面接でされるフィードバックの意味とは|素直に受け止める姿勢が大事
就活の面接では、最後に面接官からフィードバックを受けることがあります。学生からすると、「不合格の合図ではないか」や「フィードバックされた部分が出来ていなかったということは落ち通知だ」と不安になる人も多いでしょう。
結論、面接でのフィードバックは企業によっては合否関係なく必ず行っている企業と、そうでない企業があります。全てに共通するのは、面接を学生の次につながる時間にしてほしいためという思いがあることでしょう。
本記事では、このような面接で受けられるフィードバックについて解説します。
面接で選考通過を目指そう!
記事の監修者
人事担当役員 小林
1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。
詳しく見る記事の監修者
吉田
新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細
詳しく見る面接では面接官からフィードバックを受ける機会がある

面接では、採用担当者から様々な指摘を受けることがあります。それは応募者の長所や課題について、直接またはあとから伝えられるものです。
このようなフィードバックは決して否定的なものではありません。むしろ、自身の強みと伸びしろを知る好機となります。冷静に受け止め、次はどう改善すべきかをしっかり把握しましょう。
「面接になぜか受からない…」「内定を早く取りたい…」と悩んでいる場合は、誰でも簡単に面接の振り返りができる、面接振り返りシートを無料ダウンロードしてみましょう!自分の課題が分かるだけでなく、実際に先輩就活生がどう課題を乗り越えたかも紹介していますよ。
面接官がフィードバックを行う理由3つ
まずは、面接官が学生にフィードバックを行う理由を3つ紹介します。
- 次の選考の通過を期待しているため
- 企業への印象を良くするため
- 人間性を見るため
①次の選考の通過を期待しているため
面接官がフィードバックを行う大きな理由の一つは、応募者に次の関門も克服してもらいたいという思いからです。企業は優秀な人材を確保したいので、将来的に活躍が期待できる受験生には、アドバイスを惜しみません。
特に複数回の面接過程で、担当者が入れ替わる場合は顕著です。最終面接を控える学生に、現場で実際に働く社員が的確な助言を送ることも珍しくありません。一緒に働きたいと感じた人材に対し、より良い印象を残せるようにとの気持ちが込められています。
企業の思惑とは別に、面接官個人の人格も影響していることは間違いありません。相手の成長を第一に考え、親身になってアドバイスをくれる面接官もいるのです。
②企業への印象を良くするため
面接におけるフィードバックには、企業アピールの側面も存在します。応募者への適切な指摘は、会社の良いイメージ形成に貢献するのです。
全ての企業がフィードバックを行うわけではありません。そのため、丁寧に受験生の課題を説明する企業は、高く評価されるでしょう。人材育成に熱心な姿勢が伝わり、受け手の志望度向上にもつながります。
③人間性を見るため
面接におけるフィードバックには、受験生の人柄を確かめる重要な役割があります。具体的には、指摘を受けた際の反応から、入社後の成長可能性を見極めようとしています。
社会人になれば上司からの指導は避けられません。そのとき、謙虚な姿勢で真摯に耳を傾け、改善に努力できるかどうかが問われます。面接の場では、そうした対応力を事前に確認しているのです。
フィードバックへの反応次第で、受験生の人間性が少し現れます。批評を前向きに捉え、素直に学ぼうとする人格なのかを見抜こうとしているのが、面接官の本音なのです。
人材育成を重視する企業ほど、こうした観点から受験生の資質を審査しています。フィードバックは単なるアドバイスではなく、人物評価の大切な一環でもあります。
面接が不安な人必見!振り返りシートで「受かる」答え方を知ろう

面接落ちを経験していくと、だんだんと「落ちたこと」へのショックが大きくなり、「どこを直せばもっとよくなるんだろう?」とは考えられなくなっていくものですよね。
最終的には、まだ面接結果が出ていなくても「落ちたかも……」と焦ってしまい、その後の就活が空回ってしまうことも。
「落ちた理由がわからない……」「次も面接落ちするんじゃ……」と不安でいっぱいの人にこそおすすめしたいのが、就活マガジンが無料で配布している面接振り返りシートです!
いくつかの質問に答えるだけで簡単に面接の振り返りができ、「直すべき箇所」「伸ばすべき箇所」がすぐに分かりますよ。また、実際に先輩就活生が直面した挫折経験と、その克服法も解説しています。
面接の通過率を上げる最大の近道は「過去の面接でどうして落ちた・受かったのか」を知ることです。面接の振り返りを次に活かせれば、確実に通過率は上がっていきます。
「面接でフィードバックを受けても、具体的にどう改善すればいいのか分からない」」と思っている人も、まずは面接振り返りシートで、「次の面接への活かし方」を学んでいきましょう。
フィードバックされても合否は分からない
面接でのフィードバックの内容から、合否を直接判断するのは難しいものです。たとえ厳しい指摘を受けたとしても、不合格を意味するわけではありません。
企業によって、フィードバックのスタンスは様々です。受験生の伸びしろを見込んでの辛口のアドバイスかもしれません。一方で、合格が決まっていても、さらなるブラッシュアップを促したい思いから細かな指摘があるかもしれません。
つまり、いかなる内容であっても、受け止め方次第で前向きな力となり得るのです。落胆するのではなく、謙虚に受け止め、次はこう改善しようと気持ちを切り替えることが大切です。
企業がわざわざフィードバックを伝えるのは、合否を知らせるためではなく「今後の成長に期待している」からというケースも多いです。指摘があること自体が前向きなサインと受け止めることが大切ですよ。
もらった指摘は、面接後一度整理して具体的な改善策に落とし込むことが大切になります。フィードバックは自分を磨く材料だと考えて活用してくださいね。
面接フィードバックが高評価のサインになることも
面接におけるフィードバックの有無自体は、合否を直接示すものではありません。しかし、企業が応募者の可能性を高く評価している証だと捉えられます。
フィードバックを受けられたか否かは、一つの目安になり得るのです。企業は有望な人材には手厚くアドバイスを送り、将来のビジョンを共有しようとするからです。
一方でフィードバックがなかった場合、残念ながらその時点で手応えが薄かったと判断せざるを得ません。ただし、最終的な合否は別の機会で判断されます。
フィードバックの有無に一喜一憂することなく、冷静に対応することが大切です。フィードバックがあればその内容を活かし、なければ自ら振り返りをするくらいの心構えが適切でしょう。
フィードバックを伝えるかどうかは、企業の体制や担当者の考え方にも左右されます。忙しさや選考フローの都合で省略することもあるので、有無だけで合否を決めつけないようにするといいですよ。
もし具体的なフィードバックをもらえたなら大きなチャンスです。ただ受け止めるだけでなく、「自分の強みを磨くきっかけ」として次の面接に活かしましょう。次の選考へつなげる意識が大切です。
面接でフィードバックを受けた際に大切な姿勢

続いて、フィードバックを受けている際の態度として適切な姿を解説します。
- 真摯に受け止める
- メモして取り入れる
- さらにアドバイスを深掘りする
①真摯に受け止める
面接でのフィードバックに対し、いかに冷静に受け止められるかが重要なポイントです。たとえ厳しい指摘であっても、感情的にならず、落ち着いて耳を傾けることが求められます。
面接官は応募者の人となりを見極めるため、様々な視点から評価をしています。フィードバックへの反応によっても、人物像が大きく変わってしまう可能性があるのです。
辛口の意見に対し、納得がいかなくとも、まずは黙って聞く姿勢が不可欠です。感情的な反発は控え、建設的なアドバイスとして受け止める努力をしてください。
冷静な対応ができれば、その謙虚さが高く評価されるでしょう。一方的に反論すれば、印象は悪化する一方です。
少しでも表情が曇ったり言い訳をしてしまうと、評価が下がってしまうことがあります。落ち着いて聞く姿勢を示すことが、社会人としての成長意欲を伝える上で大切ですよ。
そのうえで、面接後に指摘された内容をメモして振り返り、自分なりの改善策を考えてくださいね。改善を積み重ねることで、次の面接で落ち着いた対応ができ、自信を持った振る舞いにつながりますよ。
②メモして取り入れる
面接におけるフィードバックは、今後の選考に向けた重要な手掛かりになります。したがって、面接官の指摘や意見をしっかりとメモに残すことが重要です。
メモを取る行為自体が、熱心に話を聞いている好印象を与えます。加えて、指摘事項を後から振り返ることで、自身の課題が明確になり、次へつなげやすくなるのです。
また、メモには面接官の言葉を書き留めるだけでなく、自分なりの気づきや疑問点なども忘れずに記録しておくことをおすすめします。フィードバックの本質を深く理解できるよう努めましょう。
一方的な受け身ではなく、能動的にメモを取ることで、その真摯な姿勢が面接官に伝わり、プラスの評価につながるはずです。フィードバックは次のステップへと至る重要な糧になるでしょう。
メモを取ることで「熱心に聞いている」という印象を与えるだけでなく、「成長しようとしている姿勢」も伝わります。私たち面接官も、要点を書き残している人には前向きさを感じやすいですね。
評価されるのは質問の答え方だけではなく、聞いている時の姿勢も含まれることを意識してください。指摘内容に加えて「次回どう改善するか」も一言メモしておくと後で振り返りやすいですよ。
③さらにアドバイスを深堀りする
面接におけるフィードバックは一方通行ではありません。むしろ、受け身に聞くのではなく、自らも疑問や希望を口にすることが大切です。
面接官からのアドバイスを黙って受け入れるだけでなく、自分なりの課題意識を持ち、更なる指導を求めましょう。具体的な質問をし、フィードバックの本質を掘り下げることで、自身の熱意が伝わります。
主体性を持って向上心を示せば、面接官から高い評価を受けることでしょう。自らの意欲が職場でも発揮できる人物だと好印象を抱かれるからです。
一方的に話を聞くだけでは、面接官との信頼関係は構築できません。積極的な質疑を交えながら対話を重ねることが何より大切なのです。
フィードバックを深掘りするときは、ただ「もっと教えてください」と聞くのではなく、自分の考えや改善策を交えて質問することが大切です。事前に自分の課題を整理してから具体的に聞きましょう。
たとえば「ご指摘いただいた点を踏まえて、次回は〇〇を工夫しようと思いますが、他に意識すべき点はありますか?」のように話の内容を整理してから聞くことで、主体性と前向きさを伝えられますよ。
面接でのフィードバックは合否に関係ある?先輩の体験談を紹介!
面接でフィードバックをもらったとき、「もしかして不合格のサインかな……」と不安に思う方もいるでしょう。しかし実際は、フィードバックが合否に関係することはほとんどないです。
今回は、実際にフィードバックを受けたSさんの経験を紹介します。Sさんがフィードバックをどのように受け止めたのかを参考にしてみてください。
Sさん(23歳・文系・私立)の体験談 |
---|
就活の面接を受ける中で、2社からフィードバックをもらったことがあります。最初は正直、「指摘されるってことは不合格のサインなのかな……」と落ち込んでしまいましたね。 具体的には、ある企業の一次面接で「結論を後回しにしてしまう癖があるね」とフィードバックをもらったんです。ただ、二次面接では「最初に結論を簡潔に言ってから理由を補足する」ように改善したところ、面接官の反応が良くなったのを覚えています。 結果的にその会社で内定をいただけたので、「フィードバック=不合格のサイン」という訳ではないと気づきましたね。 また、フィードバックをもらったからといって落ち込むのではなく、その後の行動にどう生かすかが大事なんだと思っています。 |
実際は面接時にフィードバックを伝える企業は少なく、合否とは無関係であることがほとんどです。そのため、「ダメなところを指摘をされたから不合格かも……」と気にすぎる必要はありません。
また、企業がフィードバックを行う理由に「候補者が指摘を受けて改善できるか」を確認する意図があります。そのため、面接後の振り返りで「フィードバックを次にどう活かすか」を考えておくと安心です。
私たちは「話の内容そのもの」よりも「伝え方」に関するフィードバックをすることが多いです。「結論から話す」「抑揚をつける」など、すぐに直せる部分も多いので意識してみてください。
さらに、フィードバックの改善点はメモに残しておくのがおすすめです。メモした改善点は、次の面接だけでなくグループディスカッションなどにも活かせると自分の成長につながりますよ。
「面接になぜか受からない…」「内定を早く取りたい…」と悩んでいる場合は、誰でも簡単に面接の振り返りができる、面接振り返りシートを無料ダウンロードしてみましょう!自分の課題が分かるだけでなく、実際に先輩就活生がどう課題を乗り越えたかも紹介していますよ。
フィードバックを活かす方法

続いて、指摘された部分を次回に活かす方法を紹介します。
- 指摘された部分を改善
- 褒められた部分を強化
①指摘された部分を改善
面接でのフィードバックは、自己改善の絶好の機会と捉えるべきです。自分一人では気づきにくい課題が指摘されるからです。適切に対処すれば、次なる面接で大きく飛躍できるはずです。
まずは、面接官からの指摘内容を丁寧に理解する必要があります。単に聞き流すのではなく、その本質を掴み、具体的な改善策を立案しましょう。一人で悩むよりも、周りの人に相談するのもおすすめです。
フィードバックは決して自分を傷つける言葉ではありません。それは成長への道しるべなのです。謙虚に受け止め、着実に実践に移せば、次こそは納得の内定が掴めるはずです。
面接での回答は、「普段どんな準備をしてきたか」が表れます。そのため、直すべきは準備の仕方そのもの。改善点の根本的な原因である習慣を見直せるかどうかが、次の成長につなげる上で大切ですよ。
改善の方法としては、答えを録音して自分で聞き返したり、模擬面接で指摘された部分を意識して練習し直すことがおすすめです。実際の選考に近い形で練習を繰り返してくださいね。
「面接になぜか受からない…」「内定を早く取りたい…」と悩んでいる場合は、誰でも簡単に面接の振り返りができる、面接振り返りシートを無料ダウンロードしてみましょう!自分の課題が分かるだけでなく、実際に先輩就活生がどう課題を乗り越えたかも紹介していますよ。
②褒められた部分を強化
面接では自身の長所や強みが指摘されることもあります。そうした肯定的な評価は、自分に対する自信を深める良い機会となるでしょう。
ただし、単に喜ぶだけでは本当の自信は育ちません。なぜその点で評価されたのかを冷静に分析し、その要因を一層伸ばすための具体的な行動を考えることが肝心です。
また、ESや面接で効果的にアピールできるよう、自身の長所を具体的なエピソードで例示できるようにしておくと良いでしょう。単なる自己主張ではなく、実績をもって自信を主張できるようになります。
面接での褒め言葉は、喜びはもちろんありますが、それ以上に自らの可能性を知る良い契機です。謙虚さと向上心を忘れずに、その評価を糧により自身を磨き上げていってください。
面接官がわざわざ言葉にして褒める部分は、本人が気づいていない強みである場合も多いです。自分にとって「当たり前」と思っている行動が、実は他の学生との差を生むポイントになっていることもあります。
そのため、大切なのは褒められたことを深堀って自分の言葉で整理しておくことです。例えば「話が分かりやすい」と言われたなら、「構成を工夫している」といった自分の思考や行動を振り返ってくださいね。
逆質問ではフィードバックをお願いしない
逆質問の際に自分からフィードバックをもらおうとする学生がたまにいますが、その際は以下の注意点を守るようにしましょう。
- お願いする場合はタイミングを見ながら
- 具体的に質問する
お願いする場合はタイミングを見ながら
面接の終盤で逆質問の機会があれば、入社への高い意欲を示しつつフィードバックを求めるのもおすすめです。「役員面接に向けてアドバイスをいただきたい」など、具体的な質問をすれば良いでしょう。
ただし、集団面接の場合や時間が限られている状況では、そうした質問は避けた方が無難です。自分の思いを伝えることよりも、会社への貢献意欲を強くアピールする必要があるからです。
時と場合を弁えた上で、自身の熱意を主張できれば、きっと面接官の信頼も得られるでしょう。
逆質問でフィードバックをお願いするときは、「誰に」「どんな聞き方で」尋ねるかが重要です。たとえば、役員クラスの社員の方が次の選考に直結する具体的な視点を持っていることが多い傾向にあります。
おすすめは、企業に関する質問をしたうえで最後にフィードバックをお願いする流れです。「最後に、今後意識すべき点があれば一言いただけますか?」といった聞き方なら、相手に負担をかけにくいですよ。
具体的に質問する
面接でフィードバックを求める際は、漠然とした質問ではなく、自身の具体的な課題を提示することが重要です。そうしないと、有益なアドバイスを得ることは難しくなります。
例えば「面接での態度はいかがでしたか?」と聞いても、的確な改善点は得られません。しかし「話すスピードが速すぎると指摘されていますが、今回はどうでしたか?」と具体例を交えれば、的確なフィードバックが期待できます。
このように、自身の課題を率直に明示し、それに対する評価を求めることで、指摘を引き出すことができるのです。漠然とした質問では本質が見えにくく、結果的に無駄な時間になってしまいます。
フィードバックを求める側も、それなりの準備と自己分析が必要不可欠なのです。そうすれば、面接官との建設的な対話が生まれ、次のステップへと近づけるでしょう。
面接でもらうフィードバックを次回の選考に活かそう
企業によって面接のスタイルは様々で、フィードバックの在り方も一様ではありません。したがって、その内容から合否を判断するのは適切ではありません。
しかしながら、面接官からのフィードバックには大きな価値があります。素直に受け止め、指摘事項を反省し、改善に向けた具体的な行動を起こせば、次なるチャンスで存分に力を発揮できるはずです。
一喜一憂するのではなく、フィードバックを冷静に捉え返す大人の対応力こそ、企業に求められている資質なのかもしれません。積極的な姿勢を忘れずに、次を見据えた取り組みを心がけてください。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。