グループディスカッションの役割って?評価されるポイント・コツも解説
就活では、グループディスカッションを行って採用活動をする企業が多くあります。しかし、実際にどのように進めるべきか分からない方が多いのではないでしょうか。
この記事では、グループディスカッションにおける役割・評価されるポイント・コツを詳しく解説します。ぜひ最後まで読み、グループディスカッション選考に活かしてください。
面接で選考通過を目指そう!
グループディスカッションで最も重視されるもの
グループディスカッションにおいて最も重視されるのは、チームとして協力して行動することです。採用側が評価するのは、優れた提案をする能力よりもチームとして協力して課題を進める能力。
そのため、最終的な結果よりも、その過程での協力の仕方が重視されます。
選考の場では、目立つために良い提案をしようとすることがありますが、重要なのはチームワークです。チームワークを意識してグループディスカッションを進めましょう。
グループディスカッションの役割を5つ紹介
グループディスカッションを円滑に進めるには、役割分担が欠かせません。そのため、本章ではグループディスカッションの重要な役割を5つ紹介します。
- 司会
- 書記
- タイムキーパー
- 監視者
- 役割なし
①司会
司会者は、与えられた時間の中で全員の意見を引き出し、討論をスムーズに進める役割です。さらに、議論が予期せぬ方向に進みそうになった際には、方向修正を行う責任も担いますよ。
司会は討論をまとめる役割なので、他の役割よりも目立つ存在となります。そのため人気な役割となる場合も少なくありません。
ただし、司会は限られた時間内でグループをまとめ、結論に導くという点では高いスキルが要求される難しい役割。コミュニケーション能力だけでなく、リーダーシップと迅速な判断力も必要とされます。
②書記
書記は、議論の流れや参加者の見解を整理し、記録する役割です。
討論の詳細を整え、最終的な発表資料を作成する際には、書記の作業が基盤となります。このため、討論の過程で書記の役割は不可欠です。
書記が討論で出た意見を整理することにより、グループは自身の立ち位置を把握し、目的から逸それずに進められます。
③タイムキーパー
タイムキーパーは、討論を所定の時間内に収めるために、時間管理を司る重要な役割です。
グループディスカッションでは、限られた時間の中で意見を交わし、結論を導き出すことが求められます。そのため、タイムキーパーによる時間管理が不可欠です。
タイムキーパーは、討論を計画的に進行させるための時間配分を提案し、討論中の時間管理を行います。また、討論が定められた時間内に進むよう、注意深く進める責任もありますよ。
人数の少ないグループの場合は、他の役割と兼務することもあります。
④監視者
監視者は、議論がテーマから逸脱しないように見守る役割です。
討論が活発になると、話題が本来の議題から離れてしまうことがあります。そんな時、監視者が介入して討論を正しい軌道に戻せれば、高く評価されることでしょう。
また、討論が予定された時間内に終了するかどうかを監視する任務も担います。この点はタイムキーパーの役割と重なる部分です。
司会者が前面に出てグループを導くのに対し、監視者は陰で支える存在として、グループディスカッションをスムーズに進める重要な役割を担っています。
⑤役割なし
役割がなくても、評価されないわけではありません。役割がない方は、自分の意見を積極的に伝えやすく、意欲をアピールできると言うことです。
役割がない人には、グループ全体を俯瞰できるメリットがあります。役割を持つメンバーが見落としているかもしれない部分を補い、サポートできるのです。
グループディスカッション選考を突破するコツ5選
ここまで役割について解説してきました。続いては、グループディスカッション選考を突破するコツ5選します。
- コミュニケーション能力・協調性
- 臨機応変な対応力
- 積極性
上記のポイントを意識しながら、選考に臨んでくださいね。
①コミュニケーション能力・協調性
グループディスカッションでは、コミュニケーション力と協調性が評価されています。実際の業務や会議では、チームで協力して仕事を行うためです。
そのため、自分の行動が周囲との協調性を損なわないように注意しましょう。グループディスカッションでは、個々の成功よりもグループ全体の成功を目指し、互いに協力する姿勢が重要になります。
②臨機応変な対応力
臨機応変な対応力も、グループディスカッションでは高く評価されます。
実際に業務を進める上では、予期せぬトラブルや顧客の要求などは避けられません。このような状況に柔軟にかつ迅速に対応できる能力は、社会人として高い価値があるとされていますよ。
グループディスカッションでは、活発な議論の中で話が脱線したり、時間内に結論を出せないといった予期せぬ展開が生じることがあります。
しかし、こうしたイレギュラーな状況にも動じず、冷静に対処できる人は、人事から高く評価されますよ。
③積極性
積極的に自分の意見を述べることで、グループディスカッションでは大きな評価を得られます。
問題解決のためのアイデアを考え、それを積極的にチームに伝えられれば、議論は活性化しますよ。討論を進めるために貢献した人が高い評価を得られるのです。
ただし、時間がほとんどない状態で新しいアイデアを出すと、チームの意見をまとめにくくなってしまいます。したがって、自分の意見を表明する際には、常にチームの状況を把握しておきましょう。
【役割別】グループディスカッションで活躍するコツ
続いては、グループディスカッションで活躍するコツを役割別に紹介します。
- 司会:意見に耳を傾ける
- 書記:自分の意見を述べる
- タイムキーパー:積極的な議論参加
- 監視者:冷静さを保つ
- 役割なし:全体を見ながら意見を述べる
①司会:意見に耳を傾ける
司会者は、ディスカッションを主導するのではなく、メンバーの意見に耳を傾けることが重要です。
ディスカッションを進める過程で、全てのメンバーの意見に耳を傾け、まだ発言の機会が少ない人には特に意見を求めるよう努めましょう。
全員からの意見を集めることで、グループ内のコミュニケーションが活発になり、ディスカッションがより有意義なものになりますよ。
②書記:自分の意見を述べる
書記としての役割を努めながら、積極的に討論に参加をしましょう。
メモを取ることに集中し過ぎてしまうと、話に参加しない状態に陥りがち。しかし、メンバーの意見を整理し、それに基づいて自分の考えを述べられれば、評価が高まります。
議論の内容をまとめる際には、メンバーが理解しやすい形で整理しましょう。自分だけでなく、全員が見ても明確に理解できるように配慮してください。
また、テキストのみならず、図表やイラストを用いることで、情報の視覚的な理解を促進できるためおすすめです。
③タイムキーパー:積極的な議論参加
タイムキーパーの役割を担う際には、会議や議論の流れに積極的に関わり、自らの見解をしっかりと伝えると高い評価が得られます。
また、議論が活発になると、予定していた時間を超えてしまうことがよくあります。このような状況では、発言の時間を調整したり、結論を導くための時間を短縮するなど、その場に応じた対応が必要です。
④監視者:冷静さを保つ
監視者は、冷静さを保ちながら議論への参加をすると高い評価が得られますよ。議論に没頭しすぎると、適切なタイミングで介入する人が不在になる恐れがあります。
そのため、平静を保ちつつ、討論がテーマから逸れそうになった際には、正しい方向へと導くことが大切です。
さらに、監視役としての直接的な役割が必要ない場合でも、議論に能動的に参加することが重要です。議論に積極的に関わることで、評価を高めるチャンスとなります。
⑤役割なし:全体を見ながら意見を述べる
役割が指定されていない状況でも、議論に参加し、積極的に貢献しましょう。
議論においては、自分の意見を述べることはもちろん、他者の意見をサポートし、グループ全体の視野を広げてください。
役割がないからといって手を引くのではなく、他のメンバーが見落としている部分を補い、議論をより活発にしましょう。
グループディスカッションで役割を担当するタイミング方法
最後に、グループディスカッションの役割を担当するタイミングを2つ紹介します。「役割を決めるタイミングが分からず不安」という方はぜひ読んでみてください。
- 自己紹介が終わったタイミング
- 始めに司会者を決定する
①自己紹介が終わったタイミング
役割分担を決定する際には、自己紹介を最後に行った人から分担を提案する方法があります。立候補生で役割を決められるため、スムーズに役割が決まるでしょう。
役割を決める過程も、選考の一環となっています。重要なのは、役割分担を一人で決めようとせず、チーム全体で協力し合いながら決定することです。
この協調性が、グループの成功にとって不可欠なのです。
②始めに司会者を決定する
会議の始めに司会者を決定し、その司会者が役割分担を決定するとスムーズに進みます。司会者が役割分担も行ってくれるため、すぐ討論に移行できるためです。
しかし、司会者が独断でメンバーの役割を決めてしまうと、チーム内での評価が下がる恐れがあるため避けるべきです。
役割を決める前に、まずはメンバーの意向を確認し、参加を希望する人がいるかを尋ねましょう。
グループディスカッションの役割を理解して選考を突破しよう
本記事では、グループディスカッションの役割・評価されるポイント・コツなどを紹介しました。
グループディスカッションにおける役割選択は、評価に直接影響するものではありません。役割が与えられていなくても、それが評価を下げる要因にはなりませんよ。
重要なのは、自分に最適な役割を理解し、グループに貢献しながら積極的に議論に参加することです。自分に適した役割を見極め、その役割を全うして討論に貢献しましょう。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。