HOME > 就活マガジン記事 > 就活の二次面接での頻出質問とその回答例文を紹介

就活の二次面接での頻出質問とその回答例文を紹介

二次面接では、志望動機や経歴、専門性を掘り下げて質問されるでしょう。一次面接との違いも分かりづらいため、どんな対策方法をすればいいのか悩む学生も多くいます。

本記事は、二次面接で頻出される質問と効果的な対応法を紹介します。二次面接を控える就活生のみなさんはぜひ参考にしてくださいね。

エントリーシートのお助けアイテム

二次面接の目的と一次面接との違い

まずは、二次面接の特徴について解説します。

  1. 企業との相性を見極めるのが目的
  2. 一次面接よりも深ぼられる質問が多い

企業との相性を見極めるのが目的

二次面接の目的は、応募者の人柄や価値観・企業文化との親和性を見極めることにあります。学歴や専門知識以上に、企業への理解がどれほどできているかを見られているでしょう。

企業は長期的な視点から、応募者が自社に貢献し続けられるかを判断したいと考えています。応募者の成長可能性や主体性、協調性なども重要な評価ポイントとなります。

一次面接よりも深ぼられる質問が多い

単なる能力や経験以上に、面接官は志望動機の強さや長所の企業親和性を重視します。一次面接同様、マナーは前提条件とされますが、より深い質疑を通じて内面までを見抜かれます。

そのため二次面接では、自身の強みを具体例で示し、企業でどう活かせるかをアピールする必要があります。同時に、企業の方針や文化に共感する点も明確に伝えましょう。

二次面接で落とされやすい人の3つの特徴

続いて、二次面接で落とされやすい人の特徴を紹介します。なぜ自分が二次面接で落とされたのか分からないという人はぜひ参考にしてみて下さい。

  1. 自己分析が足りていない
  2. 企業とのミスマッチがある回答をしている
  3. 一貫性のない回答をしている

①自己分析が足りていない

二次面接を通過できない人の特徴として、十分でない自己分析が挙げられます。自身の強みや志向が明確でないと、企業の求めるものに適合できず、不合格になりかねません

そのため二次面接前には、自身の長所や経験・価値観を整理し、なぜその企業を志望するのかを明確にする必要があります

②企業とのミスマッチがある回答をしている

二次面接で失敗しがちなのが、企業の理念や風土と乖離した自己アピールです。事前に企業調査を行い、自身の志向と企業の方針がどう一致しているかを整理する必要があります。

単なる業界や職種の魅力ではなく、企業が掲げる理念や行動指針に共感する点を明確に伝えましょう。志望動機と自身の強みを上手く結び付けられれば、高評価を得られるでしょう。

③一貫性のない回答をしている

一次面接やエントリーシートと矛盾する発言は失点の原因となります。職務経歴やスキル、志望動機などについて、正確な情報を整理し、説得力ある回答を心がけましょう。

また、面接官は一貫性のある話を重視します。過去の経験から学んだことや、失敗を乗り越えた過程など、具体例を交えた一貫した回答を心がけましょう

二次面接の事前対策方法3選

続いて、二次面接の前にしておきたい対策方法を解説します。

  1. 自己分析・企業分析を深ぼる
  2. 回答に対する質問を予測していく
  3. 一次面接の内容を振り返る

①自己分析・企業分析を深ぼる

二次面接に向けては、自己分析と企業分析が重要です。自身の強みや課題を洗い出し、企業が求める人物像と照らし合わせることで、適切なアピールができるでしょう。

単に自分の良いところを並べるのではなく、企業側のニーズにどうフィットするかを意識するようにしましょう。自分に足りない部分は、成長意欲を持って取り組む姿勢を示してくださいね。

②回答に対する質問を予測していく

同種の質問が複数回なされる可能性を想定し、自己分析を徹底して行ってください。リーダーシップや課題対処力など、多角的な質問に対して一貫した論理的回答ができれば高評価を受けられるでしょう。

あらかじめ想定されるテーマを考え、自身の経験を振り返り、エピソードを用意することが大切です。面接官の質問の意図を汲み取り、それに合わせた回答を準備しておきましょう。

③一次面接の内容を振り返る

3つ目の対策方法は、一次面接の内容を振り返り、自身が評価された点や改善点を確認することです。加えて、企業の関心事項を再確認し、志望動機や強みを具体例を交えて説明できるよう準備に努めましょう。

一次面接で指摘された弱点については、しっかりと対策を立て、二次面接では改善された姿を見せることが大切です。焦らずに落ち着いて受け答えすることで、安定した印象を与えられるでしょう。

二次面接の頻出質問と回答例5選

続いて、二次面接で頻出になっている質問とその質問に対する回答例を紹介します。

  1. 志望動機
  2. ガクチカ
  3. 入社後の展望
  4. 長所と短所
  5. 将来の目標

①志望動機

二次面接で述べる志望動機だからと言って一次面接と違う回答をしてはいけません。一次面接よりもより細かく、その企業ならではの理由を見つけるようにしましょう

志望の理由は、大学時代の経験から築いてきた”ものづくり”に対する情熱と問題解決力にあります。

サークル活動で自動車の模型製作に取り組み、部品の精密設計から組み立てまで一連の工程を体験しました。試行錯誤を重ね、最終的に完成させた際の達成感は、今でも忘れられない思い出です。また、設計段階で発生したトラブル解決を通じて、臨機応変に対処する力も身につきました。
加えて、製造現場の長期インターンで、モノづくりの現場を間近に見る機会もありました。品質向上に向けた地道な取り組みに感銘を受け、常に改善を志向する姿勢を学びました。

入社後は、これらの経験を活かし、お客様のニーズに真摯に向き合い、高品質な製品を提供していきたいと考えています。モノづくりを通じて社会に貢献できる喜びを実感できれば、と願っております。

②ガクチカ

二次面接で述べる学生時代に頑張ったことは、一次面接よりもより業務に活かせる経験だとより良いです。

私が大学時代に最も力を注いだのは、サークル活動での課外授業の補習支援です。高校生を対象に、定期的に学習支援を行いました。また生徒一人ひとりの理解度に合わせて丁寧に教え、わかるまで粘り強く指導しました。そうした経験から、相手の立場に立って物事を考える力と、コミュニケーション能力を身につけることができました。
入社後は、この経験を活かしてお客様目線に立ち、的確なニーズ把握とサービス提案に努めたいと考えています。

③入社後の展望

二次面接では、入社後のビジョンをより具体的に問われます。企業理解をできていないと具体的な業務内容が分からず、答えに詰まってしまいます。事前の企業研究をしっかりと行うようにしましょう

大学時代は研究室に所属し、卒業研究に熱心に取り組みました。複数のテーマを同時に進める中で、タスク管理や優先順位付けの重要性を学びました。また、発表を通して分かりやすいプレゼンテーション力も身につきました。

入社後は、これらのスキルを活かし、業務の効率化や上司・同僚への適切な報告・連絡・相談を心がけたいと考えています。中長期的には、マネジメント業務への携わりを希望しております。

④長所と短所

長所と短所を聞かれた際には、その後に深ぼられる質問まで想定しておくことが重要です。また真逆なことを述べた結果矛盾してしまうこともあるので、短所と長所に一貫性があるかも確認しておくようにしましょう。

長所は、あきらめずに最後まで取り組む”粘り強さ”です。大学時代のアルバイトでは、立ち仕事が続く肉体労働の環境でしたが、1日も欠勤せずに働き続けられました。短所は、几帳面過ぎて行き過ぎてしまうところです。サークル活動で、細かい点にこだわり過ぎてしまい、メンバーにストレスを与えた経験があります。

入社後は、この長所を存分に発揮し、業務に熱心に取り組むと共に、リーダーシップも発揮できるよう心がけます。一方で、短所を自覚し、上司や同僚とのコミュニケーションを大切にし、メリハリのある働き方を心がけたいと思います。

⑤将来の目標

一次面接ではあまり聞かれないけれど、二次面接ではかなりの確率で聞かれるのが将来の目標についてです。なかなか考えるのが難しいものでもあるので、3年後5年後10年後と分けて考えるようにしてみて下さいね。

私の目標は、10年後には部門のリーダーとなり、新たな事業を立ち上げることです。大学時代は、学生団体の代表を務め、イベント企画運営に携わりました。予算確保から広報、実施と一連の業務を経験し、このとき学んだマネジメント力や課題解決力を、入社後も着実に高めていきたいと考えています。

会社の成長に貢献しつつ、将来的には新規事業を立案・提案し、リーダーとしての手腕を発揮できればと考えています。入社後も着実にスキルを磨き、視野を広げていく所存です。

二次面接でしたい逆質問を紹介

最後に、二次面接でできる逆質問を紹介します。逆質問の内容に困っている人はぜひ参考にしてみて下さい。

  1. 企業について深く尋ねる質問
  2. 意欲や熱意が伝わる質問
  3. NG逆質問

①企業について深く尋ねる質問

企業の事業展開や特徴に立ち入った質問をすれば、その企業のビジョンや競争力を知る良い機会となります。市場への適応力・他社との差別化ポイント・新製品の開発・社内文化など、独自性や将来性を確かめられるでしょう。

・「社内の雰囲気や働き方について教えていただけますか?」
・「競合他社と比べた際の強みは何でしょうか?」
・「新サービスや新製品の開発方針を伺えますか?」

②意欲や熱意が伝わる質問

意欲や熱意をアピールする質問も好印象を残せるでしょう。以下のような質問は、真摯な関心と積極性を印象づける一助ともなります。ただし、業界や企業に合わせて内容を調整することが大切です。

・「この職種で今後取得が望ましい資格はありますか?」
・「入社後のキャリアパスや昇進の仕組みを教えてください。」
・「社員の能力開発を後押しする研修制度などはありますか?」

③NG逆質問

一方、ネガティブな印象を与えかねない質問もあります。以下のような企業サイトで確認できる基本情報や、待遇面に関する質問は避けましょう

・「御社の主力製品を教えてください。」
・「初任給はいくらですか?」

逆質問は熱意や理解度を示す機会でもあります。しかし、内容によっては逆効果となるため、適切な質問選びが重要になります。

二次面接の質問対策を行い選考を突破しよう

本記事では二次面接の質問例とその対策を解説しました。二次面接では志望動機や人柄などを一次面接の回答を踏まえて掘り下げて問われることが多いです。

そのため、あらかじめ自己分析を行い、想定される質問への答えをしっかり用意しておくようにしましょう。また最後には逆質問の時間も設けられる場合がほとんどなので、企業理解を深める目的で用意しておくのがおすすめです。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。