HOME > 就活マガジン記事 > 【例文付き】長期インターンの志望動機はどう書く?営業・マーケティングなど職種別に紹介

【例文付き】長期インターンの志望動機はどう書く?営業・マーケティングなど職種別に紹介

「長期インターンに応募したいけど、どんな志望動機を書けばいいかわからない」とお悩みの方も多いでしょう。

長期インターンは、即戦力ではない学生を採用するため企業と相性が重要であり、説得力のある志望動機が求められます。本記事では、5つのポイントについて解説します。

この記事を読み終える頃には、企業にしっかり響く志望動機を自信を持って書くことができるようになるでしょう。

就活便利グッズをダウンロードしよう!

人事 鈴木

記事の監修者

人事 鈴木

新卒でベンチャー企業で求人広告の新規営業を経験 入社半年でテレアポ獲得数社内1位。新卒売り上げ1位を獲得。 その後Cmind groupの人事部に入社し、新卒採用を担当。 現在は学生の面談だけではなく採用戦略や広報にも携わっている。

紙谷

記事の監修者

紙谷

新卒1年目の段階では訪問営業でトップセールス獲得し、3階級役職をあげる。 現在は企業コンサルとキャリアアドバイザーを兼任。

吉田

記事の監修者

吉田

新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。

目次

長期インターンシップの選考で志望動機が聞かれる3つの理由

企業が長期インターンシップの選考で志望動機を確認するのには、いくつかの重要な理由があります

ここでは、特に企業が志望動機を重要視する理由を解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

①応募者の本気度を確認するため

企業が長期インターンシップで志望動機を聞くのは、学生の本気度を確認するためです

なぜなら、長期インターンシップは短期間で終わるものではなく、数か月にわたって企業の実際の業務に深く関わるからです。

企業としても、本気でその業界や企業に興味を持ち、積極的に貢献したい意思があるかどうかを確認したいケースが少なくありません。

長期インターン経験は就活でも強いアピールポイントになるぶん、「就活の話題作りのために応募していないか」には非常に注目されます。

インターンで何を学びたいか、どう貢献したいかを具体的に伝え、企業に「この学生は本気だな」と思ってもらえる志望動機を目指しましょう。

②応募者がインターンシップに求めるものを確認するため

企業が志望動機を聞くのは、学生が長期インターンに期待していることや目的を理解するためです

なぜなら、インターンシップは企業だけでなく、学生にとっても貴重な経験の場であり、企業はその期待に応えるためにどんな役割を与えるべきかを把握したいからです。

具体的に「マーケティングスキルを学びたい」「新しい業務プロセスに挑戦したい」等の目標があれば、それを伝えられると企業もその希望に沿った体験を提供してくれるでしょう。

自分がインターンで何を学びたいか、どんな成長を目指しているかを明確にするべきです。

③企業と学生のミスマッチを事前に防ぐため

企業と学生のミスマッチを防ぐためにも、志望動機を確認します。

なぜなら、インターンシップ中にお互いの期待がずれていると、トラブルや不満が生まれる可能性が高いからです。

例えば、学生が実践的な業務を希望しているのに、企業側が期待しているのは補助的な事務作業だった場合、満足のいく結果は得られません。

志望動機を通して、学生がインターンに期待するものや、得意なことを明確に伝えられると、企業側もミスマッチな業務は依頼しないでしょう

プロの目で変わる!赤ペンESで企業を惹きつける志望動機を作ろう

「志望動機に自信がない……」「これで本当に熱意が伝わる?」など、就活において志望動機の悩みは尽きないものですよね。

そんな人には、就活のプロがじっくりESを添削してくれる「赤ペンES」がおすすめです!

赤ペンESとは、年間2000人以上の就活生を合格に導くアドバイザーが、あなたのESをみっちり添削してくれるサービス。1つの回答にびっしり赤ペンが入るため、あなたの志望動機の強みも弱みもまるごと分かりますよ。

さらに、本記事の後半では実際に、長期インターンを志望する際の志望動機を添削しています!

「赤ペンESってどこまで添削してくれるの?」「まずは実際の添削例文を見たい」という方は、下のボタンをタップして添削内容を確認してみてくださいね。

長期インターンシップの説得力ある志望動機を作る4つのポイント

長期インターンシップの志望動機を作成する際には、説得力を持たせるためにいくつかのポイントを押さえておく必要があります。

ここで紹介する4つのポイントを押さえ、志望動機に深みと具体性を持たせ、企業に説得力のあるアピールをしましょう。

「ESの書き方が分からない…多すぎるESの提出期限に追われている…」と悩んでいませんか?

就活で初めてエントリーシート(ES)を作成し、分からないことも多いし、提出すべきESも多くて困りますよね。その場合は、就活マガジンが提供しているES自動作成サービスである「AI ES」を使って就活を効率化!

ES作成に困りやすい【志望動機・自己PR・ガクチカ・長所・短所】の作成がLINE登録で何度でも作成できます。1つのテーマに約3~5分ほどで作成が完了するので、気になる方はまずはLINE登録してみてくださいね。

①応募先の仕事内容や理念を複数の情報源から理解する

説得力のある志望動機を書くためには、まず応募先企業の仕事内容や理念の理解が大切です

企業がどんな事業を展開しているのか、どんな理念を持っているのかを理解していなければ、表面的な志望動機しか書けません

まずは企業の公式サイトやニュース、インタビュー記事、業界誌等の、複数の情報源を使って情報を集めましょう。

自社の方向性や社員の気質を踏まえて志望動機でアピールしてもらえると、人事としても「きちんと興味を持ってくれているんだな」と嬉しくなりますね。

②志望理由を裏付ける具体的なエピソードを用意する

志望理由に説得力を持たせるためには、具体的なエピソードを挙げることが効果的です

これは、エピソードがあることで、単なる「やりたい」や「興味がある」等の漠然とした理由ではなく、自分の過去の経験に基づいた志望動機になるからです。

例えば、アルバイト、クラブ活動等の、これまでの経験の中で学んだことや成長した点を具体的に述べ、その経験が今回のインターンでどう役立つのかを説明するのがポイントとなるでしょう。

③将来像や学びたいことを明確化する

志望動機には、インターンシップを通じて自分が何を学び、将来どう成長したいのかを具体的に記載するべきです

なぜなら、企業は学生がどんなビジョンを持っているか、どんなスキルを身につけたいのかを重視しているからです。

自分の将来像や目指しているキャリアを明確にしたうえで、そのインターンシップがどう役立つのかを示せると、企業にとっても採用するメリットがはっきり伝わるでしょう。

例えば、「将来は〇〇分野で活躍したいと考えており、御社のインターンで〇〇を学ぶことでその目標に一歩近づきたいと考えています」等の具体的な学びの目標を提示すると、説得力が増します。

インターンでは主体性と成長意欲のある人が求められる傾向にあります。

自分の成長を企業にゆだねすぎず、あらかじめ設定した将来像と共に「このように成長したい」と熱意を伝えられると好印象ですよ。

④自分を採用する企業側のメリットも整理する

志望動機を考える際には、自分を採用すると企業にどんなメリットがあるかを整理する必要があります

この理由は、企業は学生が何を学びたいかだけでなく、自社にどう貢献してくれるかを重視しているからです。

自分の強みや過去の経験をもとに、企業の課題解決や業務への貢献が期待できる部分をアピールしましょう。

例えば、「過去に〇〇の経験があるため、〇〇の業務で即戦力として貢献できると考えています」等の形で、自分が採用後に活躍できる部分を具体的に示すことが重要です。

「自分の強みが分からない…本当にこの強みで良いのだろうか…」と、自分らしい強みが見つからず不安な方もいますよね。

そんな方はまず、就活マガジンが用意している強み診断をまずは受けてみましょう!3分であなたらしい強みが見つかり、就活にもっと自信を持って臨めるようになりますよ。

長期インターンシップ志望動機の分かりやすい構成【4ステップ】

志望動機を作成する際には、企業に自分の熱意や意欲をしっかりと伝えるために、順序立てた構成が重要です

ここからは、志望動機の構成に必要な4ステップを解説していますので、ぜひ参考にしてください。

①結論①:その業界・職種を志望する理由

志望動機の最初に書くべきことは、その業界や職種をなぜ選んだのかに対する理由です。

なぜなら、企業は応募者がその業界や職種に対して本当に興味を持ち、将来的にその分野で働く意欲があるのかを確認したいからです

例えば、「マーケティング業界に興味があり、消費者の行動を理解して商品を効果的に伝える方法を学びたい」などの具体的な理由を述べれると、企業側に自分の強い関心と意欲を伝えられるでしょう。

また、業界や職種に対する知識や経験がある場合、それを活かして貢献できる点をアピールすると、さらに説得力が増します。

②結論②:その中でも応募先の企業を志望する理由

次に、その業界の中でもなぜその企業を選んだのかを説明すると良いでしょう。

企業側としては、多数ある企業の中でもなぜ自社を選んだのかを知り、応募者が自社の理念や事業にどれほど共感しているか、また自社でインターンを行う目的を確認したいからです。

例えば、「貴社の〇〇に対する取り組みや、社風に強く共感しました」等の具体的な企業の特徴に触れることで、その企業でインターンをしたい意欲が強く伝わるでしょう。

また、企業の理念やプロジェクトに興味があることをしっかりと示せると、他の応募者との差別化にもつながります。

まずは応募先の企業分析をしっかりと行ない、自分の学びたいことがインターンで学べるか、企業に貢献したいと思えるかを確認しましょう。

ここがズレていると、その企業とのマッチ度が低いわけなので、選考通過は難しくなります。

③背景:原体験となる具体的なエピソードや目指す将来像

続いて、志望理由を支える背景として、自分の経験や将来像を具体的に説明します

なぜなら、過去の経験やエピソードを添えることで、志望動機が具体的で信頼性のあるものになり、説得力が増すからです。

例えば、「大学のゼミで〇〇プロジェクトに関わり、マーケティングの重要性を実感した経験を活かし、貴社で深い知識を身につけたいです」などの形で記載すると、企業側も納得しやすいでしょう。

さらに、自分が将来どう成長していきたいかを示せると、インターンを通じて何を学びたいのかも明確に伝えられます。

④展望:採用後にどう活躍・貢献できるか

最後に、インターン参加後に、企業にどう貢献できるかを伝えると良いでしょう。企業側は、応募者がどう自社に役立ってくれるかを明確に知りたいからです。

自分の目指す成長と企業への貢献をリンクできると、企業側に「この学生を採用するメリットがある」とアピールができるでしょう。

上記の4ステップの構成を意識して志望動機を書くことで、企業に自分の強みを効果的にアピールしましょう。

長期インターンでは、社会人と同様の作業をこなすことも多くあり、それだけの責任が伴う仕事も多いです。

そのため「自分が成長したい」という意欲だけを強調するのはおすすめしません。企業の利益やメリットにも言及しつつ、志望動機を締めましょう。

職種別!長期インターンシップの志望動機例文7選

長期インターンシップでは、職種ごとに求められるスキルや役割が異なります。代表的な7つの職種別に志望動機の例文を紹介するため、ぜひ参考にしてください。

また、今回は例文紹介だけでなく、今も就活生を内定に導いている現役のキャリアアドバイザーが、例文を本格的に添削します!長期インターンの志望動機に必要なポイントを学んでくださいね。

また、志望動機がそもそも書けずに困っている人は、就活マガジンの志望動機テンプレを試してみてください!まずはサクッと作成して、悩む時間を減らしましょう。

志望動機が既に書けている人には、添削サービスである赤ペンESがオススメ!今回のように詳細な解説付きで、あなたの回答を添削します。

①営業の長期インターンシップの場合

まずは、志望する人も多い営業職の長期インターン志望動機です。

営業職としての活躍スキルをアピールしつつ、インターンでの成長目標や学びを強調しましょう。インターンでは、成長意欲のある学生が求められがちだからです。

営業の長期インターンの志望動機
【結論】私は、営業の仕事を通じてコミュニケーション力をさらに磨きたい実践的な営業スキルを身につけ、成果を生み出せる営業パーソンを目指したいと考えています。そのため、貴社の長期インターンシップに参加し、実践的なスキルを身につけたいと思い志望いたしました。
添削コメント|単に「自分のスキルを伸ばしたい」だけではやや身勝手な印象を与えてしまいます。そこで、自分の成長だけでなく「成果を生み出せる営業パーソンを目指す」と、企業への貢献意欲を示しました。
【根拠となるエピソード】大学サークルで行った新入生勧誘では、相手に合わせたコミュニケーションを実践し、成果を上げた経験があります。これまでの経験をそれを通じて、私は相手の関心に寄り添った対話を心がけることの大切さを学びました。特に、大学のサークル活動ではその力を発揮する場面がありました。、営業職に興味を持ちました。
添削コメント|元の文章では、エピソードではなく前提の説明から始まるため、何を伝えたいのかが曖昧でした。そこで冒頭にエピソードの軽い要約を入れ、かつその経験から営業職を目指した、という構成にして、結論との繋がりを意識しました。
【エピソード詳細】新入生勧誘の際、相手の興味や希望を聞き出し、それに合った説明を心がけました。引き出すため、最初にオープンクエスチョンを多く用いた上で、相手の反応を見ながら対話の流れを調整しました。さらに、新入生と個別に話す時間を増やし、彼らが安心してサークルの雰囲気を理解できるよう努めた結果、多くの新入生にサークルの魅力を伝えることが例年より20%多い新入生を勧誘できました。
添削コメント|「オープンクエスチョンを多く用いた」「相手の反応を見ながら対話の流れを意識」などの具体的な行動を入れ、よりエピソードの説得力を上げました。また、成果部分に数値を入れることで、客観的な実績があることを示しています。
【企業を選んだ理由】貴社は、営業を通じてお客様の課題解決に力を入れていると伺いました。を重視し、単なる商品販売ではなく、提案型の営業を推進しています。私もそのような環境で、営業スキルを学びながら、自分の可能性を広げていきたい相手に寄り添った対話を武器に、顧客に最適な提案を行う営業スキルを学びたいと考えています。
添削コメント|インターン志望の場合は、ある程度企業の特徴を知っておくことも重要ですが、それ以上に熱意や学びたいことの主張が重要です。今回の例文でも、企業のどこに魅力を感じたのかを深掘りし、さらにそこから何を学ぶつもりかを強調しました。
【インターン参加後】インターンシップでは、営業活動を通じてお客様に信頼される力を身につけたいです。お客様のニーズを的確に把握し、適切な提案を行う力を身につけたいです。また、現場での経験を重ねることで、貴社やお客様にとって必要な存在となれるよう努力していきます。自らの工夫で成果を生み出せるよう挑戦していきます。
添削コメント|「お客様に信頼される」という目標は抽象的すぎるため「ニーズを把握し適切に提案する力を身につけたい」と、具体的なスキル取得を目標にしました。また、「自らの工夫で成果を生み出す」とインターンで求められがちな主体性を強調しています。

【NGポイント】全体的に具体性に欠ける志望動機でした。エピソードも抽象的で説得力に欠けるほか、インターンで何を学びどう成長していきたいかが曖昧でした。

【添削内容】エピソードに具体的な行動を入れ、成果も数値を入れて具体性を上げました。またインターンでの成長目標を、企業の特徴と絡めた上で具体化しています。

【どう変わった?】全体的に具体性が上がって内容を理解しやすくなり、志望動機の説得力が上がりました。自らの成長目標を多めに入れることで主体性も強調できています。

【今回の志望動機のコツ】
・エピソード中の行動・成果をより具体化する
・企業の特徴と共に学びたい内容を示す
・自分の成長目標を具体的に主張する

「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。

第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。

②マーケティングの長期インターンシップの場合

ここでは、マーケティングの長期インターン志望動機を紹介します。

専門性の高いインターンを志望する場合は、志望したきっかけをエピソードで示しつつ「学びたい」という意欲を主張するのがポイントですよ。

マーケティングの長期インターンの志望動機
【結論】私は、マーケティングを通じて消費者のニーズを捉え、効果的な戦略を提案する力を身につけたいと考えています。そのため、貴社の長期インターンシップに参加したいと思いました。、実践的なマーケティング手法を学びながら、成果につながる戦略立案に挑戦したいと考え、志望しました。
添削コメント|「参加したいと思いました」ではやや受け身な印象を与えます。「実践的なマーケティング手法を学びながら、成果につながる戦略立案に挑戦したい」とすることで、成長意欲と貢献意識の両方を示しました。
【根拠となるエピソード】大学ではゼミ活動で市場調査に取り組む機会がありました。その中で、データ分析を行い、販売戦略の提案に関わりました。この経験を通じて、マーケティングの重要性を実感しました。実際の企業データを用いた分析に取り組み、消費者行動のパターンを明らかにした経験から、戦略マーケティングに興味を持ちました。
添削コメント|「マーケティングの重要性を実感した」だけでは、志望動機との繋がりが薄く感じられるため「ゼミ活動での経験から戦略マーケティングに興味を持った」という流れに切り替えました。志望動機の根拠として説得力のある内容になっています。
【エピソード詳細】具体的には、商品から購買層を予測して市場アンケートを実施し、結果をもとに消費者の興味や関心を分析しました。その後、グループで話し合いながら、新しい競合他社の施策も参考にしながら、ターゲット層に適した販売戦略を考案しました。提案内容はシンプルなものでしたが、教授からは一定の評価をいただけました。「実現可能性が高い」と評価されたことが嬉しく、より複雑な市場においても適切な戦略を提案したいと思うようになりました。
添削コメント|ゼミ活動での自分の行動を具体化し、マーケティングの本質をとらえた努力ができることを示しました。また、「立てた戦略を評価された」だけでなく、それをきっかけにマーケティングの戦略立案に意欲が湧いたと示すことで、志望動機との一貫性をはかりました。
【企業を選んだ理由】貴社では、実際の業務を通じてマーケティングを学べるに近い環境でマーケティング戦略の立案を経験できると伺いました。特に、データを活用したマーケティング手法に強みを持ち、論理的なアプローチを重視する点に魅力を感じています。幅広い視点を養える環境で、自分を成長させたい自身にない経験を積み、市場分析力を磨きたいと思いました。
添削コメント|「データを活用したマーケティング手法に魅力を感じた」と、エピソードに絡めた企業の特徴を示すことで、マッチ度を強調しています。また、「自分には経験と市場分析力が足りない」と断言することで、自己分析力もアピールしました。
【インターン参加後】インターンシップでは、これまで学んだ知識を活かしつつ、実践的なスキルを習得したいです。そして、貴社のプロジェクトに積極的に関わりながら、仮説を立て、検証し、改善するプロセスを繰り返しながら、マーケティングの基礎力実践力を高め、将来に向けての糧としたいです。
添削コメント|「実践的なスキルを習得したい」では抽象的かつやや受動的なため「仮説・検証・改善するプロセスを繰り返す」と、具体的かつ自発的に自分を成長させたいとアピールしました。また基礎力はゼミ活動でも養えるため、実践力を高めたい、と目標を高く設定しています。

【NGポイント】「結論→エピソード→企業を選んだ理由」の流れに一貫性が足りませんでした。特に、エピソードが志望動機の根拠として弱い印象がありました。

【添削内容】エピソードがきっかけでマーケティングに興味を持ったという流れを強調しつつ、自分に足りない技術をインターンで学びたい、と成長意欲を示す構成に修正しました。

【どう変わった?】志望動機全体に一貫性が生まれ、志望動機の説得力が上がりました。また、自己分析力と成長意欲が強調され、成長期待感が持てる内容になっています。

【今回の志望動機のコツ】
・前後の項目同士に接点を持たせる
・足りないスキルを開示して成長意欲を示す
・具体的なインターン中の行動目標を立てる

③エンジニアの長期インターンシップの場合

次に、エンジニアの長期インターンを志望している人の志望動機です。

エンジニアはスキルが重視される職種なので「自分に何が足りないかを知ってスキルアップしたい」と成長意欲を見せるのが効果的です。

エンジニアの長期インターンの志望動機
【結論】私は、エンジニアとしてのスキルを向上させ、実務を通じて開発経験を積みながら、実際の現場で役立てる力を身につけたい即戦力として活躍できるエンジニアを目指したいと考えています。そのため、貴社の長期インターンシップを志望しました。
添削コメント|「スキルを向上させたい」「力を身につけたい」という抽象的な志望動機を「開発経験を積みつつ即戦力を目指す」と行動ベースの表現に修正し、成長意欲と貢献意識の両方を示しました。
【根拠となるエピソード】大学のグループプロジェクトでWebアプリケーションの開発を担当しました。その中で、設計から実装まで幅広い工程に関わる経験をしました。中で、エンジニアとしてより高度なスキルを身につけたいと思ったのがきっかけです。
添削コメント|単純に「こんな経験をしました」だけでは志望動機とのつながりがわかりにくいです。そこで、「エピソードがきっかけでより高度なスキルを身につけたいと思った」と締め、志望動機との繋がりを示しました。
【エピソード詳細】具体的には、フロントエンドとバックエンドの設計に携わり、メンバーと意見を交換しながら作業を進めました。特に、チーム内での役割分担を明確にし、Gitを活用したバージョン管理を徹底することで、効率的な開発環境を整えました。初めて経験することも多く、最初のエラーが出た際は把握にも時間がかかる場面もありました。かかりましたが、エラーの原因を逐一記録してドキュメント化することで、問題把握から解決までの時間を短縮させました。
添削コメント|努力内容が浅く、また成果も不明瞭なのが気になりました。そこでまず「Gitを活用したバージョン管理」「エラーのドキュメント化」などの具体的な工夫を加え、課題解決力を強調。また「エラー把握から解決までの時間を短縮させた」と成果を明記し、説得力を上げました。
【企業を選んだ理由】貴社は、最新の技術を取り入れた開発を推進しており、実際のプロジェクトに参加実践的なスキルを習得できる点に魅力を感じました。エンジニアとして現状の自分に足りない力を習得し、貴社で働くために何が必要なのかを具体化したいです。
添削コメント|企業の特徴説明がややありきたりなため「実践的なスキルを習得できる」と、インターンで得られるものを具体的に示しました。また、合わせて「貴社で働くために何が必要かを具体化したい」と成長意欲を強調し、企業側のメリットも提示しています。
【入社後】インターンシップでは現場での経験を通じて、パフォーマンスの最適化やデータの効率的な管理手法を学び、開発スキルを向上させたいです。また個人の技術力だけでなく、チームでの連携やコミュニケーション力も向上させたいと考えています。チームでの開発経験を積み、設計・実装・運用までの一連のプロセスを実践的に学び、規模の大きな開発にも関われるよう努力します。
添削コメント|個人の技術力だけでなく、エンジニアとして必要な「チームワーク」を実務レベルで身につけたいと主張しました。これにより、企業でしかできない経験の貴重さを理解し、そこから貪欲に力を吸収したいという意欲を示せています。

【NGポイント】エピソード中の努力内容と結果が抽象的すぎました。志望動機である「実務経験を積んで成長したい」と考えたきっかけとしては、やや弱い印象でした。

【添削内容】エピソードでの努力内容と成果をより具体化するため、当時起こったトラブルとその対処法を示しました。壁にぶつかっても努力で突破できる人材だと強調しています。

【どう変わった?】エピソードの説得力が上がり、志望者の能力値が分かりやすくなりました。また、困難にも対処できる人材だと示され、企業側の評価も高くなります。

【今回の志望動機のコツ】
・エピソード内容は具体的に
・トラブル発生時にどう対処したかまで示す
・インターンで何を学びたいか示す

④コンサルタントの長期インターンシップの場合

次に、コンサルタントの長期インターンを志望している人の志望動機です。

どうしてコンサルティングに興味を持ったのか、エピソードの中で根拠をしっかりと提示するのがポイントですよ。

コンサルタントの長期インターンの志望動機
【結論】私は、課題解決に向けて分析を行い、最適な提案をするコンサルタント業務に興味を持っています。特に、実践的な戦略立案が可能な環境に魅力を感じており、貴社のインターンシップを通じて学びたいコンサルタントとしてのスキルを磨きたいと考え、志望しました。
添削コメント|結論部分でざっくりと企業の魅力に対して言及することで、熱意を強くアピールしました。また、「コンサルタントとしてのスキルを磨きたい」とすることで、学びの姿勢だけでなく、明確なキャリア意識を伝えています。
【根拠となるエピソード】大学では、ケーススタディを通じて企業の経営課題を分析し、解決策を提案するプロジェクトに参加しました。その経験を通じて、すぐに意思決定をせず、まずはデータを活用して仮説を出しつつ解決策を提案する重要性を実感し、課題解決のプロセスに興味を持つようになりました。
添削コメント|過去経験を通じて「データを活用して仮説を出す重要性を実感した」と示すことで、具体的な学びの内容を強調しました。これにより、「課題解決のプロセスに興味を持った」という主張に説得力を持たせています。
【エピソード詳細】具体的には、特定企業の売上向上をテーマにし、グループでデータを分析しました。その後、議論を重ねて解決策を提案しました。私は特に、売上データと市場動向の相関を分析し、売上が上下した要因を特定する役割を担いました。さらに、競合企業の戦略を比較して施策を提案する中で、この作業を通じて、分析のデータに基づく仮説構築の重要性や、論理的な提案を行う難しさとやりがいを実感しました。
添削コメント|「データを分析した」「解決策を提案した」だけでは、どのようなスキルを発揮したのかが伝わりません。「売上データと市場動向の相関を分析」「競合企業の戦略を比較」など、具体的な作業内容を記載し、分析力や論理的思考力をアピールしています。
【企業を選んだ理由】貴社は、クライアントのビジネス成長に重きを置いた戦略立案を重視し、しています。課題解決のサポートをしていると伺いました。その中で、実践的な経験ができる点に魅力を感じました。また若手が活躍できる環境にも惹かれました。特に、データ分析を基にした実践的なコンサルティングを展開しており、私が習得したい技術をダイレクトに学べる環境に魅力を感じました。
添削コメント|「実践的な経験ができる」だけでは、企業の魅力説明としては不正確です。「データ分析を基にした実践的なコンサルティング」など、企業の特徴を具体的に記述し、「まさにそれが学びたい」と締めることで、自身と企業の相性の良さを強調しました。
【入社後】インターンシップでは、学んだ知識を活かしながら、課題に向き合う力を磨きたいと考えています。データをより深くまで分析する力を積極的に学び、課題・情勢に合わせた戦略提案を行なうまでに成長したいです。さらに、多くの仮説検証のプロセスを繰り返して足りない経験を積み、課題解決に貢献できる人材を目指していきます。
添削コメント|インターンシップでは目的意識を持った学生が求められています。志望企業の環境の中で、どんな努力を積み重ねていきたいか、行動ベースの目標を立てることで、強い成長意欲を示しています。

【NGポイント】エピソードが抽象的すぎて、志望者がコンサルティングに興味を持った過程が伝わりませんでした。ひいては志望動機そのものの信憑性が低くなっていましたね。

【添削内容】エピソードでは、当時の具体的な作業内容に言及しました。志望者がどんな役割につき、その経験から何を学んだかを詳細に記しています。

【どう変わった?】過去経験から学んだ内容が明らかになったことで、コンサルティングに興味を持った理由に納得感が出ました。志望動機の信憑性も上がっています。

【今回の志望動機のコツ】
・結論部分で学びの姿勢を示す
・エピソードの行動内容と学びを具体化する
・企業が求める力を学びたいと強調する

⑤デザイナーの長期インターンシップの場合

次に、デザイナーの長期インターン志望動機です。

デザイン設計に関して自分がやりたいことと、企業でやれることが一致しているとアピールし、相性の良さを強調していきましょう。

デザイナーの長期インターンの志望動機
【結論】私は、大学で学んだデザインの知識と経験を活かし、実際の現場でスキルを磨きたいと考えています。そのため、ユーザー視点に立ったデザインの実践力を養いたいと考え、貴社のデザイナーインターンシップを志望いたしました。
添削コメント|「スキルを磨きたい」だけでは抽象的すぎるため、「ユーザー視点に立ったデザインの実践力を養いたい」と動機を具体化しました。動機に説得力を与えると共に、企業が求めるスキルとの適合性を強調しています。
【根拠となるエピソード】大学では、の授業でデザインプロジェクトに取り組み、UI/UX設計を担当しました。そこで、使いやすいデザインの大切さを学びました。する中で、見た目の美しさだけでなく、ユーザーが迷わず操作できるデザインが重要だと学び、よりユーザーに寄り添った設計デザインを学びたくなったのがきっかけです。
添削コメント|エピソードがきっかけで「ユーザーが迷わず操作できるデザインが重要」と気づき、「ユーザーに寄り添ったデザインを学びたい」と感じた流れを簡潔に説明しました。これにより、志望動機の根拠が明確になり、志望動機に説得力を与えています。
【エピソード詳細】プロジェクトでは、アプリの画面設計を任されました。最初に提出したデザインは「ボタンが使いづらい」「どの順で読んだらいいかわからない」と不評だったため、ユーザーが直感的に操作できるインターフェースを考え、配色やボタンの配置を工夫しました。また、情報の優先順位を考慮し、視線の流れに沿ったデザインを意識しました。最終的に、プロジェクトのメンバーからも評価を得ました。テストユーザーから操作性を高く評価され、デザインにおける分かりやすさの重要性を学びました。
添削コメント|最初に提出したデザインの評価を加えることで、当時の課題を明確にしています。また、テストユーザーからの最終評価も加えることで、ユーザー視点の重要性を学んだことを強調しました。
【企業を選んだ理由】貴社ではさまざまなジャンルでユーザーの使いやすさに配慮したデザインを多く手掛けており、多くのプロジェクトに携われる環境に魅力を感じました。また、実際の現場で学べる機会が多い点にも惹かれています。設計・実装・仮運用の各段階で必ずモニターアンケートを取り、改善を繰り返している点に惹かれました。
添削コメント|企業の特徴について「ユーザーの使いやすさに配慮している」「デザイン作成時にユーザーの声を取り入れている」など、デザイン作成時の理念部分をフォーカスしました。志望者の企業選びの軸と企業の特徴が合致していると分かり、マッチ度の高さがうかがえます。
【入社後】インターンでは、実際のデザイン業務に積極的に取り組みながら、自分のスキルを向上させたいプロのデザイナーの視点を学び、ユーザーの視点に立った設計技術を高めたいと考えています。さらに、現場での経験を通じて、実践的なデザイン力を身に付け、将来の大学で学びきれなかった視点を先輩方から積極的に学び、今後のキャリアに活かしていきたいです。
添削コメント|「ユーザーの視点に立った設計技術を高めたい」と追記し、志望動機全体の一貫性を強調しました。また「大学で学びきれなかった視点を学びたい」と示すことで、自分の足りない部分を自覚し、成長したいという意欲をアピールしています。

【NGポイント】志望動機と企業の特徴に関連性がなく、インターン先を決めた理由に納得感が欠けていました。フォーカスすべき企業の特徴を間違えてしまっていますね。

【添削内容】企業の特徴を変更し「ユーザーに配慮したデザインを設計している」というデザイン作成の理念部分にフォーカスしました。志望動機との関連性を示しています。

【どう変わった?】「企業の特徴」と「志望者の企業選びの軸」が合致していて、マッチ度の高さと、企業分析の正確さが強調できました。志望動機の説得力も増しています。

【今回の志望動機のコツ】
・エピソードで志望動機の根拠を明確に示す
・志望動機と企業の特徴に関連性を持たせる
・成長意欲をアピールする

⑥編集・ライターの長期インターンシップの場合

次に、編集・ライター系の長期インターン志望動機です。

文章作成への抵抗感がないことはもちろん、どれだけ志望先のライティング作業について理解しているかが重要です。

編集・ライターの長期インターンの志望動機
【結論】私は、文章を書くことが好きで、書いてきた今までの経験を活かしつつ、正確かつ魅力的な情報を伝えるスキルをさらに向上させたい自分の表現力を活かして情報を伝える仕事に挑戦したいと考えています。貴社の長期インターンシップに参加することで、自分のスキルを磨きたいと思っています。でプロの技術に触れ、実践的なライティング経験を積みたいと考え、志望しました。
添削コメント|「今までの経験を活かしたい」「その上でプロの技術に触れて技術を向上させたい」と、自身の現状と目標の両方を結論で伝え、熱意をより強調させています。インターン選考で必要なのは熱意と目的意識のため、「何を学びたいか」の主張は重要です。
【根拠となるエピソード】大学では学生新聞の活動に参加し、記事執筆を担当していました。その中で、読者に伝わりやすい文章を書くことを意識して取り組んでいました。情報を正確に伝えることの難しさを実感し、どんな読者にも分かりやすく伝わる工夫を重ねてきました。
添削コメント|エピソードの説明として「伝わりやすい文章を書くことを意識した」だけではやや抽象的で、説得力に欠けます。「情報を正確に伝える難しさを実感し、工夫を重ねた」と記述することで、課題意識と成長意欲を強調しました。
【エピソード詳細】まずは記事のテーマに合わせて情報を集め、できるだけわかりやすい表現を使うことを専門用語や難解な表現を避けて理解しやすい言葉を選び、幅広い読者に伝わる記事作りを心がけました。さらに内容に興味を持ってもらえるように、タイトルや構成を工夫しました。疑問形のタイトルを使用し、記事にインタビュー内容などを盛り込むことで、最後まで読んでもらえるよう工夫しました。結果、読者からは「読みやすかった」といった意見を多くいただけました。
添削コメント|「専門用語を避ける」「疑問形のタイトルを使用する」など具体的なアプローチを明記することで、ライティングスキルのアピールを強めました。実践的なスキルがある程度身についていると分かり、企業側からの評価も上がります。
【企業を選んだ理由】貴社は、多くの読者に情報を発信する機会を提供しているSEOを活用したコンテンツ制作や、ターゲットに合わせたライティングを重視されている点に魅力を感じました。また、長期インターンシップを通じて、編集やライティングの実践的なスキルを学べる環境に惹かれました。私の学んできた執筆・表現スキルを活かしつつ、プロのライターとしての視点を養える環境だと考えております。
添削コメント|「自分に何ができるか」と「インターンで何を学びたいか」の両方を示し、志望度の高さと成長意欲を強調しています。また、「プロのライターとしての視点を養える」という企業の特徴を追加し、結論部分との一貫性を意識しました。
【入社後】貴社の長期インターンシップでは、文章を通じて多くの人に価値を届けられるよう努力したいSEOを意識したライティング技術や、データを活用した記事の改善方法を学び、より多くの人に届く文章を書きたいです。また、読者に伝わりやすい文章を書くスキルをさらに磨き、成長して最終的には、貴社のコンテンツ制作に貢献できるよう、読者の興味を引き、行動を促すライティングスキルを磨いていきたいと考えています。
添削コメント|「多くの人に価値を届けたい」だけでは抽象的すぎるため、企業の特徴と絡めて「SEOライティング技術やデータを活用した記事改善」といった具体的な目標を立てました。また「最終的に貴社のコンテンツ制作に貢献したい」と貢献意欲をアピールしています。

【NGポイント】記事執筆経験があるにも関わらず、具体的に企業でどんな技術を学びたいかが曖昧でしたね。執筆経験や記事への理解度に信憑性がありませんでした。

【添削内容】「SEOライティング技術」「データを活用した記事改善」など、過去経験を踏まえてのインターン目標を追加しました。記事への理解度の高さを主張しています。

【どう変わった?】記事作成についての理解度が高いことが伝わり、かつインターンで何がしたいかという目的意識も強調できました。技術力と熱意の両方がアピールできています。

【今回の志望動機のコツ】
・記事作成時の重要点を挙げて理解度を示す
・自分の執筆スキルをエピソードで強調
・企業でどんなスキルを学べるかを具体的に示す

⑦企画の長期インターンシップの場合

最後は、企画職の長期インターンシップの志望動機です。

まずはインターンの志望動機に根拠を持たせましょう。エピソードで熱意を伝えつつ、動機に関係する企業の特徴を挙げて、マッチ度の高さを示すのがポイントです。

企画の長期インターンの志望動機
【結論】私は、企画を通じて人々に価値を提供する仕事に強く興味があり、実践的な環境で学びたいと考えています。そのため、貴社の長期インターンシップに参加し、実務経験を積むことで企画職としての基礎を身につけたいと思い実際の市場に向けた企画立案や運営を経験することで、企画職としてのスキルを確立したいと考え、志望しました。
添削コメント|「実践的な環境で学びたい」「実務経験を積みたい」という抽象的な動機を「実際の市場に向けた企画立案や運営を経験したい」と具体化し、志望意欲と企画職への理解を示しています。
【根拠となるエピソード】大学では学内イベントの企画・運営に携わりましたが、限られた予算や制約の中で企画を実現することの難しさを痛感しました。特に、参加者を増やすための施策に悩み、試行錯誤しながら取り組みました。、もっと視野を広げて企画力を高めたいと感じたのがきっかけです。
添削コメント|エピソードの詳細に踏み込む部分は次の項目で説明しているため削っています。代わりに「過去の経験が企画志望のきっかけとなったこと」を強調して、動機の根拠として説得力を持たせました。
【エピソード詳細】企画制作ではターゲット層を明確にし、アンケートを実施してターゲット層の関心が高いコンテンツを取り入れ、興味を引く内容へと企画を練り直したほか、ました。また、SNSでの告知方法も改善しました。においては、投稿のタイミングや頻度、フォーマットを工夫し、参加意欲を促しました。結果的に前年よりも参加者が1.5倍に増え、イベントは成功しました。しかし、大学の活動では限られた範囲でしか経験を積めず、より実践的な環境で学びたいという思いが強まりました。
添削コメント|「アンケートを実施して企画に盛り込む」「SNSの投稿タイミングや頻度を工夫」など、イベント企画時に実際に行った施策を示すことで、企画力や分析力をアピールしました。
【企業を選んだ理由】貴社は、幅広い企画を手がけ、ユーザーのニーズを捉えたマーケティング戦略に基づく企画に強みを持つ上に、インターンシップでも主体的に業務に関われる環境があると伺いました。実際の市場に向けた企画を経験し、より高いレベルのスキルを身につけたいと考えています。
添削コメント|「幅広い企画を手掛けている」という企業の特徴には、志望動機との関係が見えません。企業を選んだ根拠として弱く感じられるため、「ユーザーニーズに基づく企画作成が強み」という、動機と接点のある特徴に変更しています。志望動機全体の説得力を高めました。
【入社後】インターンシップでは、積極的に企画立案や運営に関わり、市場分析を入念に行った上で企画立案に積極的に取り組み、実践的なスキルを磨きたいです。学びを活かしながら、広い視野でターゲット層の動向を把握する力を養い、最終的には実行フェーズにおいても貴社に貢献できるよう努力していきます。
添削コメント|「市場分析を基にした企画立案」など具体的な取り組み目標を示した上で「広い視野でターゲット層の動向を把握する力を養いたい」と、自身に足りない力を身につけたい意欲を表現しました。これにより、企業側が求める人材像とマッチしやすくなっています。

【NGポイント】志望動機の根拠や志望企業との繋がりが見えず、説得力に欠けました。就活の話題作りのために応募したのかも……と勘違いされる可能性が高い志望動機でした。

【添削内容】エピソードの冒頭部分で志望動機の根拠を示しました。また、志望企業の特徴は志望動機と接点のあるものに変更し、志望企業だからこそ、という熱意を込めました。

【どう変わった?】志望動機の根拠や、企業を選んだ理由に説得力が出ています。企業側も志望意欲の高さに納得できる志望動機になりました。

【今回の志望動機のコツ】
・文章全体で企画職への理解を示す
・志望動機と企業の特徴に接点を持たせる
・自分に足りない力をつけたい意欲を示す

長期インターンシップの志望動機の注意点とNG例文

長期インターンシップの志望動機には、いつくかの注意点があります

ここでは、志望動機でよくある注意点を例文と共に解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。

好印象な志望動機の作成ができていると感じていても、実はNG項目を含めてしまっているケースが多くあります。まずは記事の内容を読んで、自身の志望動機が問題ないかセルフチェックしましょう。

また、自分の志望動機が好印象か不安な場合は、無料添削を依頼してみましょう。LINE登録するだけで何度でも添削依頼ができますよ。

①「学びたい」など受け身の姿勢を出しすぎない

長期インターンシップの志望動機では、受け身の姿勢を強調しすぎてはいけません

なぜなら、企業はインターン生に対して単なる学びの場としての役割以上に、プロジェクトやチームに積極的に貢献してほしいと期待しているからです。

学びたいことや勉強したいことを強調しすぎると、かえって企業側にネガティブな印象を与えてしまうでしょう

下記は受け身な志望動機のNG例文です。

私がこのインターンシップを志望する理由は、貴社の仕事を通じて多くのことを学びたいと考えているからです。これまでに〇〇の分野での実務経験がなく、インターンを通じて少しでも知識を深めたいと思っています。貴社のプロジェクトに関わることで、多くのスキルや知識を身につけ、今後のキャリアに役立てたいと考えています。また、インターンシップを通じて自分の成長を実感し、将来の仕事に活かしていきたいです。

上記例文では「学びたい」等の表現が目立ち、受動的で主体性のない印象を与えてしまいます

企業は、インターン生が何を学びながら、どう自社に価値をもたらせるのかを重視します。志望動機には積極的な貢献意欲を盛り込みましょう。

②抽象的な内容だけでなく具体的なエピソードを入れる

志望動機には、抽象的な言葉だけでなく、具体的なエピソードを交えることが重要です

というのも、企業は候補者がどれだけ実践的な経験やスキルを持ち、それをどう活かすかを知りたいと考えているからです。

抽象的な表現ばかりでは、自分の強みや成長意欲が伝わりにくくなり、説得力に欠けてしまうでしょう。

下記抽象的な志望動機のNG例文です。

私がこのインターンシップを志望する理由は、貴社の業務を通じて自分のスキルを向上させたいからです。貴社が取り組んでいるプロジェクトに参加し、多くの学びを得られると思っています。また、この経験を通じて自分の成長を実感し、今後のキャリアにも役立てたいです。

上記例文では、「スキルを向上させたい」や「学びを得たい」等の抽象的な表現が多く、具体的なエピソードや経験が示されていないため、企業にとって説得力に欠けます

志望動機には、過去の経験や具体的なエピソードを交え、自分のスキルがどう役立つかを示せると、より現実味のあるアピールができるでしょう

③給与や福利厚生など待遇ばかりに言及しない

また、志望動機で給与や福利厚生等の待遇に強く言及するのは避けるべきです。

なぜなら、インターンは主にスキルを伸ばしたり、経験を積んだりする場であり、待遇に焦点を当てると短期的な目的しか持っていない印象を与えるからです。

下記自己中心的な志望動機のNG例文です。

このインターンシップを志望した理由は、貴社の給与水準が高く、インターンとして収入を得ながら経験を積める点に魅力を感じたからです。貴社が提供する福利厚生も充実しているため、安心して働けると考えています。これにより、自分の経済的負担を減らしながら、少しでもスキルを身につけたいです。

上記例文では、給与や福利厚生を主な志望理由にしており、企業に対してどう貢献できるかが全く示されていません

自己中心的な印象が強くなり、企業が求めている積極的な成長意欲や貢献の姿勢が感じられない点がNGポイントです。

合わせて対策!志望動機以外の面接頻出質問4選

選考では志望動機だけでなく、いくつか頻繁に質問される頻出質問があり、これらの対策が特に重要です

ここでは、自己紹介・自己PR・ガクチカ・挫折経験の4つについて、それぞれの答え方のポイントを解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

①自己紹介|強みや個性も加えて端的に

面接での自己紹介では、自分の強みや個性を端的に伝えることが重要です

なぜなら、自己紹介は面接の最初に行われ、第一印象が企業に大きな影響を与えるからです。短い時間でも、これまでの経験や強みを明確に伝えると良いでしょう。

例えば、大学での活動で培ったコミュニケーションスキルや、アルバイトで身につけた問題解決力等の、実体験を交えると説得力が増します。

自己紹介は、短いながらも印象に残りやすい内容にまとめ、自分の強みを伝えられると、面接の序盤から好印象を与えられるでしょう

②自己PR|具体的なスキルやエピソードを強調

自己PRでは、自己紹介とは異なり、具体的な成果やスキルに焦点を当て、企業に対して自分がどう貢献できるかを強調するべきです。

なぜなら、自己PRは自分の能力や実績を通じて、企業に対して明確な付加価値をアピールする役割があるからです。

例えば、大学でリーダーとして複数のプロジェクトを成功に導いた経験や、課題解決のために創意工夫を重ねたエピソードを通じて、自分の強みがどう発揮されたかを具体的に伝えると良いでしょう。

単なるスキルの羅列ではなく、それを活かしてどんな成果を出したかを伝え、企業にとって自分が価値を提供できる存在だとアピールしましょう。

自己PRを作るときは、企業の業務内容や社風に合わせた強みを選びましょう。

営業なら傾聴力や対応力、コンサルタントなら提案力や主体性など、業界・業種ごとに強みを柔軟に変え、マッチ度の高さを強調するのがポイントです。

③学生時代に力を入れたこと|成果に加え学びも

学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)では、挑戦したことや取り組んだ課題を具体的に伝え、その過程で学んだことや成果を示す必要があります。

というのも、企業は候補者がどう困難を乗り越え、目標を達成するために努力したかを知りたいと考えているからです。

例えば、ゼミでの研究発表において、チームで協力しながら進めたプロジェクトや、アルバイトでの新規企画を提案して売上を向上させた経験など、具体的なエピソードを交えると良いでしょう。

また、ガクチカを語る際には、成果だけでなく、その過程で得た教訓や成長した点を伝えることで、より再現性高く活躍してくれる人材としてアピールできます。

ガクチカで成果を重視されることは少なく、応募者がどんな努力をしたかのほうが重要と捉える企業が大半です。

自分の行動やその理由を具体的に説明し、企業でも同様の努力ができることをアピールしましょう。

④挫折経験|困難と乗り越えた方法を具体的に

挫折経験を語る際には、どんな困難に直面したのか、そしてそれをどう乗り越えたかを具体的に説明するべきです。

なぜなら、企業は応募者が困難に対してどう向き合い、乗り越える力を持っているかを知りたいと考えているからです。

例えば、学業やアルバイト、クラブ活動での失敗や困難に直面した経験を挙げ、その際にどう考え、行動したかを伝えると良いでしょう。

また、挫折を単なる失敗として終わらせるのではなく、その経験を通して何を学び、どう成長したかを伝えることも重要です。

長期インターンの志望動機は、ポイントを抑えて選考突破しよう

今回は、長期インターンシップの志望動機作成における重要なポイントを解説しました。

下記はこの記事で紹介した中でも特に重要なポイントですので、ぜひ参考にしてみてください。

  • 志望動機が聞かれる理由を理解する
  • 説得力のある志望動機を作るための具体的なステップを実践する
  • 面接でよく聞かれる質問にも合わせて対策する

これらのポイントを押さえて、長期インターンの選考を自信を持って突破しましょう

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。