HOME > 就活マガジン記事 > 人材業界に向いている人・向いていない人の特徴|キャリアパスも詳しく紹介

人材業界に向いている人・向いていない人の特徴|キャリアパスも詳しく紹介

人材業界に興味を持ちながらも、自分に適性があるのかと疑問や不安を抱えている人は多いでしょう。

今回の記事では、人材業界の基本的な仕事内容や役割から向いている人・向いていない人の特徴まで詳しくまとめました。

さらに、「業界で身につくスキル」「選考前に自分の適性を確認する方法」「キャリアアップに役立つ資格」も紹介します。

人材業界への就職を検討している人は、まず自分の性格や強みを客観的に分析し、相性の見極めからはじめましょう。

業界研究のお助けツール

 

人事 鈴木

記事の監修者

人事 鈴木

新卒でベンチャー企業で求人広告の新規営業を経験 入社半年でテレアポ獲得数社内1位。新卒売り上げ1位を獲得。 その後Cmind groupの人事部に入社し、新卒採用を担当。 現在は学生の面談だけではなく採用戦略や広報にも携わっている。

杉田

記事の監修者

杉田

2011年株式会社C-mind立ち上げに参画。海外での挑戦のため同社を退職しシンガポールにて日本文化発信ビジネスを経験。 帰国後、上場マーケティング会社にて営業職に従事し2018年より株式会社シーマインドキャリアの人材事業立ち上げに参画。現在は事業責任者として事業のマネジメントやサービス開発に従事。プロフィール詳細

吉田

記事の監修者

吉田

新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細

目次

人材業界とは

人材業界とは、「仕事を探す求職者」と「人を採用したい企業」をつなぐサポートをする業界を指します。業務内容は、主に人材派遣・人材紹介・求人広告・人材コンサルティングの4つの分野です。

企業と人材のマッチングを効率的に行い、双方のニーズを満たすサポートを提供するのが人材業界の役割ですよ。

具体的には、企業の代わりに人材を募集や選考、求職者に適した就業先を紹介するサービスを展開しています。

人材業界はHR(Human Resources:人事)業界と混同されがちですが、各々明確な違いがあります。人材業界は人材採用を中心としたサービスを提供しますが、HR業界は人的資源の活用を軸としたサポートが主な目的です。

市場規模は拡大傾向にあり、2022年度には9兆2,355億円に達し、今後もさらなる成長が見込まれています。各企業の人手不足問題を解消する上で重要な役割を担っているため、将来性のある安定した業界となるでしょう。

参考:日本の人事部「人材ビジネス市場に関する調査を実施(2023年)

人材業界の主な仕事の種類

人材業界には、企業と求職者をつなぐ架け橋としてさまざまな職種が存在し、それぞれに専門性があります。人材業界の主な仕事の種類について、以下の表にまとめました。

職種主な業務内容
営業クライアントの採用ニーズを把握し人材サービスを提案
キャリアアドバイザー求職者の適性を把握し企業紹介、就職活動全般をサポート
人事コンサルタント企業の人事課題分析と解決策提案や人事制度の構築を支援
商品企画・マーケティング人材市場調査やサービス開発・改良やWebサイト・SNS運用
人材コーディネーター派遣スタッフと企業のマッチングとサポート
求人広告担当求人情報から魅力的な広告のデザイン・コピーを作成
ハンティングエージェント特定スキルを持つ人材を企業要望にあわせて直接スカウト

人材業界は職種によって求められるスキルや適性が異なるため、自分の強みを活かせる選択肢を選ぶのが重要。

また、多くの職種でコミュニケーション能力や問題解決力が共通して求められるのも、人材業界の特徴ですよ。

ひとくちに「人材業界」と言っても、求職者との距離が近いキャリアアドバイザーや、企業側とのやり取りが多い営業・リクルーティングアドバイザーなどさまざま。

自分がどういう形で人材業界に関わりたいのかを分析して、マッチ度の高い職種に応募するようにしましょう。

主な職種ごとに紹介!人材業界の一日のスケジュールとは

人材業界に向いているかどうかを判断するにあたって、「そもそも人材業界の人ってどんな風に仕事してるの?」と感じる人も多いですよね。

特に新卒未経験の場合は、1日7~8時間の業務中に何をしているのか、想像がつかない人もいるでしょう。そこで今回は、人材業界の主な職種に絞って、一日のスケジュールを紹介していきます!

  1. 営業・リクルーティングアドバイザー
  2. キャリアアドバイザー(CA)
  3. 人材コーディネーター

①人材業界の営業・リクルーティングアドバイザー

まずは、人材業界における営業職・リクルーティングアドバイザーの一日についてです。そもそもリクルーティングアドバイザーとは、主に人材紹介会社に所属する、法人営業の担当者を指します。

クライアント企業の採用ニーズを把握して、人材紹介や求人広告、面接の手配をすることで、企業側の採用活動を支援する仕事ですね。

一日のスケジュール
9:00出社、メールチェック、当日のタスク確認
10:00クライアント企業との打ち合わせ(採用ニーズのヒアリング)
12:00ランチ休憩
13:00求人票の作成、社内共有
15:00候補者の推薦、選考日程の調整
17:00進捗状況の確認、クライアントへの報告
18:00退社

リクルーティングアドバイザーは、企業の採用活動を成功させるためにも、的確な人材提案と迅速な対応が求められます。

ただ求人票を出すだけでなく、企業と連携を取り、そのニーズに合った人材を推薦して、面接の日程調整や進捗もこまめに共有する必要があるのです。調整力や提案力が求められがちですね。

②キャリアアドバイザー(CA)

キャリアアドバイザーは、主に求職者の就職活動をサポートする仕事です。求職者が自分に合った仕事を見つけられるよう、企業選びから面接のサポートまで、幅広い対応を求められます。

一日のスケジュール
9:00出社、メールチェック、当日のスケジュール確認
10:00求職者との面談(キャリア相談、求人紹介)
12:00ランチ休憩
13:00履歴書の添削や面接対策
15:00面談記録の整理、次回面談の準備
 ∟ここで新規の面談が入ることも!
16:00求職者へのフォローアップ(選考結果の連絡、内定後のフォローなど)
18:00退社

キャリアアドバイザーは求職者とじっくり向き合う必要があるため、一日の中でも面談の時間が比較的多いのが特徴です。

「求職者へのヒアリング→求人紹介→選考対策→フォローアップ」というように、段階ごとに面談やメールでのフォローを続ける必要があるため、コミュニケーション力や対応力は必須ですね。

面談やフォローアップの時間が多いぶん、求職者と二人三脚で頑張っている意識が強く、やりがいが大きな仕事でもあります。

一生の三分の一を占める「仕事」を一緒に見つけていく立場だからこそ、責任感がある人も向いている職種ですね。

③人材コーディネーター

人材コーディネーターとは、主に人材派遣会社で派遣社員として働きたい人と、派遣社員を求めている企業の間に立って、双方のマッチングを行なう職業です。

一日のスケジュール
9:00出社、メールチェック、業務連絡の確認
10:00派遣登録希望者の登録業務、ヒアリング
12:00ランチ休憩
13:00企業への派遣スタッフ紹介、面談の日程調整
15:00社内ミーティング(課題共有、施策報告)
17:00派遣スタッフフォロー(就業初日の感想ヒアリング)
18:00退社

マッチングを行なうにあたって、企業と派遣スタッフ双方と連絡を取り合う必要があり、こまかな調整も一日の業務に含まれているのが特徴です。

派遣スタッフの登録作業や企業との面談調整など、こまごました作業も挟まりがちですね。複数の取引先と連絡を取ることもあり、マルチタスクや臨機応変な対応が求められるでしょう。

人材業界で働く魅力4選!

人材業界の仕事の魅力は、以下のとおりです。

  1. 人との出会いが多い
  2. 求職者の人生に貢献できる
  3. 自身の成長機会が多い
  4. 柔軟な働き方ができる

「多様な出会い」「キャリア支援を通じた社会貢献」「個人のスキルアップ」など、人材業界ならではの魅力をチェックしましょう。

①人との出会いが多い

人材業界は、サービス利用者・クライアント企業の社員など、日常的に多種多様な人々と出会える環境にあるのが大きな魅力です。

たとえば、営業職やキャリアアドバイザーとして活動していると、業界内外の多くのプロフェッショナルとの関係の構築が可能。人脈は個人的な成長だけでなく、将来のキャリア形成においても大きな資産となるでしょう。

ほかにも、以前支援した求職者が後にビジネスパートナーになるなど、人材業界で築いた人間関係が実を結ぶ可能性を秘めていますよ。

②求職者の人生に貢献できる

人材業界の仕事は、求職者の人生における重要な転機に立ち会い、その後の人生に直接的な影響を与えます。適切なサポートを通じて求職者の将来によい変化をもたらせる仕事はやりがいを持てるでしょう。

求職者の人生に貢献できる一例について、以下の表にまとめました。

貢献でやりがいを感じられるポイント内容
求職者と企業の架け橋多様な人々との交流で双方の課題解決に貢献
人生への直接的な貢献就職・転職という人生の転機を支援
企業成長への貢献企業に最適な「将来の仲間」を紹介
転職活動の全面サポート書類添削から面接練習まで幅広く支援
労働条件交渉の代行条件や給与の交渉で求職者の負担を軽減
成長への立ち会い求職者の自己実現と成長プロセスを見届ける

③自身の成長機会が多い

人材業界で働くと企業の採用ニーズを分析する能力や、最適な人材紹介のためのセールススキルなど幅広い能力を身につけられます。

また、多様な求職者と関わるなかでキャリア形成の知見が深まり、キャリアやさまざまな業界に関する知識も自然と蓄積されますよ。

さらに、求職者や企業担当者のニーズを正確に把握し、最適な提案をする高度なコミュニケーション能力が磨かれるのも魅力です。

就職活動の経験があったとしても、あらゆる業界、あらゆる分野に応募してきた人は少ないですよね。

さまざまな仕事の内情に触れることで、多くの業界知識が得られ、それが求職者だけでなく自分の糧になるのも、人材業界の魅力と言えます。

④柔軟な働き方ができる

リモートワークやフレックスタイム制など、柔軟な働き方を実現できる環境が整っているのも人材業界の魅力です。

人材紹介会社では「週2回までのリモートワーク」や「フルフレックス制度」の導入をしている企業も多く存在し、自分のライフスタイルにあわせた働き方を選択できる環境が整っています。

フレックスタイム制は、コアタイムという勤務必須の時間帯と、自由に出退勤できるフレキシブルタイムを組み合わせた仕組みです。

「朝型の人は早く出勤・帰宅」「夜型の人は遅く出勤・帰宅」といった形で、個人の生活リズムにあわせた勤務が可能です。

人材業界で働いて身につくスキル

人材業界で働くと、コミュニケーション能力・問題解決力・交渉力など多様なビジネススキルと対人スキルが身につきます。人材業界で身につく主なスキルを、以下の表にまとめました。

人材業界で身につくスキル詳細
コミュニケーション能力求職者や企業と日常的に対話を重ねて磨かれる
戦略的な思考力多様な採用課題に対して効果的な戦略を考案・提案し続けるため養われる
意思決定能力適切な人材と企業のマッチングを素早く判断する機会が豊富にあるため鍛えられる
感情知性(EQ)転職という人生の重要な決断に寄り添い感情面をサポートする経験から培われる
データ分析力採用市場のトレンドや統計をつねに分析して提案に反映する習慣が身につく
交渉力求職者と企業の双方が納得する条件交渉を繰り返し経験するため向上する
適応力・柔軟性市場環境や求人要件の変化に迅速に対応し続ける必要があるため磨かれる
人材育成スキル求職者の潜在能力や強みを見出し最大限に引き出すサポートによって発達する
マルチタスク能力複数の候補者と案件を同時に進行させる状況を日常的に経験するため向上する

人材業界での経験を通じて身につくスキルは、ビジネスパーソンとしての総合力を高め、将来のキャリアの選択肢を広げてくれますよ。

人材業界に向いてる人の特徴

人材業界に向いている人の特徴は、以下のとおりです。

  1. 成長意欲が高い
  2. コミュニケーション能力が高い
  3. メンタルが強い
  4. 情報収集力が高い
  5. 人と関わるのが好き
  6. 行動力が高い
  7. 相手の立場で考えられる

人材業界で成功するために必要な資質を把握し、自分の強みと照らし合わせて適性を判断しましょう。

「自分の強みが分からない…本当にこの強みで良いのだろうか…」と、自分らしい強みが見つからず不安な方もいますよね。

そんな方はまず、就活マガジンが用意している強み診断をまずは受けてみましょう!3分であなたらしい強みが見つかり、就活にもっと自信を持って臨めるようになりますよ。

①成長意欲が高い

高い成長意欲を持ち、つねに自己研鑽に励む姿勢を持っているのが、人材業界に向いている人の最大の特徴です。

営業スキルだけでなく、分析力や専門的知識が必要とされるため、継続的な学習と成長が求められます。時には土日出勤や残業が発生するなど、仕事中心の生活になりやすい環境であるため、強い意欲が必要です。

人材業界では成長意欲を刺激するため、具体的な目標設定とインセンティブ制度が導入されている場合が多いです。

「目標達成に向けて努力を続けられる」「常に高いモチベーションを維持できる」といった人が活躍しやすい環境といえるでしょう。

成長意欲がある人の特徴
指示を待つより一度自分で動いてみたい
壁にぶつかっても粘り強く取り組むタイプだ
成長実感を得られる環境で働きたい

あらゆる業界は日々進歩を繰り返しているため、人材業界では常に情報のキャッチアップや柔軟な意識を持つことを求められます。

そのため、成長意欲が高く、どんどん知識を吸収して柔軟に動ける人は非常に重宝されますね。

②コミュニケーション能力が高い

求職者と企業の架け橋となるためのコミュニケーション能力は、人材業界で働く上で最も重要です。

求職者と企業間のニーズや期待を正確に把握して双方に適切に伝達できる力は、採用プロセスの成功に直結します。人材業界でコミュニケーションが求められるシーンを、以下の表にまとめました。

コミュニケーションが求められるシーン求められる能力
求職者面談深堀りする質問力と非言語コミュニケーションから本音を察知する観察力
企業ヒアリング企業の真のニーズと職場環境・社風を正確に把握する傾聴力
条件交渉求職者と企業の希望条件の差を埋める提案力と調整力
フィードバックの伝達結果や改善点を前向きに受け止められる形で伝える表現力
チーム内の連携案件情報を正確に共有し最適な役割分担を行う報告・連絡・相談能力
オンラインコミュニケーション文字や音声だけでも誤解なく伝わる表現力と反応を察知する感覚
異なる階層との対話役職・立場に応じて情報の粒度や表現を調整できる柔軟な対話力
アフターフォロー入社後の定着状況を確認し課題を早期発見する関係構築力

コミュニケーション能力は単なる会話スキルではなく、傾聴・共感・状況認識など多面的な要素を含む総合的なスキルです。

高いコミュニケーション能力を持つ人は、人材業界で活躍できる可能性が高く、組織と従業員の双方に価値をもたらすこととなるでしょう。

コミュニケーション力がある人の特徴
初対面同士でも割と緊張せず話せる
相手の話を聞くのが得意・聞き上手だ
人から何かしらを相談されることが多い

③メンタルが強い

日々の業務でさまざまなプレッシャーや困難に直面する人材業界に向いている人は、強いメンタルを持っていることです。

逆境から立ち直り、変化に適応し、困難な状況でも前向きな姿勢を維持する能力が求められます。たとえば、「採用活動の失敗」「求職者とのコミュニケーション問題」などの課題に、冷静に対応できるメンタルが必要です。

強いメンタルを持つ人は、ストレスや困難な状況を効果的に管理できるため、人材業界で活躍できる可能性が高いでしょう。

とくに採用プロセスでは予期せぬ事態が頻繁に発生するため、柔軟に対応し、冷静な判断を下せる人が重宝されます。

メンタルが強い人の特徴
何かしらの問題が起きても自分なら対処できると思う
状況の変化に怯えず柔軟に対応できるほうだ
何か失敗しても落ち込みすぎず、次につなげられる点を探したい

④情報収集力が高い

人材業界で働く人にとって、企業と求職者の最適なマッチングを実現するための高い情報収集力は、非常に重要な要素ですよ。

求職者を企業に紹介するときに、希望する給与条件・勤務可能な曜日・現在のスキルなど多くの要素を吟味する必要があるからです。

1人でさまざまな分野を担当する機会も多く、該当する企業の動向や特性にも精通している必要があります。そのため、日ごろからアンテナを高く張り、自ら積極的に情報収集しつつ行動できる人材が重宝されますよ。

情報収集力がある人の特徴
新しい知識を学ぶのが好き
分からないことがあればすぐに調べるタイプだ
日々の生活の中で「なぜ?」と思う頻度が高く、知識を積極的に仕入れている

⑤人と関わるのが好き

人材業界ではつねに交流が求められるため、人と関わるのが好きな性質を持っている人は向いています。多様な人々とコミュニケーションをとりながら信頼関係を構築できる特性が、長期的な成果につながるからです。

人材業界の仕事は本質的に「モノ」ではなく「人」を扱う業務であり、ほかの業界と比較して人との接点が圧倒的に多いですよ。

求職者に対する求人紹介はもちろん、クライアント企業の担当者との折衝など、あらゆる場面で人と接して仕事を進めていきます。

人と関わるのが好きな人の特徴
人の悩みについて一緒に解決策を考えるのが好き
誰かの人生に関わることにやりがいを感じる
人から相談されることが多い

人材業界では、シンプルに「誰かの助けになりたい」と考えられる人のほうが、真摯に求職者に向き合えるでしょう。

もちろん、時には厳しいアドバイスをする必要もあるため、他人にもはっきりものを言えることも必要な才能の1つと言えますね。

⑥行動力が高い

人材業界では、指示を待つのではなく自ら考えて主体的に動ける高い行動力を持つ人材が重宝されます。

変化の激しい採用市場では迅速な意思決定が求められるため、自発的に課題を見つけて解決できる能力が成功の鍵となるのです。

たとえば、営業職は「新規顧客開拓のためのリストを作成」「既存顧客へのフォローアップ」など、主体的な行動力が求められます。

クライアント企業が求める人物を素早く把握し、採用につながるように業務を進めるなど、目標に向かって自分の頭で考え、行動できる人材が人材業界では成功しやすいでしょう。

行動力が高い人の特徴
自分で目標を立てて行動するタイプだ
悩むよりまずは動くほうがいいと思っている
失敗からの立ち直りが早い

⑦相手の立場で考えられる

人材業界では、求職者と企業の双方の視点を理解して最適なマッチングを実現するため、相手の立場で考えられる能力が大切です。

クライアント企業・求職者という異なる立場の人々と関わるため、人材業界ではそれぞれの視点や状況を理解する必要があります。

相手の立場で物事を考えられる人は、企業が求める人材像を的確に把握し、双方にとって最適な提案をできるでしょう。

また、求職者が抱える個人的な課題や企業側の採用背景など、表面的には見えない部分への理解も求められます。

相手の立場に立てる人の特徴
相手の感情に共感しつつ、寄り添った受け答えができる
相手のタイプに合わせて話し方を変えられる
会話の中で悩みを引き出すことが自然とできる

人材業界に向いていない人の特徴

人材業界に向いていない人の特徴は、以下のとおりです。

  1. コミュニケーションを苦手としている
  2. イレギュラー対応に自信がない
  3. 行動力や積極性に欠ける
  4. 責任感が薄い
  5. 成果主義に抵抗がある
  6. プライベートを優先する

人材業界特有の対人業務の多さや変化への対応力を理解し、自分のワークスタイルや価値観と合致するかを検討しましょう。

①コミュニケーションを苦手としている

コミュニケーションを苦手とする人は、人材業界に向いていない可能性が高いため注意しましょう。企業と求職者をつなぐ役割を担うため、人材業界では優れたコミュニケーション能力が必要です。

どの職種においても多くの人と関わる機会が頻繁にあり、コミュニケーションをとる場面が日常的に発生します。

そのためコミュニケーションが苦手な人にとっては、会話を続けたり適切な言葉を選んだりする作業自体が大きなストレスになってしまいますよ。

②イレギュラー対応に自信がない

イレギュラー対応に自信がない人は、予測不可能な状況が頻繁に発生する人材業界に向いていない可能性が高いですよ。想定外の状況に対処する自信のなさが、クライアント満足度や業務効率の低下を招くからです。

たとえば、「突然の採用中止」「内定辞退」「早期退職に伴うクレーム対応」など、難しい状況への対応が求められます。

そのため、予測不可能な状況にストレスを抱えやすい人は、精神的な負担が大きくなってしまいますよ。

人材業界は、そもそもが人と人との繋がりに関わる業界のため、人間関係トラブルも発生しやすいと言えるでしょう。そこで踏ん張れるかどうかが重要ですね。

③行動力や積極性に欠ける

行動力や積極性に欠ける受動的な人は、自ら考えて主体的に動く姿勢が求められる人材業界に向いていません。

自ら情報収集や提案・交渉を積極的に進められない消極的な姿勢が、ビジネスチャンスの喪失に繋がるからです

特に営業職はクライアント企業が求める人材を素早く見つけ出し、採用に繋がるように進める必要があります。また、求職者や企業の情報データベースをもとに、自分で考えてマッチングの計画を立てる能力も必要です。

④責任感が薄い

責任感が薄い人は、求職者の人生や企業の未来を左右する重責を担う仕事である人材業界には、向いていない可能性が高いです。

人材業界は、自身のミスが原因で転職や採用活動の失敗に繋がる可能性もあるため、常に高いプロ意識を持って取り組む姿勢が必要です。

当事者意識が低い人は、目の前の業務や問題を「自分ごと」として捉えられず、物事に対して積極的・主体的に関わろうとしません。

失敗の原因を自分以外に求める「他責思考」の傾向があり、自らの非を分析する「自責思考」が欠けている人は人材業界において致命的と言えるでしょう。

⑤成果主義に抵抗がある

成果主義に抵抗がある人は、典型的な成果主義の業界であり、数字で評価される環境の人材業界に向いていないでしょう。

人材業界では、採用成功件数や売上などの明確な数値目標が設定され、達成度合いによって評価が決まり、特に人材紹介会社は、成約数や売上額など目に見える成果に応じた報酬体系が一般的です。

成果主義では年齢・学歴・勤続年数に関係なく「成果や成績のみで評価が決まる」ため、結果を出せる人材は高く評価されます。

そのため、「評価方法に抵抗感がある」「コツコツと業務をこなして安定した働き方をしたい」といった人には向いていません。

⑥プライベートを優先する

プライベートを優先したい人は、求職者や企業の都合にあわせて長時間労働になりがちな人材業界に向いていないと言えます。

求職者との面談が夕方から夜にかけて設定されることが多く、日中は企業とのやり取りが中心ですよ。現在仕事をしている求職者は日中に時間がとれないため、夜遅くまで仕事をする必要があるのです。

プライベート重視の人にとって、求職者や企業の都合にあわせた働き方が求められる人材業界は相性が悪い可能性が高いですよ。

選考前に人材業界に向いているか確認する方法

選考前に人材業界に向いているか確認する方法は、以下のとおりです。

  1. 自分の強みを確認する
  2. OB・OG訪問を活用する
  3. 具体的な仕事内容を理解する
  4. 適性診断ツールを活用する
  5. 企業研究を徹底する

自己分析・業界研究・先輩社員との交流を通じて人材業界の相性を多角的に評価し、入社後のミスマッチを防ぎましょう。

①自分の強みを確認する

まず、自分自身の強みを自己評価ツールなどで客観的に分析し、人材業界で求められるスキルと一致しているかを確認しましょう。

代表的な自己評価ツールについて、以下の表にまとめました。

名前特徴
SDSキャリア自己診断テストホランド理論に基づく6領域で職業適性を診断。多面的分析が可能
AnalyzeU+社会人基礎力や次世代リーダー力を28項目で分析。企業オファー獲得にも有効
リクナビ診断4択形式で回答しやすく価値観や向いている仕事タイプを診断
適性診断MATCH plusパーソナリティと価値観から向いている業界・職種をランキング形式で提示
キャリタスクエストRPGゲーム感覚で楽しく診断でき、104種類のキャラクターで性格タイプを表現
グッドポイント診断2択形式293問から18種類の強みのうち自分の5つの強みを診断
Future Finder心理学統計に基づいた本格的な特性分析で強み・弱みを客観的に把握

人材業界でとくに重要視される強みには、コミュニケーション能力・問題解決力・交渉力・適応・共感力などがあります。

自己評価ツールや客観的な分析によって自分の強みを診断し、人材業界とのマッチ度や活躍の可能性を検討しましょう。

「自分の強みが分からない…本当にこの強みで良いのだろうか…」と、自分らしい強みが見つからず不安な方もいますよね。

そんな方はまず、就活マガジンが用意している強み診断をまずは受けてみましょう!3分であなたらしい強みが見つかり、就活にもっと自信を持って臨めるようになりますよ。

②OB・OG訪問を活用する

実際に働く社員から生の声を聞けるOB・OG訪問の活用は、人材業界に向いているか確認する効果的な方法の1つですよ。

採用担当者からは聞けない企業や業界のリアルな情報を得られるのが、OB・OG訪問の最大のメリットとなります。

また、既に選考を通過した人材であるOB・OG訪問では、企業が求める人物像を把握できるのも大きな利点です。

OB・OGの言動や考え方から、重視される資質や能力を読み取り、自分の特性と企業が求める人材像との一致度を確認しましょう。

③具体的な仕事内容を理解する

人材業界に向いているか確認するには、業界内の具体的な仕事内容を深く理解するのが効果的です。

人材業界は人材紹介・人材派遣・求人広告・人材コンサルティングの4つに分かれており、それぞれ仕事内容が異なります。

人材業界の4つの領域について、主な仕事内容を表にまとめました

領域主な仕事内容
人材紹介キャリアアドバイザーが求職者サポート、リクルートメントアドバイザーが企業側の採用支援でマッチング実現する
人材派遣コーディネーターがスタッフ管理、法人営業が企業開拓と調整を行う
求人広告求人情報掲載と魅力的な広告作成による応募者の獲得をサポートする
人材コンサルティング企業人事課題の分析と解決策を提案する

具体的な仕事内容を理解した上で、自分の適性や興味と照らし合わせると、人材業界が自分に向いているかの判断材料になりますよ。

求職者の立ち位置に近いか、企業の立ち位置に近いかだけでも、こなす仕事は全く異なるものになります。

必要とされるスキルが真逆のこともあるため、「自分がどの職種に就きたいか」はよく考えてくださいね。

④適性診断ツールを活用する

適性診断ツールを活用すれば、手軽に自分が人材業界に向いているかどうかを確認できます。適性診断ツールはスキル・知識・心理的特性などを測定し、業界や職種との相性を客観的に判断できる便利なシステムです。

自分の強みや弱みを数値化できるため、人材業界で求められる特性との一致度を確認できます。コミュニケーション能力・対応力・ストレス耐性などの人材業界で重視される要素の適性を確認しましょう。

人材業界向けに活用できる適性診断ツールについて、以下の表にまとめました。

名前特徴
ミキワメ10分で即時診断や社員との類似性分析、社風適性の測定が可能
TRIUMPH VER.Ⅱキャリアの志向を可視化する「口説く適性検査」
ミイダス分析・要件定義・評価・採用・育成をワンストップで提供
アッテル特許技術の AI適性検査で採用のミスマッチを防止
適性検査Compass個人の職業適性やストレスの耐性を診断

⑤企業研究を徹底する

自分との相性を見極めるために企業研究を十分に行うのは、人材業界に向いているか確認する有力な方法のひとつです。企業研究の方法について、以下の表にまとめました。

研究方法詳細
公式サイトを調査する・会社概要で企業の理念・歴史を確認
・ニュース欄で最新動向を把握
・採用ページで求める人材像を理解
LinkedInを活用する・企業ページで優先事項の洞察を獲得
・従業員プロフィールで役割・スキルを確認
・共通の知人からの情報を収集
口コミサイトを閲覧するGlassdoorなどで経営陣の評価・成長機会・職場文化に関する内部情報を収集
業界レポートを分析する・IBISWorldやStatistaで市場動向を把握
・競合他社との比較情報を検索
SNSを確認する・公式アカウントで最新情報を収集
・従業員の投稿から職場文化の実態を把握
従業員とネットワーキングする現職・元従業員に直接コンタクトし職場環境・チーム状況・成長機会について質問

企業の評判・社風・マネジメントスタイル・従業員満足度などを理解し、自分との適性について検討しましょう。

人材業界でキャリアアップに役立つおすすめ資格

人材業界でのキャリアアップには、専門知識やスキルを証明し、クライアントからの信頼獲得につながる資格取得が効果的です。人材業界でのキャリアアップにつながる資格について、以下の表にまとめました。

資格名資格の詳細
キャリアコンサルタント求職者のキャリア相談や能力開発支援の知識・スキルを証明する人材業界でもっとも推奨される資格
社会保険労務士労務管理や社会保険のエキスパートとして認定される難関資格(合格率は1桁台)
メンタルヘルス・マネジメント検定職場のメンタルヘルス対策に役立つⅠ種~Ⅲ種の3段階の資格
個人情報保護士人材業界で重要な個人情報保護の知識を証明する実務的な資格
ビジネスキャリア検定キャリアの段階に応じて取得可能な人材育成・評価を目的とするレベル別の資格
産業カウンセラー求職者の面談や従業員のメンタルケアに活用できるカウンセリング技術を習得する資格
人事総務検定人事・総務の基礎から応用まで学べる1級・2級制の実務知識を証明する資格

資格取得を目指すなら、現在のポジションや将来のキャリアプランを考慮し、優先順位をつけて計画的に学習を進めましょう。

また、資格取得後も定期的な更新や継続的な学習が必要な資格もあるため、長期的な視点で取り組むのが望ましいです。

人材業界に実際に就職した後のキャリアパスを紹介

人材業界では、配属された職種によって得られるスキルや経験が異なり、それに応じたキャリアパスが形成されていきます。

ただ目の前の業務をこなすだけではなく、その後にどのような成長や転身の道があるのかを把握しておくことで、将来的な選択肢の幅が大きく広がります

以下では主要な職種ごとに、実務経験を通じて得られるスキルと、そこから発展しうる具体的なキャリアを紹介します。

  1. 人材業界の営業職
  2. キャリアアドバイザー
  3. 人事コンサルタント
  4. 商品企画・マーケティング
  5. 人材コーディネーター
  6. 求人広告担当
  7. ハンティングエージェント

人材業界は「若いうちから成長したい」という就活生にとって非常に相性が良い業界です。

配属される職種によって身につくスキルは異なりますが、共通して「対人力」や「課題解決力」が磨かれるため、将来的に独立や他業界への転職もしやすくなりますよ

①人材業界の営業職

人材業界における営業職は、法人企業の採用課題に対し、人材紹介や派遣、求人広告などのソリューションを提案する役割です。

業務を通じて、クライアントのニーズを深く理解し、最適なサービスを設計・提案する「課題解決型営業力」が磨かれます。

また、業績管理や社内外との調整力、交渉力も実践的に身につくため、ビジネスパーソンとしての総合力が高まりやすいポジションです。これらの力は、他職種や他業界での価値創出にも直結します。

人材業界の営業職のキャリアパス

  • 営業マネージャーや支店長などの管理職
  • 新規事業開発・事業企画職への転身
  • コンサルティングファームや他業界の法人営業職

人材業界の営業は、「ただ売る」のではなく、企業と求職者をマッチングさせる提案型営業です。

論理的思考力と人間関係構築力の両方が鍛えられるため、営業経験者は将来的にマネージャーや支店長へのキャリアアップもしやすい傾向があります。

②キャリアアドバイザー

キャリアアドバイザーは、求職者の希望やキャリア課題をヒアリングし、最適な求人を提案する役割を担います。

候補者との対話を通じて磨かれるのは、傾聴力・共感力・意思決定支援スキルなど、対人支援に特化したスキルです。

特にキャリア形成支援に関する知見や信頼構築力は、企業内の採用担当や、独立系キャリアコーチなど多様な職種への発展可能性を持ちます。

キャリアアドバイザーのキャリアパス

  • キャリアアドバイザーチームのマネージャー
  • 企業人事・リクルーター職
  • キャリアカウンセラー・コーチとしての独立

キャリアアドバイザーは求職者の人生に深く関わる分、やりがいも大きい職種です。

ヒアリング力や信頼構築力が磨かれるので、ゆくゆくは人事コンサルや独立してキャリア支援を行う人も少なくありません

③人事コンサルタント

人事コンサルタントは、企業の人材課題に対して採用戦略の構築や人事制度の改善提案を行う専門職です。

クライアントごとに異なる課題に取り組む中で、構造的な問題解決能力や人事制度に関する専門知識が身につきます。

また、複数業界の経営層と接する機会も多く、広い視座と高い提案力が求められる点が特徴です。こうした能力は、他のコンサル領域や事業会社の戦略人事職などへと発展可能です。

人事コンサルタントのキャリアパス

  • シニアコンサルタント・パートナー職
  • 事業会社の人事企画・HRBP(人事ビジネスパートナー)
  • 外資系コンサルティングファームへの転職

人事コンサルタントは、いきなり新卒で配属されることは少なく、多くは人材業界で営業やアドバイザー経験を積んだ後にステップアップするポジションです。

人事制度や組織課題に関心があり、ロジカルに物事を考えるのが得意な人に向いています。特に「人」を切り口に経営に関わっていきたい人にはおすすめです。

④商品企画・マーケティング

サービス開発や市場分析を担う商品企画・マーケティング職では、定量・定性両面の分析力と、ニーズを形にする構想力が求められます

新規サービスの立案や、既存商品の改善提案などを通じて、論理的思考と創造的発想をバランスよく鍛えることができます。

また、数値に基づく仮説検証の経験は、他業界でのマーケ職やプロダクト開発領域でも高く評価されます。

人材業界の商品企画・マーケのキャリアパス

  • プロダクトマネージャー(PdM)
  • マーケティング責任者・CMO候補
  • 異業界でのサービス企画・Webマーケター

⑤人材コーディネーター

人材コーディネーターは、求職者と企業の要望を調整し、マッチングの精度を高める実務的なポジションです。

社内外との連携を取りながら案件を進める中で、調整力・対応力・業務遂行力が自然と培われていきます。

また、実務の幅が広く、現場の課題に最も近いポジションであるため、他職種へのステップアップやマネジメントにも発展しやすい傾向があります。

人材コーディネーターのキャリアパス

  • キャリアアドバイザーや営業職への職種転換
  • コーディネーターチームのマネージャー
  • 求人媒体・人材サービス企業での企画職

人材コーディネーターは主に派遣志望の方を支援する仕事のため、もっと見識を広めたいという思いから、キャリアアドバイザーに転向する人もいます。

もちろん、人材コーディネーターの職を極めて、ゆくゆくはマネージャー職として働く人も少なくありません。

⑥求人広告担当

求人広告担当は、原稿作成や媒体選定・運用など、採用広報の起点を担う職種です。

誰に・どのように・何を伝えるかといったマーケティング視点を実践的に磨けるほか、分析ツールを使った効果測定や改善施策の立案も業務に含まれます。

表現力とデータ活用力を兼ね備えた人材として、広告業界やWebマーケティング領域への転身も見込めます。

人材業界の求人広告担当のキャリアパス

  • コンテンツマーケター・Webマーケター
  • コピーライター・ディレクター職
  • 広告代理店や制作会社での運用・企画職

⑦ハンティングエージェント

ハンティングエージェントは、ハイクラス人材に対して非公開求人の紹介やスカウトを行う高度専門職です。

リサーチ力、候補者の価値を見極める目利き力、企業との交渉力など、専門性の高いスキルが磨かれます。

また、経営層と直接関わるケースも多いため、経営理解と信頼構築力も要求されます。実績を重ねれば、独立や外資系エージェントへのステップアップも現実的です。

ハンティングエージェントのキャリアパス

  • エグゼクティブ専門のヘッドハンター
  • 外資系人材紹介会社でのハイレベル案件担当
  • 独立・起業によるヘッドハンティング事業の立ち上げ

自分が人材業界に向いているか選考前に確認しよう!

人材業界は、「仕事を探す求職者」と「人を採用したい企業」をつなぐサポートを担う仕事です。

市場規模は拡大傾向にあり、2022年度には9兆円を超え、今後も発展が見込まれています。人材業界の魅力には「多様な出会い」「求職者の人生への貢献」「自身の成長機会」「柔軟な働き方」などがあげられますよ。

人材業界に向いているのは「成長意欲が高い」「コミュニケーション能力が高い」「メンタルが強い」といった人です。

一方、「コミュニケーションを苦手としている」「イレギュラー対応に自信がない」「行動力に欠ける」人は向いていないでしょう。

強みを確認して自分の適性を見極め、人材業界があなたのキャリアにマッチするか、選考前に十分検討してみてください。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。