HOME > 就活マガジン記事 > 三次面接の特徴と対策方法を紹介|参加前に確認必須

三次面接の特徴と対策方法を紹介|参加前に確認必須

面接の回数は企業によって異なりますが、三次面接となれば、採用へ向けた最終関門と言えるでしょう。この重大な機会に適切に対応するため、事前の準備は欠かせません。

本記事では、三次面接の対策方法や特徴を解説します。三次面接を控える人はぜひ参考にしてみてください。

 

人事担当役員 小林

記事の監修者

人事担当役員 小林

1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。

詳しく見る

吉田

記事の監修者

吉田

新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細

詳しく見る

三次面接の4つの特徴

まずは、三次面接の特徴を解説します。

  1. 高い役職者が面接官である
  2. 選考人数が少ない
  3. 最終面接の可能性もある
  4. 逆質問に割かれる時間が長い

①高い役職者が面接官である

三次面接の特徴として、面接官の役職が高くなる傾向にあります。人事担当者に加え、課長クラスや役員など上級職の方々が同席することも珍しくありません。そのため、雰囲気が厳粛になりがちです。

しかし、これまでの面接と同様に自然体で回答すれば問題ありません。事前に公式サイトで面接官の情報を確認しておけば、より安心して対応できるでしょう。

②選考人数が少ない

三次面接に至れば、選考の人数はかなり絞られており、同時面接の場合でも少人数となります。つまり、これまで以上に細かな点までチェックされる可能性が高いです。

発言内容はもちろんですが、身だしなみや態度、所作の1つ1つが重視されます。面接前には鏡を見て、全体的な印象に失礼がないか確認しましょう。

また、三次面接まで進めたという事実は、他社の面接もクリアしている証でもあります。自身の強みを的確にアピールし、なぜこの企業を志望するのかを明確に伝えることが大切です。

③最終面接の可能性もある

多くの企業において、三次面接が最終面接となることが一般的です。ただし、事前に「最終面接」と明言されるケースは少ないため、就活生は常にそう想定して臨む心構えが必要になります。

三次面接まで進んだ時点で、企業側は十分な候補者リサーチを済ませている可能性が高く、内定判断の最終確認が目的となります。そのため、単なる質疑応答にとどまらず、積極的な姿勢が求められます。

具体的には、自ら質問をする機会を設けたり、入社を前提とした発言を交えるなどして、高い意欲とモチベーションをアピールすることが重要です。ただし、過剰に自信過剰な印象を与えないよう注意してくださいね。

実は、企業によっては「三次面接」と言いつつ、実質的に最終面接として扱っていることも。その場合、役員や本部長クラスが登場するケースも珍しくありません。

面接終盤では、「入社後にやりたいこと」「どんな貢献ができるか」など、未来志向の発言を交えるのが効果的ですね。

④逆質問に割かれる時間が長い

三次面接まで進出できる学生は限られているため、面接官は一人ひとりに十分な時間を割く傾向にあります。その際、逆質問のための時間が多く設けられていることが一般的です。

この機会を最大限に活用し、入社を決める前に知っておきたい情報を確認することが重要です。経営理念・企業文化・将来ビジョンなど、あらかじめ把握しておけば入社後のギャップを最小限に抑えられます。

加えて、自身の意欲や熱意が伝わるような質問内容を心がけることで、企業に対する高い関心を示せるでしょう。

面接が不安な人必見!振り返りシートで「受かる」答え方を知ろう

面接落ちを経験していくと、だんだんと「落ちたこと」へのショックが大きくなり、「どこを直せばもっとよくなるんだろう?」とは考えられなくなっていくものですよね。

最終的には、まだ面接結果が出ていなくても「落ちたかも……」と焦ってしまい、その後の就活が空回ってしまうことも。

「落ちた理由がわからない……」「次も面接落ちするんじゃ……」と不安でいっぱいの人にこそおすすめしたいのが、就活マガジンが無料で配布している面接振り返りシートです!

いくつかの質問に答えるだけで簡単に面接の振り返りができ、「直すべき箇所」「伸ばすべき箇所」がすぐに分かりますよ。また、実際に先輩就活生が直面した挫折経験と、その克服法も解説しています。

面接の通過率を上げる最大の近道は「過去の面接でどうして落ちた・受かったのか」を知ることです。面接の振り返りを次に活かせれば、確実に通過率は上がっていきます。

「三次面接を突破できるか不安…」と思っている人も、まずは面接振り返りシートで、「次の面接への活かし方」を学んでいきましょう。

三次面接前の対策方法3選

三次面接では、これまでの面接を通じて互いのことを一定程度理解した上で行われます。そのため、質問内容や対策のポイントも異なってきます。特に以下の3点に留意が必要です。

  1. 企業研究を深ぼる
  2. 入社後のビジョンを明らかにする
  3. 逆質問を5つ以上用意する

①企業研究を深ぼる

まず、企業の理念や事業内容への深い理解が求められます

単なる表面的な知識ではなく、真に企業を熟知していることを示す必要があります。公式サイトや関連情報を改めて確認し、自信を持って答えられる準備が重要です。

さらに、経営陣に関する情報にも目を通しておくと良いでしょう。大手企業では、社長のインタビュー記事などが公開されている場合もあります。そうした情報から、より深い企業理解につなげましょう。

企業研究で見落とされがちなのが、「なぜこの会社が注目されているのか」という視点です。この視点があると「どうしてこの企業を選んだか」が説明しやすく、志望意欲が伝わります。

IR資料や中期経営計画に目を通し、自分の価値観とどう接点があるかを整理しておくと説得力が増しますよ。単なる情報の暗記で終わらせない工夫が大切ですね。

就活を進める中で、「この企業、気になるけど、詳しいことがわからない…」と感じたことはありませんか?そんなときに活用してほしいのが、就活の視野を広げる「企業・業界分析シート」です。

①人気業界・注目企業の特徴や選考傾向をまとめてチェック
②志望動機や自己PRに活かせる具体的な情報が手に入る
③就活初心者でもすぐに使える、実践型フォーマット

「なんとなく調べる」から、「戦略的に準備する」就活へ。自信を持ってエントリーしたいあなたにぴったりの資料です。まずは無料ダウンロードで、効率よく企業研究を始めましょう!

②入社後のビジョンを明らかにする

就職活動において、入社後のビジョンをはっきりと持っているかどうかは、合否を分ける大きな要因となります。

面接では、企業での役割や成長プラン、具体的な貢献方法などが問われます。そこでビジョンを明確に示し、「本当にこの会社で働きたい」という強い意欲を表現できる学生は高く評価されるでしょう。

一方、ビジョンが定まっていない曖昧な回答しかできない場合、「本当に熱意があるのか」と疑問視される可能性があります。

企業は将来を見据えた人材を求めています。自身のキャリアビジョンをしっかりとまとめ、面接で的確に伝えられる力が大切です。

ビジョンに関しては入社後に「どの部署で、どんな業務を通じて、どう成長したいか」まで掘り下げましょう。企業の事業内容に絡めて目標を示せると、説得力が格段に増します。

OB・OG訪問などを通じて社員のキャリアパスも調べておくと、自分のビジョンの参考にもなりますよ。

③逆質問を5つ以上用意する

三次面接は限られた受験者のみが臨むため、逆質問に割ける時間が比較的多く確保されています。この貴重な機会を最大限活用し、事前に少なくとも5つ程度の質問事項を用意しておくことをおすすめします。

質問の内容としては、企業の理念・経営方針・将来ビジョンなど、入社後に心構えておきたい重要事項を中心に据えるのがおすすめです。同じ価値観を共有できるかを確かめる姿勢は、面接官から高い評価を受けるでしょう。

さらに、重役が面接に同席する場合も多いため、面接官個人の考え方や人となりについても質問するのがよいでしょう。積極的に質問を展開することで、「この企業で本気で働きたい」という熱意が伝わり、プラスの印象を残せます

逆質問では、志望度の高さ以外にも、情報収集力や思考力も見られています。特に三次面接では役員レベルの社員が面接官になるため、当たり障りのない逆質問ではもったいないです。

「入社後の配属判断に影響するポイント」や「新卒に期待する役割」など、面接官の立場でしか答えられない内容を1つでも入れておくと効果的ですよ。

三次面接で聞かれる可能性の高い質問3選

最後に、三次面接で聞かれる可能性の高い質問を3つ紹介します。三次面接を控える学生は必ずこの質問の対策をするようにしましょう。

  1. その企業を志望する理由
  2. 内定を出されたら入社するのか
  3. 入社後にやりたいこと

明日、面接があるけど不安すぎる…
どんな質問が来るか分からず、緊張してしまう…


このように面接に対しての漠然とした不安から、面接に苦手意識を持ってしまったり、面接が怖いと感じてしまうこともありますよね。企業によっても面接の質問や内容が違うので、毎回ドキドキしてしまいます。

そんな就活生の皆さんのために、カリクル就活攻略メディアでは、実際に400社の面接の質問を調査し、100個の質問を厳選しました。LINE登録をすることで【完全無料】で質問集をダウンロードできます。面接質問集をゲットして、不安を解消した状態で面接に臨みましょう!

①その企業を志望する理由

三次面接に向けて、事前に頻出質問とその対策を立てておくことが重要です。特に志望動機については、一次・二次面接と方向性を変えずに回答する必要があります。

より具体的な内容を加えることで、熱意を伝えられます。企業が求めているのは、強い入社意欲を持つ人材です。そのため、志望動機を説明する際は、具体的な理由やエピソードを交えながら熱意を伝えましょう。

他にも、長所・短所、将来ビジョン、学生時代の経験など、これまでの質問項目が再び問われる可能性があります。いずれの質問に対しても、簡潔かつ分かりやすい回答を心がけることが大切です。

志望動機では「なぜこの業界か」→「なぜこの会社か」→「その中で自分が何を実現したいか」という順に、論理のつながりが自然になっているかが特に見られています。

特に、企業独自の取り組みや方針と、自分の価値観をどう重ねているかを語れると、他の候補者との差がつきやすくなりますよ。

②内定を出されたら入社するのか

三次面接に進めば、「内定が出た場合、入社してくれますか?」といった直球の質問を受けることもあります。企業としても、3回もの面接を経て選考した学生に辞退されるリスクは避けたいはずです。

この問いに対して少しでも迷う様子を見せれば、不合格となる可能性が高まります。したがって、きっぱりと「入社します」と答える必要があります。ただし、それが直ちに入社の約束を意味するわけではありません。

重要なのは、あくまで現時点での入社意思を明確に示すことです。面接官に「この学生なら入社してくれるだろう」と確信を持たせることが何より重要なのです。

この質問は「覚悟」を確認する意図があります。企業側は内定を出す段階で“採用枠を一つ埋める”という判断を下すため、確実に来てくれるかどうかは非常に重要なんです。

私たちも「本音では他社が第一志望なのでは?」という迷いを感じた場合、評価を再考することもあります。最後まで気を抜かず、入社意欲の高さをアピールしましょう。

③入社後にやりたいこと

三次面接では「入社後に挑戦したいこと」についても質問される可能性が高いです。企業は熱心に取り組む人材を求めているため、この問いを通して暗に入社への意思を確かめようとしているのです。

そのため、単に「○○に挑戦したい」と言うだけでは不十分です。より高い評価を得るには、事前に企業の事業内容を改めて調査し、具体的にイメージを描いた上で回答することが大事です。

またさらに一歩進んで、その挑戦への想いの経緯や、達成後の更なる目標までを語れれば最高の印象を残せるでしょう。熱意を十分に伝える回答を心がけ、合格を掴み取りましょう。

この質問では、志望度と事前準備の両方をチェックしています。実現したいことと企業の方向性が一致していれば、「入社後の活躍がイメージできる人材」として評価しやすくなります。

例えば、新規事業や海外展開などに触れるなら、その背景や必要なスキルにも触れると説得力が増しますね。

三次面接は入社意思を一番にアピールしよう

本記事では、就職活動における重要な関門である三次面接について、様々な観点から解説してきました。三次面接に進出できたということ自体、すでに企業から一定の評価を受けていることの証です。

企業理解を深め、志望動機や将来ビジョンをしっかりと言語化できるよう事前の準備を怠らず、受け答えの質を高めましょう

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。