HOME > 就活マガジン記事 > 【例文2選】MRの志望動機の書き方・ポイントを解説!仕事内容も

【例文2選】MRの志望動機の書き方・ポイントを解説!仕事内容も

医療業界にはさまざまな仕事が存在しており、今回紹介する「MR」についても志望している就活生多くいるのではないでしょうか。

しかしMRを志望している就活生の中には、業界研究や選考対策が進まず悩んでいる人もいるはずです。

そこで本記事では、MRの仕事内容や志望動機の書き方などを分かりやすく解説します。

志望動機の例文も紹介しているので、ぜひこれからの対策の参考にしてくださいね。

就活便利グッズをダウンロードしよう!

MRの仕事内容

ここでは、MRの仕事内容について解説します。MRは、患者側の立場に立って医薬品の適正使用を目的として情報提供を行う専門家です。

より具体的には、以下の2点に整理できます。

  1. 医師や薬剤師への情報提供
  2. 医療現場からのフィードバックの開発部門への報告

①医師や薬剤師への情報提供

MRの仕事内容としてまず挙げられるのが、医師や薬剤師など医療従事者への情報提供です。

MRは医療機関に対する営業を行う職種であり、医師とコンタクトを重ねて信頼関係を構築することが求められます。

ただしMRが行うのは、自社の医薬品の単なるアピールだけではありません。

医薬品は人々の健康に影響する大切なものであることから、良い面だけなく副作用やその他の悪い面についても客観的に説明する必要があります

②医療現場からのフィードバックの開発部門への報告

医療従事者からのフィードバックを開発部門へ報告することも、MRに課せられた重要な仕事です。

医療現場からのフィードバックを受けて医薬品を改良することで、より安全で多くの人に役立つ製品を世に提供することにつながります

医薬品は開発段階で厳格な検査を受けていますが、それでも発売後に想定外の事象が起きることが一定程度考えられるのです。

たとえば適切な利用回数やサイズについて、開発段階では気づけなかった副作用やその他の効果などを医療従事者よりフィードバックしてもらいます。

MRの種類2つ

ここでは、MRの種類について以下の2つに分けて解説します。

  1. メーカーMR
  2. コントラクトMR

①メーカーMR

メーカーMRとは、民間の製薬会社に営業職として所属して自社の医薬品を取り扱っているMRのことです。

多くの方がイメージするのは、こちらのタイプだと考えられるでしょう。メーカーMRは、さらに以下の2種類に分類できます

  • 新薬メーカーMR
  • ジェネリックメーカーMR

新薬メーカーMRは新薬を中心に扱っているMRのことです。一方のジェネリックメーカーMRは、ジェネリック医薬品を主に扱っていますよ。

②コントラクトMR

コントラクトMRとは、医薬品販売業務受託機関である「CSO」に所属して医薬品の情報提供を行っているMRのことです。

委託元の製薬会社から業務を請け負ったり派遣されたりして、医薬品を扱います。コントラクトMRは、未経験者対象の採用が多い点が特徴的ですよ。

認定資格の取得サポートを積極的に行ってくれることから、業界未経験者が最初に選ぶ就職先としているケースが多いと言えます。

就活をしているとメーカーMRの方がどうしても多く目につくものですが、コントラクトMRも視野に入れるとキャリアの選択肢が増すでしょう。

MR職の魅力4選

ここでは、MRとして働く魅力を以下の4つに整理して紹介します。

  1. 医療に貢献できる
  2. 専門的な知識が身につく
  3. 業界全体が安定している
  4. 待遇が良い

①医療に貢献できる

MRの仕事の魅力としてまず挙げられるのが、医療に貢献できることです。MRが紹介することで、医療機関ははじめて医薬品を利用できます。

どんなに効果的な医薬品でも、医療機関が使用できなければ人々を救うことはできません。

自分が紹介した製品が現場で使われて人々の命や健康を救っているとの話を聞く瞬間は、大きなやりがいを感じられる瞬間でしょう。

人々の命を支えるような仕事をしたい場合は、MRはとても魅力的な選択肢の1つだと言えます。

②専門的な知識が身につく

専門的な知識が身につくことも、MRとして働く大きな魅力の1つです。医薬品を扱うMRは、営業職の中でも専門性が高い存在だといえます。

医薬品に関する知識はもちろん、私たちの身体の構造や疾患に関する知識など幅広い知識を身につけなくては、十分な仕事はできません。

医学知識は常に更新されていくことから仕事のかたわらで常に学び続ける必要はありますが、一方で高い専門性が備わることは大きなメリットでしょう。

③業界全体が安定している

業界全体が安定していることも、MRを志す大きな魅力の1つです。

医薬品業界は、時代の変化や流行、景気の動向とは関係なく私たちが存在し続ける限り必要な業界だと言えます。

特に現在の日本では高齢化が進んでおり、健康に対する人々の意識は非常に高い状態だと言えますよ。

また、日本の医薬品は品質が高いと海外より評価されており、国際的な観点からも将来性がある業界だと考えられるでしょう。

④待遇が良い

MRとして働く魅力としては、待遇の良さも重要だと言えます。高い専門性が求められることから、給与や福利厚生の水準が高い傾向があるのです。

また歩合制であるケースが多く、インセンティブによって高収入を狙える点も魅力的だと言えます。

ただし歩合制の場合、あくまでも成果を出さなくては高収入は目指せません。

向上心を持って取り組めるかどうかは、MRとして充実したキャリアを実現してために重要な要素だと言えるでしょう。

MRの志望動機の基本的構成3つ

ここでは、MRの志望動機作成時に押さえておくべき基本構成を以下の3つに分けて紹介します。

  1. 結論(志望理由)
  2. 根拠となる具体的なエピソード
  3. 入社後のキャリアビジョン

①結論(志望理由)

MRの志望動機を作成する際に最初に伝えるべきなのが、全体の結論である志望理由です。

結論を最初に伝えることで、「今からどんな話をするのか」が分かりやすくなります。また結論から伝えることは、論理的な話し方の基本ですよ

ビジネスにおいても基本スキルだと言えることから、結論から話が始まらないと「基本的なことが分かっていない」と判断される可能性もあります。

「私がMRの仕事を志望したのは、○○であるためです」「〇〇が理由で、御社を志望しました」などと、最初に結論を述べるようにしましょう。

②根拠となる具体的なエピソード

結論である志望理由を端的に伝えたら、次にその根拠となる具体的なエピソードを伝えます

具体的なエピソードを添えることで、志望理由の説得力が増すためです。また、自分だけのエピソードによって自然に差別化にもつながりますよ。

アルバイトや学業、部活動など、基本的にはどんな経験でも問題はありません。

自分らしいエピソードを添えて、採用担当者に刺さる志望動機に仕上げましょう。

③入社後のキャリアビジョン

志望理由とエピソードを伝えたら、入社後のビジョンについて話して志望動機を終えます

採用担当者が確認したいのは、あくまでも「自社で活躍してくれる人材かどうか」であるためです。

また将来について語ることで、自分がその会社で働いているイメージを採用担当者に持ってもらうことにもつながりますよ。

キャリアビジョンと言っても、あまり具体的である必要はありません。「御社への入社後は、〇〇として貢献したい」と端的に伝えましょう。

MRの志望動機のポイント5選

ここでは、MRの志望動機を作成する際のポイントを以下の5点に整理して紹介します。

  1. 志望する理由を具体的に伝える
  2. 企業研究を徹底する
  3. 自己分析を徹底する
  4. 自分らしいエピソードを入れる
  5. できるだけ具体的な数字を入れる

①志望する理由を具体的に伝える

MRの志望動機を考える際には、志望理由をできるだけ具体的に伝える意識が大切です。

志望理由をしっかりと伝えられないと、「MRじゃなくても良い」「当社じゃなくても良い」などと採用担当者に思われてしまう恐れがあります。

以下の3つのレベルに対して、自分だけの志望動機を考えることが必要です。

  • なぜ医療業界なのか
  • なぜMR職なのか
  • なぜその企業なのか

採用担当者に志望度の高さを印象付けるために、志望理由はしっかりと整理してくようにしましょう。

②企業研究を徹底する

MR職の志望動機を考えるにあたっては、志望企業に関する研究もしっかりとしておかなくてはいけません

企業情報を志望動機に取り入れられると、採用担当者への説得力が増すだけでなく志望度の高さも印象付けられるためです。

企業理念や事業内容、組織構成などだけにとどまらず、その企業の主力製品についても一定程度まで理解を深めておくようにしましょう。

調べ方としては、企業の公式ページやパンフレット、新聞や雑誌、そしてSNSなどのチェックが考えられます。

③自己分析を徹底する

志望動機を考える際には、企業のことだけでなく自己分析によって自分のことにも理解を深めておく必要があります。

自己分析をしないと、採用担当者に伝えるべき強みや価値観などをしっかりと整理できないためです。

これまでの自分の経験をできるだけ書き出して、それぞれのタイミングで感じたことを整理してみましょう。

応募先企業の求める人物像に合わせるためには、できるだけ多くのエピソードから自分の強みや価値観を洗い出すことが重要です。

④自分らしいエピソードを入れる

自分らしいエピソードを盛り込むことも、志望動機作成時には欠かせません。

オリジナリティのあるエピソードが盛り込まれていることで、採用担当者に強く自分を印象付けることにつながるためです。

志望理由そのものだけではどうしても他の志望者との差別化が難しいことから、自分だけのエピソードを盛り込むことは重要だと言えます。

もちろん嘘をついてはいけませんので、しっかりと自己分析を行う中で企業へのアピールにつながる体験をさがすようにしましょう。

⑤できるだけ具体的な数字を入れる

志望動機を練る上げるにあたっては、できるだけ具体的な数字を入れることも大切だと言えます。具体的な数字を入れることで、内容の説得力が増すためです。

たとえば、部活動で頑張った経験を盛り込むのであれば、「大会に出た」「毎日頑張った」などといった表現だけでは説得力に欠けます。

この場合は「全国で〇位になった」「毎日〇km走っている」などと数字を入れるだけでも、自分だけのエピソードとして説得力が増すでしょう。

【文系・理系別】MRの志望動機例文2選

ここでは、MRの志望動機例文を以下の2パターンに分けて紹介します。

  1. 文系
  2. 理系

志望動機作成時には例文を参考にすると効率的ですので、ここで一緒にチェックしておきましょう。

①【文系】MRの志望動機例文

私がMR職を志望したのは、幼少期に父が病気を患い、医薬品に救われたことがきっかけです。

私の父は当時ではまだ症例数があまり多くない感染症を患い、私も母も大変心配で辛い思いをしました。医療機関にて特効薬があるとの話を聞いた時の母の希望に満ちた顔は、今でも忘れることはできません。医薬品によって父だけでなく母や私も救われて以来、自分自身も何らかの方法で難病に悩む人の役に立ちたいと考えるようになりました。

御社は私の父が患った病気に対する特効薬だけでなく、さまざまな先進医薬品の研究を行っておられることから、ぜひとも貢献したいと考えて志望した次第です。御社に入社した後は一日でも早く医療業界の方に有益な情報を提供するべく、業務や自己研鑽に励みたいと考えております。

上記のように、医療業界に関する専門知識が必要な訳では必ずしもありません

MRの仕事に対する熱意を自分らしいエピソードと一緒に伝えるようにしましょう。

②【理系】MRの志望動機例文

私が御社のMR職を志望した理由は、学生時代に学んだことを活かして貢献できると考えたためです。

私は学部時代より現在に至るまで、臨床薬学科にて適切な薬物療法の在り方について研究を続けてまいりました。元々は薬剤師を志しておりましたが、医薬品の臨床効果や適正使用などに関して研究する中で御社MR職の存在を知り、御社の誠実さや公正さを大切にする社風に引かれた次第です。私も医療機関や患者様に対して誠実な姿勢を持ち、正しい情報提供をしたいと考えております。

御社に入社した後は、医薬品に関して高い専門性を持つMRとして御社の活動に貢献したいと考えております。

理系の就活生であれば、自分の専門性の高さをぜひともアピールしたいところです。

学生時代に学んできたことをどのように活かしどのように貢献できるのかをしっかりと考え、志望動機を練りあげると良いでしょう。

MR志望なら自己分析と企業研究をしっかりと行いましょう!

MR職は、医療機関へ医薬品情報提供することで人々の命や健康を救う、大変やりがいに満ちた仕事です。

また志望動機を書く際は、自己分析と企業研究を事前に深めてから書き始めることで、面接の際にも役立ちますよ。

そのためMRの仕事に興味がある方はまずは自己分析や企業研究をしっかりと行い、説得力のある志望動機を練り上げるようにしましょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2025年3月2026年3月2027年3月卒業済み

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校海外大学

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。