです。最後まで丁寧にふるまうことで、好印象のまま面接を終えられます。

就活面接の全体的なマナー

面接では話す内容だけでなく、服装や態度、言葉遣いなど総合的な印象が評価されます。細かいマナーを意識することで、自信を持って受け答えできるでしょう。

ここでは、面接で意識したい4つの基本的なマナーについて解説します。

  1. 服装・身だしなみに配慮する
  2. 面接中の姿勢や態度に注意する
  3. 言葉遣い・敬語のマナーを把握しておく
  4. 目線やうなずき方など非言語コミュニケーションに気を配る

「あなたはビジネスマナーを分かっている?」

就活が始まると、面接や説明会など社会人と接する場面が増えていきます。

そこで意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。マナーを知らないだけで無意識のうちに印象が悪くなっているケースもあり、選考通過のためにも事前にしっかりと確認しておく必要があります。

就活マガジン編集部では、忙しい就活生のために、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を無料で配布しています。気になる方は無料ダウンロードしてみてくださいね。

① 服装・身だしなみに配慮する

第一印象は数秒で決まるといわれており、面接では服装や身だしなみがその印象を大きく左右します。

リクルートスーツが基本ですが、シワや汚れがないか事前に確認してください。髪型も顔がしっかり見えるよう整えておくと安心です。

また、メイクやアクセサリーは控えめにしましょう。靴やバッグの清潔さも見られているため、細かい部分にも気を配ってください。外見は、社会人としての意識や丁寧さを示す大切な要素です。

身だしなみが整っていると自然と自信が持て、面接中の振る舞いにも良い影響を与えてくれるでしょう。

② 面接中の姿勢や態度に注意する

面接では、姿勢や態度が意外と見られています。背もたれに寄りかかる、足を組むなどの姿勢はだらしなく見えてしまうため注意してください。椅子には浅く腰掛けて背筋を伸ばし、両足をそろえるのが基本です。

緊張していても、落ち着いた動作を心がけると印象は大きく変わります。話を聞くときはうなずき、返答時は目を見て話すようにしてください。手や視線の動きも評価対象になることがあります。

丁寧な姿勢や所作を意識することで、誠実で信頼できる印象を与えられるでしょう。

③ 言葉遣い・敬語のマナーを把握しておく

丁寧に話しているつもりでも、敬語の使い方を間違えると評価が下がってしまうことがあります

「ご苦労さまです」は目上の人には使わず、「お疲れさまです」に言い換えるなど、基本的なルールを確認しておきましょう。

また、「〜させていただきます」などの謙譲語を過剰に使いすぎると、不自然に聞こえる場合があります。面接では簡潔で丁寧な言葉遣いが好まれるため、わかりやすく伝える意識を持ってください。

事前に練習しておくことで、自然な敬語が身につき、安心して話せるようになります。

④ 目線やうなずき方など非言語コミュニケーションに気を配る

面接では言葉だけでなく、目線や表情、うなずきなどの非言語コミュニケーションも見られています。話すときに目をそらしてしまうと、自信がないように映ってしまうことがあるため注意が必要です。

相手の目を見るのが難しいときは、顔のあたりを自然に見るよう意識しましょう。また、相手の話を聞くときに軽くうなずくことで、興味を持って聞いている印象を与えられます。

リアクションの少ない受け答えは、会話が一方通行に感じられがちです。表情や動きにも意識を向けることで、面接全体がスムーズに進みやすくなります。

面接前の準備

面接本番で実力を発揮するには、事前の準備が欠かせません。忘れ物や身だしなみの乱れ、緊張によるパニックを防ぐには、心と持ち物の両方で整えておく必要があります。

ここでは、当日までに確認しておきたい5つの基本的な準備を紹介しましょう。

  1. 持ち物を確認する
  2. スーツにシワや汚れがないかチェックする
  3. 自己PR・志望動機の再確認する
  4. 面接当日の朝は身だしなみを整える
  5. 面接に向けてメンタルを整える

① 持ち物を確認する

面接に必要なものを忘れると、焦って本来の力を発揮できない恐れがあります。履歴書や企業から求められた書類、筆記用具やメモ帳などは、前日のうちにバッグへ入れておくと安心です。

スマートフォンの充電や交通系ICカードの残高も、移動に支障が出ないよう早めに確認しておきましょう。鏡やハンカチ、ティッシュといった身だしなみを整えるアイテムも忘れずに準備してください。

事前にしっかり確認しておけば、当日も落ち着いて行動できるでしょう。

② スーツにシワや汚れがないかチェックする

第一印象は見た目で決まることが多く、服装の清潔感は特に重視されます。前日にはスーツ全体をチェックして、シワや汚れがないか確認してください。必要であればアイロンをかけておきましょう。

袖口や襟、ズボンの裾といった細かい部分も、丁寧に見直しておくことが大切です。シミやほこりが残っていると、準備不足と受け取られる可能性があります。

身だしなみへの意識は、そのまま社会人としての姿勢に映るでしょう。

③ 自己PR・志望動機の再確認する

面接で頻出の質問である自己PRや志望動機は、必ず前日に見直しておきましょう。自分の強みや経験をわかりやすく伝えられるように、声に出して練習しておくと効果的です。

話の中に具体的な数字やエピソードを盛り込むと、説得力が増します。また、企業ごとに志望動機の内容を調整して、関心や熱意がしっかり伝わるように工夫しましょう。

しっかり準備しておけば、緊張しても落ち着いて話せるようになります。

④ 面接当日の朝は身だしなみを整える

当日の朝は余裕がなくなりがちなので、手早くかつ丁寧に身だしなみを整えることが求められます。髪型やメイク、ヒゲの剃り残し、爪の長さなど、細かい部分までチェックしておきましょう。

鏡を見るときは、正面だけでなく横や後ろも確認してください。服にほこりがついていないか、靴が汚れていないかも見落としがちなので要注意

見た目の整え方ひとつで、相手に与える印象が大きく変わるはずです。

⑤ 面接に向けてメンタルを整える

どれだけ準備していても、本番は緊張してしまうものです。そのため、自分なりに気持ちを落ち着ける方法を持っておくと安心です。

深呼吸や軽いストレッチ、姿勢を正して目を閉じるなど、方法はシンプルで構いません。

「準備してきたから大丈夫」と自分に言い聞かせることで、余計な不安を和らげられます。数分だけでも静かな時間をとると、心が整いやすくなるためおすすめです。

メンタルが安定していれば、面接本番も自分らしく臨めるでしょう。

面接後にすべきこと

面接が終わったあとも、適切な行動をとることで印象をより良くできます。

お礼のメールを送る、内容を振り返る、次に向けて改善点を整理するといった対応は、次のチャンスを生かすうえでも大切です。ここでは、面接後に行っておきたい3つの行動を紹介します。

  1. お礼メールを送る
  2. 面接の内容を振り返る
  3. 次回に向けた改善点の見つける

① お礼メールを送る

面接後は、感謝の気持ちを込めてお礼メールを送りましょう。面接の時間を設けてもらったことへのお礼を伝えることで、マナーや人柄が伝わりやすくなります。

メールは、できれば当日中、遅くとも翌日の午前中には送るとよいでしょう。

内容は「本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました」といった基本の挨拶に加え、面接への感想や志望意欲を簡潔に添えると好印象を与えられます。長文は避けて、読みやすさにも配慮してください。

お礼のメールは、小さな気配りとしてプラスの評価につながることもあります。

「ビジネスメールの作成法がわからない…」「突然のメールに戸惑ってしまっている」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるビジネスメール自動作成シートをダウンロードしてみましょう!シーン別に必要なメールのテンプレを選択し、必要情報を入力するだけでメールが完成しますよ。

② 面接の内容を振り返る

面接後には、その日のうちに内容を振り返るのがおすすめです。どんな質問をされたのか、どこでうまく答えられたか、逆に戸惑った部分はどこだったのかを記録しておくと、今後の改善に役立ちます。

時間がたつと内容を忘れてしまうため、帰宅後すぐにメモを取っておくと安心でしょう。また、自分の話し方や表情、姿勢なども客観的に見直す意識を持つと、より効果的に振り返りができます。

積み重ねた振り返りは、次の面接での自信につながります。

③ 次回に向けた改善点の見つける

面接を終えた直後は、成長のチャンスが詰まったタイミングです。たとえば「話が抽象的だった」「緊張で声が小さくなった」など、自分の反省点に気づいたらメモに残しておきましょう

その改善点を次回の面接までに克服できるよう、練習や準備をしておくことが大切です。話す内容だけでなく、話し方や姿勢、目線といった非言語の部分にも意識を向けてください。

録音や録画で自分の受け答えを見返すのも効果的です。改善を繰り返すことで、自信を持って本番に臨めるようになります。

面接の流れがイレギュラーなときの対策

面接では、思いがけない事態が起こることもあります。面接官の対応や質問内容、会場変更など、想定外の展開にどう向き合うかが重要です。

ここでは、よくある5つのイレギュラーケースと、それぞれにどう対処すればよいかを解説します。

  1. 面接官の態度が冷たかった場合
  2. 想定外の質問が出た場合
  3. 複数人の面接官に圧倒された場合
  4. 予定時間より早く面接が終わった場合
  5. 直前に会場変更があった場合

① 面接官の態度が冷たかった場合

面接官が終始無表情だったり、反応が薄かったりすると、不安に感じるかもしれません。ただ、その態度はあなたの評価と無関係な場合も多く、あえて圧迫感を与えて適応力を見ていることもあります

相手の表情や態度に一喜一憂せず、自分のペースを崩さないことが大切です。質問には丁寧に答え、最後まで落ち着いた対応を心がけましょう。

反応が薄いからといって焦らず、伝えるべきことをきちんと伝えることが評価につながります。

② 想定外の質問が出た場合

予想外の質問に出くわすと、うまく答えられず焦ってしまうかもしれません。しかし面接官は、完璧な答えを求めているわけではなく、あなたの思考力や対応力を見ています

質問の意図を理解しようと努め、落ち着いて答える姿勢が大事です。少し考える時間が必要であれば、「少しお時間をいただいてもよろしいでしょうか」と一言添えれば、丁寧な印象を与えられます。

想定外の場面でも、誠実に対応することが信頼につながるでしょう。

③ 複数人の面接官に圧倒された場合

複数人の面接官が並んでいると、緊張するでしょう。誰に向かって話すか迷った場合は、質問者を中心に、他の面接官にも視線を配るのが基本です。

話すスピードが早くなったり、声が小さくなったりしないよう注意してください。自分のペースを保ちつつ、ゆっくり丁寧に話すことで、落ち着いた印象を与えられます。

緊張感のある場面でも、自信を持って対応することがポイントです。

④ 予定時間より早く面接が終わった場合

面接が予定より早く終わると、「うまくいかなかったのでは」と不安になるかもしれません。しかし、時間の長さと合否は必ずしも比例しません

面接官が必要な情報を短時間で把握できた場合や、スケジュールの都合で時間が短縮されるケースもあります。内容に自信があれば、時間を気にしすぎる必要はありません。

限られた時間内で、しっかり自分を伝えられたかどうかが重要です。

⑤ 直前に会場変更があった場合

面接直前に会場変更の連絡があると、慌ててしまうことも。まずは指示内容を正確に確認し、焦らず移動しましょう。地図や交通情報をすぐに確認し、余裕を持って向かうと安心です。

万が一遅れそうな場合は、速やかに連絡を入れてください。連絡の有無が、社会人としてのマナーにも直結します。

突発的な事態にも冷静に対応できる姿勢は、大きな信頼につながるでしょう。

就活面接の流れに関するよくある質問

就活では、面接にまつわる不安や疑問がつきものです。ここでは、特に多くの学生が気になっている5つの質問について詳しく解説します。事前に知っておくことで、面接本番も落ち着いて臨めるでしょう。

  1. 面接時間はどのくらいかかる?
  2. 緊張してうまく話せないときはどうする?
  3. 複数の企業から同時に面接が入ったら?
  4. 第一志望以外でも丁寧に対応すべき?
  5. 面接中に沈黙になったらどうする?

① 面接時間はどのくらいかかる?

面接時間は企業や選考の段階、面接形式によって異なりますが、一般的には15〜30分程度が目安とされています。

個人面接では20分前後のことが多く、集団面接や役員・最終面接では40分以上かかるケースも珍しくありません。

企業によっては自己PRに時間をかける場合や、逆質問を重視する場合もあるため、時間の幅に柔軟に対応できるよう準備しておきましょう。

ただし、重要なのは時間の長さではなく、その限られた時間の中で自分の魅力や考えをどれだけ的確に伝えられるかです。

質問のパターンを想定して回答を用意し、練習しておくことで安心して臨めるはず。時間にとらわれすぎず、内容を充実させる意識を持つことが成功のカギです。

② 緊張してうまく話せないときはどうする?

面接で緊張してしまうのは、ほとんどの人にとって自然なことです。むしろ緊張しているということは、それだけ真剣に臨んでいる証でもあります。

言葉に詰まってしまった場合や頭が真っ白になったときは、まず深く息を吸って心を落ち着かせてください

無理に話し続けようとせず、「緊張していますが、誠実にお話しさせていただきます」と素直に伝えることで、面接官にも好印象を与えられます。

多くの面接官は学生が緊張していることを理解しており、多少の言い間違いや間があっても、それだけで評価が下がることはありません

過度に自分を演出しようとせず、ありのままの姿で臨むことで、相手に信頼感を与えられるでしょう。

③ 複数の企業から同時に面接が入ったら?

就活が本格化すると、複数の企業から面接日程が重なることがあります。

そのような場合は、まず企業ごとの選考ステップや希望度、会場の場所や移動時間などを踏まえたうえで、無理のないスケジュールを組むことが大切です。

もし時間が完全に重複してしまう場合は、できるだけ早い段階でいずれかの企業に連絡し、日程変更をお願いしましょう。

その際は、誠実な態度で「他社の選考と重なってしまい、ご調整をお願いしたい」といった丁寧な依頼を心がけてください。

企業側も学生が複数の選考を並行していることは十分承知しており、正直で礼儀正しい対応をすれば、マイナス評価につながることはありません。焦らず、冷静に対応しましょう。

④ 第一志望以外でも丁寧に対応すべき?

面接では、第一志望かどうかにかかわらず、すべての企業に対して誠実な態度を貫くことが非常に重要です。

たとえ自分の希望とは異なる企業であっても、丁寧な受け答えや礼儀あるふるまいを心がけましょう。

企業同士には業界を越えてつながりがあることもあり、面接時の印象や対応が思わぬところで共有されることも。また、面接を通じて企業理解が深まった結果、志望度が上がるということも少なくありません。

あらゆる面接を自分自身の経験として捉え、常に学ぶ姿勢を持つことで、結果として自分の成長にもつながります。どの場でも手を抜かず、真摯な姿勢を大切にしてください

⑤ 面接中に沈黙になったらどうする?

質問に答えがすぐに浮かばないとき、沈黙が気まずく感じてしまうのは自然なことです。

しかし、焦って曖昧な返答をしてしまうよりも、「少しお時間をいただけますか」「考えを整理させてください」といった一言を添えてから、落ち着いて答える方が丁寧で好印象を与えるでしょう。

面接官も即答を期待しているわけではなく、じっくり考えて自分の言葉で伝える姿勢を評価してくれます。

沈黙は決してネガティブなものではなく、むしろ冷静に物事を考える力があると捉えられることもあります。緊張しているときこそ、呼吸を整え、自分の言葉で丁寧に伝えることが大切です。

面接の流れを理解し、自信を持って本番に臨もう

就活で成果を出すためには、面接の流れを正しく理解し、それぞれの段階にふさわしい対応ができることが重要です。

面接には一般面接、グループ面接、オンライン面接といった形式があり、それぞれで求められるマナーや注意点が異なります。

準備段階では持ち物や身だしなみに気を配り、面接中は自己PRや志望動機を明確に伝えることが評価につながるでしょう。

面接後にはお礼メールや振り返りを行い、次に活かす姿勢も大切です。また、予想外の状況に柔軟に対応できる力も求められます。

面接の流れを押さえることで、本番での緊張を和らげ、自分らしさをしっかりと伝えることができるでしょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。