公務員の扶養手当とは?支給条件や金額、不正受給時の処分まで解説
「扶養手当って公務員にもあるの?」と疑問に思ったことはありませんか。
公務員にも扶養手当があり、家族を支えるための生活補助として支給されます。対象範囲や条件が細かく決められているのが特徴で、適切に理解しておくことが重要です。
そこで本記事では、公務員の扶養手当について制度の概要から支給条件・金額・不正受給時のリスク、さらに見直しの可能性までをわかりやすく解説します。
エントリーシートのお助けアイテム!
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2赤ペンESで添削依頼|無料
- 就活のプロが丁寧に添削してくれる
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 4自己PR自動作成|テンプレ
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 5企業・業界分析シート|徹底分析
- 企業比較や選考管理もできる
公務員にも扶養手当がある

公務員には民間企業と同じように扶養手当が支給されます。これは職員が家族を養う負担を考慮し、給与に加えて一定額を補助する仕組みです。
法律に基づいて設けられているため、全国の公務員に共通して適用される点が特徴でしょう。就活生にとっても扶養手当の存在を理解しておくことは、将来の生活設計を考えるうえで大切です。
対象は配偶者や子どもなど生計を一にする家族で、条件を満たせば毎月支給されます。ただし、収入が一定額を超える場合や重複して受給する状況では対象外になることもあるでしょう。
公務員の扶養手当は生活を支える役割を持ちますが、支給には厳格な条件があるため、制度を正しく理解して活用する必要があるのです。
公務員の扶養手当とは?

公務員の扶養手当とは、家族を養う職員に対して支給される手当のことです。民間企業の家族手当に似ていますが、法律で根拠が定められており、全国一律で条件や金額が決まっている点が特徴になります。
目的は家族を支える負担を考慮し、公務員が安心して職務に集中できるようにすることです。
対象は配偶者や子ども、一定の条件を満たした親などで、支給を受けるためには収入などの基準を満たす必要があります。例えば配偶者の年収が基準を超えると、対象外になる場合があるでしょう。
また、不正に受給したときは返還命令や懲戒処分を受けることもあり、注意が欠かせません。
結論、公務員の扶養手当は生活の安定を支える制度である一方、厳しい条件のもとで運用されているものだと理解しておくことが重要です。
公務員の扶養手当が法律で定められている理由

公務員の扶養手当は福利厚生の一部ではなく、法律に基づいて制度化されています。これは家族を支える公務員の生活を安定させ、国民に公正で透明性の高い給与制度を示すためです。
ここでは法律上の根拠や社会的な背景を踏まえ、その理由を整理して解説します。
- 国家公務員法や人事院規則で定められているため
- 公務員の生活を安定させるため
- 家族扶養による生活負担を軽減するため
- 公正な給与制度を確保するため
- 税金の適正な使途を担保するため
①国家公務員法や人事院規則で定められているため
扶養手当は法律に基づいて支給されています。国家公務員は国家公務員法や人事院規則、地方公務員は地方公務員法に準じた規定で運用されているのです。
つまり、組織の判断ではなく、法的に整備された制度として全国で共通に適用されるものです。この仕組みにより待遇の恣意性を排除し、公正さを維持しています。
さらに、法令に基づくことは透明性の確保にもつながるのです。
もし個別の自治体や部署ごとに判断が異なる制度であれば、不公平感が広がりやすくなります。しかし、法的基盤を持つことで誰もが同じ基準で受け取れる仕組みが整い、職員に安心感を与えるのです。
制度が法的に担保されていると知ることで、就活生にとっても安心材料になるでしょう。
②公務員の生活を安定させるため
公務員は公共の利益を担う立場であるため、生活基盤の安定が欠かせません。給与だけでは扶養家族の生活を十分に支えるのが難しい場合もあり、その補完として扶養手当が設けられています。
生活が安定しているからこそ職務に集中でき、公正な判断や継続勤務が可能になるのです。加えて、生活が不安定であれば業務に支障が出て、国民へのサービス低下につながるおそれもあります。
例えば育児や介護など家族の事情を抱える職員にとって、扶養手当は経済的支えとして大きな意味を持つでしょう。
長期的に安定して勤務できる環境を整えることが、公共サービスの質を高めることにも直結するのです。扶養手当はこうしたリスクを防ぎ、組織の持続性を支えているといえるでしょう。
③家族扶養による生活負担を軽減するため
子どもの教育費や生活費、配偶者の扶養など、家族を支える負担は決して小さなものではありません。扶養手当はその負担を軽くし、公務員が安心して職務を続けられるように設けられています。
支給額は一律ではなく、家族の人数や状況によって変わるのが特徴です。生活の公平性を保つうえで欠かせない制度といえるでしょう。
もし扶養手当がなければ、家族構成による生活格差が広がり、職員間で不満が生じる可能性があります。結果として、やる気の低下や離職リスクを招きかねません。
逆に制度が整っていることで、子育て世代や高齢家族を支える職員も前向きに働き続けることができ、組織全体の安定につながります。
家族を支える責任を社会的に認め、補助する意義を持つのが扶養手当なのです。
④公正な給与制度を確保するため
扶養手当は給与体系の一部として、公務員同士の公平性を守る役割を持っています。たとえ同じ職務に就いていても、家族構成が違えば生活の負担は大きく変わるのです。
これを考慮せずに一律の給与だけを支給すれば、不公平感が生じやすいでしょう。扶養手当を組み込むことで家庭の事情に応じたバランスが取れます。
例えば、独身の職員と子どもが3人いる職員が同じ給与であれば、生活の実態に差が出てしまうでしょう。そこに扶養手当を加えることで公平性を保ち、職員全体の満足度を高めるのです。
公正な給与制度を維持することは、組織の信頼性を守るだけでなく、長期的な人材確保にもつながるでしょう。制度があるからこそ、公務員は安心して働ける環境を得ているのです。
⑤税金の適正な使途を担保するため
公務員の給与と扶養手当は税金で賄われています。そのため、法律で条件や支給内容を明確にすることで、誰がどの程度受け取れるのかを透明化し、税金の適切な使い道を保証しているのです。
もし不透明な制度であれば、不正受給や不公平が生じ、国民の信頼を損なう危険があるでしょう。税金の使途を明確にすることは、制度を維持するうえで欠かせない条件です。
また、透明性の高い制度は国民の納得感を生み、社会全体の信頼関係を保つ役割を持ちます。
扶養手当が法律に基づいて定められているのは、単なる職員への補助ではなく、公共財の適切な利用を示す仕組みでもあるのです。
公務員の扶養手当の支給条件

公務員の扶養手当は、家族を支える負担を考慮して設けられており、受給には明確な条件があります。
対象となる家族の範囲や収入制限が細かく決められており、誤って理解したまま申請すると受給できなかったり、不正とみなされたりする恐れもあるのです。ここでは代表的な支給条件を整理します。
- 配偶者は年収130万円未満
- 子どもは18歳まで・学生は22歳まで
- 親や祖父母は同居かつ年収130万円未満
- 孫や弟妹は同居かつ年収130万円未満
- 重度障害者は年齢不問で年収130万円未満
①配偶者は年収130万円未満
配偶者が対象となるためには、年収130万円未満であることが必要です。これは自立して生活できるかどうかの基準として設けられています。130万円を超えると扶養対象から外れ、手当は支給されません。
たとえばパート勤務の場合、年末に残業やボーナスで収入が基準を超えると対象外になることがあります。さらに注意したいのは「見込み年収」で判断されることです。
年の途中で基準を超える見込みが立てば、その時点で扶養対象外になることもあるため、収入管理が重要になります。
収入を意識せずに働くと、年度途中で手当が打ち切られる可能性もあるため注意してください。結論として、配偶者が働く場合は年収を常に確認しながら調整することが大切でしょう。
②子どもは18歳まで・学生は22歳まで
子どもは原則18歳までが対象ですが、大学や専門学校に通う場合は22歳まで延長されます。教育にかかる費用を考慮した仕組みです。一方、就職して給与を得ている場合は年齢にかかわらず対象外になります。
例えば高校を卒業してすぐに働き始めた場合、18歳未満でも手当は支給されません。また、アルバイトやパートなどで収入が増えた場合も注意が必要です。
少額なら対象のままですが、基準を超えると手当は打ち切られます。進学と就職の分岐点で制度の適用が変わるため、家庭としても確認を怠らないことが大切です。
結論として、子どもの進路や収入に応じて扶養対象かどうか確認しておくことが重要でしょう。
③親や祖父母は同居かつ年収130万円未満
親や祖父母を対象にするためには、同居していることと年収130万円未満であることが条件です。別居している場合や収入が一定以上ある場合は対象外になります。
高齢の親を支える職員にとっては重要な支援ですが、同居が前提になる点は見落としがちです。特に注意すべきは年金収入です。公的年金を受け取っている場合、その額で基準を超えると対象外になります。
例えば厚生年金を受給している祖父母では、年収制限を超えてしまうケースが多く見られるのです。そのため、扶養に含めたいと考える場合は、年金額を含めた年収を必ず確認することが欠かせません。
結論として、親や祖父母を扶養に含めたい場合は、同居状況と収入を正しく確認してください。
④孫や弟妹は同居かつ年収130万円未満
孫や弟妹も条件を満たせば扶養対象になります。同居していること、そして年収130万円未満であることが必要です。
例えば、両親がいない孫を育てている場合や、弟妹を支えている場合は対象になることがあります。ただし、認められるケースは限定的です。
祖父母が孫を養育している場合や、兄姉が弟妹を扶養している場合に限られることが多いです。同居していなければ認められず、またアルバイト収入などで基準を超えると支給されません。
扶養対象として申請する際には、家庭内での生活実態を証明する必要が出てくる場合もあります。結論として、孫や弟妹を扶養に含めるときは、生活状況と収入をしっかり把握することが求められるでしょう。
⑤重度障害者は年齢不問で年収130万円未満
重度障害者は年齢にかかわらず扶養手当の対象です。条件は他と同じく年収130万円未満であることになります。長期的に支援を必要とするため、年齢制限が設けられていないのです。
例えば成人後も就労が難しい場合には、扶養手当が続けて支給されます。この制度は、障害を持つ家族を支える公務員にとって大きな安心材料でしょう。
ただし、障害者年金や就労支援による収入がある場合には、その金額が基準を超えると対象外になるため注意が必要です。また、障害等級や受給している制度との関係で複雑になることもあります。
結論として、重度障害者が家族にいる場合は、年収要件を常に把握しておくことが欠かせません。
扶養手当が支給されない条件

公務員に支給される扶養手当は、一定の要件を満たした場合にのみ受け取れます。そのため、家族を扶養していても条件から外れると支給対象になりません。
ここでは代表的な不支給条件を具体的に説明します。
- 被扶養者の年収が130万円以上ある
- 他の人の扶養手当の対象になっている
- 同居しておらず扶養実態が認められない
- 職務の級が高位である
①被扶養者の年収が130万円以上ある
扶養手当が支給されない代表的な理由は、被扶養者の収入制限です。年収が130万円を超えると、自立して生活できると判断され、扶養手当の対象から外れます。
例えば、配偶者や子どもがパートやアルバイトでこの金額を超えると、その時点から手当は支給されません。特に注意が必要なのは、収入の計算方法です。
単純に給与収入だけでなく、賞与や一時的な収入も含まれる場合があり、見込み年収が130万円を上回ると対象外となる可能性があります。
国民健康保険や社会保険の扶養条件と共通する部分も多いため、併せて理解しておくと安心です。
就活生にとっても、将来結婚や出産などで家族が増えたときに重要となる知識であり、早めに理解しておくと生活設計に役立つでしょう。
②他の人の扶養手当の対象になっている
同じ被扶養者を複数人が対象にすることはできません。例えば、共働きの夫婦がそれぞれ公務員で同じ子どもを扶養に入れようとした場合、どちらか一方しか手当を受けられないのです。
制度の公平性を守るために重複は認められていないのです。仮に両方で受給すると不正受給とみなされ、返還義務や懲戒処分の対象になります。
近年では制度の透明性が重視されているため、こうしたチェックも厳格になってきているのです。そのため、家庭内で「どちらが受給者になるか」を明確にしておくことが大切になります。
収入や家計の状況を考慮し、どちらに扶養を入れるかを相談することが将来的なトラブル回避につながるでしょう。
③同居しておらず扶養実態が認められない
たとえ家族であっても、同居しておらず生計を共にしていない場合は対象外です。配偶者や子どもが別居していて、扶養している実態がないと判断されると手当は支給されません。
ただし、進学による下宿や単身赴任など、やむを得ない事情で同居していなくても生活費を定期的に仕送りしている場合は例外として認められることがあります。
この場合、銀行振込の記録や生活費の負担を証明する資料が必要となるケースもあるでしょう。形式的に扶養に入れているだけでは認められず、実際に経済的支援を行っているかが重要な判断基準です。
公務員としての信頼を守るためにも、扶養実態をきちんと証明できる形で維持しておくことが求められるでしょう。
④職務の級が高位である
一部の高位職では扶養手当が支給されない場合があります。管理職や特定の職務級以上になると、基本給が高いため扶養手当を追加で支給する必要がないとされるからです。
これは給与体系全体のバランスを取るための仕組みといえるでしょう。
例えば、部長級やそれ以上の役職になると、すでに十分な給与が支給されており、扶養手当を上乗せすることが税金の適正な使用という観点から妥当でないと考えられます。
就活生にとってはすぐに関わることは少ないものの、将来昇進した際に影響を受ける可能性がある点として理解しておくと安心です。
給与制度全体の公平性を維持するための仕組みであることを意識しておくことが大切でしょう。
公務員の扶養手当の支給金額

公務員の扶養手当は、対象となる家族の続柄や条件によって支給額が変わります。法律や人事院規則で定められており、全国共通で適用される仕組みです。
生活設計を考えるうえで把握しておきたい情報でしょう。ここでは主な家族区分ごとの金額を整理します。
- 配偶者
- 子ども
- 親や祖父母
- 孫や弟妹
- 重度障害者
①配偶者
配偶者を扶養している場合、月額6,500円前後が支給されます。対象となる人が多く、結婚した際に申請するケースも一般的です。
扶養の条件は配偶者の年収が130万円未満であることとされており、この基準を超えると支給対象から外れます。
生活設計に影響を与える可能性があるため、配偶者の働き方や収入を確認しながら計画を立てることが大切です。
また、制度は全国で統一されているため地域による差はありませんが、将来的な見直しの議論は続いています。
つまり配偶者への扶養手当は安定した制度である一方、収入基準を常に意識しておく必要があるでしょう。長期的に考えると、働き方と手当の両立をどのように選ぶかも重要な判断材料になるはずです。
②子ども
子どもがいる場合、1人につき月額6,500円程度が支給されます。2人目以降については加算措置があり、教育費や生活費の負担を軽減する効果があるのです。
対象は原則として18歳までですが、大学や専門学校に通う学生は22歳まで対象となるため、高等教育を受ける家庭にとっては特に大きな助けになるでしょう。
一方で、子どもがアルバイトなどで一定の収入を得るようになった場合は対象外になるため注意が必要です。例えば高校生や大学生であっても、収入が基準を超えると扶養手当は支給されません。
そのため、子どもの進路や生活状況によって支給の有無が変わる可能性があります。
結論、子どもの扶養手当は教育や生活の支えになりますが、年齢や収入条件に左右される点を理解しておくことが欠かせないでしょう。計画的に制度を活用することで、家計の安定につながります。
③親や祖父母
親や祖父母を扶養している場合も、1人あたり月額6,500円前後が支給されます。条件としては同居していることが必須で、別居している場合は対象になりません。
加えて、年収が130万円を超えている場合も支給されない仕組みです。特に高齢者は年金を受給していることが多く、その額によっては支給基準を超えてしまうケースも少なくありません。
例えば国民年金だけであれば基準を下回る場合も多いですが、厚生年金や企業年金を受け取っていると制限に引っかかることがあります。
つまり扶養手当を申請する際には、年金額を含めた収入状況を正確に把握することが求められるのです。親や祖父母の生活を支える大切な制度である一方、条件を満たさなければ利用できません。
したがって、支給を受ける前にしっかり確認しておくことが重要でしょう。
④孫や弟妹
孫や弟妹も扶養対象として認められる場合があり、1人あたり月額6,500円程度が支給されます。条件は同居していることと、年収が130万円未満であることです。
例えば親がいない孫を育てている場合や、両親の代わりに弟妹を養っているケースでは制度を活用できます。このように特殊な家庭環境でも支援が得られる点は大きな特徴です。
しかし、アルバイトなどで収入を得ていると基準を超える可能性があるため、定期的な確認が欠かせません。
対象になるかどうかの判断は生活実態を重視するため、書類での証明や確認が必要になるケースもあります。
結論、孫や弟妹の扶養手当は家庭状況に応じた柔軟な支援ですが、収入の管理を怠ると受給できなくなるため、注意深く対応することが求められるでしょう。
⑤重度障害者
重度障害者を扶養している場合、年齢にかかわらず月額6,500円前後が支給されます。他の扶養対象と異なり、年齢制限がないため長期的な支援を想定した制度です。
さらに障害の程度によっては加算が認められるケースもあり、生活を支える重要な仕組みとなっています。公務員にとっては安心して介護や支援に取り組める材料となるでしょう。
もちろん収入が130万円を超える場合は対象外になりますが、重度障害を抱える人は就労が難しいことも多いため、実際には基準を下回るケースが大半です。そのため制度を受けやすい扶養区分と言えます。
結論、重度障害者への扶養手当は生活基盤を支える存在であり、公務員家庭にとって大きな安心材料です。経済面と精神面の両方で支援を提供する役割を果たしているといえるでしょう。
扶養手当を不正受給した場合の処分内容

公務員の扶養手当は生活を支える制度ですが、不正に受給した場合には厳しい処分が科されます。
ここでは、不正が発覚した際の返還義務から懲戒処分、さらに社会的信用の喪失まで、具体的な影響を解説します。
- 不正に受け取った分は返還義務が生じる
- 軽度の場合は戒告や減給の懲戒処分となる
- 重度の場合は停職や免職の処分となる
- 悪質な場合は刑事罰が科される
- 不正発覚で社会的信用を失う
①不正に受け取った分は返還義務が生じる
扶養手当を不正に受給していたことが発覚すると、まずは過去にさかのぼって全額を返還しなければなりません。これは意図的な虚偽申告であっても、単なる手続き上の過失であっても同様です。
場合によっては利息や加算金が求められることもあり、経済的な負担は極めて大きくなるでしょう。さらに返還手続きは長期間に及ぶことがあり、心理的なストレスも避けられません。
例えば、配偶者の収入が基準を超えていたにもかかわらず報告を怠った場合や、子どもが就職して扶養条件を満たさなくなったのに継続して申請していた場合も不正とみなされます。
つまり「うっかりしていた」では済まされないのです。対象外となった時点で速やかに申告し、誤りがあれば自主的に修正することが最も重要だといえるでしょう。
②軽度の場合は戒告や減給の懲戒処分となる
返還義務だけで終わるとは限らず、軽度のケースでも懲戒処分を受ける可能性があります。典型的なのは戒告や減給で、これは公務員としての服務規律違反と判断されるからです。
たとえ短期間で少額の不正受給であっても、「手続きの確認を怠った」という理由で処分対象となることが少なくありません。
例えば、書類の提出を忘れたことで子どもが扶養対象外になっていたのにそのまま受給を続けていた場合や、収入状況をきちんと確認せず申請していた場合でも、規律違反と見なされます。
公務員は高い倫理観を求められる立場であるため、「知らなかった」「気づかなかった」といった弁解は通用しません。少額や短期間であっても処分が科される可能性がある点は強く意識しておくべきでしょう。
③重度の場合は停職や免職の処分となる
不正受給が長期間にわたったり、金額が多額に及んだりする場合には、停職や免職といった重い処分が下されることもあります。停職となれば数か月にわたり職務に就けず、その間の給与も支払われません。
免職に至った場合には職を失い、公務員としてのキャリアが完全に断たれる結果となります。生活への打撃は計り知れず、家族や将来設計にも深刻な影響を及ぼすでしょう。
また、こうした処分は本人だけでなく職場全体の信用を損なう行為とされるため、周囲にも迷惑をかけることになります。
公務員組織は国民からの信頼を基盤として成り立っているため、不正はその基盤を揺るがす重大な行為とみなされるのです。
したがって、長期的・大規模な不正は極めて厳しい処分につながると理解しておくべきでしょう。
④悪質な場合は刑事罰が科される
扶養手当の不正受給が悪質と判断された場合には、懲戒処分にとどまらず刑事事件に発展することもあります。
例えば、故意に虚偽の申告を繰り返したり、収入を隠したりして不正に手当を受け取っていた場合、詐欺罪などに問われる可能性が高まるでしょう。
その結果、罰金刑や懲役刑が科されることもあり得るのです。刑事罰が確定すれば、単なる職務上の処分を超え、社会的にも重大な烙印を押されることになります。
再就職の道も大きく狭まり、生活全般に深刻な影響を及ぼすでしょう。つまり、不正を行うことは一時的な利益のために将来を失うリスクを抱えることに等しいのです。
正しく制度を利用することが、最終的には自分と家族を守る結果につながります。
⑤不正発覚で社会的信用を失う
金銭的な返還や処分に加え、不正が発覚すると社会的信用を大きく失います。
公務員は信頼を前提に職務を担っているため、不正が明るみに出れば「信用できない人物」という烙印を押され、地域社会や職場での立場が大きく揺らぐでしょう。
家族や友人、知人との関係にも影響が及びます。一度失った信用を取り戻すのは容易ではなく、長期間にわたって過去の不正がつきまとうでしょう。
たとえその後に真摯な態度を示したとしても、周囲の目は厳しいままであることが多いのです。つまり扶養手当の不正受給は、金銭的損失や処分にとどまらず、自分の人生全体に長期的な影を落とします。
正しく申告し、誠実に制度を利用する姿勢こそが何より大切だといえるでしょう。
公務員の扶養手当は見直しや廃止の可能性がある?

公務員の扶養手当は、これまで家族を支える制度として大きな役割を果たしてきました。しかし近年は社会の変化や財政面の課題から、制度の在り方が見直される可能性が指摘されています。
特に少子高齢化に伴う財政負担の増加や、民間企業との待遇差を縮める動きが背景にあるのです。過去には手当額の引き下げや支給対象の制限が行われた例もあり、今後も変更がないとは言えないでしょう。
さらに配偶者控除や子育て支援といった国の制度との重複が課題となり、制度の調整が求められています。
結論として、現時点ですぐに廃止されるわけではありませんが、今後の見直しは十分あり得るため、常に最新の情報を確認しておくことが大切です。
公務員の扶養手当の全体像を理解しておこう

公務員の扶養手当は、家族を支えるために設けられた重要な制度です。国家公務員法や人事院規則に基づき、生活の安定や公平な給与体系を守る役割を果たしています。
支給条件には年収や年齢、同居の有無などが細かく定められており、該当しない場合は支給されません。金額も扶養する対象ごとに異なり、生活設計に直結するものといえるでしょう。
また、不正に受給した場合は返還や懲戒処分、さらに刑事罰に至るケースもあり、社会的信用を失う大きなリスクを伴います。
制度は将来的に見直しや廃止の可能性もあるため、常に最新情報を確認することが欠かせません。結論として、公務員を目指す方は扶養手当を正しく理解し、適切に活用する姿勢を持つことが大切です。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。