面接で笑顔かどうかで選考結果は変わる?重要さや自然な笑顔を作る方法も紹介
面接では、笑顔が大事だとよく聞きますが、「自然に笑顔を作るのが難しい……」と感じる方も多いのではないでしょうか。
面接官に良い印象を与えるために、「どのように笑顔を作ればよいのか」「どの場面で笑顔が効果的か」を理解しておくことが大切です。
そこで本記事では、面接で笑顔をうまく使うためのポイントを、具体的な方法とともに詳しく解説します。
面接で選考通過を目指そう!
記事の監修者
人事担当役員 小林
1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。
詳しく見る記事の監修者
吉田
新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細
詳しく見る面接で笑顔が重要な理由とは?

面接において第一印象は非常に重要です。その中でも「笑顔」は、相手に安心感を与えるとともに、あなたの人柄を短時間で伝える手段になります。
ここでは、面接時に笑顔が求められる理由を4つの視点からわかりやすく解説しています。
- 面接官は表情から人柄を読み取っているから
- 笑顔は安心感と信頼感を与えるから
- 笑顔が緊張を和らげる効果があるから
- 明るく前向きな印象を与えるから
① 面接官は表情から人柄を読み取っているから
面接官は就活生の話す内容だけでなく、「どんな表情で話しているか」もその人の誠実さや自信を判断する材料としています。
そのため、自然な笑顔があるだけで「感じの良い人だな」と受け取ってもらえることが増えるでしょう。一方で、無表情やこわばった顔だと、どれだけ話がよくても印象は薄くなりがちです。
面接はコミュニケーションの場です。表情を含めた全体の印象が結果に大きく関わるため、自分らしい笑顔でアピールしてみてください。
② 笑顔は安心感と信頼感を与えるから
緊張して真剣な雰囲気になりすぎると、面接官との距離ができてしまうことがあります。そんなときはやわらかい笑顔で安心感と信頼感を与えましょう。
笑顔には、相手の緊張を解きほぐし、安心感を与える力があります。安心感を与えることで面接の空気も和らぎ、自分自身もよりリラックスして話せるようになるはずです。
また、笑顔は信頼も生みます。そのため、かたくなりすぎず、適度に笑顔を取り入れることが面接成功のカギになるでしょう。
表情の柔らかさや笑顔は「この人と一緒に働きたいと思うか」のように人柄を判断するための重要な要素です。笑顔や表情の明るさからその人の印象が大きく変わりますよ。
また、笑顔は話の内容を前向きに受け止めやすいです。私たちも実際面接をする中で、多少言葉に詰まっても笑顔で誠意を示せていると印象が悪くなりにくいと感じます。
③ 笑顔が緊張を和らげる効果があるから
誰でも面接で緊張してしまうものですが、意識して笑顔をつくるだけで、心が少し軽くなることがあります。
これは、表情と気持ちが密接に関係しているからです。
作り笑いでも構いません。口角を上げることで、脳が「安心している」と判断しやすくなります。その結果、緊張が自然とやわらぎ、自分の言いたいことも伝えやすくなるでしょう。
あれこれ考えて緊張を抑え込むよりも、まずは笑顔からはじめてみてください。表情から気持ちを整える方法として、とても有効です。
④ 明るく前向きな印象を与えるから
企業は就活生に対して、スキルだけでなく「一緒に働きたいと思えるかどうか」も重視しています。その評価のポイントとして大きいのが、「明るさ」や「前向きさ」です。
これらは話す内容だけでなく、笑顔を通じて自然に伝わることが多いでしょう。たとえば、同じ志望動機を語るとしても、無表情より笑顔のほうが印象に残ります。
表情の明るさは、あなたの人柄そのものを映し出す鏡であるため、元気さや意欲を伝えたい場面では、ぜひ笑顔を味方につけてください。
面接では、明るい印象が与える影響は想像以上に大きいものです。また、笑顔は緊張をほぐす効果もあるので、緊張しがちな方は特に意識すると良いですよ。
私たち面接官は自然なやり取りの中で応募者の人柄を知ろうとしています。面接で表情が硬くなりがちではないか、明るく自然な表情ができているか事前に確認してみましょう。
面接質問事例集100選|聞かれる質問を網羅して選考突破を目指そう

「面接がもうすぐあるけど、どんな質問が飛んでくるかわからない……」
「対策はしてるつもりだけど、いつも予想外の質問が飛んでくる……」
面接前の就活生が抱える悩みとして「どんな質問をされるのか分からない」という問題は大きいですよね。頻出質問以外が予想しきれず、面接で答えに詰まってしまった人もいるでしょう。
また、面接経験がほとんどない人は、質問を予想することも難しいはず。そこでオススメしたいのが、就活マガジンが独自に収集した「面接質問事例集100選」です!
400社以上の企業の面接内容を厳選し、特に聞かれやすい100の質問を分かりやすく紹介。自分の回答を記入する欄もあるため、事前に用意した回答を面接直前に見返すことも可能ですよ。
面接で特に失敗しやすいのが「予想外の質問に答えられなかったパターン」です。よくある質問内容を知っておくだけでも、心の準備ができますよ。
また、志望動機などの頻出質問も、企業によってはひねった聞き方をしてくることも。質問集では特殊な例も網羅しているため、気になる人はぜひダウンロードしてくださいね。
\LINE登録1分|400社の質問を厳選/
面接で笑顔を使うべきタイミング

面接では話の内容だけでなく、表情やしぐさも大切な判断材料になります。とくに笑顔は、場面に応じて自然に取り入れることで、面接官に良い印象を残すことができるでしょう。
ここでは、面接中に笑顔を意識したい4つのタイミングを紹介します。
- 入室時
- 自己紹介・志望動機を話す時
- アイスブレイクや雑談の時
- 退出時
① 入室時
入室の瞬間は、面接の第一印象を決める重要なタイミングです。ドアを開けてから着席するまでのわずかな間にも、面接官はあなたの表情を見ています。
そこで笑顔があると、「感じのよい人だな」という印象を持たれやすくなるでしょう。反対に、表情がこわばっていたり無表情だったりすると、緊張や自信のなさが伝わってしまうこともあります。
そのため、あいさつと同時にやわらかい笑顔を見せれば、第一印象を良くすることができるはずです。
② 自己紹介・志望動機を話す時
自己紹介や志望動機を伝える場面では、自分の魅力や熱意をしっかり届けたいものです。そこで、笑顔を交えながら話すことにより、あなたの前向きな姿勢や素直な気持ちを面接官に伝えましょう。
たとえ、自己紹介や志望動機の内容がどれだけよくても、表情が硬いと熱意が伝わりにくくなってしまいます。
そのため、「一緒に働いてみたい」と思わせるためには、言葉だけでなく表情からもアピールする意識を持つことが大切です。
③ アイスブレイクや雑談の時
面接の冒頭や途中で挟まれる雑談の時間は、緊張を和らげるチャンスです。そこで、自然な笑顔を見せられると、面接官との距離も縮まり、会話がスムーズになる可能性が高いでしょう。
雑談だからといって気を抜くのではなく、笑顔で相手の話を聞く姿勢を見せることが印象アップにつながります。
とくに、面接官が笑って話しかけてくれた時には、しっかりと笑顔で返すようにしてください。
④ 退出時
面接の最後は、全体の印象を締めくくる大切な場面です。緊張から解放されて気が抜けやすいタイミングですが、ここで笑顔を見せることで「最後まで感じのよい人だった」という印象を残せます。
退出時のあいさつでは、はっきりとした声で「ありがとうございました」と伝えるとともに、さわやかな笑顔を添えてください。数秒の工夫で、相手の記憶に残る好印象を与えることができるでしょう。
面接で好印象を与える笑顔の特徴

ここまでで、笑顔の重要であることを解説していきましたが、ただ笑っていれば良いわけではありません。笑顔にも相手に好印象を与えるコツがあります。
ここでは、面接官に好印象を持ってもらいやすい笑顔の特徴を4つに分けて紹介します。
- 表情が柔らかく自然な笑顔
- タイミングに合わせた笑顔
- 落ち着きのある微笑み程度の笑顔
- 目元と一致した信頼感のある笑顔
① 表情が柔らかく自然な笑顔
大切なのは、作った笑顔ではなく自然な笑顔を見せることです。口元だけで笑っても、目が笑っていなければ不自然に見えるかもしれません。
自然な笑顔は、相手に安心感を与えるだけでなく、自分の緊張も和らげてくれます。やみくもに笑う必要はありません。
口角を少し上げて、相手の目を見て話すことを意識すれば、やわらかい笑顔になるでしょう。日頃から表情を意識して過ごすことで、自然な笑顔は少しずつ身についていきます。
表情筋がこわばっていると、笑顔がどこかぎこちなく見えてしまいます。特にあまり感情を表に出さないタイプの人は、日頃から顔のストレッチをしておくとよいですよ。
おすすめなのは、朝の身支度のときなどに鏡を見ながら笑顔をつくる練習をすることです。面接のために特別なことをするというより、普段から少しずつ意識しましょう。
② タイミングに合わせた笑顔
笑顔は、常に見せればいいというものではありません。大切なのは、場面ごとに適切なタイミングで笑顔を使うことです。
たとえば入室時や自己紹介のとき、会話の合間など、緊張をほぐしたい場面では笑顔が有効でしょう。反対に、真剣な話題や自己分析の場面で笑っていると、軽い印象を与えてしまう可能性があります。
空気を読む力も評価されるポイントです。話の内容に応じて、表情を使い分けるように心がけてください。
笑顔は「無意識の癖」が出やすいです。終始ひきつった笑顔や深刻な話題でも笑ってしまう場面を見ると、「場にふさわしい振る舞いができるか」という部分に目がいってしまいます。
対策としては、話す内容ごとに「どんな表情がふさわしいか」を決めて練習しておくのがおすすめです。動画で練習時の表情を撮って見返すと、客観的に自分の癖に気づけますよ。
③ 落ち着きのある微笑み程度の笑顔
面接で好まれる笑顔は、満面の笑みではなく、やわらかく落ち着いた微笑みです。笑いすぎると、場にそぐわず軽く見えてしまうおそれがあります。
ほどよい笑顔が、誠実さや落ち着いた印象を与えるのに効果的なため、「感じのよい人」と思ってもらえる程度の微笑みを意識しましょう。
面接官は、あなたの表情から人柄や雰囲気を判断しています。初対面でも好印象を残しやすく、話しやすい雰囲気をつくり出すはずです。
話し出す前や相手の話を受け取るときに自然に微笑んでいると、思考や姿勢に余裕があると感じやすいです。緊張していても自然な表情ができる人は好印象を感じますね。
笑顔の練習を鏡やカメラで行うと自分の表情のクセに気づけるためおすすめです。話しながら自然な笑顔を作る練習を行いましょう。
④ 目元と一致した信頼感のある笑顔
信頼される笑顔には、目元と口元が自然に一致していることが欠かせません。口だけ笑っているような表情は、相手に違和感を与えることがあるでしょう。
目も笑っているように見えると、誠実な印象になります。たとえば、面接官が話しているときに目を見てうなずきながら笑顔を見せると、コミュニケーション力の高さも伝わるでしょう。
目元の動きにも意識を向けながら、自然であたたかい笑顔を心がけてください。
目元の表情は緊張していると動きにくくなるものなので、普段から人と話すときに目の筋肉を意識して使うことが対策におすすめですよ。
また、目線も重要になります。相手の目を見る時間と視線を外す時間のバランスが取れていると、圧迫感がなく自然な対話ができるでしょう。些細な表情の動きまで心がけることが大切です。
面接でNGな笑顔の特徴

笑顔は面接で好印象を与えるために大切な要素ですが、使い方を間違えると逆効果になることもあります。
ここでは、就活生がやりがちなNG笑顔の例を4つ挙げて解説しています。面接官に誤解を与えないよう、しっかり押さえておきましょう。
- 引きつった不自然な笑顔
- 大げさすぎて軽く見られる笑顔
- 無表情とのギャップが大きい笑顔
- 不適切な場面で見せる誤解を招く笑顔
① 引きつった不自然な笑顔
緊張して、無理に笑おうとすると笑顔が引きつってしまうことがあります。
とくに口元だけで笑おうとすると、目が笑っておらず「ぎこちない」と感じさせる原因になるでしょう。自然な笑顔は、口と目が一緒に動いてこそ成立します。
引きつった印象を避けるためには、事前に鏡の前で笑顔の練習をして、表情筋をほぐしておくのが効果的です。落ち着いて、やわらかな表情を意識してください。
② 大げさすぎて軽く見られる笑顔
明るさを出そうとするあまり、笑顔が大げさになってしまうことがあります。しかし、笑いすぎたり口を開けすぎたりすると、かえって軽い印象を与えるかもしれません。
面接はビジネスの場です。誠実さや落ち着きを感じさせるには、穏やかな微笑み程度の表情がちょうどよいでしょう。笑顔を意識することは大切ですが、やりすぎには注意が必要です。
③ 無表情とのギャップが大きい笑顔
普段無表情の人が、急に笑顔を見せると、表情の落差が大きくなり、不自然に見えることがあります。とくに切り替えが急だと、「作り笑い」のような印象を与えるかもしれません。
これを防ぐには、普段から会話の中で適度に表情を動かす習慣をつけておくことが効果的です。面接だけで表情を切り替えようとせず、日常的に笑顔を意識することで自然な表情が身についていきます。
④ 不適切な場面で見せる誤解を招く笑顔
面接中には、笑顔を見せるのにふさわしくない場面もあります。たとえば、志望動機や失敗経験などを真剣に語るタイミングで笑ってしまうと、誠実さが伝わらなくなるおそれがあります。
相手の質問や話の内容に合わせて、表情管理をすることも重要です。場の雰囲気を感じ取りながら、自然に笑顔を使い分けることが、社会人としてのコミュニケーション力の一部といえるでしょう。
面接で笑顔を印象付けるコツ

面接では、「どれだけ自然で印象の良い笑顔を見せられるか」が評価の分かれ目になります。言葉だけでなく、表情からもその人の人柄や意欲は伝わるものです。
ここでは、面接官の記憶に残る笑顔の見せ方や、好印象を与えるための具体的な振る舞いについて4つ紹介します。
- 面接官が笑ったら笑顔で返す
- 相手の反応を見ながら表情を調整する
- ハキハキと話して自信を示す
- 表情でも入社意欲を伝えるよう心がける
「ビジネスマナーできた気になっていない?」
就活で意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。自分ではできていると思っていても、間違っていたり、そもそもマナーを知らず、印象が下がっているケースが多いです。
ビジネスマナーに不安がある場合は、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を受け取って、サクッと確認しておきましょう。
① 面接官が笑ったら笑顔で返す
面接では、面接官が笑顔を見せた際に自分も笑顔で返すことが大切です。相手が和やかな雰囲気を作ろうとしているのに、こちらが無表情のままだと、距離感が生まれてしまうかもしれません。
自然な笑顔を交わすことで、相互の信頼感も高まります。たとえ緊張していても、軽く口角を上げるだけでも印象は大きく変わるでしょう。
ただし、表情が固くなると逆効果になるため、鏡などで自分の笑顔をチェックしておくこともおすすめです。
② 相手の反応を見ながら表情を調整する
常に同じ表情でいることではなく、相手や場面に合わせて変化させるのが理想的です。
たとえば、深刻な内容や真面目な質問には少し表情を引き締めて受け止める姿勢を見せ、リラックスした話題では穏やかな笑みを見せるなど、緩急をつけると好印象です。
面接官の表情やリアクションをよく観察し、それに応じて表情を柔軟に変えられると、コミュニケーション能力の高さも伝わります。
日頃から笑顔の練習をしながら、自分なりの表情のバリエーションを持っておきましょう。
面接は会話のキャッチボールなので、こちらの反応を敏感に拾える人は好印象に感じますね。相手の表情変化に合わせて笑顔を調整するコミュニケーション能力の高さも伺えます。
真剣な話では頷きや引き締めた表情で誠意を示し、柔らかい話題では少し笑顔を広げるなど切り替えを意識しましょう。
③ ハキハキと話して自信を示す
自然な笑顔に加えて、明るくハキハキとした話し方は、面接で自信を伝える重要な要素です。笑顔が魅力的でも、声が小さかったり語尾が弱かったりすると、全体の印象が薄れてしまうでしょう。
最初の「よろしくお願いします」の一言から、しっかりと声を出して話すことで、面接官の注意を引きつけやすくなるはずです。
また、言葉が明瞭であることは、自信があるサインにもなります。緊張してもできるだけ前向きな姿勢で、堂々と話すことを意識してください。
声の大きさや抑揚は、第一印象に影響します。特に入室直後のあいさつは、短い時間で意欲を示せる重要な場面なので、堂々と明るいふるまいを意識しましょう。
また、相手が聞き取りやすいうようにハキハキと話すことで、内容の説得力も高められるのでしっかりと明確に発音することが大切ですよ。
④ 表情でも入社意欲を伝えるよう心がける
志望動機や自己PRを伝える際は、言葉だけでなく表情にも思いを込めることが大切です。
内容がしっかりしていても、表情が曇っていたり視線が泳いでいたりすると、本気度が伝わりにくくなってしまいます。
逆に、目元が輝いていたり、微笑みを浮かべながら話すことで、「この会社に入りたい」という意欲が伝わりやすくなるでしょう。
言葉と表情の両方を一致させることが説得力につながり、面接官の記憶に残る結果につながるはずです。
面接で自然な笑顔を作る練習方法

自然な笑顔は、面接で好印象を与えるために欠かせません。ただ、「緊張すると表情がこわばってしまい、うまく笑えない」と感じる人も多いはずです。
ここでは、自然な笑顔を身につけるための簡単な練習方法を4つ紹介します。
- 「ウ」と「イ」の発声で笑顔を作るトレーニング
- スマイル筋を鍛えて笑顔を身につけるエクササイズ
- 鏡を使って笑顔を確認するトレーニング
- 日常会話で自然な笑顔を身につける練習法
① 「ウ」と「イ」の発声で笑顔を作るトレーニング
笑顔の基本は、口元の動きです。「ウ」と「イ」を交互に発音することで、口角を自然に上げる感覚が身についていきます。
口周りの筋肉も使うため、顔全体がほぐれやすくなり、表情が柔らかく見えるようになるでしょう。この練習は毎日2~3分でも続けると効果が出やすく、簡単に取り組めます。
声に出して行うことで、緊張緩和にもつながるので、就活前のルーティンにもおすすめです。
「ウ」と「イ」の発声練習は、口角を上げる感覚だけでなく、発音の明瞭さも高められるため一石二鳥です。特に面接では声の響きや明るさも重要になります。
私たちも模擬面接前に就活生にすすめていますが、数分で表情が柔らかくなる方が多いです。短時間でも効果が出やすいので、入室前の控室などで直前の緊張緩和に活用してくださいね。
② スマイル筋を鍛えて笑顔を身につけるエクササイズ
自然な笑顔を作るには、「スマイル筋」と呼ばれる顔の筋肉を使えるようになることが大切です。この筋肉が衰えていると、口角が上がりにくくなり、無表情に見られてしまうかもしれません。
たとえば、口角をぐっと上げて5秒キープするトレーニングや、頬を持ち上げる運動などが効果的です。
スキマ時間を活用して、日常的に行ってください。表情が豊かになり、印象が一段とやわらかくなるでしょう。
③ 鏡を使って笑顔を確認するトレーニング
自分の笑顔が相手にどう見えているかは、意外とわからないものです。そこで鏡を使った練習が役立ちます。
あいさつや志望動機を話す練習をしながら、表情をチェックしてみてください。できればスマートフォンで動画を撮影し、客観的に見返すとさらに効果的です。
「自然に見えるか」「目元も笑っているか」などを意識すると、改善点に気づきやすくなります。見た目の確認は、自信の後押しにもなります。
鏡で確認することに加えて、動画で自分の話し方と表情をセットで振り返るのがおすすめです。これにより、自分では気づけないクセを客観的に見つけられます。
また、撮影は1回だけでなく複数回行い、日を空けて見返すと改善点がより明確になるので繰り返し練習しましょう。時間が空けて何度も練習することで、笑顔が定着しやすくなりますよ。
④ 日常会話で自然な笑顔を身につける練習法
面接だけで笑顔を意識しても、不慣れだとぎこちなく見えてしまいます。そこで、日常生活の中で笑顔を使う練習をしておくと効果的です。
たとえば、友人との会話やコンビニのあいさつなど、小さな場面で笑顔を意識してみましょう。
日頃から笑顔を使う習慣があると、面接でも自然な表情が出やすくなります。習慣づけることが、もっとも確実なトレーニングといえるでしょう。続けるうちに、笑顔が自分のものになるはずです。
どうしても笑顔ができないときの対処法

「面接で笑顔が大切とわかっていても、どうしても自然に笑えない……」という人は少なくありません。無理に笑おうとすると、かえって不自然に見えてしまうこともあります。
ここでは、笑顔が苦手な場合に試してほしい4つの対処法を紹介しましょう。
- 姿勢や視線を整えて形から入る
- ポジティブな気持ちを持つ習慣をつける
- 声のトーンや話し方で明るさを補う
- 表情ではなく誠実な態度で補う努力をする
「ビジネスマナーできた気になっていない?」
就活で意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。自分ではできていると思っていても、間違っていたり、そもそもマナーを知らず、印象が下がっているケースが多いです。
ビジネスマナーに不安がある場合は、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を受け取って、サクッと確認しておきましょう。
① 姿勢や視線を整えて形から入る
笑顔が出にくいときでも、姿勢と目線を整えるだけで印象は大きく変わります。背筋を伸ばして相手の目を見るように意識するだけで、自信があるように見えるでしょう。
最初は気持ちが追いつかなくても構いません。見た目から整えることで、内面も少しずつ前向きになっていきます。形から入るのは効果的な第一歩です。
② ポジティブな気持ちを持つ習慣をつける
笑顔が出にくい人の多くは、面接に対して不安やプレッシャーを感じすぎている場合があります。そんなときは、自分自身にポジティブな言葉をかけて気持ちをほぐしてみてください。
たとえば、「失敗しても学びになる」「自分なりにやれたらOK」など、前向きな考えを持つことが大切です。気持ちが軽くなると、表情も自然と柔らかくなります。
日常的にポジティブな習慣を持つには、成功体験を小さく積み重ねることが効果的です。例えば1日の終わりに「今日できたこと」を3つ書き出すだけでも、自分を肯定する力がつきますよ。
また、面接直前に急に笑顔が作れなくなるのは、多くの場合、極度の緊張が原因です。私たちが学生と面談する際は、深呼吸と軽いストレッチを取り入れるのを勧めています。
③ 声のトーンや話し方で明るさを補う
笑顔に自信がない場合は、声のトーンや話し方を工夫することで明るさを演出しましょう。語尾をはっきりさせたり、少し高めのトーンで話したりするだけでも、印象は大きく変わります。
面接官には「元気がある」「前向きだ」と伝わるかもしれません。声が明るくなれば、自分自身も自然と笑顔に近い表情になってくるはずです。
面接官は、「声の印象」からもその人の人柄や意欲を感じ取っています。特に声のトーンや語尾のはっきりさには、その人らしさがよく表れるので、明るい話し方を心がけてください。
また、話すスピードも重要です。早口にならないよう意識し、質問の後に一呼吸置くと落ち着きが伝わります。笑顔が作れない場面でも、発声など他の部分でカバーしましょう。
④ 表情ではなく誠実な態度で補う努力をする
どうしても笑えないときは、無理をする必要はありません。その代わり、誠実な態度で相手に向き合う意識を持ちましょう。丁寧な言葉づかい、姿勢、相手の目を見ることを心がけてください。
笑顔が控えめでも、まっすぐな気持ちは相手に伝わります。表情だけで評価されるわけではないので、自分にできる方法で信頼感を築くことが大切です。
面接の表情に関するよくある質問と回答

面接中の表情や笑顔は第一印象に大きく影響します。「笑顔が不自然になってしまう」「面接官の反応が読み取れない」など、多くの就活生が表情に関する不安を抱えています。
ここでは、そんな悩みに応えるためのよくある質問とその回答を5つ紹介します。
- 面接で笑顔がひきつる時はどうすればいい?
- WEB面接で表情が伝わりにくい時の工夫は?
- マスク着用時でも笑顔を伝えられる方法は?
- 面接で笑顔を褒められたけど合否に関係ある?
- 面接官が笑顔だったのはどういう意味?
① 面接で笑顔がひきつる時はどうすればいい?
笑顔がひきつる原因は、緊張と表情筋が使い慣れていないことにあります。対策としては、口元を動かす練習をしたり日頃から笑顔を意識しながら話したりすることが効果的です。
これにより表情筋がほぐれ、自然な笑顔を作りやすくなります。また、本番前に深呼吸で気持ちを整えることも大切です。
完璧な笑顔を目指すよりも、相手に好印象を与える「柔らかさ」を意識すると、結果的に自然な表情が生まれるでしょう。
② WEB面接で表情が伝わりにくい時の工夫は?
WEB面接では、画面越しに感情を伝えるのが難しくなります。工夫としては、相手に視線が届きやすくなるよう、画面ではなくカメラを見ることです。
話すときは、口元をいつもより少し大きく動かし、表情にメリハリをつけましょう。照明にも気を配り、顔全体が明るく映るように調整してください。
ゆっくり話すことを意識すれば、言葉も伝わりやすくなります。こうした小さな配慮が、WEB越しでも好印象を生むポイントです。
③ マスク着用時でも笑顔を伝えられる方法は?
マスクをつけた状態では口元が隠れるため、笑顔が伝わりにくく感じるかもしれません。そんなときは、目元で表情を作ることが大切です。
やさしく目を細めるように意識するだけでも、相手には自然な笑顔として伝わります。また、声のトーンを明るくし、語尾をしっかり発音することで、表情以外からも好印象を与えることが可能です。
表情・声・姿勢をトータルで使えば、マスク越しでも自分らしさを十分に伝えられるでしょう。
④ 面接で笑顔を褒められたけど合否に関係ある?
笑顔を褒められるのは、面接官が良い印象を持った証拠です。ただし、それが合否に直接つながるわけではありません。評価の対象は、あくまで志望動機や話し方などを含めた総合的な人柄です。
とはいえ、笑顔によって会話の雰囲気が和らぎ、面接官が話を聞きやすく感じるなど、間接的にはプラスに働く可能性があります。
自信を持って振る舞えるよう、笑顔も武器のひとつとして大切にしていきましょう。
⑤ 面接官が笑顔だったのはどういう意味?
面接官が笑顔を見せるのは、緊張をほぐすための配慮や、会話を円滑に進めるための姿勢であることが多いです。
また、あなたの発言に好感を持ったり、共感したりしたときにも自然と笑顔が出る場合があります。ただし、それが評価を意味するとは限りません。
面接官の笑顔に安心しすぎず、気を抜かずに最後まで丁寧な姿勢で受け答えすることが大切です。相手の表情に一喜一憂せず、自分のペースを守ってください。
面接の笑顔は重要!自然な笑顔の秘訣を理解しておこう!

面接における笑顔は、第一印象を左右する大きな要素です。特に入室や自己紹介の場面では、柔らかく自然な笑顔が相手に安心感を与え、人柄を伝える手助けとなります。
逆に、引きつった笑顔や不適切なタイミングの笑顔は、誤解を招く原因にもなりかねません。だからこそ、日頃からトレーニングを重ね、面接で自然に笑顔が出せる状態を整えておくことが重要です。
たとえ、うまく笑えないと感じても、声や態度で明るさや誠実さを示す工夫はできます。笑顔を使いこなすことができれば、印象アップにつながり、面接の場で自信を持って臨むことができるでしょう。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。