HOME > 就活マガジン記事 > 【有給インターンとは】無給との違い・参加すべき理由を紹介

【有給インターンとは】無給との違い・参加すべき理由を紹介

インターンシップを探している学生の皆さん、有給と無給、どちらのインターンシップを選ぶかで悩んでいませんか?

この記事では、有給インターンシップと無給インターンシップの主な違いと、有給インターンシップを選ぶメリットを簡潔に紹介します。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

そもそも有給インターンとは?無給との違いを解説

インターンシップには、給与が支払われる有給タイプと、そうでない無給タイプがあります。有給と無給の違いやアルバイトとの区別について疑問を持っている方も多いのでは?

以下のように、有給・無給インターンシップ・アルバイトの特徴を比較表で紹介します。

種類期間給料目的
有給インターン長期(3ヶ月以上)あり企業理解・スキルアップ
無給インターン短期傾向なし企業理解
アルバイト自由調整あり経済的利益

無給インターンシップは、主に企業説明会や1日の職場体験など、短期間での体験が中心です。

一方で、有給インターンシップは、営業やマーケティング、エンジニアリングなどの実務経験を提供し、通常は3ヶ月以上の長期にわたります。

東京では、有給インターンシップの時給は1000円から2000円が一般的で、アルバイトと同様の給与水準が期待できるでしょう。

自分にとって何が重要か、考えながらインターンシップを選んでみてください。

有給インターンに参加すべき4つの理由

有給インターンシップには、無給のものやアルバイトでは得られない多くのメリットがあります。ここで、得られる主なメリットを4点紹介しましょう。

  1. 実践的なスキルが身に付くため
  2. 社会人としての働き方を学べるため
  3. 参加した企業の採用に有利になることもあるため
  4. 就活で強いガクチカとなるため

①実践的なスキルが身に付くため

有給インターンシップでは、実際のビジネス現場で働くことにより、貴重なスキルを身に付ける機会が得られます。具体的な業務を経験する中で、ビジネスマナーや専門技術を習得できるのです。

営業のインターンシップでは、電話でのアポイント取りや顧客訪問を通じて、営業技術を磨けます。企画やマーケティングの分野では、プロモーション活動や販売戦略の策定に携わることで、マーケティングの専門知識が深まりますよ。

有給インターンシップでの実務経験は、就職活動やキャリアビジョンを考える過程において、大きなアドバンテージとなるでしょう。

②社会人としての働き方を学べるため

有給インターンシップを通じて、実際の職場環境での仕事を体験できます。これにより、社会人としての働き方や、組織内での役割を実践的に学べるのです。

具体的な業務を経験する中で、必要なスキルや知識を身につけられるでしょう。

さらに、社員からの直接的なフィードバックを受けることで、自己の能力を把握し、改善すべき点を明確にできます。将来のキャリアビジョンを考える際に役立ちますよ。

③参加した企業の採用に有利になることもあるため

有給インターンシップは、参加したことで採用ルートに直接つながる可能性があります。実際の業務を経験し、企業から高い評価を受けることができれば、そこから正式内定を得られることがあるのです。

また、企業文化や職場の雰囲気を肌で感じることは、自分がその環境で働くことを想像する上で大変役立ちます。

有給インターンシップでの経験は、就職活動を行う際にも大きなアドバンテージとなるでしょう。

④就活で強いガクチカとなるため

有給インターンシップの経験は、就活の自己紹介やガクチカにおいて強いアピールポイントになります。実際に業務を行う中で培ったスキルや知識は、自分の能力や興味のある分野を具体的に示しやすくなるためです。

さらに、インターンシップで得られる業界の理解や企業への洞察は、自分がその分野に深くコミットしていることをアピールできます。

無給インターンに参加するメリットはある?

無給インターンシップのメリットは、有給インターンシップに比べてプログラムの種類が豊富で、様々な経験を積む機会があることです。

企業説明会やオフィスツアー、グループディスカッション、業務体験など、さまざまな形式で実施されています。

また、有給インターンシップと異なり、無給インターンシップは契約に基づく責任が伴わないため、より気軽に参加できますよ。主に企業の情報を得たり、職場環境を観察したりすることが主な活動です。

有給インターンを見つける方法2選

続いて、有給インターンを見つける方法を2つ紹介します。これから有給インターンに挑戦してみようと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。

  1. 有給インターン求人が豊富なサイト
  2. 企業の公式ホームページから探す

①有給インターン求人が豊富なサイト

有給インターンを見つける際には、専門の求人サイトが大変役立ちます。多様な企業が提供するインターンシップの情報を幅広く集めており、自分の関心や能力に応じたポジションを探せるのです。

さらに、職種や給与、勤務時間といった条件に基づいて検索を絞り込むことも可能で、自分に合った有給インターンを見つけやすくなっています。求人サイトを使えば、自分の求める条件に合ったインターンシップを探せるでしょう。

②企業の公式ホームページから探す

志望する企業があるなら、その企業のホームページを直接訪れてインターンの情報を探す方法がおすすめです。

多くの企業では、新卒採用やリクルートのセクションにインターンシップの募集情報を掲載しています。そこで、自分に合ったインターンシップの機会がないか、しっかりと確認しましょう。

もし、希望する企業のホームページにインターン情報が見当たらない場合は、求人サイトの利用も考慮に入れてはいかがでしょうか。

違法な無給インターンには気をつける

無給インターンは多種多様で、手軽に体験できる魅力があります。しかし、学生のやる気や立場を利用した不当なインターンも存在するため、警戒が必要です。

社員と同等の仕事をさせる無給のインターンや、長期にわたる無給の業務は、法律に違反している可能性が高くなります。

もし参加しているインターンが不適切だと感じたら、大学のキャリアセンターへの相談をおすすめしますよ。

有給インターンに関するよくある3つの質問

ここでは、有給インターンへの参加に関するよくある質問を3つ紹介します。疑問点を解消して、有給インターンに挑戦しましょう。

  1. 海外で働ける有給インターンはある?
  2. インターンの参加人数はどのくらい?
  3. インターンで有給休暇は取得できる?

①海外で働ける有給インターンはある?

日本国内だけでなく、世界各地で有給インターンのプログラムが展開されています。

特にアメリカやカナダ、オーストラリア、マレーシア、ベトナムなどでは、多くの企業が有給インターンを提供しており、グローバルな視点でのキャリア形成に役立ちます。

海外の有給インターンは、即戦力となるスキルや知識を身につけるための重要なステップとされていますよ。

参加を希望する場合は、適切なビザの取得が必要ですし、求められる英語力は職種によって異なるため、事前の確認が欠かせません。

②インターンの参加人数はどのくらい?

現在、就職活動を行う学生の大多数がインターンシップに積極的に参加しております。形式に関わらず、有給であれ無給であれ、約8割の学生が大学3年生の時点で何らかのインターンシップを経験していますよ。

多くの学生がインターンシップに参加する背景には、実務経験が採用に強く影響を与える企業が増えていることが挙げられます

特に大手企業への就職を志す場合、インターンシップへの参加は、その後のキャリアにおいて非常に重要な一歩となるでしょう。

③インターンで有給休暇は取得できる?

インターンシップにおいても、アルバイトと同様に6ヶ月以上の勤務を経た後は有給休暇を取得できます。フルタイムで働く場合、正社員と同様の有給休暇を受けられるケースもありますよ。

しかし、有給休暇の取得条件は企業ごとに異なりますので、インターンシップを選ぶ際には、企業の規定をしっかりと確認することが重要です。

有給インターンに参加して理想の働き方を見つけよう

有給インターンは、無給インターンと比較すると内容や期間がハード。学業との両立が大変な場合もありますが、採用に直結することも多いため、本気で就職を目指すなら参加は必須です。

有給インターンはインターン専用の求人サイトや企業のホームページから応募できます。自分に合ったインターンに参加して、就活を有利に進めましょう。

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2025年3月2026年3月2027年3月卒業済み

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校海外大学

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部