面接がトラウマになっている人は多い!解消法や先輩の実体験も紹介
就活が本格化し、面接を経験した就活生の中には、緊張のあまり実力を出しきれなかったり、圧迫面接を受け面接がトラウマになってしまう人もいます。
また、面接で手応えを感じていたにも関わらず、落とされてしまい面接が嫌になってしまう人もいるでしょう。
この記事では、面接がトラウマになってしまった就活生に向けて、トラウマになってしまう原因や克服するための具体的な対処法を紹介します。ぜひ最後までご覧ください。
面接で選考通過を目指そう!
記事の監修者
人事担当役員 小林
1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。
記事の監修者
吉田
新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細
記事の監修者
人事 鈴木
新卒でベンチャー企業で求人広告の新規営業を経験 入社半年でテレアポ獲得数社内1位。新卒売り上げ1位を獲得。 その後Cmind groupの人事部に入社し、新卒採用を担当。 現在は学生の面談だけではなく採用戦略や広報にも携わっている。
【就活生83人に調査】面接が怖いと感じた経験とその理由

・調査対象:「Cmind Career公式LINE」に登録している就活中の大学生
・調査方法:Web上でのアンケート
・調査期間:2025年6月25日~2025年6月30日
・有効回答数:83名
面接官からの質問に上手く答えられなかったり、面接での失敗があると、「トラウマで次に進むのが怖い…」と感じてしまいますよね。しかし、そう思ったことがある就活生は、実は意外と多くいるんです。
今回、就活マガジンでは、選考経験がある就活生83人に、「面接が怖いと感じたことはありますか?」というアンケートをとりました。
結果を見ると、なんと就活生の6割以上が「面接に恐怖を感じたことがある」と回答!面接に不安のない就活生のほうが少ないことが分かりますね。
また、面接に恐怖を感じていた人の約4割が、「緊張して頭が真っ白になってしまった」経験を理由に挙げていました。緊張は誰にでも起こるものだからこそ、準備と慣れが安心につながりますよ。
面接で緊張してしまうのは当然のこと。大切なのは、「その緊張をどうコントロールするか」です。事前準備によって緊張の度合いは大きく変わってきますよ。
また、「頭が真っ白になる」人は、回答の型を決めておくと安心です。「結論→理由→具体例」という流れを身につけておくと、予想外の質問にも落ち着いて対応しやすくなりますよ。
明日、面接があるけど不安すぎる…
どんな質問が来るか分からず、緊張してしまう…
このように面接に対しての漠然とした不安から、面接に苦手意識を持ってしまったり、面接が怖いと感じてしまうこともありますよね。企業によっても面接の質問や内容が違うので、毎回ドキドキしてしまいます。
そんな就活生の皆さんのために、カリクル就活攻略メディアでは、実際に400社の面接の質問を調査し、100個の質問を厳選しました。LINE登録をすることで【完全無料】で質問集をダウンロードできます。面接質問集をゲットして、不安を解消した状態で面接に臨みましょう!
\LINE登録1分|400社の質問を厳選/
面接がトラウマになる原因とは

面接がトラウマになってしまう原因は人によって様々です。原因に合わせて対処しないと、いつまでも不安がついて回ってしまいますよね。
そこで本章では「面接がトラウマになってしまう主な原因」を5つ紹介します。
- 不採用が続いた
- 緊張などでベストを出し切れなかった
- 周りと比較して実力不足だった
- 自信がない
- 圧迫面接を受けた
①不採用が続いた
不採用が続くと、焦りや今までしてきた準備に懐疑的になり、面接がトラウマになってしまう傾向があります。
しかし、面接をはじめ、内定をもらえるかどうかは自分の実力や準備の問題だけでなく、その企業との相性の問題もあります。
特に、面接に向けて入念に準備をした人ほど、不採用になった時のダメージが大きくなり、トラウマになってしまいがちですが、「この企業とは縁がなかったんだな」くらいに気軽に考えることも時には重要です。
私たちも「誰を落とすか」で頭を悩ませているのが現実です。特に最終選考では複数の優秀な候補者が並び、最終的な判断は非常に細かな差や社内事情によることも少なくありません。
実際、面接では「良い学生だけど、今回は別のタイプを求めていた」というケースもあります。実力不足ではなく「たまたま合わなかっただけ」と柔軟に切り替えるのがおすすめです。
「面接になぜか受からない…」「内定を早く取りたい…」と悩んでいる場合は、誰でも簡単に面接の振り返りができる、面接振り返りシートを無料ダウンロードしてみましょう!自分の課題が分かるだけでなく、実際に先輩就活生がどう課題を乗り越えたかも紹介していますよ。
②緊張などでベストを出し切れなかった
緊張のあまり、面接中にどもってしまったり、言おうとしていたことを飛ばしてしまうと「次の面接でも同じミスをしてしまうかも」と面接がトラウマになってしまうケースがあります。
もちろん、本番でベストを出しきれるのが一番ですが、多少のミスであれば、面接官もそこまで気にすることはありません。就活生が緊張していることをよく理解しているからです。
また、面接で緊張しすぎる人は、面接でかしこまっている人にありがちです。これは、マナーや言葉遣いを気にしながら話すため、いつもならすらすら話せている話で、どもってしまい余計に緊張してしまうのです。
面接は「面接官との会話」であるという大前提を忘れずに、聞かれたことにただ答えるという意識で気楽に望むようにしましょう。
緊張で言葉に詰まったりする場面は何度も見てきましたが、私たちも「緊張しているのは当たり前」という前提で見ているため、それだけで大きな減点にはなりません。
むしろ、そこからどう立て直すかの姿勢を見ることが多いですね。「マナーを守らなきゃ」「丁寧に話さなきゃ」と気を張りすぎず、あくまでも「対話」と考えるのがコツです。
③周りと比較して実力不足だった
周りと比較して、自己嫌悪に陥ってしまうのは、グループディスカッションや集団面接で起きがちな原因です。
周りがすらすらと話す中、自分だけ長考していたり、詰まってしまったりすると「自分はダメな奴だ」と感じてしまいがちです。
しかし、選考ではその人たちだけと争っているわけではありません。上位〇〇%の結果を出すことができれば通過できるわけですから、過度に比較しすぎず、自分の実力を出すことに集中しましょう。
集団面接などでは、話し方の巧さよりも「どれだけ本質を捉えているか」を見ています。そのため、言葉に詰まっても本質的な視点があれば高評価になることもありますよ。
私たちも、話し慣れている学生ばかりに高評価を与えるわけではありません。むしろ、深く考えてから発言するタイプは「地に足のついた思考力」を持つ学生だなと感じますね。
④自信がない
面接で失敗した経験を持つ人やそもそも自己評価が低い人、つまり自信がない人は面接がトラウマになりがちです。
自信を持つためには、なるべく面接をたくさん経験して、あるいは模擬面接などで場数を踏むことで、自信を持てるようになるまで準備するしか方法がありません。
その時、面接相手の人、特にOBや先輩の内定者に面接に関して「お墨付き」をもらえると本番で自信を持って臨めるでしょう。
自信の無さは特に第一印象や声のトーンに出やすいため、内容以前にマイナス評価を与えてしまうケースもあるというのが実情です。
私たちも、話す内容以上に「堂々と伝えられているか」を重視して見ています。想定質問に対する回答だけでなく、立ち振る舞いや表情の練習にも意識を向けてみてくださいね。
⑤圧迫面接を受けた
意図的に就活生にプレッシャーを与えてくる面接、通称「圧迫面接」を経験して面接がトラウマになってしまう人も一定数います。
企業側からすれば、面接の基本は「就活生にリラックスして、本音で望んでもらうこと」であり、そもそも圧迫面接を行う企業自体が今は珍しいと言えます。
また、圧迫面接を行う企業は、入社後もストレスフルな業務・職場環境であることも多く、圧迫面接で面接がトラウマになっている人は「この企業には向いていなかった」と気持ちを切り替えると良いでしょう。
そもそも対話を通じて相互理解を深めるのが面接の目的なので、過剰な圧力をかけるような対応は本質から外れてしまっています。
圧迫面接をする企業は、社風やマネジメントスタイルにも反映されていることが多いため、違和感を覚えた時点で、自分を否定せず、「合わなかっただけ」と捉えることが大切です。
面接が不安な人必見!振り返りシートで「受かる」答え方を知ろう

面接落ちを経験していくと、だんだんと「落ちたこと」へのショックが大きくなり、「どこを直せばもっとよくなるんだろう?」とは考えられなくなっていくものですよね。
最終的には、まだ面接結果が出ていなくても「落ちたかも……」と焦ってしまい、その後の就活が空回ってしまうことも。
「落ちた理由がわからない……」「次も面接落ちするんじゃ……」と不安でいっぱいの人にこそおすすめしたいのが、就活マガジンが無料で配布している面接振り返りシートです!
いくつかの質問に答えるだけで簡単に面接の振り返りができ、「直すべき箇所」「伸ばすべき箇所」がすぐに分かりますよ。また、実際に先輩就活生が直面した挫折経験と、その克服法も解説しています。
面接の通過率を上げる最大の近道は「過去の面接でどうして落ちた・受かったのか」を知ることです。面接の振り返りを次に活かせれば、確実に通過率は上がっていきます。
「面接がトラウマで、次の選考が怖い…」と思っている人も、まずは面接振り返りシートでトラウマの原因を把握して、「次の面接への活かし方」を学んでいきましょう。
面接のトラウマを乗り越える効果的な方法

面接を経験して、トラウマに感じている人・不安に感じている人は以下の方法を試して、トラウマを解消していきましょう。
- 成功体験を思い出す
- 振り返ってダメだったところを練習する
- 先輩など信頼できる人に話を聞いてもらう
- 面接をたくさん練習する
①成功体験を思い出す
成功体験を思い出すことはとても重要です。
面接はスポーツと同じように、一度成功したことを再現度高くもう一度できるかにかかっています。
成功体験を思い出すことは、自信を取り戻すことにもつながりますし、成功した時はどんな準備をして、どのように受け答えをしていたのかを振り返るきっかけにもなります。
成功体験を思い出すときは、どの企業で、どんな質問にどう答えたか、面接官の反応はどうだったかなど、できるだけ「具体的なエピソード」を引き出すのがポイントです。
私たちも、学生が過去の面接で評価された場面を一緒に掘り起こすことがあります。成功体験には、今後の選考にも活かせるヒントが詰まっているので、ぜひ振り返っておきましょう。
②振り返ってダメだったところを練習する
面接がトラウマになってしまった人は、面接のどこか一部でミスをしてしまった人が多いでしょう。
もう一度、同じミスを繰り返さないためにも面接を振り返って、ダメだったところを練習することも重要です。志望動機の詰めが甘かったのか、突飛な質問に対応できなかったのか、はたまた気持ちの問題なのか。
とにかく、振り返りを行い同じミスをしないように備えることがトラウマの解消にもつながります。
面接後の振り返りで、失敗体験を「次に活かせる材料」に変えましょう。特に志望動機や自己PRは、想定外の聞かれ方をされても軸がブレないよう練習しておくのが効果的ですよ。
また練習の際には、他者に模擬面接をしてもらうのもおすすめです。私たちも面談の中で「自分だけでは気づけなかった改善点が見つかった!」といった声をよくもらいますね。
「面接になぜか受からない…」「内定を早く取りたい…」と悩んでいる場合は、誰でも簡単に面接の振り返りができる、面接振り返りシートを無料ダウンロードしてみましょう!自分の課題が分かるだけでなく、実際に先輩就活生がどう課題を乗り越えたかも紹介していますよ。
③先輩など信頼できる人に話を聞いてもらう
就活が終わった先輩や、志望企業の内定者に話を聞いてもらうのも一つの方法です。
不安な気持ちは溜め込まずに、外に排出していくことが最も大切です。その上で、先輩などに話を聞いてもらい、アドバイスをもらうことで、自分の気持ちも楽になっていくことでしょう。
そして大概の場合、先輩も同じように悩み苦しんだ経験があるため、自分だけのことじゃないと知ることもできるでしょう。
自分の不安を言語化すること自体は、トラウマからの回復の第一歩になります。私たちも面談で「話すことでようやく整理がついた」と語る学生によく出会いますね。
特に就活を終えた先輩からの体験談は、ネットやセミナーでは得られない「生の情報」です。面接の乗り越え方のヒントを得るため、ぜひ周りの人にも悩みを共有してみましょう。
④面接をたくさん経験する
少々荒療治ではありますが、最も効果的なのは、トラウマになっても面接を受け続けることです。
なぜなら、面接に慣れ、内定をもらうこと以上に、心が楽になることはないからです。それに、回数を重ねることで、面接というものを自分の中で当たり前にしていく必要があります。
例えば、毎日車を運転しているタクシー運転手と、免許をとって初めて運転する人では、全く気持ちの持ちようが違いますよね。
このように、面接の経験を重ね、慣れることで、面接で失敗した記憶も遠ざかり、自分に自信が持てるようになっていきます。
面接を繰り返すことで「自分の型」が自然と身についてきます。最初は緊張で頭が真っ白になったとしても、場数を踏むことで自分のペースを掴めるようになるんです。
また、面接の場数を増やすと、企業ごとの質問傾向や選考スタイルの違いにも敏感になります。企業面接を何度も受けるのが怖い人は、私たちと模擬面接を受けてみるのもおすすめですよ!
面接の深掘り質問に回答できるのか不安、間違った回答になっていないか確認したい方は、メンターと面接練習してみませんか?
一人で不安な方はまずはLINE登録でオンライン面談を予約してみましょう。
面接で心が折れた先輩就活生のトラウマ経験談と立ち直り方
ここからは、最初の面接で強い挫折を味わったものの、そこから立ち直り、自分のペースを取り戻していった先輩のリアルな体験談をご紹介します。
面接に不安を感じている方にとって非常に参考になるヒントが詰まっているので、ぜひ確認してみてくださいね。
Nさん(24歳・文系私立)の体験談 |
---|
私が最初に受けた面接は、志望度がかなり高かった大手企業でした。 当日はもう、緊張がピークで……頭が真っ白になって、聞かれたことにうまく答えられず、ほとんど何も話せなかったんです。面接中から「もうダメかも」って思っていて、終わった後は心が折れそうなくらい落ち込んでいました。当然、選考落ちになってしまいました。 それが引き金になって、しばらく就活への意欲も下がってしまって、いわゆる“燃え尽き症候群”みたいな状態になりました。でも、「このままじゃいけない」と思い直して、少し志望度を落とした企業の選考にエントリーし始めたんです。 最初は不安もあったけど、何社か面接を受けるうちに、自然と慣れていく自分がいて。「あの時の緊張は、経験不足だったんだな」って気づきました。今振り返ると、最初から本命企業を受けるのではなく、場数を踏んでから挑戦した方がよかったなと思います。 |
緊張で本来の力が出せず、落ち込んでしまうのは珍しいことではありません。面接に慣れていない就活初期では、表現の仕方や受け答えに戸惑ってしまうのは当然の反応です。
重要なのは、「その失敗経験を経てどのように対策していくか」です。Nさんは一度立ち止まりながらも、自分の状態を客観的に見つめ直し、志望度を調整して再スタートを切りました。
結果として、面接の経験を積む中で緊張を克服し、自信を回復しています。最初の失敗を糧にできるかどうかで、その後の就活の質が大きく変わりますよ。
いきなり本命に挑むのではなく、あえて「練習用の企業」を設定することは戦略的にも重要です。
練習も兼ねて、「面接練習用」の企業を3〜5社リストアップしてみましょう。本命の志望理由にも通じる要素が少しでも含まれている企業だと、モチベーションも保ちやすくなりますよ。
面接をトラウマにしないための事前準備

そもそも、面接がトラウマにならないようにしておく対策をとっておくことも重要です。以下で具体的な3つの対策を紹介します。
- 想定質問集を作っておく
- 応募企業を増やす
- 他の就活生も緊張している
- この面接で人生の全てが決まるわけではない
①想定質問集を作っておく
面接の質問には2つの種類があります。それは、 就活で定番でされる質問と想定外の突飛な質問です。
後者に関しては、面接を経験していく中でアドリブ力を磨く他にありません。一方で、前者に関しては対策を行い、ベストな回答を準備しておくことができます。
また、ガクチカなど自分のこれまでの行動に関して、なぜその行動を取ったのか・どのように考えていたのか、つまり「WHY」の深掘りを行なっていくことも効果的です。
明日、面接があるけど不安すぎる…
どんな質問が来るか分からず、緊張してしまう…
このように面接に対しての漠然とした不安から、面接に苦手意識を持ってしまったり、面接が怖いと感じてしまうこともありますよね。企業によっても面接の質問や内容が違うので、毎回ドキドキしてしまいます。
そんな就活生の皆さんのために、カリクル就活攻略メディアでは、実際に400社の面接の質問を調査し、100個の質問を厳選しました。LINE登録をすることで【完全無料】で質問集をダウンロードできます。面接質問集をゲットして、不安を解消した状態で面接に臨みましょう!
\LINE登録1分|400社の質問を厳選/
②応募企業を増やす
応募企業を増やす・持ち駒を増やすことで一回の面接の失敗のダメージを少なくすることができます。
応募企業が少ないと、焦りにつながりやすく、面接のミスに対してトラウマになってしまいがちです。心の余裕を持つためにも、本選考では①チャレンジ企業②本命企業③滑り止め企業の3つを準備しておくことが大切です。
③他の就活生も緊張している
面接では、当然他の就活生も緊張しています。しかし、飄々と話す他の就活生をみて、思わず自分だけが緊張していると思いがちです。
周りの受験生全員が緊張していること、あるいは自分以上に緊張している人がいることを心にとめて、面接に臨むと幾分リラックスすることができるかもしれません。
④この面接で人生の全てが決まるわけではない
就活生は、大学生の間の就活だけで人生が決まると思いがちです。
しかし、今は、転職が当たり前の時代ですし、仮に行きたかった会社・業界に行けなかったとしても、数年後に転職をして入社することも十分可能です。
「この面接で人生が決まる」と気負いすぎず、自然体に近い状態で臨むようにしましょう。
面接がトラウマになったらまずは自分と向き合おう
面接で緊張したり、不安になるのはいたって普通のことです。自分だけがそうなっていると思い込むと尚更、本番の面接で実力を発揮できない負のスパイラルに陥ってしまいます。
面接でトラウマを抱えている人は、この記事で紹介したような面接対策を徹底する、OBや先輩からアドバイスをもらうなど基本に立ち返って、準備をするようにしましょう。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。